やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

発刊の序
 わが国の超高齢社会において,平均寿命の延伸に伴って健康寿命をいかに長くすることができるかが,歯科医療に課せられた大きなミッションです.一方,疾病構造の変化,患者からのニーズの高まり,歯科医療器材の開発などが急速に進展してきたなかで,歯科医療関係者はこれらの変化に適切に対応し,国民にとって安全,安心,信頼される歯科医療を提供していかなければなりません.このような社会的背景に応えるべく,優秀な歯科技工士の養成が求められています.歯科技工士教育は,歯科技工士学校養成所指定規則に基づき,各養成機関が独自性,特色を発揮して教育カリキュラムを構築していかなければなりません.長年の懸案事項であった歯科技工士国家試験の全国統一化が平成28年2月の試験から実施されました.国家試験が全国統一されたことで試験の実施時期,内容などが極めて公平,公正な試験となり,歯科技工士教育の「スタンダード化」ができたことは,今後の歯科技工士教育の向上のためにも大きな意味があると考えられます.
 全国歯科技工士教育協議会は,平成26年11月に,歯科技工士教育モデル・コア・カリキュラムを作成しました.これは歯科技工士が歯科医療技術者として専門的知識,技術および態度をもってチーム医療に貢献できるよう,医療人としての豊かな人間形成とともに,これまでの伝統的な歯科技工技術を活かしながらも,新しく開発された材料,機器を有効に活用した歯科技工学を修得できるよう,すべての歯科技工士学校養成所の学生が身につけておくべき必須の実践能力の到達目標を定めたものです.また,全国統一化された国家試験の実施に伴って,平成24年に発刊された国家試験出題基準も近々に見直されることでしょう.さらに,これまで歯科技工士教育は「歯科技工士学校養成所指定規則第2条」によって修業年限2年以上,総時間数2,200時間以上と定められていますが,実状は2,500時間程度の教育が実施されています.近年,歯科医療の発展に伴って歯科技工技術の革新,新しい材料の開発などが急速に行われ,さらに医療関係職種との連携を可能とした専門領域での技術習得を十分に培った資質の高い歯科技工士を適正に養成していくためには,教育内容の大綱化・単位制を実施しなければなりません.
 歯科技工士教本は,これまで多くの先人のご尽力により,常に時代のニーズに即した教育内容を反映し,歯科技工士教育のバイブル的存在として活用されてまいりました.教本は,国家試験出題基準や歯科技工士教育モデル・コア・カリキュラムを包含し,さらに歯科技工士教育に必要と思われる内容についても掲載することによって,歯科技工士学校養成所の特色が発揮できるように構成されていますが,今回,国家試験の全国統一化や教育内容の大綱化・単位制への移行を強く意識し,改訂に努めました.特に大綱化を意識して教本の名称を一部変更しています.たとえば『歯の解剖学』を『口腔・顎顔面解剖学』,『歯科技工学概論』と『歯科技工士関係法規』を合本して『歯科技工管理学』と変更したように内容に準じて幅広い意味合いをもつタイトルとしていますが,国家試験出題基準などに影響はありません.また,各章の「到達目標」には歯科技工士教育モデル・コア・カリキュラムに記載しております「到達目標」をあてはめています.
 今回の改訂にあたっては,編集委員および執筆者の先生方に,ご多忙のなか積極的にご協力いただきましたことに改めて感謝申し上げます.編集にあたりましては十分配慮したところですが,不備,不足もあろうかと思います.ご使用にあたりましてお気づきの点がございましたらご指摘いただき,皆様方の熱意によりましてさらに充実した教本になることを願っています.
 本最新歯科技工士教本が,本教本をご使用になり学習される学生の方々にとって,歯科技工学の修得のためのみならず,学習意欲の向上に資することができれば幸甚です.
 最新歯科技工士教本の製作にあたりましては,全国歯科技工士教育協議会の前会長である末瀬一彦先生が,編集委員長として企画段階から歯科技工士教育の向上のために,情熱をもって編集,執筆を行っていただきました.末瀬先生の多大なるご尽力に心より感謝申し上げます.
 2017年1月
 全国歯科技工士教育協議会
 会長 尾ア順男


第2版の序
 前版「新歯科技工士教本」は2006年に刊行され,その後,版が重ねられ2017年にも改訂を行い「最新歯科技工士教本『矯正歯科技工学』」となり,数多くの歯科技工学生が矯正歯科技工を学ぶための指標としての役割を担わせていただいた.第2版となる本教本では,「2023年版(令和5年版)歯科技工士国家試験出題基準」を反映しつつ,さらに現在に即した教育内容の充実を図ることとなった.
 そこでこのたび,「最新歯科技工士教本『矯正歯科技工学 第2版』」の発刊に際し,関係者各位のご厚意により,日本歯科大学東京短期大学歯科技工学科の宇都宮宏充ならびに横山和良の両氏とともに,再度の執筆を担当させていただいた.
 近年の矯正歯科臨床はほかの歯科分野と同様,CAD/CAMシステム導入や治療法および材料などにおいて長足の進歩を遂げている.しかしながら教育の場においては,基礎的な事柄の重要性においては変わりがなく,これは論を待つまでもない.
 「最新歯科技工士教本『矯正歯科技工学 第2版』」でも,基本的には前版を踏襲しながら,歯科技工士学校養成所指定規則の30時間で矯正歯科技工の基礎を学習できる内容とし,線屈曲や自在ろう付けの基本手技や矯正装置製作の解説に図を多く用い,できるかぎり本書のみの参照で装置の製作が行えるように配慮している.
 第2版では,近年の矯正歯科装置の使用用途の変化を踏まえた構成の見直しも行った.これまで静的な矯正装置としていたマウスピース型カスタムメイド矯正装置(いわゆるアライナー)などは歯を移動することに積極的に使用されることが多くなり動的矯正装置の項目に移動を行った.
 これらの改訂によって,初学者にとっては取り掛かりとして理解しやすく,教育担当の先生がたには利用のしやすさを心がけたものの,記述が不十分な箇所が多々あるかと存じる.なにとぞ講義においての補足をお願いするとともに,今後の改訂などにおいて対応させていただきたい.
 最後に,本教本の執筆の機会を与えてくださった全国歯科技工士教育協議会に深厚なる謝意を表します.
 2024年2月
 後藤尚昭



 2006年に刊行し,その後,版が重ねられてきた前版「新歯科技工士教本」では,これまで数多くの歯科技工学生が矯正歯科技工を学ぶための指標としての役割を担わせていただいた.しかし,発刊後10年を経過したここで,現在に即した教育内容の充実が必要となった.
 そこでこのたび,「最新歯科技工士教本『矯正歯科技工学』」の発刊に際し,関係者各位のご厚意により,日本歯科大学東京短期大学歯科技工学科の宇都宮宏充ならびに横山和良の両氏とともに,再度の執筆を担当させていただいた.
 近年の矯正歯科臨床はほかの歯科分野と同様,治療法および材料などにおいて長足の進歩を遂げている.しかしながら教育の場においては,基礎的な事柄の重要性においては変わりがなく,これは論を待つまでもない.
 このたびの「最新歯科技工士教本」では,基本的には前版を踏襲しながら,歯科技工士学校養成所指定規則の30時間で矯正歯科技工の基礎を学習できる内容とし,線屈曲や自在鑞付けの基本手技や矯正装置製作の解説に図を多く用い,できるかぎり本書のみの参照で装置の製作が行えるように配慮した.
 本書で見直しを行ったものは主に全体的な構成で,可撤式矯正装置であるマウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置(いわゆるアライナー)およびマルチブラケットによる歯列内側機械的矯正装置(いわゆる舌側矯正装置)の追加を行った.
 これらの改訂によって,初学者にとっては取り掛かりとして理解しやすく,教育担当の先生がたには利用のしやすさを心がけたものの,記述が不十分な箇所が多々あるかと存じる.なにとぞ講義においての補足をお願いするとともに,今後の改訂などにおいて対応させていただきたい.
 最後に,本教本の執筆の機会を与えてくださった全国歯科技工士教育協議会に深厚なる謝意を表します.
 2017年1月
 後藤尚昭
1 矯正歯科治療とは
 (後藤尚昭)
 1 不正咬合(咬合異常)による障害
  1)生理的障害(機能的障害)
  2)心理的障害(QOLに対する障害)
2 矯正歯科技工学の意義と目的
 (後藤尚昭)
3 正常咬合と不正咬合(咬合異常)
 (後藤尚昭)
 1 正常咬合
  1)正常な歯列と咬合の共通した性質
  2)正常咬合の種類
 2 不正咬合(咬合異常)
  1)個々の歯の位置の異常
  2)歯列弓の形態の異常
  3)上下の歯列弓の対向関係の異常
  4)アングル(Angle)の不正咬合の分類
4 矯正歯科治療の進め方
 (後藤尚昭)
 1 矯正歯科治療の流れと歯科技工の関わり
 2 症例分析
  1)矯正用口腔模型
  2)口腔内写真
  3)顔面規格写真
  4)頭部エックス線規格写真(セファログラム)
  5)全歯のエックス線写真
 3 矯正診断
 4 動的矯正治療
  1)歯が移動するメカニズムと固定源
 5 保定(静的矯正治療)
5 矯正歯科技工用器具と器械,材料
 (宇都宮宏充,横山和良)
6 矯正歯科技工の手技
 (宇都宮宏充,横山和良)
 1 矯正用線の屈曲
  1)線屈曲の一般的原則
  2)線屈曲の基本手技
  3)屈曲のトレーニング
 2 自在ろう付け
  1)自在ろう付けの一般的原則
  2)自在ろう付け法の手順(トレーニング)
 3 矯正用レジン(矯正用常温重合レジン)の使用法
  1)筆積み法
  2)ふりかけ法(積層法)
  3)混和法
  4)スプレッド法
  5)モールド法
7 矯正用口腔模型の製作
 (宇都宮宏充,横山和良)
 1 矯正用口腔模型の種類と特徴
  1)平行模型
  2)顎態模型
  3)セットアップモデル(予測模型)
 2 矯正用口腔模型の製作法
  1)平行模型の製作法と製作上の注意点
  2)セットアップモデルの製作法と製作上の注意点
8 矯正装置の必要条件と分類
 (宇都宮宏充,横山和良)
 1 矯正装置の必要条件
  1)矯正装置の基本的な条件
  2)口腔内で使用される矯正装置の所要条件
 2 矯正装置の分類
  1)矯正力の働き方による分類
  2)固定源の場所による分類
  3)固定式か可撤式かによる分類
9 矯正装置の製作法(動的矯正装置)
 (宇都宮宏充,横山和良)
 1 舌側弧線装置(リンガルアーチ)
  1)目的
  2)装置の構成
  3)使用材料と器具
  4)製作法と製作上の注意点
  5)舌側弧線装置(リンガルアーチ)の応用法
 2 顎間固定装置
  1)目的
  2)装置の構成
 3 アクチバトール(F.K.O.)
  1)目的
  2)装置の構成
 4 バイオネーター
  1)目的
  2)装置の構成
  3)使用材料と器具
  4)製作法と製作上の注意点
 5 咬合挙上板
  1)目的
  2)装置の構成
  3)使用材料と器具
  4)製作法と製作上の注意点
 6 咬合斜面板
  1)目的
  2)装置の構成
 7 可撤式拡大装置
  1)目的
  2)装置の構成
  3)使用材料と器具
  4)製作法と製作上の注意点
 8 固定式拡大装置
  1)目的
  2)装置の構成
  3)使用材料と器具
  4)製作法と製作上の注意点
 9 ヘッドギア(大臼歯を遠心に移動させる装置)
  1)目的
  2)装置の構成
 10 オトガイ帽装置(チンキャップ)
  1)目的
  2)装置の構成
 11 上顎前方牽引装置
  1)目的
  2)装置の構成
  3)ナンス(Nance)のホールディングアーチ
  4)パラタルアーチ(トランスパラタルアーチ)
 12 リップバンパー
  1)目的
  2)装置の構成
 13 タングクリブ
  1)目的
 14 マルチブラケット装置
  1)ダイレクトボンディング法(直接法)
  2)インダイレクトボンディング法(間接法)
 15 フレンケル(Frankel)の装置(ファンクションレギュレーター)
 16 その他の動的矯正装置
  1)スライディングプレート
  2)マウスピース型カスタムメイド矯正装置(アライナー)
10 保定装置(静的矯正装置)
 (宇都宮宏充,横山和良)
 1 ホーレー(Hawley)の保定装置
  1)目的
  2)装置の構成
  3)使用材料と器具
  4)製作法と製作上の注意点
 2 ベッグ(Begg)タイプリテーナー(ラップアラウンドリテーナー)
  1)目的
  2)装置の構成
 3 トゥースポジショナー
  1)目的
  2)装置の構成
  3)使用材料と器具
  4)製作法と製作上の注意点
 4 スプリングリテーナー
  1)目的
  2)装置の構成
  3)製作法と製作上の注意点
 5 下顎犬歯間リテーナー
  1)目的
  2)装置の構成
 6 その他の静的矯正装置
  1)フレキシブルスパイラルワイヤーリテーナー(FSWリテーナー)

 参考文献
 索引