発刊の序
わが国においては,少子高齢化が進むなかで医療サービスに対する国民のニーズが一層高まってきており,歯科医療関係者にも,国民の需要に応えるべく良質な補綴物を効率的に提供していくことが求められている.
現在,歯科技工士養成施設での教育は,「歯科技工士学校養成所指定規則第3条」により修業年限2年以上,総時間数2,200間以上と定められており,実際は平均2,500時間程度の教育が実施されている.そのなかで,今後,医療関係職種との連携を可能とし,専門領域での技術習得が十分になされた資質の高い歯科技工士を適正に養成していくためには,教養課程の充実と専門教育の強化,さらには最新の材料・機器の革新に伴う新しい技工技術の習得が望まれる.そこで,これまで先人諸氏のご尽力によって歯科技工士教育のバイブル的存在となり,資格試験における出題基準の根幹を担ってきた「歯科技工士教本」を基盤としながら,さらに抜本的改変を行うことにより「新歯科技工士教本」を編纂,発刊することとなった.「新歯科技工士教本」の発行趣旨は下記のとおりである.
[新歯科技工士教本発行の趣旨]
1.平成13年9月に公布された「歯科技工士の養成の在り方等に関する検討会意見書」に基づき,ほかの医療関係職種との歩調を合わせるべく,教育の大綱化・単位制が提言された.
2.現在の歯科技工士教本は発行から10年ほど経過し,新規項目の充実や不要項目の削除など教育内容の大幅な整理が必要である.
3.現在の教本における分冊化(歯科理工学,有床義歯技工学)を避け,各教科目においては1冊に整理する.
4.グローバル化や将来的な臨床実習に対応すべく新規教本(歯科英語,歯科技工実習)を発行し,また,専門教育に即した教本科目名の変更(歯科技工美術概論)をはかる.
5.各科目間における重複内容の調整や教授内容の見直しをはかる.
6.学生が理解しやすく,体系的に専門教育の教授をすることが可能な教本とする.
「新歯科技工士教本」は,歯科技工士養成にあたっての必須教授内容を集約したものであり,学生にとっては歯科技工業をなすうえでの最低限の知識をまとめたものである.修業期間中はもちろんのこと,卒業後も基礎を振り返るための伴侶として活用いただければ幸甚である.
今回の「新歯科技工士教本」は,全国の大学歯学部,歯科大学の教授陣ならびに全国歯科技工士教育協議会加盟の歯科技工士養成施設の専任教員をはじめとして,多くの先生方の深いご理解とあたたかいご支援の賜物によって生まれたものである.教授の実践にあたっては,なかには内容の不十分なところもあろうかと思うが,教授される皆様方の熱意によって今後さらに増版を重ね,なお一層充実した教本になることを期待する.
2006年1月
全国歯科技工士教育協議会
会長 末瀬一彦
序
『歯科英語』は,「新歯科技工士教本」シリーズの企画・発行に伴い,今回はじめて加わった教本である.
あらゆる分野でグローバル化が謳われ,インターネットや電子メールの普及により日常生活のなかでさえも英語を使用する頻度は増している.歯科技工の分野に目を移しても,多くの日本人歯科技工士が世界各国で目覚しい活躍をしている.歯科技工学を学んでいる方,学ぼうとしている方のなかにも海外での活躍を夢見ている人が少なくないはずである.また,海外で生活しないまでも,海外の学会に参加したり,インターネットや電子メールなどを利用して海外の人と仕事をしたり,旅行で買い物をしたりといった機会はますます増えるであろう.このような背景を考えれば,資格試験科目には含まれていなくても,本科目が必須科目であるということは明白である.そこで,今回『歯科英語』を発刊する運びとなった.
今回の「新歯科技工士教本『歯科英語』」では,以下の点について特に配慮した.
1.基礎的な会話から専門的な内容まで幅広く取り入れることによって,さまざまな目的,レベルに応じて学習できるよう工夫した.
2.ある程度1人でも学習できるような教本づくりを心がけた.そのため,在学者のみならず,既卒者や歯科医師,歯科衛生士などの歯科医療関係者の学習にも役立つと思われる.
3.「英語」の授業は,多くの養成所において歯科技工教育の比較的早い段階,すなわち専門的知識をもたない時期に行われることが予想されるが,あえて専門的な内容も含み,歯科技工学への興味を引き出すように工夫している.しがたって,なるべく平易な表現を用いるよう心がけた.
4.時代背景を考慮し,FAXやインターネットなど比較的新しくて身近なコミュニケーション手段についても項目を設けた.単に文法や単語の羅列に留まらず実例を多くすることで,学習するときには楽しく,また必要なときにはすぐ役立つよう工夫した.
英語の教授方法としては多くの種類があり,本教本を取ってみてもさまざまな授業の形式が考えられる.ぜひ先生方の豊富な教授経験を活かして工夫した授業を行っていただければと思う.
この教本は,初の試みであるがゆえに,内容の過不足,教授の難しさなど改善すべき点も多々出てくると思われる.実際に教材として授業を行った皆様に問題点を指摘していただきながら,版を重ねるごとに充実した内容へと発展させられれば幸いである.
なお,本教本は,Orientation羽持健,Chapter1古地美佳・羽持健・佐藤尚弘・C.S.Langham,
Chapter2古地美佳,羽持健・佐藤尚弘・田中一・C.S.Langham,Chapter3古地美佳・羽持健・佐藤尚弘,Chapter4古地美佳が執筆し,総括および別途供給の音声版をC.S.Langhamが担当した.
2006年2月
古地美佳
わが国においては,少子高齢化が進むなかで医療サービスに対する国民のニーズが一層高まってきており,歯科医療関係者にも,国民の需要に応えるべく良質な補綴物を効率的に提供していくことが求められている.
現在,歯科技工士養成施設での教育は,「歯科技工士学校養成所指定規則第3条」により修業年限2年以上,総時間数2,200間以上と定められており,実際は平均2,500時間程度の教育が実施されている.そのなかで,今後,医療関係職種との連携を可能とし,専門領域での技術習得が十分になされた資質の高い歯科技工士を適正に養成していくためには,教養課程の充実と専門教育の強化,さらには最新の材料・機器の革新に伴う新しい技工技術の習得が望まれる.そこで,これまで先人諸氏のご尽力によって歯科技工士教育のバイブル的存在となり,資格試験における出題基準の根幹を担ってきた「歯科技工士教本」を基盤としながら,さらに抜本的改変を行うことにより「新歯科技工士教本」を編纂,発刊することとなった.「新歯科技工士教本」の発行趣旨は下記のとおりである.
[新歯科技工士教本発行の趣旨]
1.平成13年9月に公布された「歯科技工士の養成の在り方等に関する検討会意見書」に基づき,ほかの医療関係職種との歩調を合わせるべく,教育の大綱化・単位制が提言された.
2.現在の歯科技工士教本は発行から10年ほど経過し,新規項目の充実や不要項目の削除など教育内容の大幅な整理が必要である.
3.現在の教本における分冊化(歯科理工学,有床義歯技工学)を避け,各教科目においては1冊に整理する.
4.グローバル化や将来的な臨床実習に対応すべく新規教本(歯科英語,歯科技工実習)を発行し,また,専門教育に即した教本科目名の変更(歯科技工美術概論)をはかる.
5.各科目間における重複内容の調整や教授内容の見直しをはかる.
6.学生が理解しやすく,体系的に専門教育の教授をすることが可能な教本とする.
「新歯科技工士教本」は,歯科技工士養成にあたっての必須教授内容を集約したものであり,学生にとっては歯科技工業をなすうえでの最低限の知識をまとめたものである.修業期間中はもちろんのこと,卒業後も基礎を振り返るための伴侶として活用いただければ幸甚である.
今回の「新歯科技工士教本」は,全国の大学歯学部,歯科大学の教授陣ならびに全国歯科技工士教育協議会加盟の歯科技工士養成施設の専任教員をはじめとして,多くの先生方の深いご理解とあたたかいご支援の賜物によって生まれたものである.教授の実践にあたっては,なかには内容の不十分なところもあろうかと思うが,教授される皆様方の熱意によって今後さらに増版を重ね,なお一層充実した教本になることを期待する.
2006年1月
全国歯科技工士教育協議会
会長 末瀬一彦
序
『歯科英語』は,「新歯科技工士教本」シリーズの企画・発行に伴い,今回はじめて加わった教本である.
あらゆる分野でグローバル化が謳われ,インターネットや電子メールの普及により日常生活のなかでさえも英語を使用する頻度は増している.歯科技工の分野に目を移しても,多くの日本人歯科技工士が世界各国で目覚しい活躍をしている.歯科技工学を学んでいる方,学ぼうとしている方のなかにも海外での活躍を夢見ている人が少なくないはずである.また,海外で生活しないまでも,海外の学会に参加したり,インターネットや電子メールなどを利用して海外の人と仕事をしたり,旅行で買い物をしたりといった機会はますます増えるであろう.このような背景を考えれば,資格試験科目には含まれていなくても,本科目が必須科目であるということは明白である.そこで,今回『歯科英語』を発刊する運びとなった.
今回の「新歯科技工士教本『歯科英語』」では,以下の点について特に配慮した.
1.基礎的な会話から専門的な内容まで幅広く取り入れることによって,さまざまな目的,レベルに応じて学習できるよう工夫した.
2.ある程度1人でも学習できるような教本づくりを心がけた.そのため,在学者のみならず,既卒者や歯科医師,歯科衛生士などの歯科医療関係者の学習にも役立つと思われる.
3.「英語」の授業は,多くの養成所において歯科技工教育の比較的早い段階,すなわち専門的知識をもたない時期に行われることが予想されるが,あえて専門的な内容も含み,歯科技工学への興味を引き出すように工夫している.しがたって,なるべく平易な表現を用いるよう心がけた.
4.時代背景を考慮し,FAXやインターネットなど比較的新しくて身近なコミュニケーション手段についても項目を設けた.単に文法や単語の羅列に留まらず実例を多くすることで,学習するときには楽しく,また必要なときにはすぐ役立つよう工夫した.
英語の教授方法としては多くの種類があり,本教本を取ってみてもさまざまな授業の形式が考えられる.ぜひ先生方の豊富な教授経験を活かして工夫した授業を行っていただければと思う.
この教本は,初の試みであるがゆえに,内容の過不足,教授の難しさなど改善すべき点も多々出てくると思われる.実際に教材として授業を行った皆様に問題点を指摘していただきながら,版を重ねるごとに充実した内容へと発展させられれば幸いである.
なお,本教本は,Orientation羽持健,Chapter1古地美佳・羽持健・佐藤尚弘・C.S.Langham,
Chapter2古地美佳,羽持健・佐藤尚弘・田中一・C.S.Langham,Chapter3古地美佳・羽持健・佐藤尚弘,Chapter4古地美佳が執筆し,総括および別途供給の音声版をC.S.Langhamが担当した.
2006年2月
古地美佳
Orientation なぜ「英語」が必要か
1 英語を学ぶことにより歯科技工士としての夢が広がる
2 「習うより慣れろ」―英語学習の極意
3 英語を歯科技工士人生のよき伴侶とするために
Chapter1 一般的な会話
1-1 あいさつ
はじめてのあいさつ
知り合いとのあいさつ
Expressions
1-2 ホテルで急病になったとき
Expressions
1-3 ショッピング
Expressions
1-4 海外の展示会に参加する
入国手続き
タクシーに乗る
ホテルのフロント
展示会場に行く
デモの見学
Expressions
1-5 海外で働く
訪問先へのアポイント
面接
ラボ見学
採用試験
Expressions
Chapter2 歯科医院での会話
2-1 「歯が痛い」
2-2 「入れ歯を入れたい」
2-3 「歯ならびを治したい」
1回目の診療
2回目の診療
2-4 「歯を白くしたい」
2-5 「歯ぐきから血が出る,口臭がある」
Chapter3 2カ国語技工図鑑
3-1 歯の名前,歯の構造,歯式
3-2 クラウンの製作(間接法)
3-3 メタルボンドクラウンの製作
3-4 義歯の製作
全部床義歯の製作
部分床義歯の製作
鋳造床義歯の製作
3-5 歯科技工指示書
3-6 知っていると便利な単語集
Chapter4 各種文書,電話,インターネットの基本
4-1 FAX,手紙,封筒の宛名,E-mailの形式
FAX
手紙,封筒の宛名書き
E-mail
4-2 各種文書の作成
履歴書
卒業証明書
成績証明書
推薦書
4-3 電話での表現
4-4 インターネットを利用する
インターネットで買い物に挑戦
学会参加申し込み
・コラム
海外で活躍する歯科技工士 1 ZTM大川 友成
海外で活躍する歯科技工士 2 島原 和彦
海外で活躍する歯科技工士 3 竹端しのぶ
海外で活躍する歯科技工士 4 佐々木尚志
海外で活躍する歯科技工士 5 夏目 寛文
海外のデンタルグッズ 米田 澄江
・本教本の利用の仕方・進め方の例
・索引
1 英語を学ぶことにより歯科技工士としての夢が広がる
2 「習うより慣れろ」―英語学習の極意
3 英語を歯科技工士人生のよき伴侶とするために
Chapter1 一般的な会話
1-1 あいさつ
はじめてのあいさつ
知り合いとのあいさつ
Expressions
1-2 ホテルで急病になったとき
Expressions
1-3 ショッピング
Expressions
1-4 海外の展示会に参加する
入国手続き
タクシーに乗る
ホテルのフロント
展示会場に行く
デモの見学
Expressions
1-5 海外で働く
訪問先へのアポイント
面接
ラボ見学
採用試験
Expressions
Chapter2 歯科医院での会話
2-1 「歯が痛い」
2-2 「入れ歯を入れたい」
2-3 「歯ならびを治したい」
1回目の診療
2回目の診療
2-4 「歯を白くしたい」
2-5 「歯ぐきから血が出る,口臭がある」
Chapter3 2カ国語技工図鑑
3-1 歯の名前,歯の構造,歯式
3-2 クラウンの製作(間接法)
3-3 メタルボンドクラウンの製作
3-4 義歯の製作
全部床義歯の製作
部分床義歯の製作
鋳造床義歯の製作
3-5 歯科技工指示書
3-6 知っていると便利な単語集
Chapter4 各種文書,電話,インターネットの基本
4-1 FAX,手紙,封筒の宛名,E-mailの形式
FAX
手紙,封筒の宛名書き
4-2 各種文書の作成
履歴書
卒業証明書
成績証明書
推薦書
4-3 電話での表現
4-4 インターネットを利用する
インターネットで買い物に挑戦
学会参加申し込み
・コラム
海外で活躍する歯科技工士 1 ZTM大川 友成
海外で活躍する歯科技工士 2 島原 和彦
海外で活躍する歯科技工士 3 竹端しのぶ
海外で活躍する歯科技工士 4 佐々木尚志
海外で活躍する歯科技工士 5 夏目 寛文
海外のデンタルグッズ 米田 澄江
・本教本の利用の仕方・進め方の例
・索引











