はじめに
いま歯科界では業界全体が激しく沈み込むと同時に,自由主義・資本主義の名のもとに異常とも思える過当競争が展開されている.しかもその競争は,われわれの本分である「診療行為に関すること」に留まらず,それ以外の部分での競争をも余儀なくされているのが現状である.われわれ開業医は傍観者でいることは許されず,好むと好まざるとにかかわらず熾烈な生き残り競争に勝利すべく,日々努力を強いられているのが現状であろう.
また,「科学的根拠に基づいた歯科治療」が提唱されて久しくなる.多くの先達の努力により,それはかなりの部分で達成された感がある.しかし,歯科治療も含めて医療行為は,原理原則だけですべて通用するものではなく,多様性を有した宿主である「患者さん」を相手とする,きわめてファジーで繊細な分野である.完璧を期して行った治療でも,100%術前の予想どおりの結果が得られることは少なく,またひとたび成功した治療も,10年,20年という時間軸のなかでは,宿主の老化と経年変化による再治療は避けられない.ここに,歯科治療には科学的根拠だけではなく,臨床経験と医療人としての理念が必要とされる理由がある.
加えてここ数年来,歯科界には大きな変革が起こっている.それはX線や諸資料のデジタル化をはじめとしたコミュニケーションツールの発達であり,レーザー,マイクロスコープ,CTなどの先端機器の普及である.ここでもすべてを持てる者と,何も持てない者という格差が広がってきているように感ずる.これから開業して自分の患者さんに一所懸命によい治療を施そうと考えている若い先生方は,厳しい現状と錯綜する情報のなかで,自分がいま何をすべきか,何をどう学べばよいのか,わからなくなっているのではないかと推測する.
しかしこのような状況だからこそ,目先の自費診療や派手な症例に飛びつく前に,基本的な治療をしっかり習得する必要があると考えている.本書では,厳しい状況下においても,良心的な診療を目指そうとしている若手の先生方が,真の意味で勝ち残るために大切な基本的事項について,症例を提示し要点をまとめてある.
Step1では,「補綴臨床」に掲載した内容を再構成し,新たな章も加えて,歯内療法,初期齲蝕,歯周治療,臼歯部の補綴治療について述べ,Step2では,限局矯正(LOT),審美修復,インプラント,総義歯を取り上げる.
歯科治療は結果にこだわればきりがなく,習得するには相応の時間と経験と情熱とが不可欠である.しかし本気で(ときにはなりふり構わず損得抜きで)取り組めば,必ずよい結果がついてくるものであり,患者さんにも真心が伝わり,好ましい人間関係の輪が広がっていくのを経験する.このような厳しい時代だからこそ,基本治療を習得することに重要な意味があり,それが大きな力となることを確信している.いかなるアドバンスな治療も基本治療の延長線上にしか存在しないこと,基本を疎かにして背伸びしチャレンジした場合のしっぺ返しは予想以上に厳しいことを自戒を込めてつけ加えておきたい.
上田秀朗
いま歯科界では業界全体が激しく沈み込むと同時に,自由主義・資本主義の名のもとに異常とも思える過当競争が展開されている.しかもその競争は,われわれの本分である「診療行為に関すること」に留まらず,それ以外の部分での競争をも余儀なくされているのが現状である.われわれ開業医は傍観者でいることは許されず,好むと好まざるとにかかわらず熾烈な生き残り競争に勝利すべく,日々努力を強いられているのが現状であろう.
また,「科学的根拠に基づいた歯科治療」が提唱されて久しくなる.多くの先達の努力により,それはかなりの部分で達成された感がある.しかし,歯科治療も含めて医療行為は,原理原則だけですべて通用するものではなく,多様性を有した宿主である「患者さん」を相手とする,きわめてファジーで繊細な分野である.完璧を期して行った治療でも,100%術前の予想どおりの結果が得られることは少なく,またひとたび成功した治療も,10年,20年という時間軸のなかでは,宿主の老化と経年変化による再治療は避けられない.ここに,歯科治療には科学的根拠だけではなく,臨床経験と医療人としての理念が必要とされる理由がある.
加えてここ数年来,歯科界には大きな変革が起こっている.それはX線や諸資料のデジタル化をはじめとしたコミュニケーションツールの発達であり,レーザー,マイクロスコープ,CTなどの先端機器の普及である.ここでもすべてを持てる者と,何も持てない者という格差が広がってきているように感ずる.これから開業して自分の患者さんに一所懸命によい治療を施そうと考えている若い先生方は,厳しい現状と錯綜する情報のなかで,自分がいま何をすべきか,何をどう学べばよいのか,わからなくなっているのではないかと推測する.
しかしこのような状況だからこそ,目先の自費診療や派手な症例に飛びつく前に,基本的な治療をしっかり習得する必要があると考えている.本書では,厳しい状況下においても,良心的な診療を目指そうとしている若手の先生方が,真の意味で勝ち残るために大切な基本的事項について,症例を提示し要点をまとめてある.
Step1では,「補綴臨床」に掲載した内容を再構成し,新たな章も加えて,歯内療法,初期齲蝕,歯周治療,臼歯部の補綴治療について述べ,Step2では,限局矯正(LOT),審美修復,インプラント,総義歯を取り上げる.
歯科治療は結果にこだわればきりがなく,習得するには相応の時間と経験と情熱とが不可欠である.しかし本気で(ときにはなりふり構わず損得抜きで)取り組めば,必ずよい結果がついてくるものであり,患者さんにも真心が伝わり,好ましい人間関係の輪が広がっていくのを経験する.このような厳しい時代だからこそ,基本治療を習得することに重要な意味があり,それが大きな力となることを確信している.いかなるアドバンスな治療も基本治療の延長線上にしか存在しないこと,基本を疎かにして背伸びしチャレンジした場合のしっぺ返しは予想以上に厳しいことを自戒を込めてつけ加えておきたい.
上田秀朗
第1章 限局矯正
1 限局矯正治療の目的
・限局矯正治療の6つの目的
・限局矯正治療の影響をよく考える
2 歯牙移動のメカニズム
・歯牙移動のメカニズムの理解が必要
・力の作用・反作用
3 診査・診断
・限局矯正か全顎矯正かの判断基準
・アンカー(固定源)
4 歯根近接
・歯根近接の問題点
・歯根近接への対応
5 挺出
・生物学的幅径改善のための矯正的挺出
・急速な矯正的挺出と緩徐な挺出
6 傾斜歯
・アップライティングスプリングを用いる症例
・オープンコイルスプリングを用いる症例
・クロスバイト
7 床装置
・床装置を用いたアーチの拡大
・床装置と指様弾線による改善
・FKOを用いた被蓋の改善
・スプリングリテーナーによる叢生の改善と保定
8 アライメント
・前歯部の突出感の改善
・歯周基本治療後に行った叢生の改善
・重度歯周病患者の叢生の改善
・正中離開・空隙歯列
・歯頸ラインの整合性の獲得
・骨レベルの改善
9 ミニインプラント
・矯正用ミニインプラントを使用することの利点・欠点
・使用上の注意点
10 矯正治療のトラブル
・歯根吸収
・後戻り
・アンキローシス
・限局矯正に用いている器材
第2章 審美修復
1 審美修復の考え方
・基本的な処置と術前の準備が必要
・前歯部審美補綴を行うにあたって
2 診査・診断
・顔貌・口唇との調和
・歯頸ラインの整合性
・1歯単位の歯肉縁の形態
・審美修復を行ううえでの注意事項
3 歯頸ライン・歯肉縁のラインの調整法
・歯頸ラインをそろえる意義
・補綴処置のみでの対応
・補綴前処置/歯周外科での対応
・補綴前処置/限局矯正での対応
4 支台歯形成の形態とマージン設定
・前歯部支台歯形成の基本的形態
・マージンの設定位置/歯肉縁下形成の深さ
5 歯肉圧排・印象
・歯肉圧排時の注意点
・HIT印象
6 プロビジョナルレストレーションの調整とマテリアルの選択基準
・プロビジョナルレストレーション調整時の注意事項
・補綴物のマテリアル選択
7 臨床編/補綴前処置としての歯周外科や矯正処置
・歯の挺出や歯周外科などの補綴前処置を必要としなかった症例
・歯周外科(歯肉切除と骨切除)により対応した症例
・矯正的挺出と歯周外科(骨切除)を応用した症例
・限局矯正により歯の形態のバランスを改善した症例
・歯周外科(結合織移植)により対応した症例
・補綴前処置/小括
・変色歯への対応
・前歯部欠損におけるオベイトポンティック
・前歯部における支台築造/ファイバーポストとレジンコア
・セラモメタルクラウンの形成
・オールセラミックスクラウンの適応
・ラミネートベニアの適応症と注意点
・無切削でのラミネートベニア
第3章 インプラント治療
1 インプラント治療の目的
・インプラント治療の適応症の拡大
・インプラント補綴の利点とその適応症
・外科主導から補綴主導へ
2 診査・診断・治療計画
・臨床検査
・有病者で注意すべき点
・骨質・骨量に応じた処置方針とインプラントの選択
・診断用ワックスアップの必要性
・埋入位置・本数・埋入角度
3 カウンセリング
・インフォームドコンセントがいっそう重要
・説明用ツール
4 術前準備
・術前準備と手術環境の整備
・器材の滅菌・消毒
5 フィクスチャーの植立
・使用するインプラントのシステムを知る
・一次手術における留意点/切開・剥離
・埋入時に注意すべき事項
・サージカルガイドの製作時・使用時の注意事項
・縫合糸の選択と縫合法
・二次手術回法と2回法
6 上部構造の作製
・インプラントの印象
・アバットメントの選択
・上部構造のマテリアル
・セメント固定かスクリュー固定か?
7 下顎臼歯部への適応
・中間欠損への適応
・遊離端欠損への適応
・遊離歯肉移植術で対応した症例
・ソケットプリザベーション
8 前歯部への適応
・前歯部インプラントにおける留意点
・骨造成を行った症例
・審美性への配慮
・抜歯即時埋入を行った症例
・カスタマイズドアバットメントで対応した症例
・有茎弁移動術で対応した症例
・歯冠側移動術と結合織移植術で対応した症例
・下顎前歯部のステージドアプローチの症例
9 上顎臼歯部への適応
・上顎洞底挙上術(ソケットリフト)
・傾斜埋入
・ラテラルウィンドウテクニック
第4章 総義歯
1 診査・診断
・総義歯臨床に必要な4つの診査
・治療目標の設定
2 印象採得
・印象採得時の留意点
・印象採得に必要な口腔領域の解剖学
・日常臨床における印象採得の実際
3 咬合採得
・咬合採得のチェック項目を理解する
・咬合採得の手順
4 咬合器付着の目的
・咬合器
・フェイスボウトランスファー
・チェックバイト
・人工歯排列と歯肉形成
・研磨面の形態
5 試適・装着
・ろう義歯試適時の留意事項
・完成義歯の装着
・術後管理
6 臨床ステップ
・すぐ着手してよいか否かの判断/コピーデンチャーと改造義歯
・口腔内のチェックポイント
・旧義歯の修正を行い,新義歯を作製した症例
7 磁性アタッチメントデンチャー
・無口蓋に近い上顎義歯の症例
・インプラントも併用して,残存歯を極力保存した症例
・歯周補綴にオーバーデンチャーを選択した症例
参考文献
編著者略歴
1 限局矯正治療の目的
・限局矯正治療の6つの目的
・限局矯正治療の影響をよく考える
2 歯牙移動のメカニズム
・歯牙移動のメカニズムの理解が必要
・力の作用・反作用
3 診査・診断
・限局矯正か全顎矯正かの判断基準
・アンカー(固定源)
4 歯根近接
・歯根近接の問題点
・歯根近接への対応
5 挺出
・生物学的幅径改善のための矯正的挺出
・急速な矯正的挺出と緩徐な挺出
6 傾斜歯
・アップライティングスプリングを用いる症例
・オープンコイルスプリングを用いる症例
・クロスバイト
7 床装置
・床装置を用いたアーチの拡大
・床装置と指様弾線による改善
・FKOを用いた被蓋の改善
・スプリングリテーナーによる叢生の改善と保定
8 アライメント
・前歯部の突出感の改善
・歯周基本治療後に行った叢生の改善
・重度歯周病患者の叢生の改善
・正中離開・空隙歯列
・歯頸ラインの整合性の獲得
・骨レベルの改善
9 ミニインプラント
・矯正用ミニインプラントを使用することの利点・欠点
・使用上の注意点
10 矯正治療のトラブル
・歯根吸収
・後戻り
・アンキローシス
・限局矯正に用いている器材
第2章 審美修復
1 審美修復の考え方
・基本的な処置と術前の準備が必要
・前歯部審美補綴を行うにあたって
2 診査・診断
・顔貌・口唇との調和
・歯頸ラインの整合性
・1歯単位の歯肉縁の形態
・審美修復を行ううえでの注意事項
3 歯頸ライン・歯肉縁のラインの調整法
・歯頸ラインをそろえる意義
・補綴処置のみでの対応
・補綴前処置/歯周外科での対応
・補綴前処置/限局矯正での対応
4 支台歯形成の形態とマージン設定
・前歯部支台歯形成の基本的形態
・マージンの設定位置/歯肉縁下形成の深さ
5 歯肉圧排・印象
・歯肉圧排時の注意点
・HIT印象
6 プロビジョナルレストレーションの調整とマテリアルの選択基準
・プロビジョナルレストレーション調整時の注意事項
・補綴物のマテリアル選択
7 臨床編/補綴前処置としての歯周外科や矯正処置
・歯の挺出や歯周外科などの補綴前処置を必要としなかった症例
・歯周外科(歯肉切除と骨切除)により対応した症例
・矯正的挺出と歯周外科(骨切除)を応用した症例
・限局矯正により歯の形態のバランスを改善した症例
・歯周外科(結合織移植)により対応した症例
・補綴前処置/小括
・変色歯への対応
・前歯部欠損におけるオベイトポンティック
・前歯部における支台築造/ファイバーポストとレジンコア
・セラモメタルクラウンの形成
・オールセラミックスクラウンの適応
・ラミネートベニアの適応症と注意点
・無切削でのラミネートベニア
第3章 インプラント治療
1 インプラント治療の目的
・インプラント治療の適応症の拡大
・インプラント補綴の利点とその適応症
・外科主導から補綴主導へ
2 診査・診断・治療計画
・臨床検査
・有病者で注意すべき点
・骨質・骨量に応じた処置方針とインプラントの選択
・診断用ワックスアップの必要性
・埋入位置・本数・埋入角度
3 カウンセリング
・インフォームドコンセントがいっそう重要
・説明用ツール
4 術前準備
・術前準備と手術環境の整備
・器材の滅菌・消毒
5 フィクスチャーの植立
・使用するインプラントのシステムを知る
・一次手術における留意点/切開・剥離
・埋入時に注意すべき事項
・サージカルガイドの製作時・使用時の注意事項
・縫合糸の選択と縫合法
・二次手術回法と2回法
6 上部構造の作製
・インプラントの印象
・アバットメントの選択
・上部構造のマテリアル
・セメント固定かスクリュー固定か?
7 下顎臼歯部への適応
・中間欠損への適応
・遊離端欠損への適応
・遊離歯肉移植術で対応した症例
・ソケットプリザベーション
8 前歯部への適応
・前歯部インプラントにおける留意点
・骨造成を行った症例
・審美性への配慮
・抜歯即時埋入を行った症例
・カスタマイズドアバットメントで対応した症例
・有茎弁移動術で対応した症例
・歯冠側移動術と結合織移植術で対応した症例
・下顎前歯部のステージドアプローチの症例
9 上顎臼歯部への適応
・上顎洞底挙上術(ソケットリフト)
・傾斜埋入
・ラテラルウィンドウテクニック
第4章 総義歯
1 診査・診断
・総義歯臨床に必要な4つの診査
・治療目標の設定
2 印象採得
・印象採得時の留意点
・印象採得に必要な口腔領域の解剖学
・日常臨床における印象採得の実際
3 咬合採得
・咬合採得のチェック項目を理解する
・咬合採得の手順
4 咬合器付着の目的
・咬合器
・フェイスボウトランスファー
・チェックバイト
・人工歯排列と歯肉形成
・研磨面の形態
5 試適・装着
・ろう義歯試適時の留意事項
・完成義歯の装着
・術後管理
6 臨床ステップ
・すぐ着手してよいか否かの判断/コピーデンチャーと改造義歯
・口腔内のチェックポイント
・旧義歯の修正を行い,新義歯を作製した症例
7 磁性アタッチメントデンチャー
・無口蓋に近い上顎義歯の症例
・インプラントも併用して,残存歯を極力保存した症例
・歯周補綴にオーバーデンチャーを選択した症例
参考文献
編著者略歴








