やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

『歯科衛生学シリーズ』の誕生―監修にあたって
 全国歯科衛生士教育協議会が監修を行ってきた歯科衛生士養成のための教科書のタイトルを,2022年度より,従来の『最新歯科衛生士教本』から『歯科衛生学シリーズ』に変更させていただくことになりました.2022年度は新たに改訂された教科書のみですが,2023年度からはすべての教科書のタイトルを『歯科衛生学シリーズ』とさせていただきます.
 その背景には,全国歯科衛生士教育協議会の2021年5月の総会で承認された「歯科衛生学の体系化」という歯科衛生士の教育および業務に関する大きな改革案の公開があります.この報告では,「口腔の健康を通して全身の健康の維持・増進をはかり,生活の質の向上に資するためのもの」を「歯科衛生」と定義し,この「歯科衛生」を理論と実践の両面から探求する学問が【歯科衛生学】であるとしました.【歯科衛生学】は基礎歯科衛生学・臨床歯科衛生学・社会歯科衛生学の3つの分野から構成されるとしています.
 また,これまでの教科書は『歯科衛生士教本』というような職種名がついたものであり,これではその職業の「業務マニュアル」を彷彿させると,看護分野など医療他職種からたびたび指摘されてきた経緯があります.さらに,現行の臨床系の教科書には「○○学」といった「学」の表記がないことから,歯科衛生士の教育には学問は必要ないのではと教育機関の講師の方から提言いただいたこともありました.
 「日本歯科衛生教育学会」など歯科衛生関連学会も設立され,教育年限も3年以上に引き上げられて,【歯科衛生学】の体系化も提案された今,自分自身の知識や経験が整理され,視野の広がりは臨床上の疑問を解くための指針ともなり,自分が実践してきた歯科保健・医療・福祉の正当性を検証することも可能となります.日常の身近な問題を見つけ,科学的思考によって自ら問題を解決する能力を養い,歯科衛生業務を展開していくことが,少子高齢化が続く令和の時代に求められています.
 科学的な根拠に裏付けられた歯科衛生業務のあり方を新しい『歯科衛生学シリーズ』で養い,生活者の健康に寄与できる歯科衛生士として社会に羽ばたいていただきたいと願っております.
 2022年2月
 一般社団法人 全国歯科衛生士教育協議会理事長
 眞木吉信


発刊の辞
 歯科衛生士の教育が始まり70年余の経過を経た歯科衛生士の役割は,急激な高齢化や歯科医療の需要の変化とともに医科歯科連携が求められ,医科疾患の重症化予防,例えば糖尿病や誤嚥性肺炎の予防など,う蝕や歯周病といった歯科疾患予防の範囲にとどまらず,全身の健康を見据えた口腔健康管理へとその範囲が拡大しています.
 日本政府は,経済財政運営と改革の基本方針「骨太の方針」で,口腔の健康は全身の健康にもつながることから,生涯を通じた歯科健診の充実,入院患者や要介護者をはじめとする国民に対する口腔機能管理の推進,歯科口腔保健の充実や地域における医科歯科連携の構築,歯科保健医療の充実に取り組むなど,歯科関連事項を打ち出しており,2022年の現在においても継承されています.特に口腔衛生管理や口腔機能管理については,歯科口腔保健の充実,歯科医療専門職種間,医科歯科,介護・福祉関係機関との連携を推進し,歯科保健医療提供の構築と強化に取り組むことなどが明記され,徹底した予防投資や積極的な未病への介入が全身の健康につながることとして歯科衛生士の活躍が期待されています.
 歯科衛生士は,多くの医療系職種のなかでも予防を専門とする唯一の職種で,口腔疾患発症後はもちろんのこと,未病である健口のうちから介入することができ,予防から治療に至るまで,継続して人の生涯に寄り添うことができます.
 このような社会のニーズに対応するため歯科衛生学教育は,歯・口腔の歯科学に留まらず,保健・医療・福祉の広範囲にわたる知識を学ぶことが必要となってきました.
 歯科衛生学は「口腔の健康を通して全身の健康の維持・増進をはかり,生活の質の向上に資するためのものを『歯科衛生』と定義し,この『歯科衛生』を理論と実践の両面から探求する学問が歯科衛生学である」と定義されます.そこで歯科衛生士の学問は「歯科衛生学」であると明確にするために,これまでの『歯科衛生士教本』,『新歯科衛生士教本』,『最新歯科衛生士教本』としてきた教本のタイトルを一新し,『歯科衛生学シリーズ』とすることになりました.
 歯科衛生士として求められる基本的な資質・能力を備えるため『歯科衛生学シリーズ』は,プロフェッショナルとしての歯科衛生学の知識と技能を身につけ,保健・医療・福祉の協働,歯科衛生の質と安全管理,社会において貢献できる歯科衛生士,科学的研究や生涯にわたり学ぶ姿勢を修得する教科書として発刊されました.これからの新たな歯科衛生学教育のために,本書が広く活用され,歯科衛生学の発展・推進に寄与することを願っています.
 本書の発刊にご執筆の労を賜った先生方はじめ,ご尽力いただいた医歯薬出版株式会社の皆様に厚く御礼申し上げ,発刊の辞といたします.
 2022年2月
 歯科衛生学シリーズ編集委員会
 高阪利美** 眞木吉信* 合場千佳子 石川裕子 犬飼順子
 遠藤圭子 佐藤 聡 白鳥たかみ 末瀬一彦 戸原 玄
 畠中能子 前田健康 升井一朗 水上美樹 森崎市治郎
 山田小枝子 山根 瞳 吉田直美
 (**編集委員長,*副編集委員長,五十音順)


執筆の序
 本書が3回目の改訂を迎えるにあたり,これまで支持をしてくださった読者の皆様に感謝申し上げます.
 『最新歯科衛生士教本 高齢者歯科 第2版』が刊行されたのは,2013年でした.
 当時「活力ある高齢社会の実現に向けて」という標語のもと,歯科衛生士の在り方が問われました.平均寿命は男性が80.21歳,女性が86.61歳でした.それから10年が経過した今,男性が81.47歳,87.57歳と,新型コロナ感染症禍を経てもなお平均寿命は延び続けています.
 この10年の間に,歯科診療の取り組み方が整備されてきました.
 日本歯科医師会,日本歯科医学会の共通認識のもと,歯科職種の関与する口腔機能管理と口腔衛生管理とを峻別し,これら全体を口腔健康管理とよぶとの定義付けがされました.
 また成人・高齢者を対象に口腔機能低下症,および小児を対象に口腔機能発達不全症との歯科疾患が保険医療に収載されました.
 こうした歯科の時流からうかがえるのは,従来の形態回復医療と同等に機能回復医療に軸足が置かれるようになったということです.
 これは,歯科以外の医科,介護,福祉,保健の分野にも徐々に認識されるようになってきました.歯科衛生士の職能に寄せる期待は,10年前から,より急速に,かつ具体的に膨らんでいるように思います.口腔機能や口腔衛生が健康長寿には欠かせないということが,職域を超えて社会的に認められてきたからです.
 歯科衛生士学生の皆さんは超高齢社会の行く先を,どのようにイメージしていますでしょうか.
 90歳,100歳と寿命が伸び続けたとしても,万人共通に訪れるものは,“死”です.治癒,回復,改善といった右肩上がりのベクトルのみには限界があります.治癒の見込めない疾患や障害を前に,自らが行っていることは「何のために」「どのような意味があるのか」といった疑問を抱くこともあるでしょう.そのとき道しるべになるのは,技術である前に,理念であろうかと思います.
 歯科が果たすべき役割の根底にあるものは,10年前も今も,そしてこれからも変わることはありません.
 日本が超高齢社会であるのは,世界に誇るべきことです.
 『歯科衛生学シリーズ』として,本書がその誇りを育み,21世紀歯科医療の技術と理念の構築の一助となることを信じております.
 2023年1月
 編集委員 植田耕一郎
 序章 高齢者歯科学と歯科衛生士の役割
  (1)-はじめに
   1.高齢者歯科学と歯科衛生士
   2.医療連携
  (2)-「口腔ケア」から「口腔健康管理」へ
I編 高齢者をとりまく社会と環境
 1章 高齢社会と健康
  (1)-人口の高齢化
  (2)-総人口・少子化・高齢者の人口・高齢化率
  (3)-寿命と死因
   1.平均寿命・健康寿命
   2.死因の変遷
  (4)-歯科疾患実態調査からみた高齢者の特性
   1.現在歯数
   2.未処置歯数・喪失歯数・歯周ポケット
  (5)-高齢者の健康
 2章 高齢者の健康に関わる法制度
  (1)-老人保健・医療・福祉対策の経緯
   1.戦前・戦後から1982(昭和57)年までの取り組み
   2.老人保健法による2007(平成19)年までの取り組み
   3.2006(平成18)年の医療制度改革と2008(平成20)年からの健診(検診)等の取り組み
   4.ゴールドプランとオレンジプラン
    1)ゴールドプラン
    2)オレンジプラン
  (2)-介護保険制度
   1.介護保険制度の概要
    1)保険者
    2)被保険者
    3)給付の手続きと内容
    4)地域支援事業
    5)地域包括ケアシステム
   2.介護関係従事者
    1)介護人材
    2)介護者の状況
  (3)-歯科衛生士が関わる介護保険
   1.介護保険認定者の推移
   2.地域支援事業と予防給付
   3.歯科衛生士が関与する介護予防
    1)地域支援事業における口腔機能の向上支援
    2)デイケア・デイサービス(通所による介護保険利用)における口腔機能の向上支援
    3)高齢者施設入所者への口腔健康管理
    4)在宅療養高齢者への居宅療養管理指導
 3章 地域包括ケアシステム
  (1)-地域包括ケアシステムとは
   1.地域包括ケアシステムの5つの構成要素
   2.地域包括支援センター
   3.在宅医療・介護連携推進事業
  (2)-地域包括ケアシステムにおける歯科医療の役割
  (3)-地域包括ケアシステムと歯科衛生士の関わり
    1)地域ケア会議
    Coffee break 歯科衛生士によるフレイル対策
    2)通いの場
  (4)-地域包括ケアの広がり
 4章 高齢者の居住形態・施設および入院設備の特徴
  (1)-高齢者の居住場所を規定する要件
   1.健康状態
   2.家族との同居・独居
   3.性別・職歴・生活歴
   4.経済状況
   5.地域
  (2)-高齢者の居住する場所と設備の特徴
   1.一般住宅・高齢者向け住宅
    1)一般住宅
    2)シルバーハウジング
    3)サービス付き高齢者向け住宅
   2.老人福祉法で規定された高齢者施設
    1)特別養護老人ホーム
    2)養護老人ホーム
    3)軽費老人ホーム(ケアハウス)
    4)有料老人ホーム
    5)認知症グループホーム
   3.介護保険法で規定された介護保険施設
    1)介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
    2)介護老人保健施設
    3)介護医療院
   4.病床
II編 加齢による身体的・精神的変化と疾患
 1章 加齢に伴う身体的機能の変化
  (1)-全身的な変化
   1.老化とは
   2.加齢に伴う全身的な変化
    1)筋力
    2)骨
    3)内臓機能
    Coffee break 歯科治療中の高齢患者への配慮
    4)脱水
    5)感覚
    Coffee break 高齢者の白内障
  (2)-口腔・咽頭領域の加齢変化
   1.歯と咬合
    1)歯数の減少
    2)摩耗・咬耗
    3)歯髄腔の狭窄(象牙質の二次的添加)
    4)歯根透明象牙質の出現
    5)セメント質の肥厚
   2.顎骨の加齢変化
    1)下顎骨の形態変化
    2)上顎骨の形態変化
   3.顎関節の加齢変化
   4.口腔,咽頭,喉頭の生理的加齢変化
    1)口腔粘膜の加齢変化
    2)唾液腺の加齢変化
    3)咀嚼機能の加齢変化
    Coffee break “のど仏”の位置の加齢変化
    4)咽頭の構造と加齢変化
 2章 高齢者の精神・心理的変化
  (1)-老化による心理的変化
   1.老化や疾患による身体の不具合
   2.脳の老化
   3.老いの体験によるストレスとその受容
  (2)-老化以外の心理的変化 うつ・せん妄
   1.うつ
    Coffee break 高齢者の死のイメージ
   2.せん妄
  (3)-高齢者の精神・心理的変化をふまえたコミュニケーションとは
 3章 高齢者に多い全身疾患・障害および口腔疾患
  (1)-歯科治療時に注意すべき全身疾患
   1.悪性腫瘍
    1)悪性腫瘍とは
    2)がん治療
   2.高血圧
   3.心疾患
    1)心臓の構造と役割
    2)心疾患の種類
    3)心疾患と口腔疾患
   4.糖尿病
    1)糖尿病と歯科治療
  (2)-生活機能を低下させる全身疾患
   1.脳血管障害
    1)脳卒中とは
    2)脳卒中の経過
    3)脳卒中の後遺症
    4)脳卒中と口腔疾患
   2.認知症
    1)認知症の考え方
    2)認知症の症状
    3)認知症の重症度
    4)認知症と間違われやすい症状
    5)認知症の原因疾患
    6)認知症の診断
    7)認知症の治療・ケア
   3.パーキンソン病等の神経・筋疾患
    1)パーキンソン病
    2)筋萎縮性側索硬化症
    3)神経・筋疾患診療時のポイント
   4.肺炎
    1)医療介護関連肺炎(NHCAP)
    2)誤嚥性肺炎
    3)人工呼吸器関連肺炎(VAP)
   5.フレイルとサルコペニア
    1)フレイルとは
    2)フレイルの診断
    3)サルコペニアとは
    4)サルコペニアの診断
    5)フレイル・サルコペニアへの対応
   6.廃用症候群
    1)廃用症候群とは
    2)廃用症候群の病態と関連症状
    3)廃用症候群の発生頻度
    4)廃用症候群への対応
   7.骨・関節疾患
    1)骨粗鬆症
    2)歯科と骨粗鬆症
    3)人工関節置換術後
  (3)-高齢者に特有な口腔の疾患・症状
   1.歯科疾患は本当に減っているのか?
   2.う蝕(根面う蝕を含む)
   3.歯周病
   4.トゥースウェア
    1)酸蝕
    2)咬耗
    3)摩耗
   5.高齢者における咬合の崩壊と義歯補綴治療の重要性
   6.高齢者に多いその他の口腔疾患
    1)口腔カンジダ症
    2)扁平苔癬
    3)口腔白板症
    4)口腔がん
    5)剥離性歯肉炎,天疱瘡,類天疱瘡
   7.オーラルフレイル
   8.口腔機能低下症
    1)口腔機能低下症の検査と診断
    2)口腔機能管理
III編 高齢者の状態の把握
 1章 高齢者の生活機能の評価
  (1)-生活・ADL・QOL評価
   1.ADL(日常生活動作)とは
   2.障害に関する分類
   3.ADLの評価
    1)Barthel Index
    2)FIM
   4.IADL(手段的日常生活動作)の評価
    1)IADL Scale
    2)老研式活動能力指標
   5.BDRの評価
   6.QOL,QODの評価
    1)SF-36
    2)EQ-5D
    3)GOHAI
    Coffee break Good Death Scale
   7.自立度の評価
   8.介護者の評価
    1)Zarit介護負担尺度
    2)BIC-11
  (2)-認知機能の評価
   1.認知機能とは
   2.認知機能評価の必要性と留意点
   3.認知機能の評価方法
   4.認知機能の評価尺度
    1)改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)
    2)Mini Mental State Examination(MMSE)
    3)MoCA-J
    4)CDR
    5)FAST
    6)地域包括ケアシステムにおける認知症アセスメントシート(DASC-21)
 2章 高齢者歯科と臨床検査
  (1)-バイタルサイン
   1.脈拍
    1)脈拍の診察方法
    2)不整脈の種類
   2.呼吸
    1)呼吸の診察方法
    2)呼吸の種類
    3)経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)
   3.血圧
   4.体温
    Coffee break こもり熱,うつ熱と熱中症
  (2)-血液検査
   1.感染に関わる主な検査値
    1)白血球数(WBC)
    2)C反応性タンパク(CRP)
    3)ヘモグロビン(Hb)
   2.血液凝固に関わる主な検査値
    1)血小板数(PLT)
    2)プロトロンビン国際標準化比(PT〈-INR〉)
   3.肝機能に関わる主な検査値
    1)AST,ALT
    2)γGT
    3)HBs抗原/抗体・HCV抗体
   4.腎機能に関わる主な検査値
    1)クレアチニン(Cr)・尿素窒素(UN)
    2)推算糸球体濾過量(eGFR)
   5.体液に関わる主な検査値
    1)ナトリウム(Na)
    2)カリウム(K)
    3)ヘマトクリット(Ht)
 3章 高齢者の栄養状態
  (1)-低栄養になりやすい高齢者の栄養評価
   1.栄養スクリーニング
    1)主観的包括的栄養評価(SGA)
    2)栄養状態評価表(MNA)
    3)NRS-2002
    4)MUST
   2.栄養評価
    1)栄養素摂取量の調査
    2)身体計測
    3)尿・血液生化学的検査
    4)免疫機能検査
  (2)-経口摂取の代償による水分・栄養摂取法
   1.栄養投与ルートの種類と選定
   2.経管栄養
    1)経鼻胃管法
    2)胃瘻
    3)胃瘻孔を介した腸瘻
   3.静脈栄養
 4章 高齢者の薬剤服用
  (1)-高齢者の薬物動態に影響を与える因子
  (2)-高齢者の薬物感受性
  (3)-薬物の相互作用
  (4)-服薬管理
  (5)-薬物療法上の注意点
  (6)-頻用される代表的な薬物の口腔や生活機能に関する副作用
    1)意識レベルや注意力を低下させる薬物
    2)唾液分泌低下を起こす薬物
    3)口腔運動機能を障害する薬物
    4)味覚障害を起こす薬物
    5)口腔粘膜障害を起こす薬物
  (7)-高齢・要介護者の服薬時の注意点
IV編 口腔健康管理
 1章 高齢者の口腔健康管理のための評価
   1.口腔健康管理における口腔アセスメント(口腔評価)
   2.口腔アセスメント(OHAT)
 2章 健康な高齢者の口腔健康管理
  (1)-高齢者のう蝕と歯周病の予防・管理
   1.高齢社会における口腔の健康
   2.高齢者の歯周病とその予防・管理
   3.根面う蝕の予防とフッ化物の応用
    1)根面う蝕の病因
    2)フッ化物応用による根面う蝕の予防
   4.根面う蝕のその他の予防手段
    1)化学療法によるコントロール
    2)口腔保健行動の改善
    3)唾液分泌の改善
    4)咬合異常のコントロール
   5.歯周病安定期治療(SPT)と根面う蝕
  (2)-口腔粘膜疾患
   1.歯や補綴装置による粘膜への機械的刺激
   2.口腔潜在的悪性疾患(OPMDs)
 3章 周術期・急性期の高齢者への口腔健康管理
  (1)-周術期における口腔健康管理
   1.背景と目的
   2.周術期の口腔管理を行うための仕組み
  (2)-急性期における口腔健康管理
   1.急性期の口腔健康管理の目的
    1)急性期とは
    2)連携する職種と仕組み
   2.急性期の口腔健康管理の基本
    1)患者を取り巻く医療機器
    2)歯科衛生士の活動
    Coffee break 病棟看護師からの歯科依頼システム
 4章 回復期の高齢者への口腔健康管理
   1.回復期の口腔健康管理の目的
    1)回復期とは
    2)連携する職種
   2.回復期の高齢者の特徴
   3.回復期の口腔健康管理の基本
    1)回復期における歯科の役割
    2)歯科衛生士の活動
    3)作業療法士との連携
 5章 慢性期の高齢者への口腔健康管理
   1.慢性期の高齢者への対応
    1)慢性期とは
    2)慢性期の高齢者に対する口腔健康管理の意義
   2.慢性期の高齢者の特徴
    1)機能障害とその対応
    Clinical Point 保湿剤使用時の注意
    Clinical Point 開口障害時のスポンジブラシ使用上の注意
    2)経口摂取患者と非経口摂取患者の口腔内とその対応
    Clinical Point 脱感作
   3.慢性期の口腔健康管理の基本
    1)医療情報の把握
    2)コミュニケーションのはかり方
    3)口腔清掃の自立度の確認
    4)歯科衛生士の役割
    Coffee break 使用器具への理解を深める大切さ
   4.口腔咽頭吸引の基本
    1)吸引の目的
    2)吸引に関する現状
    3)吸引の対象患者と実施要件
    4)吸引の実施
 6章 終末期の高齢者への口腔健康管理
   1.終末期の口腔健康管理の目的
    1)終末期とは
   2.がん終末期の口腔健康管理の特徴
    1)終末期に生じやすい口腔トラブル
    2)終末期の口腔がん
   3.がん終末期の口腔健康管理の基本
    1)患者・家族への支援
    2)歯科衛生士の活動
V編 摂食嚥下リハビリテーション
 1章 摂食嚥下の評価
  (1)-摂食嚥下のモデル
    1)先行期
    2)準備期
    3)口腔期
    4)咽頭期
    5)食道期
  (2)-摂食嚥下障害患者の評価
   1.診察
    1)医療面接
    2)身体,口腔所見の観察
   2.スクリーニングテスト
    1)反復唾液嚥下テスト(RSST)
    2)改訂水飲みテスト(MWST)
    3)フードテスト(FT)
    4)咳テスト
   3.嚥下内視鏡検査,嚥下造影検査,嚥下超音波検査
    1)嚥下内視鏡検査(VE)
    2)嚥下造影検査(VF)
    3)嚥下超音波検査(嚥下エコー検査)
 2章 嚥下訓練と対応
  (1)-誤嚥と誤嚥性肺炎─誤嚥性肺炎発症のバランス
  (2)-嚥下訓練
   1.間接訓練
    1)嚥下機能に関する間接訓練
    2)呼吸機能に関する間接訓練
   2.直接訓練
  (3)-食事支援
  (4)-誤嚥,窒息の対応法
    1)誤嚥への対応
    2)窒息への対応
  (5)-補綴的対応
   1.舌接触補助床(PAP)
    1)PAPの適応症
   2.軟口蓋挙上装置(PLP)
    1)PLPの適応症
   3.義歯
    1)義歯を装着することの長所
    2)義歯を装着することの短所
    Clinical Point 在宅での歯科衛生活動の広がり
 3章 在宅における摂食嚥下リハビリテーション
  (1)-在宅における摂食嚥下リハビリテーションの特徴
   1.病院や施設との主な共通点,相違点
    1)共通点
    2)相違点
  (2)-在宅での摂食嚥下リハビリテーションにおける歯科の役割
    1)歯科治療
    2)口腔衛生管理
    3)口腔機能管理
    4)嚥下診察・検査
  (3)-在宅での摂食嚥下リハビリテーションにおける歯科衛生士の役割
    1)バイタルサインの確認
    2)診療補助
    3)摂食嚥下リハビリテーションの実施
    4)口腔衛生管理の実施
    5)他職種との連携
 4章 介護施設における摂食嚥下リハビリテーション
  (1)-介護保険施設に入居する高齢者
    1)介護保険施設と入居者の概要
    2)介護保険施設入居者の口腔内状況
    3)介護保険施設入居者の摂食嚥下機能
  (2)-介護保険施設における摂食嚥下障害者に対するリハビリテーション
    1)介護保険施設における患者のおかれているステージと目標設定
    2)環境の考慮
  (3)-介護保険施設における摂食嚥下リハビリテーションの導入効果
   1.施設における多職種協働による摂食支援の実際
    1)摂食支援システム
    2)摂食支援の症例
    3)施設に入居する要介護高齢者に対する栄養支援の重要性
    4)オンライン診療
  (4)-介護保険施設での摂食嚥下リハビリテーションにおける歯科衛生士の役割
    Clinical Point ベッドからの起こし方と移乗
    Clinical Point 車いすの知識と取り扱い
VI編 高齢者に関わる医療と介護
 1章 高齢者のリハビリテーションの概要
  (1)-リハビリテーション医学とは
  (2)-障害のみかた
   1.国際障害分類と国際生活機能分類
   2.病期を意識する
   3.疾病特性や年齢を意識する
  (3)-チーム医療
  (4)-高齢者の特徴とリハビリテーション治療上の問題点
   1.老化とフレイル
    Coffee break 合併症と併存疾患(併存症)との違い
   2.併存疾患
   3.退院後の問題
 2章 在宅医療の概要
  (1)-在宅医療の背景
   1.在宅医療とは何か
   2.在宅医療制度の変遷
   3.病院での医療と患者意識の変化
  (2)-在宅医療の目的と内容
   1.在宅医療の目的
   2.自宅でみるということとナラティブな医療
   3.訪問診療と往診の違い
   4.対象となる患者
    1)どのような患者が歯科衛生士を必要としているか
   5.在宅医療で行う検査・治療
   6.在宅医療の保険の仕組み
   7.指示書
   8.地域包括ケアとしての在宅医療
 3章 訪問看護と歯科の役割
   1.在宅医療における訪問看護ステーションの位置づけ
   2.在宅医療における訪問看護と歯科医療との連携
   3.地域で歯科医療との連携を進める取り組み例の紹介
   4.訪問看護師からみた歯科医療のニーズをもつ在宅療養者の特徴
   5.口から食べることの意義と歯科衛生士の関わり
 4章 訪問介護と歯科の役割
   1.在宅医療における訪問介護と歯科医療の連携
    1)訪問介護とは
    2)訪問介護と歯科医療の連携
    3)連携の方法
   2.介護職が歯科に求めることの具体例
    1)在宅療養者の口腔を取り巻く状況
    2)介護職から歯科衛生士に求められる具体例
    3)口から食べることの意義と歯科の関わり
    Coffee break 歯科衛生士がケアマネジャーの資格も取得する意義
    4)最期のときまで関わる
 5章 訪問診療における歯科医療
  (1)-歯科訪問診療の社会的現況
  (2)-歯科訪問診療における診療内容
   1.一般歯科治療
   2.口腔衛生管理
   3.摂食嚥下リハビリテーション
  (3)-歯科訪問診療での歯科衛生士への期待
VII編 高齢者に関わる歯科衛生士の実践
 1章 歯科衛生過程と事例
   1.歯科衛生過程(歯科衛生ケアプロセス)とは
   2.歯科衛生過程(歯科衛生ケアプロセス)の各段階における考え方
    1)アセスメント
    2)歯科衛生診断
    3)計画立案
    4)実施
    5)評価
   事例1 在宅
   事例2 特別養護老人ホーム
   事例3 一般病棟
   事例4 集中治療室:ICU
 2章 国際生活機能分類(ICF)の活用と事例
  (1)-ICFの概要
   1.ICFとは
   2.ICFの構成要素
    1)健康状態
    2)生活機能
    3)背景因子
   3.歯科衛生実践とICF
    1)ICFを活用することの意義
    2)高齢者歯科におけるICFモデルの活用
  (2)-事例 ICFを活用した情報の整理と患者の経過

 付1 各種スケール一覧
 付2 高齢者の口腔衛生管理で使用する用具および薬剤一覧
 索引