やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

刊行にあたって

 1948年の歯科衛生士法の制定により,歯科衛生士が歯科疾患の予防の旗手として誕生してから50年が経ち,西暦2000年を迎えた今日,社会の要請を背景に歯科衛生士の役割は,徐々に拡大されるとともに多様化しています.
 とりわけ臨床現場では,歯周治療における歯科衛生士のかかわりは,大変重要で欠かせないものになっています.
 現在は,こうした歯科衛生士に対する期待が高まっている一方で,歯科衛生士としての専門性が大きく問われている時期であるともいえます.
 歯科衛生士の多くは歯科診療所に勤務しているのが実態ですが,卒後2〜3年経ち,技術的なものが一定のレベルに達すると,そこから先の上達が思うようにいかず悩んでいる歯科衛生士は少なくありません.歯科衛生士の仕事は資格があるからといって,それだけでできるものでもありませんし,また知識や技術のみで十分というわけにもいきません.
 特に,歯科衛生士にとっての歯周治療は,診療の補助という側面と,患者さんへの歯科保健指導をとおして初診からメインテナンスまでのすべてのプロセスにかかわる側面とをあわせもっているいるため,大変出番の多い治療といえます.また,歯周治療は,患者さんを中心とした歯科医師,歯科衛生士の共同作業です.それぞれの十分なコミュニケーションと信頼関係を形成するなかでとりかからなくては,うまくいきません.プラークがあるから指導し,歯石があるから取り,炎症があるから患者さんに忠告するといったような漠然とした施術や援助をするのではなく,患者さん一人一人の3年後,5年後を予測し,いまそのために自分は何をすべきかを常に意識しながら,プロとして患者さんへの対応を考えることが必要です.そして,そうなるためには医療という職種の必然性から,自分なりの研鑽が欠かせません.
 本シリーズは,歯科衛生士の仕事を考える,また,歯科衛生士の目標とするものを明らかにする意味で,歯周治療に焦点を当て,歯科衛生士の立場から執筆されたはじめての書籍です.モチベーションから記録の取り方,歯肉のみかた,プラークコントロール,スケーリング・ルートプレーニング,ケースプレゼンテーション,リコール…など,シリーズをとおして読むことで,歯周治療のさまざまなステージにおける問題点の,解決へのヒントをつかむことができるようになっています.また,単にHOW TOを提示する書ではなく,たとえば,何を,なぜ悩んだのか,それを解決するために何をし,こう行き着いた,といった展開を基調とした,歯科衛生士が自分で考えられる,考えようとする本です.
 実際の臨床では,いろいろなやり方や工夫,意見があるかと思いますが,本書の内容を理解することで自分で考え,自分なりの歯科衛生士像をつくっていくことができる,そんな本でありたいと願っています.
 21世紀に向け,本シリーズが皆様のあらたな歯科衛生士としての自分を切り開く一助になることを願ってやみません.
 2000年2月 編集委員一同

はじめに

 6冊からなるDHプラクティカルシリーズのトップを飾る第1冊目は,この『ひとことじゃいえないモチベーション』です.当然,ここには,歯周病患者さんへのモチベーションのノウハウがいっぱい詰まっています.
 さて,この巻は,歯周治療に携わるDHによる歯科臨床シリーズの中の1冊ではありますが,この巻に限り患者さんに関してではなく,さらにもう一つ別の視点からみた内容も込められています.それは,DH自身に関することなのです.この本を読んでくださっているあなたに,1人のDHとして,自分自身のモチベーションをいま一度考えていただけたら,ということなのです.
 みなさん! 歯周治療に携わるDH自身の“やる気”も,歯周治療を成功に導くための重要なファクターだとは思いませんか?
 歯周治療において,患者さんに“やる気“があるかどうか,そしてその“やる気”が強いかどうかは,なんといっても一番大切なファクターですが,DHの“やる気”がなければ歯周治療は失敗に終わるといっても過言ではありません.
 私たちは日頃, 「患者さんのモチベーションがうまくいかない」といって悩んだりしますが,自分自身,プロのDHとしてのモチベーションはどうなのでしょうか?
 たとえば,こんなことについて,あなたはどうこたえるでしょうか.
 ・あなたはどんなDHを目指していますか?
 ・何か目標はありますか?
 ・DHであることが楽しいなと感じることがありますか?
 すなわち,DHとしての自分という一面を知っていなければ,患者さんを理解することはむずかしいだろうし,患者さんに何をしてあげられるのかもわからないでしょう.
 まず,DHの仕事っていったいなんだろうか,というところから見直してみませんか.それが一人前のDHとしての自立の第一歩だと,私たちは確信しています.
Practical Periodontal Treatment Series for Dental Hygienist刊行にあたって……iii
はじめに……v

I編 DHとして自立するために……1
1 DHにはなったけれど……2
 1 DHの仕事って何?……野村正子……2
  1 A子さんの場合……2
  2 「歯科衛生士」は国家資格です……2
 2 DHのおもしろさ,たいへんさ……浦野直子……4
  1 DHの醍醐味再発見……4
   1.口腔の健康がもたらす意義は?……4
   2.患者さんにとってDHが存在する意味は?……5
  2 DHの厳しさを再認識……6
   1.DHが担っている役割は?……6
   2.プロのDHであるためには?……6
 3 スタッフの一員としての自分──歯科医療におけるDH……8
  1 DHとして歯科医療にどのようにかかわっていくか……野村正子……8
   1.DHの勤務場所も勤務形態もいろいろある……8
   2.スタッフの一員として……9
  2 歯科医院のDHとして歯科医療にどのようにかかわっていくか……飯田しのぶ……10
   1.院内におけるDHとしての私の役割……11
   2.院内での院長やスタッフ,患者さんとの関係……13
   3.院内のコミュニケーション……14
2 どんなDHを目指していくか……16
 1 DHとしての自分をさがそう……浦野直子……16
  1 苦い経験から得られたこと……16
  2 DHとしていかにありたいか─みずからに問いかけてみよう……17
   1.DHとしての目標や理想像をイメージしよう!……17
   2.DHとしていかにありたいかは,1人の人間としていかに生きるかに通じる!……18
   3.自分らしさを大切にして答えをみつけよう!……18
  3 DHとしていかにありたいか─目標に向かって行動してみよう……19
   1.DHとしての目標がみつかれば,それに向かってGO!……19
   2.いまの経験が未来の自分をつくる……20
   ・コラム As A Man Thinketh──人は思考するように…… 20
   3.目標を常に意識していよう!……21
 2 「DHパトスの会」を支えとしながら……安生朝子……22
  1 医療従事者になりたい─DHという職業の選択……22
   1.出会いは偶然でも運命の予感──実習期間に学んだこと……22
   2.就職先,運は自分でつかむもの……23
  2 学びたい……23
   1.“出る「クギ」“そして“バランス”……23
   2.会を作ろう……24
   3.1986年,「DHパトスの会」運転開始……25
  3 転機は突然に─職場も会も……26
   1.不運は幸運への底力……26
   2.会のメンバーもお年頃……26
   3.若さは力なり……26
   4.プロはプロから学びましょう……27
   5.父のくれた最後の運……28
  4 運命共同体─そして「DHパトスの会」ここにあり……28
3 患者さんを知る―患者さんから知る(学ぶ)……30
 1 医療の主体は患者さん……竹澤登美子……30
  1 患者さんの何を知る?……30
  2 なぜ患者さんを知る必要があるのか……30
  3 だれが患者さんを知るのか……30
   1.医療の主体者は患者さん……31
   2.患者さんから知る……31
   ・コラム 患者さんの気持ちがつかめないと悩んでいるあなたに……32
 2 患者さんを知るということ……浦野直子……33
  1 口腔内を知る……33
  2 人として知る……34
  3 心を知る……36
 3 患者さんのためにできること……山岸貴美恵……39
  1 患者さんの治りたい気持ちをサポートする……39
   1.経験のない予想……39
   2.治ってほしいと思うこと……41
   3.治癒状態の予測と治癒経過をイメージする……41
 4 1本の歯に対する思いから考える……田島菜穂子……43
  1 抜歯についての心理……43
  2 1本の歯の意味するもの―症例から考える……43
   1.対応を考える……45
   2.経過……45
  3 1本の歯の持ち主をみる……49
   ・コラム 米国のDH事情……加藤久子……51

II編 モチベーションをどう考えるか……53
1 モチベーションとは……54
 1 モチベーション──その1……野村正子……54
  1 “動機づけ”とは……54
  2 歯科医療における“動機づけ”とは……54
  3 “動機づけ”の基本的な考え方―動因と誘因……55
   1.動因とは……55
   2.誘因とは……55
   3.動因と誘因を支える力―DHによるモチベーション管理……55
  4 歯周治療に欠かせないモチベーションは心理学である……56
  5 ついてきてくれる患者さん,ついてきてくれない患者さん……56
  6 説得的コミュニケーション……57
   1.一面提示と両面提示……57
   2.“おどし”は有効か?……59
 2 モチベーション──その2……浦野直子……60
  1 モチベーションって何? 暗中模索の時期……60
  2 こうしてみつけた私のモチベーション論……61
  3 私のモチベーション論……61
   1.心理学上でのモチベーションの定義……61
   2.私のモチベーションの解釈……62
  4 こう応用できる私のモチベーション論……65
  5 実践してみよう私のモチベーション論……66
   ・コラムモチベーションのキーワード─動因,誘因をこう考える……68
 3 モチベーション―その3(米国では)……加藤久子……70
  1 モチベーションの定義……70
   1.モチベーションの情報は正しく……70
  2 モチベーションの進行……71
   1.モチベーションの進行過程……71
   2.モチベーションの進行例……71
  3 モチベーションの進行の停止(モチベーションの不成立)と復活……71
   1.モチベーションの進行過程と進行の停止……72
   2.モチベーションの進行の停止(モチベーションの不成立)からふたたびモチベーション成功へ向かうには……72
  4 モチベーションの種類……72
   1.自己効力感(self efficacy)……72
   2.アトリビューション理論(attribution theory)……73
  5 プラークコントロールのモチベーション……74
   1.プラークコントロールの方法を患者さんが理解していますか?……74
   2.患者さんの背景によってもプラークコントロールのモチベーションは変えなければならない……75
   3.その他のプラークコントロールを成功させるモチベーションの鍵……76
   4.プラークコントロールでのモチベーションの実際……77
   5.プラークコントロールでのモチベーションの失敗理由……77
2 モチベーションの展開……78
 1 説得的コミュニケーション(おどし)を用いた例……野村正子……78
  1 ケース1……78
  2 ケース2……80
 2 聴き上手なDHになる──動因・誘因の応用……浦野直子……83
  1 こう実践できる私のモチベーション論……84
   1.患者さんの話を聴くことから……86
   2.患者さんの動因や気持ちに注目しながら……87
   ・コラム 臨床ですぐに応用できるヘルスカウンセリング―聴き上手なDHになるために……90
 3 後戻りした症例におけるモチベーションの展開……木部美栄……91
  1 私の臨床経験から──患者さんの話を聴くことで成功した例……91
   1.患者さんの不安な気持ちへの対応……91
   2.患者さんへのブラッシング指導……92
   3.患者さんが治療に疲れたとき,歯肉が後戻りしたときの対応……95
 4 治療期間が長期に及んだ症例におけるモチベーションの展開……齋藤恵子……98
  1 症例を振り返って……98
   1.初診時のインタビューでは……98
   2.イニシャルプレパレーションにあたって……101
   3.避けて通れない外科処置に臨むとき……103
   4.メインテナンスに移行するにあたって……104
  2 この患者さんを通してのモチベーション……106
 5 心の動きをキャッチしながら進める指導……藤本恵美子……107
  1 患者さんの心の動きに対応できたと思える症例……107
   1.長い間指導にのらなかった……107
   2.ブラッシング指導開始……108
   3.2年ぶりの来院……113
 6 押しつけではできないモチベーションの展開……白田美幸……115
  1 モチベーションの方法を間違えた例から学んだこと……116
   1.初診時のころ……116
   2.再評価時のつまずき……119
   3.ある本との出会いでの気づいたこと-肯定的ストローク……119
   4.モチベーションのやり直し……121
   5.治療終了時……123

文献……125
索引……127