やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

最新歯科衛生士教本の監修にあたって
 歯科衛生士教育は,昭和24(1949)年に始まって以来,60年目を迎えることになりました.この間,平均寿命と人口構成,疾病構造などの変化,さらには歯科医学・医療技術の発展等を背景に,歯科医療・保健に対する社会的ニーズが高まり,歯科衛生士教育にも質的・量的な充実が要求され,度重なる法制上の整備や改正が行われてきました.平成17(2005)年4月には,今日の少子高齢化の進展,医療の高度化・多様化など教育を取り巻く環境の変化に伴い,さらなる歯科衛生士の資質向上をはかることを目的にして,歯科衛生士養成所指定規則の改正が行われ,平成22(2010)年にすべての養成機関で修業年限が3年制以上となりました.
 21世紀を担っていく歯科衛生士には,さまざまな課題が課せられております.今日では,健康志向の高まりや食育の重要性が叫ばれるなか,生活習慣病としての歯周病,全身疾患,摂食・嚥下障害を有した患者や介護を要する高齢者の増加に対し,これまで以上に予防や食べる機能を重視し,口腔と全身の関係を考慮しながら対応していくこと,あるいは他職種との連携が求められています.また,歯周治療の進展や,インプラントなどの技術が広く普及するに伴って患者のニーズが多様化しつつあり,それらの技術に関わるメインテナンス等の新たな知識の習得も必須です.歯科衛生士には,このような,患者のさまざまなニーズに則したよりよい支援ができる視点と能力がますます必要になってきており,そのためには業務の基盤となる知識と技術の習得が基本となります.
 全国歯科衛生士教育協議会では,こうした社会的要請に対応すべくこれまで活動の一環として,昭和47(1972)年本協議会最初の編集となる「歯科衛生士教本」,昭和57(1982)年修業年限が2年制化された時期の「改訂歯科衛生士教本」,平成3(1991)年歯科衛生士試験の統一化に対応した「新歯科衛生士教本」を編集しました.そして今回,厚生労働省「歯科衛生士の資質向上に関する検討会」で提示された内容および上記指定規則改正を踏まえ,本協議会監修の全面改訂版「最新歯科衛生士教本」を発刊するに至りました.
 本シリーズは,歯科衛生士教育の実践に永年携わってこられ,また歯科医療における歯科衛生士の役割等に対し造詣の深い,全国の歯科大学,歯学部,医学部,歯科衛生士養成機関,その他関係機関の第一線で活躍されている先生方に執筆していただき,同時に内容・記述についての吟味を経て,歯科衛生士を目指す学生に理解しやすいような配慮がなされています.本協議会としては,今後の歯科衛生士教育の伸展に向けて本シリーズが教育の現場で十分に活用され,引いては国民の健康およびわが国の歯科医療・保健の向上に大いに寄与することを期待しております.
 最後に本シリーズの監修にあたり,多くのご助言とご支援・ご協力をいただいた先生方,ならびに全国の歯科衛生士養成機関の関係者に心より厚く御礼申し上げます.
 2011年1月
 全国歯科衛生士教育協議会会長
 松井 恭平

発刊の辞
 今日,歯科衛生士は,高齢社会に伴う医療問題の変化と歯科衛生士の働く領域の拡大などの流れのなか,大きな転換期に立たされています.基礎となる教育に求められる内容も変化してきており,社会のニーズに対応できる教育を行う必要性から2005(平成17)年4月に歯科衛生士学校養成所指定規則が改正され,歯科衛生士の修業年限は2年以上から3年以上に引き上げられ,2010年4月からは全校が3年以上となりました.
 また,「日本歯科衛生学会」が2006年11月に設立され,歯科衛生士にも学術研究や医療・保健の現場における活躍の成果を発表する場と機会が,飛躍的に拡大しました.さらに,今後ますます変化していく歯科衛生士を取り巻く環境に十分対応しうる歯科衛生士自身のスキルアップが求められています.
 「最新歯科衛生士教本」は上記を鑑み,前シリーズである「新歯科衛生士教本」の内容を見直し,現在の歯科衛生士に必要な最新の内容を盛り込むため,2003年に編集委員会が組織されて検討を進めてまいりましたが,発足以来,社会の変化を背景に,多くの読者からの要望が編集委員会に寄せられるようになりました.そこで,この編集委員会の発展継承をはかり,各分野で歯科衛生士教育に関わる委員を迎えて2008年から編集委員の構成を新たにし,改めて編集方針や既刊の教本も含めた内容の再点検を行うことで,発行体制を強化しました.
 本シリーズでは「考える歯科衛生士」を育てる一助となるよう,読みやすく理解しやすい教本とすることを心がけました.また,到達目標を明示し,用語解説や歯科衛生士にとって重要な内容を別項として記載するなど,新しい体裁を採用しています.
 なお,重要と思われる事項については,他分野の教本と重複して記載してありますが,科目間での整合性をはかるよう努めています.
 この「最新歯科衛生士教本」が教育で有効に活用され,歯科衛生士を目指す学生の知識修得,および日頃の臨床・臨地実習のお役に立つことを願ってやみません.
 2011年1月
 最新歯科衛生士教本編集委員会
 松井恭平* 合場千佳子 遠藤圭子 栗原英見 高阪利美
 白鳥たかみ 高見佳代子 田村清美 畠中能子 藤原愛子
 前田健康 眞木吉信 松田裕子 山田小枝子
 (*編集委員長,五十音順)

執筆の序
 歯科疾患実態調査などによるわが国の歯科疾患の状況をみると,近年,若年者を中心に齲蝕の減少が認められる一方,高齢者人口の増加と中高齢者層の残存歯数の増加が相まって,歯周疾患患者数の増加が明確となっている.さらにインプラント治療の拡大などもあり,歯科治療における中長期的な予防管理(メインテナンス)の重要性はますます増大しており,この中核を担う歯科衛生士に対する期待は一層大きくなっている.
 また,高齢社会の進展に伴い要介護者や有病者が増加する中,在宅医療や包括的地域連携ケアの推進が緊急の課題となっている.このような中にあって,医療・介護の現場では,口腔機能の重要性,食の経口摂取の重要性,さらには全身疾患患者への口腔ケアの重要性が認識され,歯科医師・歯科衛生士の積極的な参加を求める声が高まっている.実際,医療保険における「訪問歯科衛生指導」や,介護保険における「居宅療養管理指導」など,歯科衛生士が単独で居宅・施設に赴き,医師,看護師,薬剤師,管理栄養士,理学・作業療法士,言語聴覚士,ケアマネジャーなどの医療・介護関係職と連携しながら,歯科疾患の予防や口腔機能の維持向上のための指導管理などを行うことが制度化され,その拡大が求められている.
 このような連携医療の中で歯科衛生士は,他職種とスムーズなコミュニケーションを取るために必要な全身の知識に加え,専門職として,口腔の“構造“と“機能”を掘り下げて理解する必要がある.これらの現状およびコンセプトに基づいて,本書では以下のような項目立てを考えた.
 I編では,はじめに発生学を含めた口腔領域の解剖学を,骨学,筋学などの項目別に解説している.ここでまず口腔を三次元的にイメージできるようになってほしい.続いてここまでの知識をもって,口腔の機能について,すなわち咬合,咀嚼,嚥下,発声,味覚,嗅覚などに関して解説を行っている.続くIIでは,歯および歯周組織の解剖学,組織学,生理学について解説している.今後も増加する高齢者・要介護者が抱える問題,たとえば嚥下障害などについて考える場合は,その基礎知識でもある口腔の解剖や機能についての十分な理解が必要である.さらにIII編においては,口腔の構造と機能を理解するための実習を紹介する.ここでは,歯科衛生士としてスケーリングを行う際には,歯冠だけでなく歯根の形態の理解も重要であるという考えから,歯根も含む歯型彫刻実習についても解説している.また本書は,全身の解剖と生理について解説した最新歯科衛生士教本『人体の構造と機能1 解剖学・組織発生学・生理学』と併せて読み進めるとより理解が深まるだろう.
 口腔の形態と機能を一冊にまとめた本書は,卒業後も,臨床に携わる歯科衛生士のサイドリーダーとして利用できる内容であると考えている.
 2011年1月
 執筆者代表 井出吉信
 山田好秋
I編 顎・口腔の構造と機能
 1章 顔面と口腔の発生
  (1) 鰓弓の形成
    1)鰓弓とは
    2)鰓溝と鰓嚢
    3)鰓弓の間葉
    4)鰓弓軟骨
    5)鰓弓動脈と鰓弓神経
  (2) 顔面と口唇の形成
    1)前頭隆起と第一鰓弓
    2)内側鼻突起と外側鼻突起
    3)上顎突起と下顎突起
    4)口唇と口腔前庭の発生
  (3) 口蓋と鼻腔の形成
    1)一次口蓋と鼻窩の形成
    2)二次口蓋の形成
    3)口腔と鼻腔の分離
  (4) 舌の形成
    1)舌粘膜の発生
     Clinical Point 口蓋裂
    2)舌筋の発生
  (5) 腺の形成
    1)唾液腺の発生
    2)下垂体の発生
    3)甲状腺の発生
 2章 口腔付近の解剖学
  (1) 口腔とは
   1.口腔付近の表面
   2.口腔前庭
    1)口 唇
    2)頬
    3)歯 肉
   3.固有口腔
    1)口 蓋
    2)口腔底
    3)舌
  (2) 口腔を構成する骨
   1.頭蓋骨の概要
    1)頭蓋の前面
    2)頭蓋の上面
    3)頭蓋の後面
    4)頭蓋の側面
    5)頭蓋の下面
    6)頭蓋の内面
   2.口腔を構成する骨
    1)上顎骨
    2)口蓋骨
    3)下顎骨
    4)舌 骨
  (3) 頭頸部の筋と作用
   1.顔面筋(表情筋)
    1)頭頂部の筋
    2)耳介周囲の筋
    3)目の周囲の筋
    4)鼻の周囲の筋
    5)口の周囲の筋
     Coffee Break 表情筋マッサージ
   2.咀嚼筋
    1)咀嚼筋群
    2)咀嚼筋の作用の概要
   3.舌 筋
   4.頸部の筋
    1)広頸筋
    2)胸鎖乳突筋
    3)舌骨上筋群
    4)舌骨下筋群
   5.顎下三角とオトガイ下三角
     Clinical Point 筋と歯科臨床
    1)顎下三角
    2)オトガイ下三角
   6.翼突下顎隙と翼突下顎縫線
  (4) 顎関節
    1)骨・軟骨
    2)外側翼突筋
    3)関節円板
    4)関節包
    5)靱 帯
    6)顎関節の機能(下顎運動)
  (5) 口腔付近に分布する脈管系
   1.動脈系
    1)総頸動脈
    2)内頸動脈
    3)外頸動脈
   2.静脈系
    1)頭頸部の動脈と静脈の違い
    2)頭頸部の静脈の主な枝
   3.リンパ系
    1)頭部のリンパ節
    2)頸部のリンパ節
    3)扁 桃
  (6) 神 経
   1.脳神経
    1)脳神経の概要
    2)三叉神経
    3)顔面神経
     Coffee Break 顔面神経麻痺
    4)舌咽神経
    5)迷走神経
    6)舌下神経
   2.頭頸部に分布する脊髄神経
   3.自律神経
    1)頭部の自律神経系の特徴
    2)頭部の交感神経系
    3)頭頸部の副交感神経系
    4)主な腺の自律神経支配
 3章 歯と口腔の感覚
  (1) 歯の感覚
   1.歯の圧覚
   2.歯の位置感覚
   3.歯髄の感覚
   4.象牙質知覚過敏症
   5.口腔顔面領域の関連痛
  (2) 口腔粘膜の感覚
   1.口腔粘膜の機械感覚
   2.口腔粘膜の温度感覚
   3.口腔粘膜の痛み
 4章 味覚と嗅覚
  (1) 味 覚
   1.味覚の役割
    1)味の識別
    2)摂食行動との関連
    3)消化の促進
    4)体液組成の恒常性維持
    5)食の総合的認知
   2.味覚の感受性
    1)味覚閾値
    2)部位による違い
     Coffee Break 高齢者の味覚
    3)順 応
   3.味蕾(味覚受容器)
   4.味覚の神経機構
   5.味覚障害と味盲および味覚検査
    1)味覚障害と味盲
    2)味覚の検査
     Coffee Break 味覚受容体
  (2) 嗅 覚
   1.嗅覚の役割
    1)摂食行動との関連
     Coffee Break 味覚修飾(変革)物質
    2)においによるコミュニケーション
   2.嗅覚の特性
     Coffee Break ドミトリー(寄宿舎)効果
   3.嗅覚器と嗅細胞
   4.嗅覚の神経機構
     Clinical Point 嗅覚検査法
   5.嗅覚障害と嗅盲(特異的無嗅覚症)
 5章 咬合と咀嚼・吸啜
  (1) 下顎位
   1.下顎安静位
   2.咬頭嵌合位
   3.中心位と中心咬合位
  (2) 下顎の運動
   1.下顎運動の特徴
   2.下顎限界運動
   3.咀嚼筋と下顎位
   4.咀嚼筋の特性
   5.顎運動の調節に働く神経系
   6.筋感覚(筋の伸展受容)
  (3) 顎反射
   1.閉口反射
    1)下顎張反射
    2)歯根膜閉口筋反射
    3)閉口反射
   2.開口反射
  (4) 摂食行動
   1.食物認知
   2.咀 嚼
    1)咀嚼の意義
    2)咀嚼運動の神経性制御機構
    3)咀嚼時の運動
  (5) 咀嚼能力
   1.自己評価法
   2.客観的評価法
    1)咬合力と咀嚼力
    2)食品の粉砕度の測定
    3)グルコース溶出量の計測による方法
   3.咀嚼能力に影響する要因
     Coffee Break  咀嚼と肥満
  (6) 吸 啜
   1.吸啜運動
    1)乳児にみられる吸啜にかかわる反射
    2)乳児の口腔の形態と吸啜運動
   2.吸指癖
 6章 嚥下と嘔吐
  (1) 嚥下と嘔吐にかかわる構造
   1.咽頭の構造
   2.喉頭の構造
   3.食道の構造
   4.嚥下に関与する筋群
    1)口蓋筋
    2)舌骨筋群
    3)咽頭筋
    4)喉頭筋
  (2) 嚥 下
   1.摂食・嚥下の流れ
   2.嚥下の概要
   3.嚥下時の食塊の動き
    1)嚥下の準備
    2)嚥下の開始
    3)食塊の咽頭通過
    4)食道への流れ
   4.嚥下の神経機構
   5.嚥下時の気道の防御
   6.嚥下の病態
     Clinical Point 臨床の場における嚥下の知識
  (3) 嘔 吐
   1.嘔吐とは
   2.嘔吐の機序
   3.嘔吐の神経機構
    1)嘔吐の誘発
    2)中枢性制御機構
    3)化学受容器
 7章 発 声
  (1) 発声機構の概要
     Coffee Break  「構音」と「調音」
  (2) 声の生成
   1.声帯の振動
   2.声帯以外の発音
   3.嗄 声
   4.音声の性質
    1)声の高さ
    2)声の強さ
    3)声の音色
  (3) 言語音の形成
   1.母音と子音
    1)母 音
    2)子 音
   2.構音障害
     Coffee Break 言葉の障害と食べる障害
  (4) 歯・口腔の病態と発音
   1.歯の欠損と発音
   2.不正咬合と発音
   3.義歯装着と発音
   4.口蓋裂と発音
   5.口腔腫瘍術後患者の発音
   6.口腔機能訓練としての発音訓練
     Coffee Break 話し言葉の評価
 8章 唾 液
  (1) 唾液腺
   1.大唾液腺(大口腔腺)
   2.小唾液腺(小口腔腺)
  (2) 唾液の分泌機構
   1.腺房部・導管部の分泌機序
   2.唾液腺血流の調節機序
   3.唾液腺分泌の神経機序
  (3) 唾液の性状・成分と機能
   1.唾液分泌量
   2.唾液の性状
   3.唾液の成分と機能
    1)消化作用
    2)潤滑作用
    3)保護作用
    4)緩衝作用
    5)再石灰化作用
    6)洗浄作用
    7)抗菌作用
    8)その他
  (4) 唾液と疾患
   1.唾液と齲蝕症
   2.唾液と粘膜疾患・歯周疾患
   3.唾液腺マッサージ
   4.全身性疾患と唾液分泌
     Coffee Break 唾石症の好発部位
II編 歯および歯周組織の構造と機能
 1章 歯の形態
  (1) はじめに
   1.歯の機能
   2.歯の交換
   3.歯の植立
   4.歯の組織
   5.歯の形態
   6.歯の種類と数
    1)永久歯の種類
    2)乳歯の種類
   7.歯の表示法
   8.歯式(歯の記号)
   9.歯の位置による名称
   10.歯の用語
    1)歯の方向
    2)歯冠の区分
    3)各部の名称
   11.根管の形態
    1)主根管
    2)副根管
   12.歯の左右の識別
  (2) 永久歯
   1.永久歯の特徴
   2.永久歯の形態学的特徴
    1)上顎中切歯
    2)上顎側切歯
    3)下顎中切歯
    4)下顎側切歯
    5)上顎犬歯
    6)下顎犬歯
    7)上顎第一小臼歯
    8)上顎第二小臼歯
    9)下顎第一小臼歯
    10)下顎第二小臼歯
    11)上顎第一大臼歯
    12)上顎第二大臼歯
    13)下顎第一大臼歯
    14)下顎第二大臼歯
  (3) 乳 歯
   1.乳歯の特徴
    1)乳歯の歯冠
    2)永久歯との比較による乳歯の歯冠形態の特徴
    3)乳歯の歯根形態の特徴(永久歯との比較)
    4)乳歯の歯髄腔の特徴(永久歯との比較)
   2.乳歯の形態学的特徴
    1)上顎乳中切歯
    2)上顎乳側切歯
    3)下顎乳中切歯
    4)下顎乳側切歯
    5)上顎乳犬歯
    6)下顎乳犬歯
    7)上顎第一乳臼歯
    8)上顎第二乳臼歯
    9)下顎第一乳臼歯
    10)下顎第二乳臼歯
  (4) 特色のある歯の形態
  (5) 歯列と咬合
   1.歯 列
    1)歯 群
    2)歯 列
    3)歯列弓と形態
    4)咬合彎曲
    5)歯列と頭蓋との関係
    6)対合(対向)関係
    7)接触点
    8)空 隙
   2.咬 合
    1)咬合の型
    2)下顎位
    3)下顎の運動
    4)歯科矯正学的分類
 2章 歯と歯周組織の発生
  (1) 先行歯の発生
   1.歯堤形成
   2.蕾状期(結節期)歯胚
   3.帽状期歯胚
   4.鐘状期歯胚
    1)象牙質の形成
    2)エナメル質の形成
    3)歯髄の形成
    4)歯根の形成
    5)セメント質の形成
    6)歯根膜の形成
    7)歯槽壁の形成
     Coffee Break 歯の再生の現状
  (2) 代生歯および加生歯の発生
  (3) 歯の萌出
   1.萌出前期
   2.萌出期
   3.機能期
  (4) 歯の脱落と交換
  (5) 歯の萌出の臨床的考察
    1)歯の早期萌出
    2)乳歯の早期脱落
    3)乳歯の脱落遅延
    4)生歯症
 3章 歯および歯周組織の構造と機能
  (1) エナメル質
   1.エナメル質の概要
   2.エナメル質の性状
   3.エナメル質の構造
    1)エナメル小柱
    2)小柱間質
   4.エナメル質に存在する構造物
    1)エナメル横紋
    2)レチウス条
    3)新産線
    4)周波条
    5)シュレーゲル条
    6)エナメル葉
    7)エナメル叢
    8)エナメル紡錘(棍棒)
    9)エナメル─象牙境
     Clinical Point エナメル質の臨床的考察
    10)歯小皮
  (2) 象牙質・歯髄複合体
   1.象牙質・歯髄複合体の概要
   2.象牙質・歯髄複合体の機能
   3.象牙質の構造
    1)象牙細管
    2)象牙基質
    3)象牙質の石灰化様式
    4)象牙質に認められる主な構造物
    5)象牙質の成長線
   4.歯髄の構造
    1)歯髄の細胞成分
    2)歯髄表層の細胞分布
    3)歯髄の細胞間質
    4)歯髄の血管と神経
   5.象牙質・歯髄複合体の加齢変化
    1)象牙質に認められる変化
    2)歯髄に認められる変化
     Clinical Point 象牙質・歯髄複合体の臨床的考察
  (3) セメント質
   1.セメント質の概要
   2.セメント質の分類
   3.セメント質の構造
    1)セメント細胞
    2)線維成分
    3)セメント質の成長線(層板構造)
    4)セメント─エナメル境
     Clinical Point セメント質の臨床的考察
  (4) 歯根膜
   1.歯根膜の概要
   2.歯根膜の機能
   3.歯根膜の構造
    1)歯根膜の細胞成分
    2)歯根膜の線維
     Clinical Point 咬合力と歯根膜
    3)歯根膜の基質
    4)歯根膜の血管と神経
  (5) 歯槽骨
   1.歯槽骨の概要と機能
   2.歯槽壁の構造
    1)固有歯槽骨
     Clinical Point 歯槽骨の臨床的考察
    2)支持歯槽骨
  (6) 歯 肉
   1.歯肉の概要
   2.歯肉上皮
    1)外縁上皮(遊離歯肉,付着歯肉)
    2)内縁上皮(歯肉溝上皮,付着上皮)
   3.歯肉粘膜固有層
     Clinical Point 歯肉の臨床的考察
    1)線維成分
    2)細胞成分
  (7) 歯周組織の生理
   1.歯の動揺度
   2.歯間離開度
  (8) 口腔粘膜
   1.口腔粘膜の概要
   2.口腔粘膜の機能的分類
III編 歯・口腔の構造と機能を理解するための実習
  (1) 歯の形を理解する実習;3倍大の歯のスケッチ
    1)実習のねらい
    2)準備するもの
    3)歯の計測
    4)スケッチ
  (2) 歯の形を理解する実習;歯型彫刻
    1)実習のねらい
    2)準備するもの
    3)石膏ブロックの製作
    4)彫刻作業
  (3) 口腔の組織を理解する実習;光学顕微鏡による組織標本の観察
    1)実習のねらい
    2)準備するもの
    3)光学顕微鏡の調整法
    4)顕微鏡実習法
    5)組織標本の観察
     〈例1〉歯胚の構造の観察
     〈例2〉ヒト歯の構造の観察─1
     〈例3〉ヒト歯の構造の観察─2
     〈例4〉歯周組織の構造の観察
  (4) 唾液分泌を理解する実習;反射唾液と安静時唾液の分泌量の測定
    1)実習のねらい
    2)準備するもの
    3)安静時唾液の測定
    4)咀嚼─唾液反射の測定
    5)味覚─唾液反射の測定
  (5) 発声を理解する実習;発音練習とオーラルディアドコキネシス
    1)実習のねらい
    2)準備するもの
    3)構音様式と構音点を意識した発音演習
    4)オーラルディアドコキネシス
  (6) 口腔・顔面の感覚を理解する実習;触覚と痛覚閾値,触点と痛点の分布密度,2点弁別閾の測定
   1.フォンフレイ毛を用いた触覚と痛覚閾値の測定
    1)実習のねらい
    2)実習方法
   2.触点と痛点の分布密度の測定
    1)実習のねらい
    2)実習方法
   3.2点弁別閾の測定
    1)実習のねらい
    2)実習方法