最新歯科衛生士教本の監修にあたって
歯科衛生士教育は,昭和24年に始まり,60年近くが経過しました.この間,歯科保健に対する社会的ニーズの高まりや歯科医学・医療の発展に伴い,歯科衛生士教育にも質的・量的な充実が叫ばれ,法制上の整備や改正が行われてきました.平成17年4月からは,高齢化の進展,医療の高度化・専門化などの環境変化に伴い,引き続いて歯科衛生士の資質の向上をはかることを目的とし,修業年限が3年以上となります.
21世紀を担っていく歯科衛生士には,これまで以上にさまざまな課題が課せられております.高齢化の進展により生活習慣病を有した患者さんが多くなり,現場で活躍していくためには,手技の習得はもちろんのこと,患者さんの全身状態をよく知り口腔との関係を考慮しながら対応していく必要があります.また,一人の患者さんにはいろいろな人々が関わっており,これらの人々と連携し,患者さんにとってよりよい支援ができるような歯科衛生士としての視点と能力が求められています.そのためには,まず業務の基盤となる知識を整えることが基本となります.
全国歯科衛生士教育協議会は,こうした社会的要請に対応するべく,歯科衛生士教育の問題を研究・協議し,教育の向上と充実をはかって参りました.活動の一環として,昭和42年には多くの関係者が築いてこられた教育内容を基に「歯科衛生士教本」,平成3年には「新歯科衛生士教本」を編集いたしました.そして,今回,「最新歯科衛生士教本」を監修いたしました.本最新シリーズは,「歯科衛生士の資質向上に関する検討会」で提示された内容をふまえ,今後の社会的要請に応えられる歯科衛生士を養成するために構成,編集されております.また,全国の歯科大学や歯学部,歯科衛生士養成施設,関係諸機関で第一線で活躍されている先生方がご執筆されており,内容も歯科衛生士を目指す学生諸君ができるだけ理解しやすいよう,平易に記載するなどの配慮がなされております.
本協議会としては,今後,これからの時代の要請により誕生した教本として本最新シリーズが教育の場で十分に活用され,わが国の歯科保健の向上・発展に大いに寄与することを期待しております.
終わりに本シリーズの監修にあたり,種々のご助言とご支援をいただいた先生方,ならびに全国の歯科衛生士養成施設の関係者に,心より厚く御礼申し上げます.
2007年1月
全国歯科衛生士教育協議会 会長 櫻井善忠
発刊の辞
近年,国民の健康に対する関心が高まるとともに,高齢者や要介護者の増加によって歯科医療サービスにおける歯科衛生士の役割が大きく変化してきました.そのため,歯科衛生士は口腔の保健を担う者として,これまでにも増して広い知識と高度な技能が求められるようになり,歯科医学の進歩や社会の変化に即した教育が必要になりました.
歯科衛生士養成教育は,このような社会の要請に応じるために平成17年4月,歯科衛生士学校養成所指定規則が一部改正されて教育内容の見直しと修業年限の延長が図られ,原則として平成22年までにすべての養成機関が3年以上の教育をすることになりました.
このような状況の下に発刊された最新歯科衛生士教本シリーズでは,基礎分野の教本として生物学,化学,英語,心理学をとりあげました.これらは,従来の歯科衛生士教本シリーズの中でも発刊していましたが,今回の最新シリーズの発刊にあたり,目次立てから新たに編纂しました.とくに生物学と化学は,医療関係職種に共通する科学の基礎知識を系統的に学習できるように,高校の初歩レベルから専門基礎分野で学ぶ生化学,生理学などにつながる内容を網羅しています.
英語は,歯科診療室における様々な場面を想定した会話文をベースに,練習問題や単語,リーディングテキストを豊富にとりあげ,教育目標のレベルに応じて幅広い授業展開ができるように心掛けました.
また,心理学では,一般的な心理学の知識はもちろん,歯科衛生士が患者との信頼関係に基づく医療サービスを提供する能力および歯科医師や他の医療職種の人たちと円滑な人間関係を保つ能力を修得するための基盤となる内容を併せもつ教本としました.
これらの教本がテキストとしてだけでなく,卒業後も座右の書として活用されることを期待しています.
2007年1月
最新歯科衛生士教本編集委員
可児徳子 矢尾和彦 松井恭平 眞木吉信 増田 豊 高阪利美 合場千佳子 白鳥たかみ
執筆の序
時代を振り返ってみると,科学技術の進歩によって我々の生活様式や価値感などが大きく変化してきたことがわかります.原子力,宇宙,電子工学などの成果は20世紀の人類社会を牽引し大きく変化させてきました.そして,21世紀は生命科学の時代といわれます.
遺伝子(DNA)の構造,働きなどの解明によって,生物の発生,成長,分化,進化などの仕組みが次々と理解されるようになってきました.さらに,遺伝子工学の進歩は人間の手による生物そのものへの改造にまで迫ろうとしています.また,人間のゲノムを全て解読する作業が近年進められてきましたが,その結果,多くの病気の原因や脳による精神活動の仕組みなどが解るようになってきました.そして現在,生命科学の成果は再生医療や遺伝子治療などの先端医療の分野から遺伝子組換え作物を使った食品にいたるまで,我々の生活にさまざまな形で深く浸透しています.
歯科衛生士をはじめとして医療に携わる者は,生命科学の知識なくして,人間の体の成り立ち,仕組み,働きなどを理解することがより困難になっています.生命科学は生物学を基本とした学問分野ですが,生物学の知識と応用の延長に歯科医学の基礎をつくる解剖学,組織学,生理学,生化学などの分野も展開しています.
生物学は,この地球上に一体どのようにして生命が誕生し,さまざまな生物に進化したのか,といった疑問を解き明かすことで発展してきました.そこで,本書はまず生命とは何か,地球上の生命はいかにして誕生したのか(第I編)から説き起こし,生命をつくる細胞の成り立ちと活動(第II編),生命が連続する仕組み(第III編),そして生命が環境の変化にあわせて生活する仕組み(第IV編),についてそれぞれ解説しています.
本書すべてを時間内で消化することは難しいと思いますが,担当教員の指導のもと,この書を通じて,「生命とは何か」という一般的な知識を築いたうえで,人間の体の成り立ち,仕組み,働きを探求する生命科学のさまざまな分野へと知識を発展させて頂けるものと期待しています.
2008年2月
執筆者代表 川合進二郎
歯科衛生士教育は,昭和24年に始まり,60年近くが経過しました.この間,歯科保健に対する社会的ニーズの高まりや歯科医学・医療の発展に伴い,歯科衛生士教育にも質的・量的な充実が叫ばれ,法制上の整備や改正が行われてきました.平成17年4月からは,高齢化の進展,医療の高度化・専門化などの環境変化に伴い,引き続いて歯科衛生士の資質の向上をはかることを目的とし,修業年限が3年以上となります.
21世紀を担っていく歯科衛生士には,これまで以上にさまざまな課題が課せられております.高齢化の進展により生活習慣病を有した患者さんが多くなり,現場で活躍していくためには,手技の習得はもちろんのこと,患者さんの全身状態をよく知り口腔との関係を考慮しながら対応していく必要があります.また,一人の患者さんにはいろいろな人々が関わっており,これらの人々と連携し,患者さんにとってよりよい支援ができるような歯科衛生士としての視点と能力が求められています.そのためには,まず業務の基盤となる知識を整えることが基本となります.
全国歯科衛生士教育協議会は,こうした社会的要請に対応するべく,歯科衛生士教育の問題を研究・協議し,教育の向上と充実をはかって参りました.活動の一環として,昭和42年には多くの関係者が築いてこられた教育内容を基に「歯科衛生士教本」,平成3年には「新歯科衛生士教本」を編集いたしました.そして,今回,「最新歯科衛生士教本」を監修いたしました.本最新シリーズは,「歯科衛生士の資質向上に関する検討会」で提示された内容をふまえ,今後の社会的要請に応えられる歯科衛生士を養成するために構成,編集されております.また,全国の歯科大学や歯学部,歯科衛生士養成施設,関係諸機関で第一線で活躍されている先生方がご執筆されており,内容も歯科衛生士を目指す学生諸君ができるだけ理解しやすいよう,平易に記載するなどの配慮がなされております.
本協議会としては,今後,これからの時代の要請により誕生した教本として本最新シリーズが教育の場で十分に活用され,わが国の歯科保健の向上・発展に大いに寄与することを期待しております.
終わりに本シリーズの監修にあたり,種々のご助言とご支援をいただいた先生方,ならびに全国の歯科衛生士養成施設の関係者に,心より厚く御礼申し上げます.
2007年1月
全国歯科衛生士教育協議会 会長 櫻井善忠
発刊の辞
近年,国民の健康に対する関心が高まるとともに,高齢者や要介護者の増加によって歯科医療サービスにおける歯科衛生士の役割が大きく変化してきました.そのため,歯科衛生士は口腔の保健を担う者として,これまでにも増して広い知識と高度な技能が求められるようになり,歯科医学の進歩や社会の変化に即した教育が必要になりました.
歯科衛生士養成教育は,このような社会の要請に応じるために平成17年4月,歯科衛生士学校養成所指定規則が一部改正されて教育内容の見直しと修業年限の延長が図られ,原則として平成22年までにすべての養成機関が3年以上の教育をすることになりました.
このような状況の下に発刊された最新歯科衛生士教本シリーズでは,基礎分野の教本として生物学,化学,英語,心理学をとりあげました.これらは,従来の歯科衛生士教本シリーズの中でも発刊していましたが,今回の最新シリーズの発刊にあたり,目次立てから新たに編纂しました.とくに生物学と化学は,医療関係職種に共通する科学の基礎知識を系統的に学習できるように,高校の初歩レベルから専門基礎分野で学ぶ生化学,生理学などにつながる内容を網羅しています.
英語は,歯科診療室における様々な場面を想定した会話文をベースに,練習問題や単語,リーディングテキストを豊富にとりあげ,教育目標のレベルに応じて幅広い授業展開ができるように心掛けました.
また,心理学では,一般的な心理学の知識はもちろん,歯科衛生士が患者との信頼関係に基づく医療サービスを提供する能力および歯科医師や他の医療職種の人たちと円滑な人間関係を保つ能力を修得するための基盤となる内容を併せもつ教本としました.
これらの教本がテキストとしてだけでなく,卒業後も座右の書として活用されることを期待しています.
2007年1月
最新歯科衛生士教本編集委員
可児徳子 矢尾和彦 松井恭平 眞木吉信 増田 豊 高阪利美 合場千佳子 白鳥たかみ
執筆の序
時代を振り返ってみると,科学技術の進歩によって我々の生活様式や価値感などが大きく変化してきたことがわかります.原子力,宇宙,電子工学などの成果は20世紀の人類社会を牽引し大きく変化させてきました.そして,21世紀は生命科学の時代といわれます.
遺伝子(DNA)の構造,働きなどの解明によって,生物の発生,成長,分化,進化などの仕組みが次々と理解されるようになってきました.さらに,遺伝子工学の進歩は人間の手による生物そのものへの改造にまで迫ろうとしています.また,人間のゲノムを全て解読する作業が近年進められてきましたが,その結果,多くの病気の原因や脳による精神活動の仕組みなどが解るようになってきました.そして現在,生命科学の成果は再生医療や遺伝子治療などの先端医療の分野から遺伝子組換え作物を使った食品にいたるまで,我々の生活にさまざまな形で深く浸透しています.
歯科衛生士をはじめとして医療に携わる者は,生命科学の知識なくして,人間の体の成り立ち,仕組み,働きなどを理解することがより困難になっています.生命科学は生物学を基本とした学問分野ですが,生物学の知識と応用の延長に歯科医学の基礎をつくる解剖学,組織学,生理学,生化学などの分野も展開しています.
生物学は,この地球上に一体どのようにして生命が誕生し,さまざまな生物に進化したのか,といった疑問を解き明かすことで発展してきました.そこで,本書はまず生命とは何か,地球上の生命はいかにして誕生したのか(第I編)から説き起こし,生命をつくる細胞の成り立ちと活動(第II編),生命が連続する仕組み(第III編),そして生命が環境の変化にあわせて生活する仕組み(第IV編),についてそれぞれ解説しています.
本書すべてを時間内で消化することは難しいと思いますが,担当教員の指導のもと,この書を通じて,「生命とは何か」という一般的な知識を築いたうえで,人間の体の成り立ち,仕組み,働きを探求する生命科学のさまざまな分野へと知識を発展させて頂けるものと期待しています.
2008年2月
執筆者代表 川合進二郎
I編 生命
1章 生命とは何か
(1)-生物には特徴がある
(2)-生命をつくる物質
1.生命はさまざまな化学物質でできている
2.タンパク質や核酸は生命のもとをつくる
3.生命の活動は化学反応で行われる
4.生命をつくる物質は親から子へと連続する
2章 生命の誕生
(1)-原始地球
1.原始地球は灼熱の世界であった
(2)-化学進化と有機物の起源
1.化学進化によって生命体をつくる有機物ができた
2.RNAがタンパク質の合成を進めた
(3)-原子細胞
1.原始細胞が生命の祖先となった
3章 生命の変遷
(1)-単細胞の生命体
1.はじめは単細胞の生命であった
(2)-核と細胞小器官の起源
1.核と細胞小器官をもつ細胞が誕生した
(3)-単細胞が集合して多細胞生物をつくった
1.多細胞体の誕生
2.多細胞生物の進化
(4)-生命は進化して多様な生物を生み出した
1.生物進化の仕組み
2.地球環境の変動が生物進化の原動力となった
II編 組織と細胞
1章 生物は細胞からできている
(1)-細胞をつくる物質
1.元素
2.水は生命に最も重要なものである
3.タンパク質はアミノ酸がペプチド結合で多数つながったものである
4.核酸は情報をもった分子である
5.その他の有機物
(2)-生命の単位-細胞
1.細胞の研究方法
2.細胞にはさまざまな構造がある
(3)-細胞内には細胞小器官がある
1.核には染色質と核小体がある
2.ミトコンドリアは化学エネルギーをつくる
3.小胞体,ゴルジ体,リソソーム
4.リボソームではタンパク質の合成が行われる
5.細胞骨格は細胞の形の維持や細胞運動を支える
(4)-細胞のさまざまな活動
1.酵素は生体触媒である
2.ATP(アデノシン三リン酸)
3.細胞呼吸
4.運動
5.分泌
6.情報伝達
2章 細胞の一生と個体の成り立ち
(1)-細胞の一生
1.細胞は分裂して増える
2.染色体の数と複製
3.役割を終えた細胞は死を迎える
(2)-単細胞生物と多細胞生物
1.単細胞生物
2.多細胞生物は分化した細胞の集団
(3)-ヒトの組織は大きく分けて4種類ある
1.上皮組織
2.結合組織
3.筋組織
4.神経組織
(4)-ヒトの器官
1.消化器官系
2.循環器官系
3.呼吸器官系
4.泌尿器官系
III編 生命の連続
1章 生殖によって子孫をつくる
(1)-生殖の方法
1.生殖によって生命は連続してきた
2.生殖には性のありなしが関係する
3.有性生殖は多様な子孫をつくることができる
(2)-減数分裂
1.配偶子は減数分裂によってできる
2.動物の配偶子形成
3.配偶子はそれぞれが個性的である
2章 遺伝と遺伝子
(1)-遺伝とその法則
1.遺伝には法則がある
2.さまざまなヒトの遺伝形質
3.伴性遺伝と致死遺伝
4.染色体上での遺伝子のふるまい
5.遺伝子は変異する
(2)-生命をつくる仕組み
1.遺伝子はタンパク質を指定する
2.遺伝子はDNAである
3.DNAは二重らせん構造をしている
4.DNAは常に同じものが受け継がれる
5.遺伝情報は4種類の塩基が使われる
(3)-遺伝子を働かせる仕組み
1.生物がもつ全遺伝情報をゲノムという
2.DNAの塩基情報はRNAに転写される
3.mRNAの情報に基づいてタンパク質が合成される
4.DNAに始まる遺伝情報の流れをセントラルドグマという
5.細胞の活動には転写の調節が重要である
3章 発生して体をつくる
(1)-発生の過程
1.発生は受精卵に始まる
2.受精卵は活発に細胞分裂する
3.3種類の胚葉からいろいろな組織と器官がつくられる
4.異なる遺伝子が働くことで細胞が個性的になる
(2)-発生の仕組み
1.ボディプランに関係する遺伝子が形づくりをする
IV編 環境と動物の反応
1章 刺激の受容と反応
(1)-動物は感覚器でさまざまな刺激を受容する
1.外部刺激の受容
2.感覚器はさまざまな刺激を受容する
(2)-神経系による刺激の伝達
1.ニューロンは刺激の伝達経路をつくる
2.興奮の伝導
3.興奮はシナプスで伝達される
(3)-中枢神経と末梢神経
1.中枢神経が動物の活動を制御する
2.末梢神経系は体性神経と自律神経からなる
(4)-反応と効果器
2章 内部環境を保つ仕組み
(1)-多細胞生物の細胞は体液で満たされている
1.ホメオスタシス
2.体液と浸透圧
3.血液,リンパ液,組織液
(2)-ホルモンとその働き
1.ホルモン
2.ホルモンの種類
3.ホルモンのフィードバック調節
4.性周期とホルモン
5.塩濃度とホルモン
(3)-自律神経とホルモンの協調作用
1.血糖値
2.体温
(4)-生体防御
1.生体防御
2.免疫系
3.アレルギー
4.免疫の応用
3章 動物の行動と進化
(1)-動物はさまざまな行動をする
1.生まれつきの本能的な行動(生得的行動)
2.習得的行動
(2)-ヒトの進化と未来
1.ヒトの進化
2.地球環境
コラム
・ウイルスは生命か?
・人間も宇宙人?
・原始的生命体はいまも存在するのか?
・母なる太陽そして地球,しかしもし地球が凍りついたら
・口腔内の細胞を観察しよう
・あなたの体はどれくらいの細胞でできているのか?
・細胞の活動と浸透圧
・クローン動物は双子ちゃん?
・トカゲのしっぽは切れても再生しますが
・遺伝子組換え食品
・癌は遺伝子の病気
・クラゲのように光るヒトの細胞
・BSEとは何ですか?
・ミトコンドリアにもゲノムがある
・ゲノムを知ればあなたの未来がわかる?
・ES細胞は万能?
・万能細胞を人工的につくる試み
・内分泌撹乱物質(環境ホルモン)
・HIV感染とAIDS
・動物アレルギー
・ネアンデルタール人はどこへ行ったのか?
・地球温暖化で人類の未来はどうなる
1章 生命とは何か
(1)-生物には特徴がある
(2)-生命をつくる物質
1.生命はさまざまな化学物質でできている
2.タンパク質や核酸は生命のもとをつくる
3.生命の活動は化学反応で行われる
4.生命をつくる物質は親から子へと連続する
2章 生命の誕生
(1)-原始地球
1.原始地球は灼熱の世界であった
(2)-化学進化と有機物の起源
1.化学進化によって生命体をつくる有機物ができた
2.RNAがタンパク質の合成を進めた
(3)-原子細胞
1.原始細胞が生命の祖先となった
3章 生命の変遷
(1)-単細胞の生命体
1.はじめは単細胞の生命であった
(2)-核と細胞小器官の起源
1.核と細胞小器官をもつ細胞が誕生した
(3)-単細胞が集合して多細胞生物をつくった
1.多細胞体の誕生
2.多細胞生物の進化
(4)-生命は進化して多様な生物を生み出した
1.生物進化の仕組み
2.地球環境の変動が生物進化の原動力となった
II編 組織と細胞
1章 生物は細胞からできている
(1)-細胞をつくる物質
1.元素
2.水は生命に最も重要なものである
3.タンパク質はアミノ酸がペプチド結合で多数つながったものである
4.核酸は情報をもった分子である
5.その他の有機物
(2)-生命の単位-細胞
1.細胞の研究方法
2.細胞にはさまざまな構造がある
(3)-細胞内には細胞小器官がある
1.核には染色質と核小体がある
2.ミトコンドリアは化学エネルギーをつくる
3.小胞体,ゴルジ体,リソソーム
4.リボソームではタンパク質の合成が行われる
5.細胞骨格は細胞の形の維持や細胞運動を支える
(4)-細胞のさまざまな活動
1.酵素は生体触媒である
2.ATP(アデノシン三リン酸)
3.細胞呼吸
4.運動
5.分泌
6.情報伝達
2章 細胞の一生と個体の成り立ち
(1)-細胞の一生
1.細胞は分裂して増える
2.染色体の数と複製
3.役割を終えた細胞は死を迎える
(2)-単細胞生物と多細胞生物
1.単細胞生物
2.多細胞生物は分化した細胞の集団
(3)-ヒトの組織は大きく分けて4種類ある
1.上皮組織
2.結合組織
3.筋組織
4.神経組織
(4)-ヒトの器官
1.消化器官系
2.循環器官系
3.呼吸器官系
4.泌尿器官系
III編 生命の連続
1章 生殖によって子孫をつくる
(1)-生殖の方法
1.生殖によって生命は連続してきた
2.生殖には性のありなしが関係する
3.有性生殖は多様な子孫をつくることができる
(2)-減数分裂
1.配偶子は減数分裂によってできる
2.動物の配偶子形成
3.配偶子はそれぞれが個性的である
2章 遺伝と遺伝子
(1)-遺伝とその法則
1.遺伝には法則がある
2.さまざまなヒトの遺伝形質
3.伴性遺伝と致死遺伝
4.染色体上での遺伝子のふるまい
5.遺伝子は変異する
(2)-生命をつくる仕組み
1.遺伝子はタンパク質を指定する
2.遺伝子はDNAである
3.DNAは二重らせん構造をしている
4.DNAは常に同じものが受け継がれる
5.遺伝情報は4種類の塩基が使われる
(3)-遺伝子を働かせる仕組み
1.生物がもつ全遺伝情報をゲノムという
2.DNAの塩基情報はRNAに転写される
3.mRNAの情報に基づいてタンパク質が合成される
4.DNAに始まる遺伝情報の流れをセントラルドグマという
5.細胞の活動には転写の調節が重要である
3章 発生して体をつくる
(1)-発生の過程
1.発生は受精卵に始まる
2.受精卵は活発に細胞分裂する
3.3種類の胚葉からいろいろな組織と器官がつくられる
4.異なる遺伝子が働くことで細胞が個性的になる
(2)-発生の仕組み
1.ボディプランに関係する遺伝子が形づくりをする
IV編 環境と動物の反応
1章 刺激の受容と反応
(1)-動物は感覚器でさまざまな刺激を受容する
1.外部刺激の受容
2.感覚器はさまざまな刺激を受容する
(2)-神経系による刺激の伝達
1.ニューロンは刺激の伝達経路をつくる
2.興奮の伝導
3.興奮はシナプスで伝達される
(3)-中枢神経と末梢神経
1.中枢神経が動物の活動を制御する
2.末梢神経系は体性神経と自律神経からなる
(4)-反応と効果器
2章 内部環境を保つ仕組み
(1)-多細胞生物の細胞は体液で満たされている
1.ホメオスタシス
2.体液と浸透圧
3.血液,リンパ液,組織液
(2)-ホルモンとその働き
1.ホルモン
2.ホルモンの種類
3.ホルモンのフィードバック調節
4.性周期とホルモン
5.塩濃度とホルモン
(3)-自律神経とホルモンの協調作用
1.血糖値
2.体温
(4)-生体防御
1.生体防御
2.免疫系
3.アレルギー
4.免疫の応用
3章 動物の行動と進化
(1)-動物はさまざまな行動をする
1.生まれつきの本能的な行動(生得的行動)
2.習得的行動
(2)-ヒトの進化と未来
1.ヒトの進化
2.地球環境
コラム
・ウイルスは生命か?
・人間も宇宙人?
・原始的生命体はいまも存在するのか?
・母なる太陽そして地球,しかしもし地球が凍りついたら
・口腔内の細胞を観察しよう
・あなたの体はどれくらいの細胞でできているのか?
・細胞の活動と浸透圧
・クローン動物は双子ちゃん?
・トカゲのしっぽは切れても再生しますが
・遺伝子組換え食品
・癌は遺伝子の病気
・クラゲのように光るヒトの細胞
・BSEとは何ですか?
・ミトコンドリアにもゲノムがある
・ゲノムを知ればあなたの未来がわかる?
・ES細胞は万能?
・万能細胞を人工的につくる試み
・内分泌撹乱物質(環境ホルモン)
・HIV感染とAIDS
・動物アレルギー
・ネアンデルタール人はどこへ行ったのか?
・地球温暖化で人類の未来はどうなる








