やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

最新歯科衛生士教本の監修にあたって
 歯科衛生士教育は,昭和24(1949)年に始まって以来,60年目を迎えることになりました.この間,平均寿命と人口構成,疾病構造などの変化,さらには歯科医学・医療技術の発展等を背景に,歯科医療・保健に対する社会的ニーズが高まり,歯科衛生士教育にも質的・量的な充実が要求され,度重なる法制上の整備や改正が行われてきました.平成17(2005)年4月には,今日の少子高齢化の進展,医療の高度化・多様化など教育を取り巻く環境の変化に伴い,さらなる歯科衛生士の資質向上をはかることを目的にして,歯科衛生士養成所指定規則の改正が行われ,平成22(2210)年までにすべての養成機関で修業年限が3年制以上となります.現在,急速に3年制化が浸透し,さらに4年制大学が新設(6校)され,歯科衛生士教育も新たな時代を迎えつつあります.
 21世紀を担っていく歯科衛生士には,さまざまな課題が課せられております.今日では,健康志向の高まりや食育の重要性が叫ばれるなか,生活習慣病としての歯周病,全身疾患,摂食・嚥下障害を有した患者や介護を要する高齢者の増加に対し,これまで以上に予防や食べる機能を重視し,口腔と全身の関係を考慮しながら対応していくこと,あるいは他職種との連携が求められています.また,歯周治療の進展や,インプラントなどの技術が広く普及するに伴って患者のニーズが多様化しつつあり,それらの技術に関わるメインテナンス等の新たな知識の習得も必須です.歯科衛生士には,このような,患者のさまざまなニーズに則したよりよい支援ができる視点と能力がますます必要になってきており,そのためには業務の基盤となる知識と技術の習得が基本となります.
 全国歯科衛生士教育協議会では,こうした社会的要請に対応すべくこれまで活動の一環として,昭和47(1972)年本協議会最初の編集となる「歯科衛生士教本」,昭和57(1982)年修業年限が2年制化された時期の「改訂歯科衛生士教本」,平成3(1991)年歯科衛生士試験の統一化に対応した「新歯科衛生士教本」を編集しました.そして今回,厚生労働省「歯科衛生士の資質向上に関する検討会」で提示された内容および上記指定規則改正を踏まえ,本協議会監修の全面改訂版「最新歯科衛生士教本」を発刊するに至りました.
 本シリーズは,歯科衛生士教育の実践に永年携わってこられ,また歯科医療における歯科衛生士の役割等に対し造詣の深い,全国の歯科大学,歯学部,医学部,歯科衛生士養成機関,その他関係機関の第一線で活躍されている先生方に執筆していただき,同時に内容・記述についての吟味を経て,歯科衛生士を目指す学生に理解しやすいような配慮がなされています.本協議会としては,今後の歯科衛生士教育の伸展に向けて本シリーズが教育の現場で十分に活用され,引いては国民の健康およびわが国の歯科医療・保健の向上に大いに寄与することを期待しております.
 最後に本シリーズの監修にあたり,多くのご助言とご支援・ご協力をいただいた先生方,ならびに全国の歯科衛生士養成機関の関係者に心より厚く御礼申し上げます.
 2009年5月
 全国歯科衛生士教育協議会会長
 松井恭平

発刊の辞
 今日,歯科衛生士は,高齢社会に伴う医療問題の変化と歯科衛生士の働く領域の拡大などの流れのなか,大きな転換期に立たされています.基礎となる教育に求められる内容も変化してきており,社会のニーズに対応できる教育を行う必要性から2005(平成17)年4月に歯科衛生士学校養成所指定規則が改正され,歯科衛生士の修業年限は2年以上から3年以上に引き上げられ,2010年4月からは全校が3年以上となります.
 また,「日本歯科衛生学会」が2006年11月に設立され,歯科衛生士にも学術研究や医療・保健の現場における活躍の成果を発表する場と機会が,飛躍的に拡大しました.さらに,今後ますます変化していく歯科衛生士を取り巻く環境に十分対応しうる歯科衛生士自身のスキルアップが求められています.
 「最新歯科衛生士教本」は上記を鑑み,前シリーズである「新歯科衛生士教本」の内容を見直し,現在の歯科衛生士に必要な最新の内容を盛り込むため,2003年に編集委員会が組織されて検討を進めてまいりましたが,発足以来,社会の変化を背景に,多くの読者からの要望が編集委員会に寄せられるようになりました.そこで,この編集委員会の発展継承をはかり,各分野で歯科衛生士教育に関わる委員を迎えて2008年から編集委員の構成を新たにし,改めて編集方針や既刊の教本も含めた内容の再点検を行うことで,発行体制を強化しました.
 本シリーズでは「考える歯科衛生士」を育てる一助となるよう,読みやすく理解しやすい教本とすることを心がけました.また,到達目標を明示し,用語解説や歯科衛生士にとって重要な内容を別項として記載するなど,新しい体裁を採用しています.
 なお,重要と思われる事項については,他分野の教本と重複して記載してありますが,科目間での整合性をはかるよう努めています.
 この「最新歯科衛生士教本」が教育で有効に活用され,歯科衛生士を目指す学生の知識修得,および日頃の臨床・臨地実習のお役に立つことを願ってやみません.
 2009年6月
 最新歯科衛生士教本編集委員会
 松井恭平* 合場千佳子 遠藤圭子 栗原英見 高阪利美 白鳥たかみ 高見佳代子 田村清美 畠中能子 藤原愛子 前田健康 眞木吉信 松田裕子 山田小枝子(*編集委員長,五十音順)
 序章 咀嚼障害・咬合異常に対する歯科補綴
I編 補綴歯科治療に関する基礎知識
 1章 歯科補綴の概要
  1―歯科補綴とは
  2―補綴歯科治療の意義と目的
  3―補綴歯科治療の特徴と歯科衛生士の役割
 2章 補綴歯科治療の基礎知識
  1―歯列弓の形態とその対合関係
   1.歯列弓
   2.咬合彎曲
    1)スピーの彎曲
    2)ウィルソンの彎曲
    3)モンソンカーブ
   3.咬合平面
   4.対合関係
    1)正常な対合関係
    2)異常な対合関係
  2―補綴歯科治療で重要な基準平面
   1.カンペル平面
   2.フランクフルト平面
   3.前頭面,矢状面,水平面
  3―顎口腔系の機能
   1.咀嚼
    1)咀嚼とは
    2)咀嚼運動
    3)咬合力(咀嚼力)
    4)咀嚼能率
   2.嚥下
    1)嚥下とは
    2)嚥下位
    3)補綴歯科治療と誤飲
   3.発音
    1)音声
    2)構音(調音)
    3)構音障害
   4.その他
    1)口腔感覚(味覚など)
    2)唾液分泌
    3)嘔吐
    4)ブラキシズム(歯ぎしり)
  4―咬合様式と顎運動
   1.咬合様式とは
   2.咬合様式の種類
   3.下顎の運動
   4.アンテリアガイダンスとポステリアガイダンス
   5.下顎限界運動路
 3章 歯の欠損に伴う障害と補綴歯科治療
  1―歯の欠損に伴う口腔内の変化
   1.歯列の変化
   2.咬合の変化
   3.口腔の変化と咀嚼障害,嚥下障害,栄養障害
   4.歯槽骨吸収および歯槽堤(顎堤)の変化
   5.顔貌の変化
  2―歯の欠損に伴う身体的障害
   1.審美(形態)障害
   2.機能障害
    1)咀嚼障害
    2)嚥下障害
    3)発音障害
    4)感覚情報の喪失
  3―歯の欠損に伴う心理的問題
  4―歯の欠損に伴う社会的な影響
   1.日常生活動作能力(ADL),生活の質(QOL)の低下
   2.社会的な不利
  5―補綴歯科治療に伴う合併症
   1.残存歯の齲蝕
   2.支台歯の動揺度の増加
   3.支台歯の歯根破折
   4.辺縁歯肉の炎症
   5.顎堤粘膜の炎症
   6.歯科金属アレルギー
   7.顎骨関連の合併症
    1)顎骨の吸収
    2)ビスフォスフォネート顎骨炎
  6―顎関節とその異常
   1.顎関節の構造
   2.顎関節の主な機能
   3.顎関節の異常
    1)顎関節疾患の分類
    2)顎関節症の分類
    3)顎関節症の症状
    4)顎関節症の疫学
    5)咬合と顎関節症
 4章 補綴装置の種類とその構造
  1―固定性補綴装置
   1.クラウンの分類と特徴
   2.ブリッジの種類と特徴
    1)ブリッジの構造
    2)ブリッジの分類と特徴
  2―可撤性補綴装置(有床義歯)
   1.全部床義歯の分類と構造
    1)全部床義歯の分類
    2)全部床義歯の構成要素
   2.部分床義歯の分類と構造
    1)部分床義歯の分類
    2)部分床義歯の構成要素
   3.特殊な義歯
II編 補綴歯科治療の実際
 1章 補綴歯科治療における検査・診断
  1―医療面接と診察
   1.医療面接
   2.全身の検査
  2―検査
   1.口腔内の検査
    1)残存歯および顎堤の状態の検査
    2)歯周組織検査
    3)エックス線検査
    4)対合歯との接触状態の検査
    5)接触滑走運動の検査
    6)旧義歯の検査
   2.スタディモデルによる検査
    1)歯の欠損と配列状態
    2)歯列弓の形態
    3)被蓋
    4)咬合平面
    5)歯冠の形態
    6)歯の磨耗および咬耗状態
    7)欠損部顎堤の状態
    8)歯肉の形態
   3.咬合検査と顎関節の検査
    1)咬合器上での模型の観察による咬合診断
    2)生物学的検査
    3)咬合音検査
    4)関節雑音検査
    5)開口量検査
    6)顎運動の検査
 2章 クラウン・ブリッジ治療の実際
  1―クラウン治療の流れ
   1.検査,診断,治療計画の決定
   2.前処置
   3.支台歯形成,テンポラリークラウンの仮着
   4.印象採得および咬合採得
   5.技工操作……80……
   6.口腔内試適およびシェードテイキング80
   7.口腔内試適,調整,研磨,仮着,セメント合着
   8.メインテナンス
  2―ブリッジ治療の流れ
   1.検査,診断,治療計画の決定
   2.前処置
   3.支台歯形成
   4.印象採得および咬合採得
   5.技工操作
   6.口腔内試適およびろう着用コア採得
   7.口腔内試適,調整,研磨,仮着,セメント合着
   8.メインテナンス
 3章 有床義歯治療の実際
  1―検査と診断
   1.一般的な診察
    1)主訴
    2)既往歴
   2.局所的な診察と検査
    1)口腔外の診察
    2)口腔内の診察
    3)画像検査
    4)スタディモデルの観察
    5)使用中の義歯の観察
   3.診 断
  2―有床義歯治療の流れ
   1.全部床義歯治療の流れ
    1)印象採得
    2)顎間関係の記録
     Coffee Breakゴシックアーチ描記法
    3)ろう義歯の試適
    4)義歯の装着・調整
   2.部分床義歯治療の流れ
    1)印象採得
    2)咬合採得
    3)ろう義歯の試適
    4)義歯の装着・調整
   3.有床義歯の管理
 4章 インプラント治療の実際
  1―インプラントとは
   1.インプラント治療の歴史
   2.補綴歯科治療での位置づけ
   3.インプラントの基本構造
    1)フィクスチャー(インプラント体)
    2)アバットメント
    3)上部構造
  2―インプラント治療の流れ
   1.術前診断
    1)埋入部位の解剖学的条件(顎骨の条件)
    2)埋入部位の補綴学的条件(口腔内の条件)
    3)インプラント治療を前提とした検査の例
   2.インフォームドコンセント
   3.外科手術
   4.補綴歯科治療(印象採得〜上部構造の装着)
    1)印象採得
    2)フレームの試適
    3)上部構造の装着
   5.インプラントを用いた無歯顎補綴例
    1)インプラント支持の固定性補綴装置
    2)インプラント支持の可撤性補綴装置(アタッチメント義歯)
  3―プラークコントロールとメインテナンス
   1.プラークコントロール
   2.メインテナンス
    1)メインテナンス時のチェックポイント
    2)エックス線写真撮影
    3)問診,視診,触診
    4)PTC(professional tooth cleaning)
 5章 補綴歯科治療に用いられる器材
  1―切削・研磨用の器材
   1.チェアサイドで用いられる切削・研磨用器材
    1)口腔内で用いられる回転装置と回転工具
    2)口腔内で用いられるその他の切削用器具
    3)口腔外で用いられる回転装置と回転工具
   2.診療中に用いられるその他の切削・研磨用器材と補助用具
    1)レーズと研削用工具,研磨材
    2)サンドブラスターと研削材
    3)切削,研磨に用いられる補助用具・装置
  2―印象採得用の器材
   1.印象用トレー
    1)既製トレー
    2)個人トレーと個歯トレー
   2.印象材および関連する器材
    1)アルジネート印象材および関連する器材
    2)シリコーンラバー印象材および関連する器材
    3)酸化亜鉛ユージノール印象材および関連する器材
    4)インプレッションコンパウンドおよび関連する器材
    5)寒天印象材および関連する器材
   3.印象時に用いるその他の器具・材料
  3―咬合採得用の器材
   1.固定性補綴装置(クラウン・ブリッジ)
    1)咬合採得用材料
   2.可撤性補綴装置(有床義歯)
    1)咬合床用材料
    2)部分床義歯の咬合採得(顎間関係の記録)
    3)全部床義歯の咬合採得(顎間関係の記録)
  4―人工歯
   1.有床義歯用人工歯
    1)前歯部人工歯とその選択
    2)臼歯部人工歯とその選択
   2.歯冠補綴用人工歯
 6章 補綴歯科治療における歯科技工
  1―クラウン・ブリッジの製作
   1.クラウン(全部鋳造冠)製作の歯科技工
   2.前装鋳造冠製作の歯科技工
   3.ブリッジ製作の歯科技工
    1)ろう着法による製作
    2)ワンピースキャスト法(一塊鋳造法)による製作
  2―有床義歯の製作
    1)個人トレーおよび作業用模型の製作
    2)咬合床の製作
    3)作業用模型の咬合器装着
    4)維持装置,連結装置ならびに金属床の製作(部分床義歯の場合)
    5)人工歯排列と歯肉形成
    6)重合,取り出し,研磨
  3―補綴装置の補修
   1.クラウン・ブリッジの補修
    1)クラウン・ブリッジの除去
    2)前装鋳造冠前装部の補修
   2.有床義歯の補修とリラインおよびリベース
    1)有床義歯の補修
    2)リラインおよびリベース
III編 補綴歯科臨床における歯科衛生士の役割
 1章 検査・診断時の業務
   1.ゴシックアーチ描記法
    1)準備するもの
   2.チェックバイト
    1)準備するもの
    2)無歯顎の場合
    3)有歯顎の場合
   3.平行測定
   4.咬合音検査
    1)準備するもの
 2章 治療時の業務
  1―クラウン・ブリッジ(生活歯)治療
   1.検査,概形印象採得,前処置【治療1,2回目】
    1)準備するもの
    2)治療の流れ
   2.支台歯形成,テンポラリークラウンの調整・仮着【治療3回目】
    1)準備するもの
    2)治療の流れ
    3)支台歯形成
    4)テンポラリークラウンの調整方法と注意事項
   3.精密印象【治療4回目】
    1)準備するもの
     Coffee Break 「テンポラリークラウン」と「プロビジョナルレストレーション」
    2)治療の流れ
    3)最終印象のための歯肉圧排
     Coffee Break歯肉のタイプ別特徴と歯肉圧排
    4)印象採得の手順および注意事項
    5)咬合採得の手順および注意事項
   4.最終補綴装置装着【治療5回目】
    1)準備するもの
    2)治療の流れ
    3)コンタクトゲージの使い方
    4)セメント合着
    5)余剰セメントの除去方法と注意事項
  2―クラウン・ブリッジ(失活歯)治療
   1.支台築造と支台歯形成【治療3回目】
    1)準備するもの
    2)治療の流れ
  3―有床義歯(全部床義歯)治療
   1.検査(全身状態・口腔内状態),治療計画,前処置,概形印象採得【治療1回目】
    1)準備するもの
    2)治療の流れ
   2.精密印象採得【治療2回目】
    1)準備するもの
    2)治療の流れ
   3.咬合採得(顎間関係の記録)と人工歯の選択【治療3回目】
    1)準備するもの
    2)治療の流れ
   4.ゴシックアーチ描記【治療4回目】
    1)準備するもの
    2)治療の流れ
   5.ろう義歯の試適【治療5回目】
    1)準備するもの
    2)治療の流れ
   6.義歯の装着,装着,患者指導【治療6回目】
    1)準備するもの
    2)治療の流れ
   7.装着後の調整【治療7回目以降】
  4―有床義歯(部分床義歯)治療
   1.検査,治療計画,前処置,概形印象採得【治療1回目】
    1)準備するもの
    2)治療の流れ
   2.精密印象採得【治療2回目】
    1)準備するもの
    2)治療の流れ
    3)個人トレーを用いた精密印象採得と作業用模型製作
   3.顎間関係の記録【治療3回目】
    1)準備するもの
    2)治療の流れ
   4.フレームワークの試適【治療4回目】
    1)準備するもの
    2)治療の流れ
   5.ろう義歯の試適【治療5回目】
    1)準備するもの
    2)治療の流れ
   6.義歯の装着,装着,患者指導【治療6回目】
    1)準備するもの
    2)治療の流れ
    3)適合試験材の使い方
    4)咬合紙の使い方
    5)咬合調整後の床下粘膜のチェック
   7.経過観察【治療7回目以降】
    1)準備するもの
 3章 患者指導
  1―クラウン・ブリッジ治療
   1.治療前の患者指導
    1)口腔清掃指導
    2)治療前に行う補綴装置装着後の注意点の説明
   2.テンポラリークラウン仮着時の患者指導
    1)テンポラリークラウン仮着時の注意点
   3.クラウン・ブリッジ装着後の患者指導
    1)クラウン・ブリッジの種類別清掃方法
    2)清掃用具の選択と使い方
   4.メインテナンス時の患者指導とプロフェッショナルケア
    1)プロフェッショナルケア
     Coffee Breakクラウン・ブリッジ装着後に異常を訴えた患者の指導
  2―全部床義歯治療
   1.治療前の患者指導
   2.義歯製作中の患者指導
   3.義歯装着後の患者指導
    1)全部床義歯の着脱
    2)全部床義歯の衛生管理
    3)合併症に対する対応
    4)食事指導
    5)フードチェック
    6)話し方の練習をすすめる
    7)全部床義歯を安定させるために
    8)定期健診のすすめ
   4.メインテナンス時の観察・指導
   5.義歯装着者への配慮
  3―部分床義歯治療
   1.治療前の患者指導
   2.義歯製作中の患者指導
   3.義歯装着後の患者指導
    1)部分床義歯の着脱
    2)部分床義歯の衛生管理
    3)支台歯(鉤歯)に対する対応
    4)定期健診のすすめ
   4.メインテナンス時の観察・指導
   5.部分床義歯装着者への配慮
  4―インプラント治療
   1.インプラント治療前の患者指導
    1)治療前のカウンセリング
    2)治療手順とスケジュールの説明
    3)可能性のある合併症の説明
    4)患者自身による口腔清掃の必要性
   2.インプラント治療中の患者指導
   3.上部構造装着後の患者指導
   4.メインテナンス時の患者指導とプロフェッショナルケア
    1)プロフェッショナルケア
 4章 器材の管理
   1.診療室の管理
    1)歯科衛生士の感染予防対策
    2)診療室の感染予防対策
   2.器具・器材別 滅菌,消毒,洗浄,保管
    1)口腔内使用器具
    2)口腔外使用器具
    3)印象体および石膏模型
   3.技工物関連の管理