やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

最新歯科衛生士教本の監修にあたって─歯科衛生学の確立へ向けて─
 生命科学や科学技術を基盤とした医学・歯学の進歩により,歯科衛生士養成を目的とした教育内容の情報量は著しく増加し,医療分野の専門化と技術の高度化が進んでいます.この間,歯科衛生士の養成教育にも質的・量的な充実が要求され,たび重なる法制上の整備や改正が行われてきました.平成17(2005)年4月には,今日の少子高齢化の進展,医療の高度化・多様化など教育を取り巻く環境の変化に伴い,さらなる歯科衛生士の資質向上をはかることを目的として,歯科衛生士学校養成所指定規則の改正が行われ,平成22(2010)年にすべての養成機関で修業年限が3年制以上となり,平成25(2013)年3月の卒業生はすべて3年以上の教育を受けた者となりました.
 21世紀を担っていく歯科衛生士には,さまざまな課題が課せられています.今日では,健康志向の高まりや口腔機能の重要性が叫ばれるなか,生活習慣病としてのう蝕や歯周病はもちろん,全身疾患,摂食・嚥下障害を有する患者や介護を要する高齢者の増加に対して,これまで以上に予防や食べる機能を重視し,口腔と全身の関係を考慮し他職種と連携しながら対応していくことが求められています.また,新しい歯科材料の開発やインプラントなどの高度先進医療が広く普及するに伴って患者のニーズも多様化しつつあり,それらの技術に関わるメインテナンスなどの新たな知識の習得も必須です.歯科衛生士には,こうした社会的ニーズに則したよりよい支援ができる視点と能力がますます必要になってきており,そのためには業務の基盤となる知識と技術の習得が基本となります.平成25年に設立50周年を迎えた全国歯科衛生士教育協議会では,このような社会的要請に対応すべく,活動の一環として,昭和47(1972)年,本協議会最初の編集となる「歯科衛生士教本」,昭和57(1982)年修業年限が2年制化された時期の「改訂歯科衛生士教本」,平成3(1991)年歯科衛生士試験の統一化に対応した「新歯科衛生士教本」を編集しました.そして今回,厚生労働省の「歯科衛生士の資質向上に関する検討会」で提示された内容および上記指定規則改正を踏まえ,本協議会監修の全面改訂版「最新歯科衛生士教本」を発刊するに至りました.
 本シリーズは,歯科衛生士の養成教育に永年携わってこられ,また歯科医療における歯科衛生士の役割などに対して造詣の深い,全国の歯科大学,歯学部,医学部,歯科衛生士養成機関,その他の関係機関の第一線で活躍されている先生方に執筆していただき,同時に内容・記述についての吟味を経て,歯科衛生士を目指す学生に理解しやすいような配慮がなされています.
 本協議会としては,歯科衛生士養成教育の充実発展に寄与することを目的として,平成22(2010)年3月に「ベーシック・モデル・カリキュラム」を作成し,3年制教育への対応をはかりました.その後,平成24(2012)年3月には,著しく膨大化した歯科衛生士の養成教育を「歯科衛生学」としてとらえ,その内容を精選し,歯科衛生士としての基本的な資質と能力を養成するために,卒業までに学生が身に付けておくべき必須の実践能力の到達目標を提示した「歯科衛生学教育コア・カリキュラム」を作成したところです.今後の歯科衛生士教育の伸展と歯科衛生学の確立に向け,本シリーズの教育内容を十分活用され,ひいては国民の健康およびわが国の歯科医療・保健の向上におおいに寄与することを期待しています.
 最後に本シリーズの監修にあたり,多くのご助言とご支援.ご協力を賜りました先生方,ならびに全国の歯科衛生士養成機関の関係者に心より厚く御礼申し上げます.
 2013年5月
 全国歯科衛生士教育協議会会長
 眞木 吉信

発刊の辞
 今日,歯科衛生士は,高齢社会に伴う医療問題の変化と歯科衛生士の働く領域の拡大などの流れのなか,大きな転換期に立たされています.基礎となる教育に求められる内容も変化してきており,社会のニーズに対応できる教育を行う必要性から2005(平成17)年4月に歯科衛生士学校養成所指定規則が改正され,歯科衛生士の修業年限は2年以上から3年以上に引き上げられ,2010年4月からは全校が3年以上となりました.
 また,「日本歯科衛生学会」が2006年11月に設立され,歯科衛生士にも学術研究や医療・保健の現場における活躍の成果を発表する場と機会が,飛躍的に拡大しました.さらに,今後ますます変化していく歯科衛生士を取り巻く環境に十分対応しうる歯科衛生士自身のスキルアップが求められています.
 「最新歯科衛生士教本」は上記を鑑み,前シリーズである「新歯科衛生士教本」の内容を見直し,現在の歯科衛生士に必要な最新の内容を盛り込むため,2003年に編集委員会が組織されて検討を進めてまいりましたが,発足以来,社会の変化を背景に,多くの読者からの要望が編集委員会に寄せられるようになりました.そこで,この編集委員会の発展継承をはかり,各分野で歯科衛生士教育に関わる委員を迎えて2008年から編集委員の構成を新たにし,改めて編集方針や既刊の教本も含めた内容の再点検を行うことで,発行体制を強化しました.
 本シリーズでは「考える歯科衛生士」を育てる一助となるよう,読みやすく理解しやすい教本とすることを心がけました.また,到達目標を明示し,用語解説や歯科衛生士にとって重要な内容を別項として記載するなど,新しい体裁を採用しています.
 なお,重要と思われる事項については,他分野の教本と重複して記載してありますが,科目間での整合性をはかるよう努めています.
 この「最新歯科衛生士教本」が教育で有効に活用され,歯科衛生士を目指す学生の知識修得,および日頃の臨床・臨地実習のお役に立つことを願ってやみません.
 2013年5月
 最新歯科衛生士教本編集委員会
 松井恭平*  合場千佳子 遠藤圭子  栗原英見  高阪利美
 白鳥たかみ 末瀬一彦  田村清美  戸原 玄  畠中能子
 福島正義  藤原愛子  前田健康  眞木吉信  升井一朗
 松田裕子  水上美樹  森崎市治郎 山田小枝子 山根 瞳
 (*編集委員長,五十音順)

第2版 執筆の序
 歯科衛生士は,歯科医師をはじめ多くの保健,医療,福祉,教育などに関係する職種と協働して,子どもから高齢者まで,健康な人も病気の人も障害のない人もある人も,すべての人を対象とし,歯・口腔の健康の維持と回復をとおして,健康増進と機能回復,生活の支援と社会参加の推進に関わっていくという重要な役割を担っています.そして,その役割の重要性は,ますます高まっています.
 最新歯科衛生士教本『障害者歯科 第2版』の執筆者は,歯科医師とともに歯科衛生士養成教育や歯科衛生の研究などに従事している歯科衛生士と,臨床の場で特別な配慮を必要(スペシャルニーズ)とする患者さんに歯科医療サービスを日々提供している歯科衛生士たちが主体となり,「障害者歯科」を学ぶみなさんのために書かれた教本です.職種の専門性を柱として,これからの歯科衛生士にとっては必須のスペシャルニーズを理解し,対応するときに基本となる考え方,知識と技術をまとめました.
 わが国は超高齢社会に突入し,また,医学の進歩に伴い「障害者」の概念も変わってきました.「障害者総合支援法」(旧障害者自立支援法)では,障害者の範囲(障害児の範囲も同様に対応)が制度の谷間を埋めるべく,障害者の範囲に難病なども加えられました.このような社会変化は,従来の盲(もう),聾(ろう),肢体不自由や知的障害,精神障害などに加えて,広汎性発達障害,注意欠陥/多動性障害や学習障害,種々の難病など,スペシャルニーズのある人たちへの専門性の高い歯科医療の支援を求めています.
 さらに,このような社会背景は,スペシャルニーズのある人たちへの医療・保健における支援の専門性の高さに加えて,関与する職種間の連携を必要とします.そして医療においては,チーム医療が求められます.他職種とのチーム医療が最も必要とされる歯科医療領域の一つが,スペシャルニーズ歯科領域です.歯科衛生士はその専門性をとおして,医療のみならず,保健,福祉,教育などの場において,多くの職種と連携して協働しながら歯科医療,歯科保健を担い,スペシャルニーズのある人のQOLの向上に寄与する重要な役割が期待されています.
 読者のみなさんがこの教本の内容を素養に歯科衛生士として研鑽し,専門職として活躍されるとともに,将来は医療人としての生きがいをみつけ,社会に貢献されることを願っています.
 2013年5月
 執筆者代表 向井 美惠

第1版 執筆の序
 昨今の臨床現場での歯科衛生士の役割の拡大は,障害者歯科や高齢者歯科の現場でも例外ではありません.しかしながら,その知識・技術を学ぶ場は,臨床の場に出てからであった時代が長く続いています.全国レベルの卒前教育の必要性が叫ばれてきたものの,歯科衛生士の教育は,2年制で行われてきたため時間が足りず,社会が必要としている高齢者歯科や障害者歯科といった科目までは,教科に充分に組み入れられるだけの余裕がないのが現状でした.
 しかし,今後,歯科衛生士教育は3年制に移行し,拡充される方向にあり,障害者歯科に関しても卒前教育が充実するものと期待されます.
 専門性の高い歯科衛生士を目指す学生諸君のために,障害者の歯科医療に関する今日的な診療に適応した教科書が必要とされました.このような状況のもと,この 最新歯科衛生士教本「障害者歯科」を世に送り出すことができました.障害者歯科の最も重要な特質は,身体的,知的あるいは精神的な障害のある人を対象として,不安や恐怖,リスクが伴う歯科治療をいかにして最小限ですませられるよう障害者の口腔保健管理を行うか,ということではないでしょうか.そのために必要なことは,歯科診療補助・歯科予防処置のみならず,歯科衛生士による歯科保健指導と管理,摂食・嚥下障害などに対する障害者へのライフサポートではないかと思われます.
 上記をふまえ,この教本には学生にとって必要な基本的で新しい情報を盛り込むよう心がけました.既刊の最新歯科衛生士教本「高齢者歯科」とペアになることで,この教本は今世紀の歯科衛生士に期待されている活躍の場を拡大し,充実させていくための必要な概念,実践論につながる基本的な知識と技術の供給源となるものと期待されます.
 幸運にもこの教本の発刊に関与できた筆者らは,一様に,障害者への歯科的支援に対して知識,技術をもった歯科衛生士がひとりでも多く育つため,この「障害者歯科」が役立つことを願っています.
 さらに,この教本で育った歯科衛生士が,臨床現場で成長し活躍していくこと,そしてその経験をもって,近い将来よりよい教科書をつくっていく日がくることを期待してやみません.
 平成15年8月
 執筆者一同
1章 障害の概念
 1−歯科医療におけるスペシャルニーズ
  1.障害者とは
  2.歯科医療におけるスペシャルニーズ
 2−障害の分類
  1.国際障害分類(ICIDH)
  2.国際生活機能分類(ICF)
   Coffee Break 障害者自立支援法から障害者総合支援法へ
  3.障害者歯科におけるICFの考え方
 3−生活機能に特別な支援を必要とする人のQOL
  1.障害のある人のQOL
  2.QOLと口腔の健康管理
  3.障害者への理解
   1)医療的理解
   2)社会的理解
   3)共感的理解
 4−ノーマライゼーションとバリアフリー
  1.ノーマライゼーション
  2.バリアフリー
   Coffee Break スペシャルオリンピックスとパラリンピック
 5−スペシャルニーズの発生とその受容
  1.障害発生と障害の受容
  2.リハビリテーション
 6−障害のある人と医療・福祉制度の仕組み
  1.障害者福祉のあゆみ
  2.日本の障害者医療
2章 歯科医療で特別な支援が必要な疾患
 1−精神発達・心理的発達と行動障害
  1.精神遅滞(知的障害)
   1)定義と概要
   2)原因と主な疾患
   3)口腔と歯の特徴
   4)歯科治療と歯科衛生業務における留意点
  2.広汎性発達障害
   1)自閉性障害(自閉症)
   2)アスペルガー障害(アスペルガー症候群)
   3)小児期崩壊性障害
   4)レット障害(レット症候群)
  3.注意欠陥/多動性障害(ADHD)
   1)定義と概要
   2)口腔と歯の特徴
   3)歯科治療と歯科衛生業務における留意点
  4.学習障害(LD)
   1)定義と概要
   2)口腔と歯の特徴
   3)歯科治療と歯科衛生業務における留意点
 2−運動障害(神経・筋系疾患)
  1.脳性麻痺
   1)定義と原因
   2)脳性麻痺の分類
   3)脳性麻痺児の原始反射
   4)脳性麻痺の合併症
   5)口腔と歯の特徴
  2.重症心身障害
   1)定義と概要
   2)口腔と歯の特徴
   3)歯科治療と歯科衛生業務における留意点
  3.筋ジストロフィー
   1)定義と分類
   2)口腔と歯の特徴
  4.脊髄損傷
   1)定義と概要
   2)口腔と歯の特徴
   3)歯科治療と歯科衛生業務における留意点
  5.関節リウマチ
   1)定義と概要
   2)口腔と歯の特徴
   3)歯科治療と歯科衛生業務における留意点
  6.脳血管障害
   1)定義と概要
   2)口腔と歯の特徴
   3)歯科治療と歯科衛生業務における留意点
   4)歯科衛生士と多職種連携
  7.筋萎縮性側索硬化症(ALS)
   1)定義と概要
   2)口腔と歯の特徴
   3)歯科治療と歯科衛生業務における留意点
  8.その他の障害
   1)骨形成不全症
   2)二分脊椎
 3−感覚障害
  1.視覚障害
   1)定義と概要
   2)口腔と歯の特徴
  2.聴覚障害
   1)定義と概要
   2)口腔と歯の特徴
  3.盲聾(もうろう)
  4.その他の障害
   1)先天性無痛無汗症
   2)味覚障害
 4−音声言語障害
   1)定義と分類
   2)音声言語障害の原因
   3)音声言語障害のある人への対応
 5−精神および行動の障害
  1.統合失調症
   1)定義と概要
   2)口腔と歯の特徴
   3)歯科治療と歯科衛生業務における留意点
  2.うつ病
   1)定義と概要
   2)口腔と歯の特徴
   3)歯科治療と歯科衛生業務における留意点
  3.てんかん
   1)定義と概要
   2)口腔と歯の特徴
   3)歯科治療と歯科衛生業務における留意点
  4.認知症
   1)定義と概要
   2)口腔と歯の特徴
   3)食行動の障害
  5.摂食障害
   1)定義と分類
   2)原因と症状
   3)口腔と歯の特徴
   4)歯科治療と歯科衛生業務における留意点
 6−その他−障害のある人への虐待
   1)定義と概要
   2)口腔と歯の特徴
   3)歯科治療と歯科衛生業務における留意点
3章 障害者の歯科医療と行動調整
 1−コミュニケーションの方法
  1.コミュニケーションの基本
  2.障害別のコミュニケーション法
   1)視覚障害と聴覚障害
   2)言語障害
   3)精神遅滞(知的障害)
   4)広汎性発達障害
 2−行動療法(行動変容法)
  1.トレーニングの概要
  2.行動療法
   1)刺激統制法
   2)脱感作法
   3)モデリング法
   4)カウント法
   5)フラッディング法
   6)オペラント条件づけの応用
   7)トークンエコノミー
   8)レスポンスコスト法
   9)シェイピング法(形成化)
   10)タイムアウト法
   11)ボイスコントロール
  3.その他の技法
  4.行動療法の効果と限界
 3−体動のコントロール
  1.体動のコントロールの目的
  2.歯科衛生士の役割
  3.体動のコントロールの種類と方法
   1)徒手による方法
   2)器具を使用する方法
   3)脳性麻痺患者の反射抑制肢位
  4.開口の誘導と開口保持
   1)開口の誘導と開口器
   2)開口器使用時の注意点
  5.体動のコントロールの効果と危険性
  6.必要な手続き
 4−薬物的行動調整法
  1.鎮静法
   1)経口鎮静法(前投薬)
   2)笑気吸入鎮静法
   3)静脈内鎮静法
  2.全身麻酔
4章 健康支援と口腔衛生管理
 1−障害者本人や介助者が行う口腔のケアへの支援
  1.介助者が行う口腔のケア
   1)介助者が行う口腔のケアの注意点
   2)介助者への支援
   3)支援の具体的方法
   4)多職種協働による支援
  2.口腔のケアの支援に必要な情報
   1)口腔のケア時のリスク管理
   2)口腔のケアの準備
   3)口腔のケアの実施
 2−専門的口腔ケア
  1.専門的口腔ケアとは
  2.専門的口腔ケアの分類
   1)器質的口腔ケア
   2)機能的口腔ケア
  3.専門的口腔ケア実施の際の障害別の特徴と注意事項
   1)発達期の障害
   2)中途障害
  4.障害者に対する専門的口腔ケア
   1)目的
   2)実施における注意事項
  5.器質的口腔ケアの方法
   1)歯ブラシなどによる口腔清掃
   2)PTC(Professional Tooth Cleaning)
  6.機能的口腔ケアの方法
   1)歯科衛生士が行う機能的口腔ケア
   2)機能的口腔ケア実施前に確認すべきこと
 3−特別な配慮が必要な患者の口腔衛生管理
  1.呼吸器疾患
   1)口腔衛生管理における問題点
   2)具体的な注意点
  2.循環器疾患
   1)口腔衛生管理における問題点
   2)具体的な注意点
  3.神経・筋系疾患
   1)口腔衛生管理における問題点
   2)具体的な注意点
   Coffee Break 人工呼吸器
  4.精神疾患
   1)口腔衛生管理における問題点
   2)具体的な注意点
  5.その他の疾患
   1)腎疾患
   2)口腔疾患
5章 リスク評価と安全管理
 1−障害者歯科におけるリスク評価
  1.リスク評価の必要性
  2.発達の評価
  3.身体機能の評価
  4.行動やその他の評価
 2−障害別のリスクと対応
  1.肢体不自由
  2.知的障害や自閉性障害
  3.合併症
  4.重度重複障害
 3−医療安全管理体制
  1.障害者歯科診療の特異性
  2.医療安全管理のシステムづくり
   1)医療安全管理体制と医療安全管理委員会
   2)障害者歯科医療における安全対策
   Coffee Break 歯科治療や歯科衛生業務中の緊急事態発生と通報
 4−感染制御体制
  1.障害者歯科における感染対策の基本
   1)標準予防策(スタンダードプレコーション)と感染経路別の予防策
   2)歯科衛生業務による感染症の予防
  2.障害者歯科における感染予防対策の留意点
6章 摂食・嚥下リハビリテーションと歯科衛生士の役割
 1−摂食・嚥下リハビリテーションとは
  1.摂食5期
 2−摂食・嚥下障害と口腔管理
  1.摂食・嚥下障害における口腔内の問題点と口腔管理
  2.摂食・嚥下機能とライフステージにおける口腔管理の実際
   1)小児期
   2)成人期・老年期
 3−摂食・嚥下障害と栄養管理
  1.栄養摂取の方法
   1)経腸栄養法
   2)静脈栄養法
  2.栄養管理の方法
  3.小児の栄養管理
 4−摂食・嚥下障害の評価法
  1.スクリーニング・検査までの流れ
   1)医療面接
   2)一般診査,口腔内診査
   3)各種スクリーニングテスト
   4)精密検査
  2.評価と診断
 5−摂食機能療法
  1.摂食介助法
   1)食環境指導
   2)食介助指導
   3)食内容指導
  2.機能訓練法
   1)機能訓練実施時の注意点
   2)訓練内容の決定
   3)間接訓練
   4)直接訓練
 6−小児期の摂食・嚥下障害への対処法
  1.小児の誤嚥性肺炎への対処法
  2.胃食道逆流症への対処法
  3.小児期における摂食機能療法の実際
   1)摂食介助法
   2)機能訓練法
  4.主な発達障害と摂食機能療法
   1)脳性麻痺
   2)ダウン症候群
   3)自閉性障害(自閉症)
 7−成人期・老年期の摂食・嚥下障害の評価と対処法
 8−摂食・嚥下リハビリテーションにおける歯科衛生士の役割と多職種連携
7章 地域における障害者歯科
 1−障害者歯科と地域医療連携
  1.地域医療連携の必要性
  2.連携の場における歯科衛生士の対応
   1)医療施設
   2)教育(学校)
   3)福祉施設
   4)行政
 2−障害者歯科と関連職種
  1.歯科専門職
   1)歯科医師
   2)歯科衛生士
   3)歯科技工士
  2.医療関連職種
   1)医師
   2)看護師
   3)保健師
   4)作業療法士(OT;occupational therapist)
   5)理学療法士(PT;physical therapist)
   6)薬剤師
   7)言語聴覚士
   8)管理栄養士
  3.その他の関連職種
   1)社会福祉士
   2)介護福祉士
   3)ケアマネジャー(介護支援専門員)
   4)ホームヘルパー(訪問介護員)
   5)養護教諭
  4.関連職種と協業するための基本
 3−保健・医療・福祉のネットワーク
  1.はじめに
   1)福祉サービスの活用
   2)行政における歯科衛生士の役割
   3)地域における歯科衛生士の役割
  2.各ライフステージにおける口腔保健活動
   1)乳児期
   2)幼児期
   3)学童・思春期
   4)青年期以降
  3.歯科訪問診療(在宅診療や巡回診療)
 4−一次医療機関における障害者歯科
  1.一次医療機関の役割
   Coffee Break 求められるもう一つの役割
  2.一次医療機関における歯科衛生士の役割
  3.かかりつけ歯科医の重要性と意義
   1)健康づくりを中心とした歯科医療の展開
   2)福祉的な意味や機能をもつ歯科診療所
   3)家族ぐるみの歯科管理
  4.待合室における配慮
  5.歯科衛生士による医療面接
 5−二次医療機関における障害者歯科
  1.二次医療機関の役割
  2.二次医療機関における歯科衛生士の役割
 6−三次医療機関における障害者歯科
  1.三次医療機関の役割
  2.三次医療機関における歯科衛生士の役割
  3.チーム医療の形態
   1)チーム医療
   2)三次医療機関における多職種連携
  4.チーム医療の3 つの形態
8章 障害者歯科における歯科衛生過程
 事例1 脳性麻痺(アテトーゼ型)患者
 事例2 ダウン症候群患者

 付表 身体障害者障害程度等級表