やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

最新歯科衛生士教本の監修にあたって
 歯科衛生士教育は,昭和24年に始まり,60年近くが経過しました.この間,歯科保健に対する社会的ニーズの高まりや歯科医学・医療の発展に伴い,歯科衛生士教育にも質的・量的な充実が叫ばれ,法制上の整備や改正が行われてきました.平成17年4月からは,高齢化の進展,医療の高度化・専門化などの環境変化に伴い,引き続いて歯科衛生士の資質の向上をはかることを目的とし,修業年限が3年以上となります.
 21世紀を担っていく歯科衛生士には,これまで以上にさまざまな課題が課せられております.高齢化の進展により生活習慣病を有した患者さんが多くなり,現場で活躍していくためには,手技の習得はもちろんのこと,患者さんの全身状態をよく知り口腔との関係を考慮しながら対応していく必要があります.また,一人の患者さんにはいろいろな人々が関わっており,これらの人々と連携し,患者さんにとってよりよい支援ができるような歯科衛生士としての視点と能力が求められています.そのためには,まず業務の基盤となる知識を整えることが基本となります.
 全国歯科衛生士教育協議会は,こうした社会的要請に対応するべく,歯科衛生士教育の問題を研究・協議し,教育の向上と充実をはかって参りました.活動の一環として,昭和42年には多くの関係者が築いてこられた教育内容を基に「歯科衛生士教本」,平成3年には「新歯科衛生士教本」を編集いたしました.そして,今回,「最新歯科衛生士教本」を監修いたしました.本最新シリーズは,「歯科衛生士の資質向上に関する検討会」で提示された内容をふまえ,今後の社会的要請に応えられる歯科衛生士を養成するために構成,編集されております.また,全国の歯科大学や歯学部,歯科衛生士養成施設,関係諸機関で第一線で活躍されている先生方がご執筆されており,内容も歯科衛生士を目指す学生諸君ができるだけ理解しやすいよう,平易に記載するなどの配慮がなされております.
 本協議会としては,今後,これからの時代の要請により誕生した教本として本最新シリーズが教育の場で十分に活用され,わが国の歯科保健の向上・発展に大いに寄与することを期待しております.
 終わりに本シリーズの監修にあたり,種々のご助言とご支援をいただいた先生方,ならびに全国の歯科衛生士養成施設の関係者に,心より厚く御礼申し上げます.
 2006年10月
 全国歯科衛生士教育協議会
 会長 櫻井善忠

発刊の辞
 今日,歯科衛生士は,高齢社会に伴う医療問題の変化と歯科衛生士の働く領域の拡大などの流れのなか,大きな転換期に立たされています.基礎となる教育に求められる内容も変化してきており,社会のニーズに対応できる教育を行う必要性から2005(平成17)年4月に歯科衛生士学校養成所指定規則が改正され,歯科衛生士の修業年限は2年以上から3年以上に引き上げられ,2010年4月からは全校が3年以上となります.
 また,「日本歯科衛生学会」が2006年11月に設立され,歯科衛生士にも学術研究や医療・保健の現場における活躍の成果を発表する場と機会が,飛躍的に拡大しました.さらに,今後ますます変化していく歯科衛生士を取り巻く環境に十分対応しうる歯科衛生士自身のスキルアップが求められています.
 「最新歯科衛生士教本」は上記を鑑み,前シリーズである「新歯科衛生士教本」の内容を見直し,現在の歯科衛生士に必要な最新の内容を盛り込むため,2003年に編集委員会が組織されて検討を進めてまいりましたが,発足以来,社会の変化を背景に,多くの読者からの要望が編集委員会に寄せられるようになりました.そこで,この編集委員会の発展継承をはかり,各分野で歯科衛生士教育に関わる委員を迎えて2008年から編集委員の構成を新たにし,改めて編集方針や既刊の教本も含めた内容の再点検を行うことで,発行体制を強化しました.
 本シリーズでは「考える歯科衛生士」を育てる一助となるよう,読みやすく理解しやすい教本とすることを心がけました.また,到達目標を明示し,用語解説や歯科衛生士にとって重要な内容を別項として記載するなど,新しい体裁を採用しています.
 なお,重要と思われる事項については,他分野の教本と重複して記載してありますが,科目間での整合性をはかるよう努めています.
 この「最新歯科衛生士教本」が教育で有効に活用され,歯科衛生士を目指す学生の知識修得,および日頃の臨床・臨地実習のお役に立つことを願ってやみません.
 2009年2月
 最新歯科衛生士教本編集委員会
 松井恭平* 合場千佳子 遠藤圭子 栗原英見 高阪利美 白鳥たかみ 高見佳代子 田村清美 畠中能子 藤原愛子 前田健康 眞木吉信 松田裕子 山田小枝子
 (*編集委員長,五十音順)

執筆の序
 歯科診療におけるエックス線検査の役割は大きく,歯科用エックス線撮影装置を設備していない歯科診療所はないといってもよい.それは齲蝕や歯周疾患などの歯科疾患の多くが「目」でみて診断できるものの,その病変の進展を診断し,治療方針を決めるためには,その部位のエックス線写真を必要とするからである.
 エックス線検査は必要に応じて行うものである.歯科医師が必要と判断したものであれば必要な検査と考えられるが,最近ではその根拠を求められるようになった.
 歯科衛生士は,歯科医師の指導下で,歯科予防処置,歯科保健指導,歯科診療の補助を行えるが,エックス線撮影を行うことはできない.エックス線撮影を行えるのは,医師と歯科医師,および診療放射線技師である.診療放射線技師は国家資格であり,医師または歯科医師の指示の下に,放射線を人体に対して,撮影を含めて照射することが許されている.一方,米国や韓国では,自身の業務遂行のために歯科衛生士にも局所麻酔が認められているように,エックス線撮影についても歯科医師の指示の下で行うことができる.医療の供給システムは,その国の歴史や文化,社会状況によって異なるのは当然ではあるが,歯科衛生士がエックス線撮影を行うことが,医療制度・医療安全の向上といった目的に適合するならば,今後,国家レベルでの検討課題となるだろう.
 現在の歯科診療所では,歯科医師と歯科衛生士が,その他のスタッフと連携しながら診療を行っている.また,病診連携や在宅診療など,これまで以上に医療の場が広がり,よりいっそうスタッフ全員の意思の疎通がはかられた診療が求められている.そのような環境において,臨床で頻繁に利用されているエックス線に,歯科衛生士が無関心でいられるはずがない.むしろ,法律の許す範囲内でエックス線検査に積極的に関わり,キャリアアップをはかるべきであろう.エックス線を理解することにより,医療でなぜエックス線や放射線が有効に利用されているのか,また,どうしたら安全に利用できるのかがわかるようになる.エックス線を含む放射線に関する情報は,身近に多くあり接する機会も多い.ぜひともこの機会に放射線一般に関心をもち,正しく理解し,広い視野をもった歯科衛生士を目指してほしい.
 本書の内容は歯科衛生士を志す学生を対象としているが,歯科診療の現場でも利用できるように工夫した.ぜひとも本書を座右の書として活用していただきたい.
 2009年2月
 執筆者代表 岡野友宏
1章 歯科医療と放射線
 1-歯科におけるエックス線写真と画像診断
  1.歯のエックス線写真とその特徴
  2.顎骨のエックス線写真とその特徴
  3.エックス線検査の有用性
   1)齲蝕
    Coffe Break エックス線の発見
   2)歯周疾患
   3)顎骨の病変
 2-放射線とその性質
  1.放射線の種類と性質
    Coffe Break 波長と周波数
  2.放射線の量
    Coffe Break 単位接頭記号
 3-放射線の人体への影響と防護
  1.生物学的メカニズム
  2.人体に対する影響
  3.確定的影響と確率的影響
  4.放射線防護
   1)放射線防護で用いる線量の単位
   2)放射線防護の概念
  5.エックス線撮影の頻度と被曝線量
  6.線量の低減と患者の防護
   1)不必要なエックス線撮影を行わない(行為の正当化)
   2)できるだけ少ない線量で撮影する(防護の最適化)
  7.品質保証プログラム
  8.術者の防護と環境の管理
   1)管理区域の設定と線量限度
   2)被曝線量の測定
   3)防護の三原則
2章 エックス線画像の形成
 1-エックス線と画像の形成
  1.エックス線の発生
  2.被写体コントラスト
 2-エックス線フィルムと増感紙
  1.エックス線フィルムと蛍光増感紙
  2.写真コントラスト
 3-デジタル画像系
  1.デジタル画像とは
  2.口内法エックス線撮影におけるデジタル撮影
  3.パノラマエックス線撮影におけるデジタル撮影
3章 歯科におけるエックス線検査
 1-口内法エックス線撮影
  1.画像の特徴と検査目的
  2.口内法エックス線撮影装置
   1)ヘッド(管容器)
   2)コントロールパネル
   3)支柱,アーム
  3.口内法エックス線フィルム
   1)口内法エックス線フィルムの規格
   2)フィルムパケット
   3)口内法エックス線フィルムの感度
  4.口内法用エックス線センサー
  5.エックス線投影の原則
   1)中心線(主線)
   2)二等分法(垂直的角度)
   3)正放線投影と偏心投影(水平的角度)
  6.平行法撮影
  7.咬翼法撮影
  8.咬合法撮影
   1)下顎の歯軸方向投影
   2)上下顎の根尖部方向投影
   3)その他の咬合法撮影
 2-パノラマエックス線撮影
  1.画像の特徴と検査目的
  2.パノラマエックス線撮影装置と撮影法
 3-頭部エックス線規格撮影
  1.画像の特徴と検査目的
  2.頭部エックス線規格撮影装置と撮影法
 4-その他の画像検査法
  1.顔面部の撮影法
   1)後頭前頭方向撮影法
   2)頭部側方向撮影法
   3)Waters撮影法
   4)頭部軸方向撮影法(オトガイ下頭頂方向撮影法)
  2.造影検査
  3.コンピュータ断層撮影法(CT)
  4.歯科用コーンビームCT
  5.磁気共鳴撮像法(MRI)
  6.超音波断層検査(US)
  7.核医学検査
4章 口内法エックス線撮影の実際と歯科衛生士の役割
 1-口内法エックス線撮影の準備
  1.撮影に際しての患者への説明と誘導
  2.照射時間の設定
  3.患者の防護
  4.頭部の固定
 2-フィルムとヘッド(管容器)の位置づけ
  1.フィルムの位置づけと保持
   1)フィルムの位置づけ
   2)フィルムの保持
  2.全顎撮影(10枚法)の部位別撮影の要点
   1)上顎切歯部
   2)上顎犬歯・小臼歯部
   3)上顎臼歯部
   4)上顎智歯部
   5)下顎切歯部
   6)下顎犬歯・小臼歯部
   7)下顎臼歯部
   8)下顎智歯部
 3-配慮が必要な患者のエックス線撮影
  1.乳幼児・小児のエックス線撮影
  2.高齢者のエックス線撮影
  3.障害者のエックス線撮影
  4.妊婦のエックス線撮影
 4-感染予防
  1.口内法エックス線撮影の感染予防
  2.口内法エックス線撮影の感染予防における歯科衛生士の役割
  3.院内感染防止マニュアルの整備
 5-口内法エックス線写真のみかた
  1.画像観察の手順
  2.口内法エックス線写真の正常解剖
  3.異常像(病的像)
  4.撮影および写真処理の失敗
5章 パノラマエックス線撮影の実際と歯科衛生士の役割
 1-パノラマエックス線撮影の準備
  1.増感紙フィルム組合せ系を用いる場合
   1)カセッテを準備する
   2)カセッテにフィルムを装填する
   3)フィルムマーカーを貼付する
  2.デジタルエックス線撮影装置を用いる場合
  3.照射時間の設定
 2-患者の誘導と位置づけ
  1.カセッテの装填
  2.患者の誘導
  3.患者の位置づけ
   1)患者を適切な姿勢にする
   2)適切な位置づけをする
   3)不適切な位置づけ
   4)適切なパノラマエックス線写真とは
 3-パノラマエックス線写真のみかた
  1.パノラマエックス線写真の正常解剖
  2.異常像(病的像)
6章 写真処理と画像保管の実際
 1-写真処理
  1.現像と定着
  2.写真処理の実際
   1)手現像(タンク現像)
   2)自動現像機
    Coffe Break インスタント現像
 2-写真処理における品質管理
  1.暗室・暗箱の管理
  2.処理液の管理
    Coffe Break 自動現像機の落とし穴
  3.エックス線フィルムの保管
  4.カセッテと増感紙の管理
  5.自動現像機の管理
  6.使用済み現像液・定着液の処理
 3-品質保証計画の実施
 4-医療機器の保守・点検
 5-エックス線写真の整理・観察・保管
  1.エックス線写真の整理
  2.フィルムマウント
  3.シャウカステン
  4.エックス線写真の保管
  5.デジタルエックス線画像の観察と保管
    Coffe Break DICOM(ダイコム)
7章 放射線治療と口腔管理
 1-放射線治療
 2-放射線治療による副作用(有害事象)
  1.急性期副作用
  2.晩発障害(晩期有害事象)
 3-放射線治療患者の口腔管理
  1.放射線治療患者の口腔内
  2.歯科診療補助時の注意
  3.ブラッシング指導
  4.食事指導