やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

第2版の序文
 病理学は病気の原因,発生機序,経過および転帰など,病気の本体について,その科学的理論を学ぶものである.遺伝子レベルの研究,分子生物学,免疫組織化学などが近年めざましく発達してきたため,病気発症のしくみや診断がいっそう明らかとなり,国際的診断基準であるWHOの頭頸部腫瘍分類も2003年に大幅に改変された.
 一方,平成16年9月の文部科学省・厚生労働省の省令によって,歯科衛生士の教育年限が2年から3年以上となり,4年制の口腔保健学科を新設する大学も増えてきている.このことはとりも直さず,歯科医療,口腔保健および介護の分野での,歯科衛生士の果たすべき役割がさらに増大したことを意味している.これに伴い,歯科衛生士には病気の予防,診断,治療を含めた口腔のみならず全身組織での病気の発現と進行のメカニズムを,従来に増してよく理解する必要が生じてきた.このような背景から,本書の刷新が求められ,今回の改訂新版を発刊する運びとなった.
 本書では前の教科書と同様,I編の「病理概説」とII編の「口腔病理」に分けて記述されているが,ともに最新の知見が追加されている.「病理概説」では病気についての基本的事項を総論的にわかりやすく解説した.「口腔病理」では口腔領域のさまざまな組織に発生した病変について要点を簡潔に記載した.
 学生の理解を助けるために,文章を簡潔にし,口腔内写真,エックス線写真,病理組織像,模式図などを多用し,可及的にカラーを採り入れた.各章の冒頭に学習の行動目標の一助となるように「本章の要点」を設けた.章によっては,新しい知見が加わったため,やや詳細すぎる記述もあろうかと思われるが,実際の教育にあたっておられる諸先生に適切な内容の選択をお願いしたい.
 なお,本書は次のように分担して執筆された.I編「病理概説」では,1章,6章は高田,2章,8章は朔,3章は武田,4章,5章,7章は下野がそれぞれ担当した.II編「口腔病理」では,1章,3章,8章,12章,16章は武田,2章,9章,10章は朔,4章,6章,7章,15章は下野,5章,11章,13章,14章は高田がそれぞれ執筆した.
 最後に本書作成にご協力いただいた方々に厚く御礼申し上げるとともに,全国歯科衛生士教育協議会の企画・編集の労に深く感謝したい.本書が歯科衛生士の教育におおいに貢献することができれば幸いである.
 2008年3月
 著者一同
I編 病理概説
 1章 病因論
  I 内因
   1.素因
   2.内分泌異常
   3.遺伝子異常
   4.免疫・アレルギー
  II 外因
   1.栄養障害
   2.物理的因子
   3.化学的因子
   4.生物学的因子
 2章 代謝障害
  I 変性
   1.タンパク質変性
   2.脂肪変性
   3.糖原変性
   4.石灰変性
   5.色素変性
   6.細胞骨格変性
  II 萎縮
   1.全身的萎縮
   2.局所的萎縮
  III 壊死
  IV アポトーシス
    COFFEE BREAK プログラム細胞死
  V 代謝病
   1.栄養障害
   2.糖質代謝疾患
   3.脂質代謝疾患
    COFFEE BREAK メタボリックシンドローム診断基準
   4.タンパク質核質代謝疾患
   5.ヘモグロビン代謝疾患
   6.ビタミン欠乏症
  VI 内分泌障害
   1.下垂体疾患
   2.甲状腺疾患
   3.副甲状腺疾患
   4.副腎疾患
 3章 増殖と修復
  I 細胞の増殖と分化
  II 肥大と増生
   1.生理的肥大
   2.病的肥大
   3.特発性肥大
  III 化生
  IV 再生
   1.不安定細胞
   2.安定細胞
   3.永久細胞
  V 肉芽組織
  VI 異物の処理(器質化を含む)
   1.吸収と貪食
   2.器質化
   3.被包
  VII 創傷の治癒
   1.治癒経過
   2.一次治癒
   3.二次治癒
   4.ケロイド
 4章 循環障害
  I 循環系の概要
   1.大循環系
   2.小循環系(肺循環系)
   3.門脈循環系
   4.リンパ循環系
   5.心臓
   6.終動脈と機能的終動脈
   7.微小循環
   8.スターリングの仮説
  II 水腫(浮腫)
   1.水腫の原因
   2.水腫の分類
  III 虚血(局所貧血あるいは乏血)
   1.虚血の原因
   2.虚血による変化
  IV 充血とうっ血
   1.充血
   2.うっ血
  V 出血と出血性素因
   1.出血
   2.出血性素因
  VI 血液凝固機序と血栓症
   1.血液凝固機転と線維素溶解
   2.血栓症
  VII 塞栓症
  VIII 梗塞
   1.貧血性梗塞
   2.出血性梗塞
  IX ショック
   1.一次性ショック
   2.二次性ショック
  X 傍側循環(側副循環)
  XI 高血圧と低血圧
   1.血圧とは
   2.高血圧
   3.低血圧
 5章 炎症,感染症
  I 炎症の定義,臨床的5大徴候
   1.炎症の定義と原因
   2.炎症の臨床的5大徴候
  II 炎症の原因・組織変化
   1.炎症の原因
   2.炎症の組織変化
  III 炎症性細胞とケミカル・メディエーター
   1.炎症性細胞
   2.炎症のケミカル・メディエーター,サイトカイン
  IV 急性炎症
   1.微小循環系の変化
   2.液状成分の滲出
   3.細胞反応
  V 慢性炎症
   1.細胞反応と増殖
   2.肉芽組織の形成と組織構築の改変
  VI 炎症の転帰
  VII 炎症の名称と種類
   1.炎症の名称
   2.炎症の分類
  VIII 病原微生物と炎症反応
   1.ウィルス
   2.リケッチア,クラミジア
   3.マイコプラズマ
   4.細菌
   5.真菌
   6.原虫
   7.寄生虫
  IX 日和見感染
 6章 免疫,免疫異常
  I 免疫応答とその調節
   1.免疫応答に関与する細胞
   2.液性免疫
   3.細胞性免疫
  II 移植免疫
   1.主要組織適合抗原
   2.宿主対移植片反応と移植片対宿主反応
  III アレルギー
   1.I型アレルギー
   2.II型アレルギー
   3.III型アレルギー
   4.IV型アレルギー
   5.V型アレルギー
  IV 自己免疫疾患
   1.代表的な臓器特異的自己免疫疾患
   2.臓器非特異的自己免疫疾患
  V 免疫不全症候群
   1.原発性免疫不全症候群
   2.続発性免疫不全症候群
 7章 遺伝性疾患,奇形
  I 遺 伝
  II 遺伝性疾患(遺伝子異常)
   1.染色体異常
   2.染色体異常による疾患
  III 奇 形
   1.奇形とは
   2.奇形の種類
 8章 腫瘍
  I 腫瘍とは
  II 腫瘍のかたち
  III 腫瘍の組織と細胞
   1.腫瘍組織の構築
    COFFEE BREAK がんは蟹?
   2.腫瘍細胞の特性
  IV 腫瘍の発生
   1.がんの多段階発生
   2.がん遺伝子
   3.がん幹細胞
   4.染色体
  V 腫瘍の病因
   1.環境要因
   2.遺伝要因
  VI 腫瘍の増殖
  VII 浸潤と転移
    COFFEE BREAK こぶとりじいさん
  VIII 良性と悪性
  IX 腫瘍の疫学
  X 腫瘍の分類
   1.良性上皮性腫瘍
   2.良性非上皮性腫瘍
   3.悪性上皮性腫瘍
   4.悪性非上皮性腫瘍
   5.混合性腫瘍
II編 口腔病理
 1章 歯の発育異常
  I 大きさの異常
   1.巨大歯
   2.矮小歯
  II 形の異常
   1.双生歯
   2.癒合歯
   3.癒着歯
   4.歯内歯
   5.エナメル滴
   6.中心結節
  III 数の異常
   1.欠如歯
   2.過剰歯
  IV 構造の異常
   1.局所的な原因によるもの
   2.全身的な原因によるもの
  V 色の異常
   1.ポルフィリン
   2.黄疸
   3.テトラサイクリン
  VI 萌出の異常
   1.乳歯の萌出異常
   2.永久歯の萌出異常
   3.埋伏
  VII 位置の異常
   1.転移
   2.傾斜
   3.捻転
   4.高位と低位
   5.移転(位置交換)
   6.逆生
   7.正中離開
   8.叢生
  VIII 咬合の異常
   1.上顎前突
   2.下顎前突(反対咬合)
   3.切端咬合
   4.開咬
   5.過蓋咬合
   6.交叉咬合
 2章 歯の損傷と付着物
  I 機械的損傷
   1.外傷
   2.摩耗
   3.咬耗
  II 化学的損傷
   1.酸蝕症
  III プラーク
  IV 歯石
  V 歯の着色
 3章 う蝕
  I う蝕の疫学
  II う蝕の病因
   1.う蝕の発生機序
   2.う蝕の主因
   3.う蝕の誘因
  III 臨床的特徴と分類
   1.う蝕の臨床的特徴
   2.う蝕の臨床的分類
  IV 病理組織学的特徴
   1.エナメル質う蝕
   2.象牙質う蝕
   3.セメント質う蝕
  V う蝕の予防
   1.細菌に対する対応
   2.食物に対する対応
   3.宿主への対応
   4.時間的因子への対応
 4章 象牙質・歯髄複合体の病変
  I 象牙質・歯髄複合体の概念・特徴
   1.歯の発生からみた象牙質・歯髄複合体
   2.機能からみた象牙質・歯髄複合体
  II 象牙質・歯髄複合体と歯の痛み(象牙質知覚過敏症)
   1.刺激の種類と細管内液の移動
   2.象牙質知覚過敏症
  III 循環障害,歯髄充血
   1.歯髄充血
  IV 歯髄炎─歯髄の感染と炎症
   1.歯髄炎の原因
   2.細菌感染の経路
   3.歯髄炎の分類と経過
   4.急性歯髄炎
   5.慢性歯髄炎
   6.歯髄壊死
   7.歯髄壊疽
  V 象牙質・歯髄複合体の退行性病変
   1.歯髄の変性
   2.歯髄の萎縮
   3.歯髄壊死と歯髄壊疽
   4.歯の内部吸収
  VI 象牙質・歯髄複合体の進行性病変
   1.増殖性変化
  VII 象牙質・歯髄複合体の創傷治癒
   1.象牙細管の硬化
   2.象牙質橋(牆)(デンチン・ブリッジ)
   3.化生
   4.象牙質・歯髄複合体への処置に伴う組織変化
   5.歯髄治療による変化
   6.根管治療に伴う組織変化
 5章 根尖部歯周組織の病変
  I 根尖性歯周炎の原因と病理発生
  II 分類
   1.急性根尖性歯周炎
   2.慢性根尖性歯周炎
 6章 辺縁部歯周組織の病変
  I 歯周病の概念と分類
  II 疫学
  III 原因
   1.細菌因子
   2.宿主因子
   3.環境因子
  IV 歯肉病変
   1.プラーク性歯肉炎
   2.非プラーク性歯肉炎
   3.歯肉増殖
  V 歯周炎
   1.歯周炎
   2.壊死性歯周疾患
   3.歯周組織の膿瘍
   4.歯周─歯内病変
   5.歯肉退縮
   6.咬合性外傷
   7.セメント質増生,セメント粒
  VI エプーリス
   1.臨床的特徴
   2.病理組織学的特徴
 7章 歯科治療に伴う治癒の病理
  I 歯周治療の病理
   1.創傷治癒の原則と肉芽組織
   2.上皮性付着と結合組織性付着
   3.歯周外科治療後の治癒
  II 抜歯創の治癒
   1.抜歯創の治癒過程
   2.抜歯の合併症
  III 歯の破折の病理
   1.歯冠の破折の治癒過程
   2.歯根の破折の治癒過程
  IV 顎骨骨折の病理
   1.骨折の治癒
  V インプラントの病理
   1.オッセオインテグレーション
   2.インプラント・骨界面の形成
   3.インプラント界面の構造
   4.インプラント周囲炎
  VI 移植・再植の治癒
   1.歯の移植
   2.歯の再植
  VII 歯の移動の病理
   1.歯の移動と組織変化
   2.臨床的移動形態と組織反応
   3.最適矯正力
 8章 口腔の発育異常(奇形を含む)
  I 顔面および口腔の発生
  II 顔面および口腔の披裂
   1.口唇裂
   2.口蓋裂
   3.唇顎口蓋裂
   4.顔面の披裂
  III 口腔・舌の発育異常
   1.口唇小窩と口唇瘻
   2.小口症
   3.小帯異常
   4.フォーダイス斑(顆粒)
   5.舌癒着症
   6.溝状舌
   7.正中菱形舌炎
   8.大舌症
  IV 顎・顎関節の発育異常
   1.小顎症
   2.大顎症
   3.顔面および顎の非対称
   4.顎関節強直症
  V 唾液腺の発育異常
   1.無形成
   2.導管の異常
   3.異所性唾液腺
 9章 口腔粘膜疾患
  I 色調異常
   1.メラニン沈着症
   2.白色浮腫症
  II 物理化学的傷害
   1.白線・咬癖性口内炎
   2.接触性口内炎
   3.外傷性口内炎
  III アフタ性疾患
   1.慢性再発性アフタ
  IV 感染症
   1.ウイルス感染症
   2.細菌性感染症
   3.真菌性感染症
  V 免疫異常による病変
   1.多形滲出性紅斑
   2.アレルギー性口内炎
   3.天疱瘡
   4.扁平苔癬
  VI 粘膜上皮の疾患
   1.白板症
    COFFEE BREAK 白板症が白いのは?
  VII 血液疾患
   1.出血性素因
   2.白血病
  VIII 義歯装着に関連する病変
   1.褥瘡性潰瘍
   2.義歯性線維腫
   3.アレルギー性口内炎
   4.口腔カンジダ症
  IX 舌の病気
   1.毛舌
   2.地図状舌
   3.正中菱形舌炎
   4.溝状舌
   5.貧血症に伴う萎縮性舌炎
 10章 口腔癌・前癌病変
  I 前癌病変
   1.異型上皮
   2.上皮内癌
   3.前がん(癌)状態
  II 口腔癌
   1.口腔がんの発生
   2.口腔癌の病因
   3.口腔癌の臨床像
   4.口腔癌の病理組織像と診断
   5.口腔癌の治療
 11章 口腔の嚢胞
  I 歯原性嚢胞
   1.歯根嚢胞
   2.原始性嚢胞
   3.含歯性嚢胞
  II 非歯原性嚢胞
   1.粘液貯留嚢胞
   2.術後性上顎嚢胞
 12章 口腔の腫瘍と腫瘍様病変
  I 歯原性腫瘍
   1.エナメル上皮腫
   2.歯牙腫
  II 非歯原性腫瘍
   1.良性上皮性腫瘍
   2.良性非上皮性腫瘍
   3.悪性上皮性腫瘍(癌腫)
   4.悪性非上皮性腫瘍(肉腫)
  III 唾液腺腫瘍
 13章 顎骨の病変
  I 顎骨の炎症
   1.急性顎骨骨髄炎
   2.慢性顎骨骨髄炎
   3.肉芽腫性病変
   4.放射線性骨壊死
   5.ビスホスホネート治療による骨壊死
  II 顎・顎関節の外傷
   1.顎骨の外傷
   2.顎関節の外傷
  III 顎関節症
  IV 顎関節炎
   1.化膿性顎関節炎
   2.関節リウマチ
 14章 唾液腺疾患
  I 退行性病変 および進行性病変
   1.萎縮
   2.化生
   3.放射線障害
  II 唾石症
  III 唾液腺炎
   1.急性唾液腺炎
   2.慢性唾液腺炎
   3.ウイルス性唾液腺炎
  IV シェーグレン症候群
 15章 加齢に伴う口腔病変
  I 歯の硬組織の加齢的変化
   1.咬耗,摩耗による歯冠形態の変化
   2.エナメル質の性状の変化
   3.第二象牙質および第三象牙質の形成
   4.象牙質の性状の変化
   5.セメント質の変化
  II 歯髄の加齢的変化
   1.歯髄腔の狭少化
   2.歯髄の退行性変化
  III 歯周組織の加齢的変化
   1.歯肉
   2.歯根膜
   3.歯槽骨
   4.セメント質
  IV 顎骨の加齢的変化
  V 唾液腺・唾液の変化
   1.唾液の変化
   2.唾液腺の変化
  VI 舌,味覚の変化
  VII 口腔粘膜の変化
 16章 全身疾患と口腔病変
  I 物質代謝異常による口腔病変
   1.糖尿病
   2.アミロイド症(アミロイドーシス)
   3.ポルフィリン症
   4.黄疸
   5.メラニン色素沈着
  II ビタミン欠乏と口腔病変
   1.ビタミンA欠乏症
   2.ビタミンB1欠乏症
   3.ビタミンB2欠乏症(リボフラビン欠乏症)
   4.ニコチン酸欠乏症
   5.ビタミンB12欠乏症
   6.ビタミンC欠乏症
   7.ビタミンD欠乏症
   8.ビタミンK欠乏症
  III 内分泌異常による口腔病変
   1.下垂体機能亢進症
   2.甲状腺機能亢進症
   3.甲状腺機能低下症
   4.副甲状腺機能亢進症
   5.副腎皮質機能低下症

 参考図書
 さくいん