やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

推薦の序

 厚生省健康政策局歯科衛生課長 佐治靖介

 本格的な高齢化社会を迎えるなか,歯科医療における歯科技工物の需要はますます増大し,今後とも歯科技工業務を担う歯科技工士の役割はいっそう大きなものになると思われる.それに伴い資質の高い歯科技工士の養成確保が重要な課題となっている.
 1955年(昭和30年)の歯科技工法制定以来,時代の要請に合わせて種々の見直しが行われてきた.厚生省においては「歯科技工士養成の改善等に関する検討会」(座長:林都志夫)が1990年(平成2年)12月に設置され,高度な技術水準を有する資質の高い歯科技工士を適正に確保していくため,今後の歯科技工士養成のあり方について幅広く検討が重ねられ,1992年(平成4年)3月報告書が提出された.その結果として歯科技工士養成所指定規則の一部改正ならびに歯科技工士養成所教授要綱の改正が同年12月に行われたところである.
 また,歯科技工士が免許取得後に活躍する就業場所として歯科診療所や病院の歯科技工室と並んで歯科技工所があるが,近年その作業環境や管理運営状態が問題化されてきており,1992年(平成4年)12月には「歯科技工所運営に関する検討会」が設置され,歯科技工所の設備構造基準から廃棄物処理等に至るまで幅広く検討が行われ,1993年(平成5年)7月報告書が提出された.
 このような時期において全国歯科技工士教育協議会はじめ関係各位の御尽力により,歯科技工士養成所指定規則の学科課程に準拠し,従来の教本を見直し,歯科技工士教本が出版の運びとなったことは誠に意義深く,心からお慶び申し上げる次第である.
 本書が教育関係者や学生諸君に十分活用され,適正かつ充実した教育が実施されることにより,新しい時代に適応した資質の高い歯科技工士が輩出されることを念願し,推薦の序としたい.
 1994年1月20日

発刊の序

 歯科技工士養成所指定規則の改定・改正,さらに歯科技工士試験出題基準の作成に伴い,全国歯科技工士教育協議会は歯科技工士教本を過去2回にわたり編集,発刊してきた.
 前回の歯科技工士教本は1989年春にそのほとんどが発刊された.
 全国歯科技工士教育協議会は1989年より「歯科技工士教育改善検討委員会」を設置し,教育内容,養成年限,養成者数などについて検討してきた.
 一方,厚生省においても上記と同様の主旨で「歯科技工士養成の改善等に関する検討委員会」(委員長:林都志夫)が設置され,1992年3月に報告書がまとめられた.これに基づき1992年12月には歯科技工士養成所指定規則が改定された.この改定によって歯科技工士教育の教授要綱が改められた.新教授要綱では総授業時間数2200時間は変更がないものの,新科目の設置,科目の再編および選択科目の設置が行われた.
 さらに,これまでの「歯科技工法」が1994年2月2日(公布)「歯科技工士法」に改められ,同時に同法の第14条が改正された.このことはこれまで,厚生省管轄の歯科技工士養成所によってのみ行われてきた歯科技工士の養成が,今後は文部省管轄の歯科技工士学校によっても行われることを意味する.
 そこで全国歯科技工士教育協議会としては「教科書編集等に関する検討会」を主体として今回の歯科技工士教本の発刊にあたり,これら歯科技工士の養成を取り巻く環境の変化に対応するべく,科目間の再編を含む目次だての検討,著者の選出を慎重に行ってきた.
 執筆者諸氏にはこのような経過に対する深いご理解と早期発刊にむけての真摯なご努力をいただき,今回の歯科技工士教本発刊のはこびとなった.
 このように,時代に即して編集された新しい教本であるので,歯科技工界の将来を担う有望な歯科技工士を養成するために教育の現場で十分活用されることを期待する.
 最後に,教本の執筆者の方々に対して感謝申し上げるとともに,出版にあたられた医歯薬出版株式会社に深く謝意を表する.
 1994年2月10日 全国歯科技工士教育協議会 会長 渡辺嘉一

序文

 このたび新しく書き直した『小児歯科技工学』は,歯科技工に直接必要な知識と技術について,簡潔にまとめるように努力した.
 そのため,小児歯科技工に直接必要でない部分については,極力簡潔にするか割愛したので,より深く学びたいと思う学生は,小児歯科学の教科書を参考に読まれることを勧める.なお,歯の交換,■出時期などのデータは,日本小児歯科学会が全国の大学から集計した資料を用いた.
 本書は歯科技工士教育の新しい教授要項に従って編集されているので,技工士教育の教本として十分な内容となっているはずである.
 しかし,ページ数などの関係から,小児歯科技工学として必要な知識のすべてを記述できたわけではなく,基礎知識の部分などでは概要を述べる程度になってしまった.したがって少なくともこのくらいの知識は必要最小限のものとしてマスターしてほしい.
 もちろん,この教本のなかの各項目についても,必ずしも十分に記述されているとは思えないので,講義においても,また学生自身の勉強においても,これに肉付けしてより完全な知識を獲得するように努力する必要もある.
 技術面についても,小児歯科臨床で用いられるものはきわめて多いので,この教本に示されたものがすべてではなく,ごく一部の一般的なものについて解説してある.しかし,ここで取りあげた装置などは基本的な小児歯科技工の多くの要素を含んでいるもので,これらをマスターすることによって,他の装置の製作にも多く利用することができる.
 技術面については,小児歯科技工を長年担当されてきた,日本歯科大学附属歯科専門学校の尾ア順男講師が執筆しているので,豊富な臨床経験をもとに木目細かい解説がなされている.
 小児歯科技工は,小児という成長発育段階の途中にある個体を対象にし,技工製作物もその特徴に十分かなったものでなければならない.本書が小児歯科技工を学ぶうえでおおいに役立てられることを期待する.
 なお,この教本の出版についていろいろ努力いただいた医歯薬出版株式会社の担当の方々に深く敬意を表します.
 1995年2月15日 菊池 進
1 小児歯科技工概説……1
 1.乳歯列期の場合……2
   1.齲蝕……2
   2.欠損……2
   3.不正咬合……3
 2.混合歯列期の場合……3
   1.齲蝕……3
   2.欠損……3
   チェックポイント……4
2 歯・顎・顔面の成長発育……5
 1.成長発育段階……5
 2.成長発育と年齢……6
   1.全身の成長発育……6
   2.小児の年齢評価……6
     1)生理的年齢/7
 3.歯(歯列弓)……9
   1.歯の萌出時期と萌出順序……9
     1)乳歯の萌出時期/9
     2)乳歯の萌出順序/9
     3)乳歯の発育異常/10
     4)乳歯と永久歯との交換/11
     5)永久歯の萌出/11
 4.顎・顔面の成長発育……13
   1.上顎骨の成長発育……14
   2.下顎骨の成長発育……15
 5.乳歯列期,混合歯列期……17
   1.乳歯の形と大きさ……18
     1)乳歯の一般的特徴/18
     2)乳歯の形態的特徴/18
     3)乳歯と永久歯の大きさ/19
   2.乳歯列の大きさ……21
   3.乳歯列期咬合の生理的な特徴……21
     1)生理的な空隙/21
     2)ターミナルプレーン/22
     3)乳前歯の咬合関係/23
     4)混合歯列期の咬合の生理的な特徴/23
   チェックポイント……28
3 乳歯の歯冠修復……29
 1.成形充填……29
 2.インレー……29
   1.メタルインレー……29
   2.メタルインレーの製作法……30
 3.被覆冠……32
   1.乳歯用既製金属冠……32
   2.鋳造冠……32
   3.ジャケットクラウン……33
   チェックポイント……35
4 咬合誘導装置……37
 1.保隙装置……37
   1.保隙装置の分類……38
   2.固定保隙装置……39
     1)舌側孤線型保隙装置(リンガルアーチ)/39
     2)ブリッジ型保隙装置/42
     3)クラウンループ保隙装置/43
     4)バンドループ保隙装置/48
     5)ディスタルシュー保隙装置/48
   3.可撤保隙装置……54
 2.スペースリゲイナー……61
   1.拡大ネジを用いたスペースリゲイナーの製作法……62
   2.アダムスのスプリングを用いたスペースリゲイナーの製作法……67
   3.アダムスのクラスプの製作法……70
   4.シュワルツのクラスプの製作法……73
   チェックポイント……76
5 口腔習癖除去装置……77
   1.吸指癖除去装置……77
   2.舌癖除去装置……78
   チェックポイント……82

参考図書……83
講義の進め方目安例……84
さくいん……85