最新歯科衛生士教本の監修にあたって
歯科衛生士教育は,昭和24年に始まり,60年近くが経過しました.この間,歯科保健に対する社会的ニーズの高まりや歯科医学・医療の発展に伴い,歯科衛生士教育にも質的・量的な充実が叫ばれ,法制上の整備や改正が行われてきました.平成17年4月からは,高齢化の進展,医療の高度化・専門化などの環境変化に伴い,引き続いて歯科衛生士の資質の向上をはかることを目的とし,修業年限が3年以上となります.
21世紀を担っていく歯科衛生士には,これまで以上にさまざまな課題が課せられております.高齢化の進展により生活習慣病を有した患者さんが多くなり,現場で活躍していくためには,手技の習得はもちろんのこと,患者さんの全身状態をよく知り口腔との関係を考慮しながら対応していく必要があります.また,一人の患者さんにはいろいろな人々が関わっており,これらの人々と連携し,患者さんにとってよりよい支援ができるような歯科衛生士としての視点と能力が求められています.そのためには,まず業務の基盤となる知識を整えることが基本となります.
全国歯科衛生士教育協議会は,こうした社会的要請に対応するべく,歯科衛生士教育の問題を研究・協議し,教育の向上と充実をはかって参りました.活動の一環として,昭和42年には多くの関係者が築いてこられた教育内容を基に「歯科衛生士教本」,平成3年には「新歯科衛生士教本」を編集いたしました.そして,今回,「最新歯科衛生士教本」を監修いたしました.本最新シリーズは,「歯科衛生士の資質向上に関する検討会」で提示された内容をふまえ,今後の社会的要請に応えられる歯科衛生士を養成するために構成,編集されております.また,全国の歯科大学や歯学部,歯科衛生士養成施設,関係諸機関で第一線で活躍されている先生方がご執筆されており,内容も歯科衛生士を目指す学生諸君ができるだけ理解しやすいよう,平易に記載するなどの配慮がなされております.
本協議会としては,今後,これからの時代の要請により誕生した教本として本最新シリーズが教育の場で十分に活用され,わが国の歯科保健の向上・発展に大いに寄与することを期待しております.
終わりに本シリーズの監修にあたり,種々のご助言とご支援をいただいた先生方,ならびに全国の歯科衛生士養成施設の関係者に,心より厚く御礼申し上げます.
2006年10月
全国歯科衛生士教育協議会
会長 櫻井善忠
発刊の辞
少子高齢社会となったわが国では,保健・医療・福祉に対するニーズも多様化し,歯科医療のあり方も変化してきました.「8020運動」に始まり,「健康日本21」が目指す健康寿命の延伸と生活の質(QOL)の向上,さらには健康増進法の制定により,疾病予防と健康増進に向かって保健活動が展開されています.歯科医療の現場でも,ライフステージに沿った歯科保健活動を通じて人々の口腔保健管理を行うことが求められており,歯科衛生士は口腔の健康づくりの支援者としてさらなる活躍が期待されています.
従来歯科衛生士教育において主要三科とよばれてきた教科は,歯科衛生士法に定める業務そのものを科目名としたもので,主として手技を中心に教育が行われていました.平成17年の歯科衛生士学校養成所指定規則の一部改正により歯科衛生士教育の中で最も重要な科目であるこの分野の教育時間数は,大幅に増加されました.
新しいカリキュラムではこの分野を歯科衛生士業務関連科目としてまとめ,科目名は,歯科予防処置論,歯科保健指導論,歯科診療補助論としております.ここでは手技のみではなく,理論的体系に基づいた知識と技術の習得を目指しています.歯科衛生士教育には歯科衛生士独自の学問を確立することが必要であり,これらに歯科衛生士概論を加えた分野が成立して行くことでしょう.
歯科予防処置論では,齲蝕と歯周疾患のリスクファクターに応じた予防業務が継続的に行える能力を養うことを重要課題としています.歯科保健指導論では,専門的立場から各ライフステージにおける好ましい歯科保健行動を指導する能力の充実をはかり,健康教育の専門家になることを目指しています.歯科診療補助論では,日々の臨床において比重が大きい「診療の補助」を実践するための知識と技術の習得を目指しています.
これらの最新歯科衛生士教本が新しい時代の歯科衛生士を養成する教科書として,皆さまのお手元で活用されることを願っています.
2007年3月
最新歯科衛生士教本編集委員
可児徳子 矢尾和彦 松井恭平 眞木吉信 増田 豊 高阪利美 合場千佳子 白鳥たかみ
執筆の序
平成16年9月に歯科衛生士養成所学校指定規則が改正され,歯科衛生士の養成は教育年限3年以上となった.平成17年から5年間の移行期間を経て,平成22年には全国どこでも3年以上の教育が実施されることになる.さらに歯科衛生業務の広がりを意識して教育の内容も大幅に見直され,国民のニーズに応えるカリキュラムが各校で作成されている.そのなかの歯科衛生士の主要なる業務の一つである「歯科診療補助」は,社会的情勢や歯科医療の高度化にともなって歯科衛生士としての専門性を多く発揮できる領域でもある.
今回の最新歯科衛生士教本は,従来のカリキュラムを大綱化した「歯科診療補助論9単位」を基盤として作成した.歯科診療補助論を歯科衛生士の専門性を取り入れて習得するためには,基礎的理論と基礎的技術の理解が必要である.そこで本書では,診療環境のマネジメントや歯科診療の流れを理解したうえでのアシスタントワーク,さらには患者の健康状態のアセスメントなどを盛り込んだ内容となっている.
具体的に各章の特徴を述べておく.1章は,歯科診療補助の業務体系を法律的に解説している.2章は,歯科医療の現場で必要とされる感染予防の基礎をまとめている.3章,4章では,歯科治療を行う歯科医師と円滑なチーム医療を実現するための診療の補助について,写真を多く用いてまとめている.5章は,高齢社会に対応するために全身疾患をもつ患者や在宅における診療補助の概要を解説している.
なお,臨床各科の診療における補助については,臨床歯科医学の最新教本のなかで「歯科衛生士の役割」という章を設けており,本書では省略した.
歯科衛生業務関連科目の最新教本の編集趣旨として,この教本を使って講義や実習を行うのは,歯科衛生士の専任教員,さらに臨床・臨地実習先での歯科衛生士指導者であることが前提になっている.
本書は,編集委員をはじめとして20名近い歯科衛生士が執筆を担当して作成した.それぞれ日常の教育や業務の合間に写真撮影や資料集めなどに時間を費やしたはずである.臨床に即した場面では,協力者なくしては完成できなかったと思われる.執筆に関わっていただいたすべての方々に感謝する.
本書が授業のさらなる充実に役立つよう願うとともに,これから臨床の現場に復帰しようと考えている歯科衛生士の方々にも,診療補助のガイドブックとして活用していただければ幸いである.
2007年3月
執筆者代表 合場千佳子
歯科衛生士教育は,昭和24年に始まり,60年近くが経過しました.この間,歯科保健に対する社会的ニーズの高まりや歯科医学・医療の発展に伴い,歯科衛生士教育にも質的・量的な充実が叫ばれ,法制上の整備や改正が行われてきました.平成17年4月からは,高齢化の進展,医療の高度化・専門化などの環境変化に伴い,引き続いて歯科衛生士の資質の向上をはかることを目的とし,修業年限が3年以上となります.
21世紀を担っていく歯科衛生士には,これまで以上にさまざまな課題が課せられております.高齢化の進展により生活習慣病を有した患者さんが多くなり,現場で活躍していくためには,手技の習得はもちろんのこと,患者さんの全身状態をよく知り口腔との関係を考慮しながら対応していく必要があります.また,一人の患者さんにはいろいろな人々が関わっており,これらの人々と連携し,患者さんにとってよりよい支援ができるような歯科衛生士としての視点と能力が求められています.そのためには,まず業務の基盤となる知識を整えることが基本となります.
全国歯科衛生士教育協議会は,こうした社会的要請に対応するべく,歯科衛生士教育の問題を研究・協議し,教育の向上と充実をはかって参りました.活動の一環として,昭和42年には多くの関係者が築いてこられた教育内容を基に「歯科衛生士教本」,平成3年には「新歯科衛生士教本」を編集いたしました.そして,今回,「最新歯科衛生士教本」を監修いたしました.本最新シリーズは,「歯科衛生士の資質向上に関する検討会」で提示された内容をふまえ,今後の社会的要請に応えられる歯科衛生士を養成するために構成,編集されております.また,全国の歯科大学や歯学部,歯科衛生士養成施設,関係諸機関で第一線で活躍されている先生方がご執筆されており,内容も歯科衛生士を目指す学生諸君ができるだけ理解しやすいよう,平易に記載するなどの配慮がなされております.
本協議会としては,今後,これからの時代の要請により誕生した教本として本最新シリーズが教育の場で十分に活用され,わが国の歯科保健の向上・発展に大いに寄与することを期待しております.
終わりに本シリーズの監修にあたり,種々のご助言とご支援をいただいた先生方,ならびに全国の歯科衛生士養成施設の関係者に,心より厚く御礼申し上げます.
2006年10月
全国歯科衛生士教育協議会
会長 櫻井善忠
発刊の辞
少子高齢社会となったわが国では,保健・医療・福祉に対するニーズも多様化し,歯科医療のあり方も変化してきました.「8020運動」に始まり,「健康日本21」が目指す健康寿命の延伸と生活の質(QOL)の向上,さらには健康増進法の制定により,疾病予防と健康増進に向かって保健活動が展開されています.歯科医療の現場でも,ライフステージに沿った歯科保健活動を通じて人々の口腔保健管理を行うことが求められており,歯科衛生士は口腔の健康づくりの支援者としてさらなる活躍が期待されています.
従来歯科衛生士教育において主要三科とよばれてきた教科は,歯科衛生士法に定める業務そのものを科目名としたもので,主として手技を中心に教育が行われていました.平成17年の歯科衛生士学校養成所指定規則の一部改正により歯科衛生士教育の中で最も重要な科目であるこの分野の教育時間数は,大幅に増加されました.
新しいカリキュラムではこの分野を歯科衛生士業務関連科目としてまとめ,科目名は,歯科予防処置論,歯科保健指導論,歯科診療補助論としております.ここでは手技のみではなく,理論的体系に基づいた知識と技術の習得を目指しています.歯科衛生士教育には歯科衛生士独自の学問を確立することが必要であり,これらに歯科衛生士概論を加えた分野が成立して行くことでしょう.
歯科予防処置論では,齲蝕と歯周疾患のリスクファクターに応じた予防業務が継続的に行える能力を養うことを重要課題としています.歯科保健指導論では,専門的立場から各ライフステージにおける好ましい歯科保健行動を指導する能力の充実をはかり,健康教育の専門家になることを目指しています.歯科診療補助論では,日々の臨床において比重が大きい「診療の補助」を実践するための知識と技術の習得を目指しています.
これらの最新歯科衛生士教本が新しい時代の歯科衛生士を養成する教科書として,皆さまのお手元で活用されることを願っています.
2007年3月
最新歯科衛生士教本編集委員
可児徳子 矢尾和彦 松井恭平 眞木吉信 増田 豊 高阪利美 合場千佳子 白鳥たかみ
執筆の序
平成16年9月に歯科衛生士養成所学校指定規則が改正され,歯科衛生士の養成は教育年限3年以上となった.平成17年から5年間の移行期間を経て,平成22年には全国どこでも3年以上の教育が実施されることになる.さらに歯科衛生業務の広がりを意識して教育の内容も大幅に見直され,国民のニーズに応えるカリキュラムが各校で作成されている.そのなかの歯科衛生士の主要なる業務の一つである「歯科診療補助」は,社会的情勢や歯科医療の高度化にともなって歯科衛生士としての専門性を多く発揮できる領域でもある.
今回の最新歯科衛生士教本は,従来のカリキュラムを大綱化した「歯科診療補助論9単位」を基盤として作成した.歯科診療補助論を歯科衛生士の専門性を取り入れて習得するためには,基礎的理論と基礎的技術の理解が必要である.そこで本書では,診療環境のマネジメントや歯科診療の流れを理解したうえでのアシスタントワーク,さらには患者の健康状態のアセスメントなどを盛り込んだ内容となっている.
具体的に各章の特徴を述べておく.1章は,歯科診療補助の業務体系を法律的に解説している.2章は,歯科医療の現場で必要とされる感染予防の基礎をまとめている.3章,4章では,歯科治療を行う歯科医師と円滑なチーム医療を実現するための診療の補助について,写真を多く用いてまとめている.5章は,高齢社会に対応するために全身疾患をもつ患者や在宅における診療補助の概要を解説している.
なお,臨床各科の診療における補助については,臨床歯科医学の最新教本のなかで「歯科衛生士の役割」という章を設けており,本書では省略した.
歯科衛生業務関連科目の最新教本の編集趣旨として,この教本を使って講義や実習を行うのは,歯科衛生士の専任教員,さらに臨床・臨地実習先での歯科衛生士指導者であることが前提になっている.
本書は,編集委員をはじめとして20名近い歯科衛生士が執筆を担当して作成した.それぞれ日常の教育や業務の合間に写真撮影や資料集めなどに時間を費やしたはずである.臨床に即した場面では,協力者なくしては完成できなかったと思われる.執筆に関わっていただいたすべての方々に感謝する.
本書が授業のさらなる充実に役立つよう願うとともに,これから臨床の現場に復帰しようと考えている歯科衛生士の方々にも,診療補助のガイドブックとして活用していただければ幸いである.
2007年3月
執筆者代表 合場千佳子
1章 歯科診療補助総論
1-歯科診療補助の概要
1.歯科診療補助の意義
2.歯科衛生士法における法的位置づけ
3.診療の補助と診療の介助の違い
4.歯科診療補助の流れ
歯科衛生士の行う歯科医行為
2章 医療安全と感染予防
1-医療安全とは
2-感染予防
1.歯科医療における感染症の概念
1)感染症と感染予防対策
2)リスクアセスメント
3)標準予防策
ユニバーサルプレコーションとスタンダードプレコーション
2.歯科医療における感染予防対策
1)医療従事者としての対応
2)診療室,診療機器の感染予防
3.手指消毒
1)手指消毒の分類
2)感染を予防するための基本的手法
3)グローブの付け方,はずし方
ラテックスアレルギー
4.滅菌と消毒
1)滅菌・消毒・洗浄の定義
2)滅菌法
3)滅菌のモニタリング
4)消毒法
5)洗浄(超音波洗浄器など)
6)器材の滅菌と消毒・管理
5.ハイリスク患者の器材の取り扱い
1)滅菌・消毒の準備
2)滅菌時の注意
3)その他の器材の消毒
4)偶発時の対応
3-医療廃棄物の取り扱い
1.医療廃棄物の取り扱い
1)廃棄物の概要
2)歯科診療室で発生する廃棄物
3章 歯科診療室における共同動作
1-歯科診療室の基礎知識
1.歯科診療室の環境
1)空調,照明
2)粉塵,排水
3)受付・待合室
4)診療器材
5)歯科技工室
6)消毒コーナー
2.歯科用ユニット
3.その他の設備・機器
1)キャビネット
2)口腔外バキューム
3)エックス線撮影装置
4)酸素吸入器・笑気吸入鎮静器
5)レーザー治療器
4.薬品(薬物)・歯科材料の管理
1)薬品(薬物)の管理
2)処方箋で取り扱う薬品
3)薬品(薬物)の管理上の注意
4)歯科用薬材の取り扱い
5)歯科材料の管理
2-共同動作の基本
1.共同動作の概念
1)安全性の確保
2)歯科診療の効率化
3)共同動作における行動パターンの確立
2.術者・補助者・患者のポジショニング
1)術者の位置と姿勢
2)補助者の位置と姿勢
3)患者の姿勢
3.診療時のライティング
3-共同動作の方法
1.器具の取り扱い
1)受け渡しの禁忌エリア
2)ペングリップとパームグリップによる受け渡し
3)小器具等の取り扱い
2.バキュームテクニック
1)バキュームの基本技法
2)バキュームテクニックの応用
3.スリーウェイシリンジテクニック
1)スリーウェイシリンジの使用目的
2)操作方法
4.ラバーダム防湿
1)ラバーダム防湿の目的
2)ラバーダム防湿の利点
3)ラバーダム防湿の欠点
4)ラバーダム防湿用の器具の名称と用途
5)ラバーダム防湿の手順
6)臨床における留意点
4-表面麻酔薬による疼痛の緩和
1.疼痛緩和法
2.表面麻酔薬の種類
3.表面麻酔の適用と使用法
1)適用
2)使用法
4.使用時の注意事項
4章 主要歯科材料の種類と取り扱い
1-歯科材料の基礎知識
1.歯科材料の基礎知識
1)歯科材料の分類と所要性質
2)歯科材料の基本的性質
2.歯科材料の素材
1)有機材料
2)無機材料
3)金属材料
4)生体材料としての安全性
2-歯科材料と歯科診療の流れ
3-印象材
1.基礎知識
2.印象材の所要性質
3.印象材の種類・分類・用途
4.印象材の性質
1)ゾルとゲル
2)寸法変化
3)弾性と変形
4)印象体の消毒
5)模型材への影響
5.アルジネート印象材の取り扱い
1)種類
2)アルジネート印象材(粉末)による概形印象採得
6.寒天印象材の取り扱い
1)基礎知識
2)種類と取り扱い
3)寒天・アルジネート連合印象採得
7.合成ゴム質(エラストマー)印象材の取り扱い
1)シリコーンゴム印象材(付加型〈重付加型〉)による精密印象採得(2回法,連合印象)
2)個人トレーを用いた精密印象採得(単一印象)
8.その他の印象材の取り扱い
1)酸化亜鉛ユージノール印象材
2)モデリングコンパウンド
3)印象用石膏
4-模型用材料
1.基礎知識
2.歯科用石膏の種類と用途
3.歯科用石膏の所要性質
4.歯科用石膏の取り扱いと管理法
1)取り扱い(研究用模型の作製)
2)歯科用石膏の管理方法
石膏の硬化をはやめるためには
歯科用石膏と医療廃棄物
5-合着材および接着材
1.基礎知識
1)合着
2)接着
2.合着材および接着材の種類と用途
3.合着材および接着材の所要性質
4.グラスアイオノマーセメントの取り扱い
1)成分
2)特徴
3)取り扱い
付)レジン添加型(配合型)グラスアイオノマーセメント
EBAセメント
5.カルボキシレートセメントの取り扱い
1)成分
2)特徴
3)取り扱い
6.接着性レジンセメントの取り扱い
1)特徴
2)種類
3)接着性レジンセメントの操作手順
4)接着性レジンセメントの応用例
接着阻害因子
7.リン酸亜鉛セメントの取り扱い
1)成分
2)特徴
3)取り扱い
8.余剰セメントの除去
6-成形歯冠修復材
1.基礎知識
2.成形歯冠修復材の種類
1)コンポジットレジン
2)グラスアイオノマーセメント
3)アマルガム
3.成形歯冠修復材の所要性質
1)機械的・化学的性質
2)接着性
3)審美性
4)フッ素徐放性
4.コンポジットレジンの取り扱い
1)コンポジットレジン
2)即時重合レジン
3)ハイブリッド型(または高密度充型)コンポジットレジン
5.グラスアイオノマーセメントの取り扱い
1)特徴
2)取り扱い
3)患者指導
6.アマルガムの取り扱い
1)特徴
2)取り扱い(I級窩洞による)
3)水銀の取り扱い時の注意
4)患者指導
7-仮封材
1.基礎知識
2.仮封材の種類
3.仮封材の所要性質
4.テンポラリーストッピングの取り扱い
1)練成充器(ストッパー)を用いる場合
2)ストッピングキャリアを用いる場合
5.セメント系仮封材の取り扱い
1)酸化亜鉛ユージノールセメント
2)仮封・仮着用カルボキシレートセメント
6.水硬性仮封材の取り扱い
1)成分・特徴
2)取り扱い時の注意
7.仮封用軟質レジンの取り扱い
8.サンダラックバーニッシュの取り扱い
8-歯肉排除用薬剤
1.基礎知識
1)歯肉排除用綿糸による歯肉排除法
2)外科的方法
2.歯肉排除用薬剤の種類と取り扱い
3.その他の歯肉排除用材料
9-ワックス
1.基礎知識
2.ワックスの種類と用途
1)パラフィンワックス
2)ユーティリティワックス
3)バイトワックス
5章 全身疾患をもつ患者と歯科診療補助
1-偶発事故の防止とその対策
1.患者への対応
1)循環器系疾患
2)脳血管疾患
3)呼吸器系疾患
4)代謝性疾患
5)肝疾患
6)腎疾患
7)血液疾患
8)自己免疫性疾患
9)不定愁訴症候群
2.医療従事者への対応
1)標準予防策
2)血液感染予防対策
3)感染事故発生時の対応
3.現場で起こりうるヒヤリ・ハット
1)インシデントとアクシデント
2)日常起こっているヒヤリ・ハットの事例
2-在宅訪問時の歯科診療補助
1.在宅における歯科診療補助の概要
2.在宅訪問歯科診療の流れ
1)歯科訪問診療の基本的な流れ
2)ポータブルの診療セット
3)診療に必要な器材
4)在宅訪問歯科診療における感染予防対策
在宅医療に伴い家庭から排出される廃棄物の適正処理の推進について
索引
1-歯科診療補助の概要
1.歯科診療補助の意義
2.歯科衛生士法における法的位置づけ
3.診療の補助と診療の介助の違い
4.歯科診療補助の流れ
歯科衛生士の行う歯科医行為
2章 医療安全と感染予防
1-医療安全とは
2-感染予防
1.歯科医療における感染症の概念
1)感染症と感染予防対策
2)リスクアセスメント
3)標準予防策
ユニバーサルプレコーションとスタンダードプレコーション
2.歯科医療における感染予防対策
1)医療従事者としての対応
2)診療室,診療機器の感染予防
3.手指消毒
1)手指消毒の分類
2)感染を予防するための基本的手法
3)グローブの付け方,はずし方
ラテックスアレルギー
4.滅菌と消毒
1)滅菌・消毒・洗浄の定義
2)滅菌法
3)滅菌のモニタリング
4)消毒法
5)洗浄(超音波洗浄器など)
6)器材の滅菌と消毒・管理
5.ハイリスク患者の器材の取り扱い
1)滅菌・消毒の準備
2)滅菌時の注意
3)その他の器材の消毒
4)偶発時の対応
3-医療廃棄物の取り扱い
1.医療廃棄物の取り扱い
1)廃棄物の概要
2)歯科診療室で発生する廃棄物
3章 歯科診療室における共同動作
1-歯科診療室の基礎知識
1.歯科診療室の環境
1)空調,照明
2)粉塵,排水
3)受付・待合室
4)診療器材
5)歯科技工室
6)消毒コーナー
2.歯科用ユニット
3.その他の設備・機器
1)キャビネット
2)口腔外バキューム
3)エックス線撮影装置
4)酸素吸入器・笑気吸入鎮静器
5)レーザー治療器
4.薬品(薬物)・歯科材料の管理
1)薬品(薬物)の管理
2)処方箋で取り扱う薬品
3)薬品(薬物)の管理上の注意
4)歯科用薬材の取り扱い
5)歯科材料の管理
2-共同動作の基本
1.共同動作の概念
1)安全性の確保
2)歯科診療の効率化
3)共同動作における行動パターンの確立
2.術者・補助者・患者のポジショニング
1)術者の位置と姿勢
2)補助者の位置と姿勢
3)患者の姿勢
3.診療時のライティング
3-共同動作の方法
1.器具の取り扱い
1)受け渡しの禁忌エリア
2)ペングリップとパームグリップによる受け渡し
3)小器具等の取り扱い
2.バキュームテクニック
1)バキュームの基本技法
2)バキュームテクニックの応用
3.スリーウェイシリンジテクニック
1)スリーウェイシリンジの使用目的
2)操作方法
4.ラバーダム防湿
1)ラバーダム防湿の目的
2)ラバーダム防湿の利点
3)ラバーダム防湿の欠点
4)ラバーダム防湿用の器具の名称と用途
5)ラバーダム防湿の手順
6)臨床における留意点
4-表面麻酔薬による疼痛の緩和
1.疼痛緩和法
2.表面麻酔薬の種類
3.表面麻酔の適用と使用法
1)適用
2)使用法
4.使用時の注意事項
4章 主要歯科材料の種類と取り扱い
1-歯科材料の基礎知識
1.歯科材料の基礎知識
1)歯科材料の分類と所要性質
2)歯科材料の基本的性質
2.歯科材料の素材
1)有機材料
2)無機材料
3)金属材料
4)生体材料としての安全性
2-歯科材料と歯科診療の流れ
3-印象材
1.基礎知識
2.印象材の所要性質
3.印象材の種類・分類・用途
4.印象材の性質
1)ゾルとゲル
2)寸法変化
3)弾性と変形
4)印象体の消毒
5)模型材への影響
5.アルジネート印象材の取り扱い
1)種類
2)アルジネート印象材(粉末)による概形印象採得
6.寒天印象材の取り扱い
1)基礎知識
2)種類と取り扱い
3)寒天・アルジネート連合印象採得
7.合成ゴム質(エラストマー)印象材の取り扱い
1)シリコーンゴム印象材(付加型〈重付加型〉)による精密印象採得(2回法,連合印象)
2)個人トレーを用いた精密印象採得(単一印象)
8.その他の印象材の取り扱い
1)酸化亜鉛ユージノール印象材
2)モデリングコンパウンド
3)印象用石膏
4-模型用材料
1.基礎知識
2.歯科用石膏の種類と用途
3.歯科用石膏の所要性質
4.歯科用石膏の取り扱いと管理法
1)取り扱い(研究用模型の作製)
2)歯科用石膏の管理方法
石膏の硬化をはやめるためには
歯科用石膏と医療廃棄物
5-合着材および接着材
1.基礎知識
1)合着
2)接着
2.合着材および接着材の種類と用途
3.合着材および接着材の所要性質
4.グラスアイオノマーセメントの取り扱い
1)成分
2)特徴
3)取り扱い
付)レジン添加型(配合型)グラスアイオノマーセメント
EBAセメント
5.カルボキシレートセメントの取り扱い
1)成分
2)特徴
3)取り扱い
6.接着性レジンセメントの取り扱い
1)特徴
2)種類
3)接着性レジンセメントの操作手順
4)接着性レジンセメントの応用例
接着阻害因子
7.リン酸亜鉛セメントの取り扱い
1)成分
2)特徴
3)取り扱い
8.余剰セメントの除去
6-成形歯冠修復材
1.基礎知識
2.成形歯冠修復材の種類
1)コンポジットレジン
2)グラスアイオノマーセメント
3)アマルガム
3.成形歯冠修復材の所要性質
1)機械的・化学的性質
2)接着性
3)審美性
4)フッ素徐放性
4.コンポジットレジンの取り扱い
1)コンポジットレジン
2)即時重合レジン
3)ハイブリッド型(または高密度充型)コンポジットレジン
5.グラスアイオノマーセメントの取り扱い
1)特徴
2)取り扱い
3)患者指導
6.アマルガムの取り扱い
1)特徴
2)取り扱い(I級窩洞による)
3)水銀の取り扱い時の注意
4)患者指導
7-仮封材
1.基礎知識
2.仮封材の種類
3.仮封材の所要性質
4.テンポラリーストッピングの取り扱い
1)練成充器(ストッパー)を用いる場合
2)ストッピングキャリアを用いる場合
5.セメント系仮封材の取り扱い
1)酸化亜鉛ユージノールセメント
2)仮封・仮着用カルボキシレートセメント
6.水硬性仮封材の取り扱い
1)成分・特徴
2)取り扱い時の注意
7.仮封用軟質レジンの取り扱い
8.サンダラックバーニッシュの取り扱い
8-歯肉排除用薬剤
1.基礎知識
1)歯肉排除用綿糸による歯肉排除法
2)外科的方法
2.歯肉排除用薬剤の種類と取り扱い
3.その他の歯肉排除用材料
9-ワックス
1.基礎知識
2.ワックスの種類と用途
1)パラフィンワックス
2)ユーティリティワックス
3)バイトワックス
5章 全身疾患をもつ患者と歯科診療補助
1-偶発事故の防止とその対策
1.患者への対応
1)循環器系疾患
2)脳血管疾患
3)呼吸器系疾患
4)代謝性疾患
5)肝疾患
6)腎疾患
7)血液疾患
8)自己免疫性疾患
9)不定愁訴症候群
2.医療従事者への対応
1)標準予防策
2)血液感染予防対策
3)感染事故発生時の対応
3.現場で起こりうるヒヤリ・ハット
1)インシデントとアクシデント
2)日常起こっているヒヤリ・ハットの事例
2-在宅訪問時の歯科診療補助
1.在宅における歯科診療補助の概要
2.在宅訪問歯科診療の流れ
1)歯科訪問診療の基本的な流れ
2)ポータブルの診療セット
3)診療に必要な器材
4)在宅訪問歯科診療における感染予防対策
在宅医療に伴い家庭から排出される廃棄物の適正処理の推進について
索引








