発刊の序
わが国においては,少子高齢化が進むなかで医療サービスに対する国民のニーズが一層高まってきており,歯科医療関係者にも,国民の需要に応えるべく良質な補綴物を効率的に提供していくことが求められている.
現在,歯科技工士養成施設での教育は,「歯科技工士学校養成所指定規則第3条」により修業年限2年以上,総時間数2,200時間以上と定められており,実際は平均2,500時間程度の教育が実施されている.そのなかで,今後,医療関係職種との連携を可能とし,専門領域での技術習得が十分になされた資質の高い歯科技工士を適正に養成していくためには,教養課程の充実と専門教育の強化,さらには最新の材料・機器の革新に伴う新しい技工技術の習得が望まれる.そこで,これまで先人諸氏のご尽力によって歯科技工士教育のバイブル的存在となり,資格試験における出題基準の根幹を担ってきた「歯科技工士教本」を基盤としながら,さらに抜本的改変を行うことにより「新歯科技工士教本」を編纂,発刊することとなった.「新歯科技工士教本」の発行趣旨は下記のとおりである.
[新歯科技工士教本発行の趣旨]
1.平成13年9月に出された「歯科技工士の養成の在り方等に関する検討会意見書」に基づき,ほかの医療関係職種との歩調を合わせるべく,教育の大綱化・単位制が提言された.
2.現在の歯科技工士教本は発行から10年ほど経過し,新規項目の充実や不要項目の削除など教育内容の大幅な整理が必要である.
3.現在の教本における分冊化(歯科理工学,有床義歯技工学)を避け,各教科目においては1冊に整理する.
4.グローバル化や将来的な臨床実習に対応すべく新規教本(歯科英語,歯科技工実習)を発行し,また,専門教育に即した教本科目名の変更(歯科技工美術概論)をはかる.
5.各科目間における重複内容の調整や教授内容の見直しをはかる.
6.学生が理解しやすく,体系的に専門教育の教授をすることが可能な教本とする.
「新歯科技工士教本」は,歯科技工士養成にあたっての必須教授内容を集約したものであり,学生にとっては歯科技工業をなすうえでの最低限の知識をまとめたものである.修業期間中はもちろんのこと,卒業後も基礎を振り返るための伴侶として活用いただければ幸甚である.
今回の「新歯科技工士教本」は,全国の大学歯学部,歯科大学の教授陣ならびに全国歯科技工士教育協議会加盟の歯科技工士養成施設の専任教員をはじめとして,多くの先生方の深いご理解とあたたかいご支援の賜物によって生まれたものである.教授の実践にあたっては,なかには内容の不十分なところもあろうかと思うが,教授される皆様方の熱意によって今後さらに増版を重ね,なお一層充実した教本になることを期待する.
2006年1月
全国歯科技工士教育協議会
会長 末瀬一彦
序
全国歯科技工士教育協議会が編纂する歯科技工士教本のなかで,『歯科技工実習』は今回が初めての発刊となる.これまでの協議のなかで,歯科技工士教育における臨床実習の必要性とその教育効果については,疑いの余地のないものとして関係各位の意見の一致をみているが,現在各養成施設で行われている臨床実習の定義,内容はさまざまであり,今後さらに多くの議論が必要とされている.そこで,臨床実習のための道標となる教本が必要であろうと考え,今回の発刊に至った.当初の方針では,歯科技工における基本手技からアップグレードな手法,各科に関連する事項に加え,臨床模型を用いたさまざまな状況下における技工技術までカバーする予定であったが,他科目の教本の編集を進めるなかで,基本的な手技については各科に残すこととなった.
本教本は,入学当初から卒業までの歯科技工実習に関する基本的な事項から,臨床実習に際しての歯科技工内容までを含んでいる.現在の教授要綱との関係上,本教本の名称は『歯科技工実習』としたが,「選択必修科目」でも活用可能な内容であり,各専門科目の副読本や参考書としても使用できる.また,最近の新しい話題も含めて臨床的な内容を積極的に取り入れているので,専攻科や研修科,あるいは卒後間もない歯科技工士にも活用いただけることを期待している.
編集作業のなかでは多くの意見交換がなされ,今後の目標として「臨床技工」という科目を確立していくうえでも,今回の編集作業は有意義であったと思われる.初めての教科目の編集でもあり,本書を活用していただくうえでのさまざまな不備や問題が生じてくるかもしれないが,どうか諸事情を十分ご理解いただき,今後の内容の充実に向けて役立てることができるよう,お気付きの点は,教本編集委員会までお知らせ下さるようお願い申し上げる次第である.教員諸兄,学生諸君の手によって,よりよい教本にしていただければこのうえない喜びである.
なお,本教本は,1章 桑田正博・岡野京二・金井正行,2章 桑田正博・尾崎順男・小島三知長・秦野博司・友田浩三,3章 福間正泰・松下正勝・杉上圭三,4章 篠崎卓嗣・中山友克・末吉信行,5章 雲野泰史・下江宰司・田上順次・江馬正和・松村英雄,6章 椎名芳江・杉上圭三・仁科匡生・松原正治・永井栄一,7章 三浦宏之・土平和秀・安江 透,8章 市川 基・小泉順一・藤口 武,9章 前田芳信・町 博之,10章 杉田順弘が執筆した(執筆順).執筆を担当いただいた先生方には,限られた時間のなかで,素晴らしいステップ写真などをたくさん準備いただき,内容の濃い教本に仕上がったと自負しており,ここにあらためて謝意を表する.
2008年3月
田上順次
わが国においては,少子高齢化が進むなかで医療サービスに対する国民のニーズが一層高まってきており,歯科医療関係者にも,国民の需要に応えるべく良質な補綴物を効率的に提供していくことが求められている.
現在,歯科技工士養成施設での教育は,「歯科技工士学校養成所指定規則第3条」により修業年限2年以上,総時間数2,200時間以上と定められており,実際は平均2,500時間程度の教育が実施されている.そのなかで,今後,医療関係職種との連携を可能とし,専門領域での技術習得が十分になされた資質の高い歯科技工士を適正に養成していくためには,教養課程の充実と専門教育の強化,さらには最新の材料・機器の革新に伴う新しい技工技術の習得が望まれる.そこで,これまで先人諸氏のご尽力によって歯科技工士教育のバイブル的存在となり,資格試験における出題基準の根幹を担ってきた「歯科技工士教本」を基盤としながら,さらに抜本的改変を行うことにより「新歯科技工士教本」を編纂,発刊することとなった.「新歯科技工士教本」の発行趣旨は下記のとおりである.
[新歯科技工士教本発行の趣旨]
1.平成13年9月に出された「歯科技工士の養成の在り方等に関する検討会意見書」に基づき,ほかの医療関係職種との歩調を合わせるべく,教育の大綱化・単位制が提言された.
2.現在の歯科技工士教本は発行から10年ほど経過し,新規項目の充実や不要項目の削除など教育内容の大幅な整理が必要である.
3.現在の教本における分冊化(歯科理工学,有床義歯技工学)を避け,各教科目においては1冊に整理する.
4.グローバル化や将来的な臨床実習に対応すべく新規教本(歯科英語,歯科技工実習)を発行し,また,専門教育に即した教本科目名の変更(歯科技工美術概論)をはかる.
5.各科目間における重複内容の調整や教授内容の見直しをはかる.
6.学生が理解しやすく,体系的に専門教育の教授をすることが可能な教本とする.
「新歯科技工士教本」は,歯科技工士養成にあたっての必須教授内容を集約したものであり,学生にとっては歯科技工業をなすうえでの最低限の知識をまとめたものである.修業期間中はもちろんのこと,卒業後も基礎を振り返るための伴侶として活用いただければ幸甚である.
今回の「新歯科技工士教本」は,全国の大学歯学部,歯科大学の教授陣ならびに全国歯科技工士教育協議会加盟の歯科技工士養成施設の専任教員をはじめとして,多くの先生方の深いご理解とあたたかいご支援の賜物によって生まれたものである.教授の実践にあたっては,なかには内容の不十分なところもあろうかと思うが,教授される皆様方の熱意によって今後さらに増版を重ね,なお一層充実した教本になることを期待する.
2006年1月
全国歯科技工士教育協議会
会長 末瀬一彦
序
全国歯科技工士教育協議会が編纂する歯科技工士教本のなかで,『歯科技工実習』は今回が初めての発刊となる.これまでの協議のなかで,歯科技工士教育における臨床実習の必要性とその教育効果については,疑いの余地のないものとして関係各位の意見の一致をみているが,現在各養成施設で行われている臨床実習の定義,内容はさまざまであり,今後さらに多くの議論が必要とされている.そこで,臨床実習のための道標となる教本が必要であろうと考え,今回の発刊に至った.当初の方針では,歯科技工における基本手技からアップグレードな手法,各科に関連する事項に加え,臨床模型を用いたさまざまな状況下における技工技術までカバーする予定であったが,他科目の教本の編集を進めるなかで,基本的な手技については各科に残すこととなった.
本教本は,入学当初から卒業までの歯科技工実習に関する基本的な事項から,臨床実習に際しての歯科技工内容までを含んでいる.現在の教授要綱との関係上,本教本の名称は『歯科技工実習』としたが,「選択必修科目」でも活用可能な内容であり,各専門科目の副読本や参考書としても使用できる.また,最近の新しい話題も含めて臨床的な内容を積極的に取り入れているので,専攻科や研修科,あるいは卒後間もない歯科技工士にも活用いただけることを期待している.
編集作業のなかでは多くの意見交換がなされ,今後の目標として「臨床技工」という科目を確立していくうえでも,今回の編集作業は有意義であったと思われる.初めての教科目の編集でもあり,本書を活用していただくうえでのさまざまな不備や問題が生じてくるかもしれないが,どうか諸事情を十分ご理解いただき,今後の内容の充実に向けて役立てることができるよう,お気付きの点は,教本編集委員会までお知らせ下さるようお願い申し上げる次第である.教員諸兄,学生諸君の手によって,よりよい教本にしていただければこのうえない喜びである.
なお,本教本は,1章 桑田正博・岡野京二・金井正行,2章 桑田正博・尾崎順男・小島三知長・秦野博司・友田浩三,3章 福間正泰・松下正勝・杉上圭三,4章 篠崎卓嗣・中山友克・末吉信行,5章 雲野泰史・下江宰司・田上順次・江馬正和・松村英雄,6章 椎名芳江・杉上圭三・仁科匡生・松原正治・永井栄一,7章 三浦宏之・土平和秀・安江 透,8章 市川 基・小泉順一・藤口 武,9章 前田芳信・町 博之,10章 杉田順弘が執筆した(執筆順).執筆を担当いただいた先生方には,限られた時間のなかで,素晴らしいステップ写真などをたくさん準備いただき,内容の濃い教本に仕上がったと自負しており,ここにあらためて謝意を表する.
2008年3月
田上順次
I 歯科技工の基本
1 歯科技工実習を始めるにあたって
1 技工机の使い方
1 基本姿勢
2 技工机上における作業域
3 椅子の座り方
2 指使いの原則
1 指使いと材料・器具の配置
2 技工作業にふさわしい服装と指先
3 歯科医師への対応
4 歯科衛生士への対応
5 患者さんへの対応
2 機器・材料の扱い方
1 手用器具の持ち方・扱い方
1 ワックス形成器
2 陶材用筆
3 プライヤー(鉗子)
4 彫刻刀
5 デザインナイフ,カッター
2 マイクロモーターの持ち方・扱い方
1 マイクロモーターの構造
2 ハンドピースの持ち方
3 マイクロモーターの使用上の注意
4 マイクロモーターのアフターケアとメインテナンス
3 切削・研削・研磨器材の扱い方
1 切削器具の扱い方
2 研削器具の扱い方
3 研磨器具の扱い方
4 その他の機器の扱い方
1 鋳造機
2 レーザー溶接機
3 マイクロスコープ
4 光重合器
5 印象の扱い方
1 印象の処理
2 石膏の注入
3 印象の撤去
6 模型の扱い方
1 模型の保護
2 モデルトリマーでの切削
3 スチームクリーナー処理
4 模型の調整
3 感染対策
1 感染対策の概念
2 印象材・模型・試適補綴物などの消毒
1 印象の消毒
2 模型の消毒
3 咬合堤,チェックバイトの消毒
4 試適されたろう義歯や補綴物の消毒
5 修理・調整が必要な補綴物(義歯)の消毒
3 完成した補綴物の消毒・滅菌
4 歯科技工所における粉塵対策
4 歯科技工士の任務
1 歯科技工指示書の見方
2 歯科技工録の記載の仕方
3 模型から得られる情報
4 エックス線写真から得られる情報
5 保険診療における用語
6 試適時の情報
7 修理・調整に対する注意事項
II 臨床歯科技工
5 歯冠修復と歯科技工
1 分割ポスト・コアの製作法
2 半固定性(可動性)ブリッジの製作法
1 既製のアタッチメントまたはプラスチックパターンを使用する方法
2 ミリングにより製作する方法
3 審美修復
1 オールセラミッククラウンの製作法
2 審美的なブリッジの製作法
3 ラミネートベニアの製作法
4 ホワイトニングのためのカスタムトレーの製作
4 クラウン・ブリッジに与える咬合
1 クラウンに与える咬合
2 ブリッジに与える咬合
5 クラウンの不具合の原因
1 クラウンが適合不良になる原因
2 クラウンの咬合が高くなる原因
3 クラウンが脱離する原因
4 クラウンが破折する原因と補修
6 有床義歯と歯科技工
1 即時義歯の製作
2 支台歯となる歯に装着するクラウンの製作
1 単独冠との違い
2 サベイング
3 支台歯となるクラウンの製作法
3 コンビネーションクラスプの製作
1 鑞付け法による製作
2 鋳接法による製作
4 アタッチメントの製作
1 磁性アタッチメントの製作
2 OPアンカーアタッチメントの製作
5 有床義歯に与える咬合
1 部分床義歯の咬合
2 全部床義歯の咬合
3 有床義歯の咬合付与の実際
6 有床義歯の不具合の原因
1 義歯床の破折・破損の原因
2 人工歯の脱離,破折,摩耗の原因
3 支台装置の破折・破損の原因
4 連結子の破折・破損の原因
5 鋳造床の破折・破損の原因
7 有床義歯の装着と管理
1 義歯装着前の検査
2 義歯装着時の検査
3 義歯装着後の管理
7 歯周治療と歯科技工
1 歯周治療後の特徴
1 歯冠-歯根比
2 鼓形空隙
2 支台築造
1 歯冠-歯根比の変化への対応
2 バレリング
3 分割支台築造
3 前歯単独冠の歯冠形態
1 歯冠-歯根比の変化への対応
2 歯根露出歯のシェード採得時の注意
3 模型製作(ガム模型)
4 歯冠形態の設計
4 臼歯単独冠の歯冠形態
1 歯冠-歯根比の変化への対応
2 歯冠形態の設計
5 連結固定装置
1 全部被覆型固定装置
2 部分被覆型固定装置
6 可撤性連結固定装置
8 顎口腔機能治療における歯科技工
1 咬合器の扱い方・調整の仕方
1 咬合器
2 咬合器各部の名称
3 咬合器各部の調節の仕方
2 チェックバイトと顆路調節
1 チェックバイト法による顆路角の調節
2 チェックバイト法の術式
3 FGPテクニック
1 FGPテクニック(Functionally generated path technique)
2 FGPテクニックの術式
4 睡眠時無呼吸症候群の治療のための口腔内装置
1 目的と意義
2 材 料
3 口腔内装置の種類(装置の形態,使用材料,装置の特徴)
4 製作法
5 ナイトガード
1 目的と意義
2 材 料
3 製作法
9 スポーツ歯科における歯科技工
1 マウスガードの目的と意義
2 マウスガードの種類と製作法
1 種類
2 製作法
3 用途
10 顎顔面補綴
1 顎顔面補綴とは
2 顎顔面補綴装置の種類
1 顎義歯
2 顔面補綴(エピテーゼ)
3 スピーチエイドと軟口蓋挙上装置
3 顎補綴の方法
・コラム
デンタルテクノロジーの人体修復への応用(常國剛史)
参考文献
本教本の利用の仕方
索引
執筆者一覧
1 歯科技工実習を始めるにあたって
1 技工机の使い方
1 基本姿勢
2 技工机上における作業域
3 椅子の座り方
2 指使いの原則
1 指使いと材料・器具の配置
2 技工作業にふさわしい服装と指先
3 歯科医師への対応
4 歯科衛生士への対応
5 患者さんへの対応
2 機器・材料の扱い方
1 手用器具の持ち方・扱い方
1 ワックス形成器
2 陶材用筆
3 プライヤー(鉗子)
4 彫刻刀
5 デザインナイフ,カッター
2 マイクロモーターの持ち方・扱い方
1 マイクロモーターの構造
2 ハンドピースの持ち方
3 マイクロモーターの使用上の注意
4 マイクロモーターのアフターケアとメインテナンス
3 切削・研削・研磨器材の扱い方
1 切削器具の扱い方
2 研削器具の扱い方
3 研磨器具の扱い方
4 その他の機器の扱い方
1 鋳造機
2 レーザー溶接機
3 マイクロスコープ
4 光重合器
5 印象の扱い方
1 印象の処理
2 石膏の注入
3 印象の撤去
6 模型の扱い方
1 模型の保護
2 モデルトリマーでの切削
3 スチームクリーナー処理
4 模型の調整
3 感染対策
1 感染対策の概念
2 印象材・模型・試適補綴物などの消毒
1 印象の消毒
2 模型の消毒
3 咬合堤,チェックバイトの消毒
4 試適されたろう義歯や補綴物の消毒
5 修理・調整が必要な補綴物(義歯)の消毒
3 完成した補綴物の消毒・滅菌
4 歯科技工所における粉塵対策
4 歯科技工士の任務
1 歯科技工指示書の見方
2 歯科技工録の記載の仕方
3 模型から得られる情報
4 エックス線写真から得られる情報
5 保険診療における用語
6 試適時の情報
7 修理・調整に対する注意事項
II 臨床歯科技工
5 歯冠修復と歯科技工
1 分割ポスト・コアの製作法
2 半固定性(可動性)ブリッジの製作法
1 既製のアタッチメントまたはプラスチックパターンを使用する方法
2 ミリングにより製作する方法
3 審美修復
1 オールセラミッククラウンの製作法
2 審美的なブリッジの製作法
3 ラミネートベニアの製作法
4 ホワイトニングのためのカスタムトレーの製作
4 クラウン・ブリッジに与える咬合
1 クラウンに与える咬合
2 ブリッジに与える咬合
5 クラウンの不具合の原因
1 クラウンが適合不良になる原因
2 クラウンの咬合が高くなる原因
3 クラウンが脱離する原因
4 クラウンが破折する原因と補修
6 有床義歯と歯科技工
1 即時義歯の製作
2 支台歯となる歯に装着するクラウンの製作
1 単独冠との違い
2 サベイング
3 支台歯となるクラウンの製作法
3 コンビネーションクラスプの製作
1 鑞付け法による製作
2 鋳接法による製作
4 アタッチメントの製作
1 磁性アタッチメントの製作
2 OPアンカーアタッチメントの製作
5 有床義歯に与える咬合
1 部分床義歯の咬合
2 全部床義歯の咬合
3 有床義歯の咬合付与の実際
6 有床義歯の不具合の原因
1 義歯床の破折・破損の原因
2 人工歯の脱離,破折,摩耗の原因
3 支台装置の破折・破損の原因
4 連結子の破折・破損の原因
5 鋳造床の破折・破損の原因
7 有床義歯の装着と管理
1 義歯装着前の検査
2 義歯装着時の検査
3 義歯装着後の管理
7 歯周治療と歯科技工
1 歯周治療後の特徴
1 歯冠-歯根比
2 鼓形空隙
2 支台築造
1 歯冠-歯根比の変化への対応
2 バレリング
3 分割支台築造
3 前歯単独冠の歯冠形態
1 歯冠-歯根比の変化への対応
2 歯根露出歯のシェード採得時の注意
3 模型製作(ガム模型)
4 歯冠形態の設計
4 臼歯単独冠の歯冠形態
1 歯冠-歯根比の変化への対応
2 歯冠形態の設計
5 連結固定装置
1 全部被覆型固定装置
2 部分被覆型固定装置
6 可撤性連結固定装置
8 顎口腔機能治療における歯科技工
1 咬合器の扱い方・調整の仕方
1 咬合器
2 咬合器各部の名称
3 咬合器各部の調節の仕方
2 チェックバイトと顆路調節
1 チェックバイト法による顆路角の調節
2 チェックバイト法の術式
3 FGPテクニック
1 FGPテクニック(Functionally generated path technique)
2 FGPテクニックの術式
4 睡眠時無呼吸症候群の治療のための口腔内装置
1 目的と意義
2 材 料
3 口腔内装置の種類(装置の形態,使用材料,装置の特徴)
4 製作法
5 ナイトガード
1 目的と意義
2 材 料
3 製作法
9 スポーツ歯科における歯科技工
1 マウスガードの目的と意義
2 マウスガードの種類と製作法
1 種類
2 製作法
3 用途
10 顎顔面補綴
1 顎顔面補綴とは
2 顎顔面補綴装置の種類
1 顎義歯
2 顔面補綴(エピテーゼ)
3 スピーチエイドと軟口蓋挙上装置
3 顎補綴の方法
・コラム
デンタルテクノロジーの人体修復への応用(常國剛史)
参考文献
本教本の利用の仕方
索引
執筆者一覧








