やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

第5版の序
 本シリーズの第1版初版が出版されたのは1996年7月でした.8020運動が提唱されたのが1989年,保健所法が地域保健法に改正されたのが1994年でした.保健医療福祉を取り巻く状況も現在とは大きく異なりました.たとえば,その頃の人口統計をみてみますと,65歳以上の老年人口は約11%.現在は27.7%(2017年10月)ですから,2倍以上の差のある社会に私たちは暮らしていることになります.そのようななか,口腔のケアの重要性がクローズアップされてきました.誤嚥性肺炎の抑制,周術期口腔ケアによる入院日数の短縮と予後の改善,また,咀嚼をすることによる認知症の抑制,肥満の抑制,あるいは歯周疾患の抑制による動脈硬化の抑制など高齢者のQOLの向上に大きく関与しているとの報告が相次いで出されました.さらに,スポーツ分野でも歯科保健との関連性が話題に上るようになりました.このような社会のなか,歯科衛生士の役割に国民の目が向くようになりました.
 本シリーズは歯科衛生士教育と国家試験をつなぐ「橋」の役割を担うことをねらいとしています.
 『平成29年版歯科衛生士国家試験出題基準』に完全に準拠し,20年ぶりに全面的に改訂を行いました.
 具体的には,一問一答形式をやめて,過去の国家試験を収載して,実践型の知識の向上を図ることにいたしました.
 本書を手にされた皆様は,必ずや所期の目的を達成されて,わが国の歯科保健医療福祉の分野で活躍されることでしょう.是非,何度も繰り返して自信をつけていただきたいと存じます.
 2017年12月
 歯科衛生士国家試験対策検討会



第4版の序
 2004年に本シリーズ第3版を発行してから,8年が経過した.この間,難易度が上がっていく国家試験に対して精度を高めるべく,刷を重ね,年々見直しを行い,国試対策に取り組む学生の方々の期待に応えるように編集を行ってきた.
 さて,このたび歯科衛生士国家試験出題基準の見直しが行われ,2011年4月にその内容が公開された.今回の改定の背景には,高齢化の進展,歯科医療の高度化・専門化の環境の変化等に対応した歯科衛生士の役割の拡充はもとより,歯科衛生士教育が2年制から3年制に移行したことにより,教育内容が充実されたこと及び2010年6月30日歯科衛生士法施行規則の改正により,歯科衛生士国家試験の試験科目が改正されたことによるものと思われる.
 今回の出題基準の改定点を分析すると,上記のような点をふまえた試験科目の項目の追加及び大綱化,そして問題数の増加と必要性に応じた改定となっているといえる.
 この見直し後の出題基準は,2012年3月に実施される第21回歯科衛生士国家試験から適用される.よって本書の改訂は急務と考え,以上を考慮しかつ前版の基本的な編集方針は踏襲しつつ,第4版として『歯科衛生士国家試験出題基準平成23年版』に沿った形での改訂を行った.
 歯科衛生士学校の学生の方々が,本書で受験対策に取り組んでいただき,国家試験に合格されることを期待してやまない.
 2012年1月
 歯科衛生士国家試験対策検討会



第3版の序
 1999年に本シリーズ第2版を発行してから,4年が経過した.この間,難易度があがっていく国家試験に対して精度を高めるべく,刷を重ね,年々見直しを行い,国試対策に取り組む学生の方々の期待に応えるよう編集を行ってきた.
 さて,このたび再度歯科衛生士試験出題基準の見直しが行われ,2003年6月にその内容が公開された.今回の改定の背景には,高齢社会,2000年の介護保険施行に対応した歯科衛生士の役割の拡充はもとより,少子化の進行や,健康日本21の策定,健康増進法施行などの健康支援への動きがある.歯科医療技術の進歩もある.そしてなにより,歯科衛生士教育が2年制から3年制へ移行し始め,今後進んでいくであろう全国区での3年制への移行を見すえた地ならしの意味が大きいと思われる.
 今回の出題基準の改定点を分析すると,上記のような点をふまえた項目の追加と,従来から指摘されてきた項目重複の整理と格付けの見直し,実際行われているまたは出題されている項目の明文化などであり,必要性に応じた小改定となっているといえる.
 この見直し後の出題基準は,2004年3月に実施される第13回歯科衛生士試験から適用される.よって本書の改訂は急務と考え,以上を考慮しかつ前版の基本的な編集方針は踏襲して,第3版として必要最小限の改訂を行った次第である.
 歯科衛生士学校の学生の方々が,本書で受験対策に取り組んでいただき,国家試験に合格されることを期待してやまない.
 2004年1月
 歯科衛生士試験対策検討会



第2版の序
 本シリーズを1996年に発行して以来3年が経過した.この間,国家試験対策に取り組む多くの歯科衛生士学校の学生の方々にご利用いただいた.本書の出版企画の意図は,「ただ単に知識の整理を行ったのみでなく,国家試験対策について十分検討し,学力向上のための効果的な勉強ができるように配慮した」(「第1版の序」より)ことにある.この所期の目的がほぼ達成できたことは,本書を編集した歯科衛生士試験対策検討会としては喜びにたえない.
 さて,このたび本書の第2版の改訂版を出版することになった.その理由は,以下のとおりである.
 本年(1999年)4月に「歯科衛生士試験出題基準」が改定された.今回の改定は5,6年以内に予定される歯科衛生士養成の修業年限延長(2年以上から3年以上へ)による「出題基準」大改定までの暫定措置として行われた.現在,歯科衛生士養成施設で使われている教科書の内容を,一部あと追い的に反映した性格をもつ小改定といえる.
 この出題基準の改定の内容を分析してみると,次のとおりである.(1)用語の言い換え,(2)項目の配列や内容の整理,(3)新しい項目の追加,(4)出題内容が他の科目にもわたるようになった,などである.
 しかもこの「新出題基準」は,来年(2000年)3月5日に行われる国家試験から適用される.そこで本書を国家試験受験生のために急きょ改訂した次第である.
 また,今年(1999年)3月実施の歯科衛生士国家試験の出題傾向の変化をみると,
 (1)状況設定問題が増えた
 (2)組み合わせ問題で,3項目組み合わせのものが出題された
 (3)カラーの口腔内写真を見て答える問題が出た
 などの点で,従来とは傾向が変わってきている.合格率も過去数年の99.数%から96.9%へと低下し,受験者6,392名中200名が不合格となっている.
 以上のことを十分考慮し,また「出題基準」の大改定は5,6年後に行われることを予想して,本書の必要最小限の改訂をした次第である.
 読者の皆さんは,まず「本書の特徴および利用方法」を十分読んでから受験対策に取り組んでいただきたい.
 来春には,多くの受験生が専門性をもった立派な歯科衛生士として誕生することを期待している.
 1999年11月
 歯科衛生士試験対策検討会



第1版の序
 近年の急速な高齢化社会の到来と少子化は,保健・医療・福祉の基本的なフレームの見直しをわれわれに迫っている.
 歯科保健医療をとりまく環境も,1989年から厚生省が提唱している8020運動の推進,1992年からの老人保健法の歯科衛生士による寝たきり老人の訪問指導の実施,1994年の保健所法から地域保健法への改正,1995年の老人保健法による歯周疾患検診の導入,さらに1996年の社会保険歯科診療における歯周治療システムの大幅改定など,新たな時代の到来ともいうべき様相を呈してきた.そのような状況のもとで,歯科衛生士に期待される役割はきわめて大きくなってきている.
 歯科衛生士を目指す諸姉には,それゆえ,臨床や地域保健で活躍するための十分な基礎体力を,まずは教育を通じて身につけることが求められている.
 そこで,このたび教育と国家試験をつなぐ“橋”の役割を担うことをねらいとした本シリーズを企画した.
 本シリーズの発刊にあたっては,ただ単に知識の整理を行ったのみではなく,国家試験対策について十分に検討し,学力向上のための効果的な勉強ができるように配慮したつもりである.
 すなわち,厚生省の「歯科衛生士試験出題基準」をもとに,「歯科衛生士養成所教授要綱」を加味して各科目のセクション化をはかり,それぞれの重要なエッセンスを解説している.さらに,各科目ごとの主要なテーマを問題例としてあげ,それを解くための基本的な考え方を習得することで,国家試験問題を解くための思考過程が自然と備わるように構成した.また,知識の確認としての一問一答を科目ごとに付して,短時間で学習効果を高めるように工夫してある.
 本書を手にされた諸姉が,これを上手に利用することにより,所期の目的を達成されることを祈念している.
 1996年7月
 歯科衛生士試験対策検討会
I編 人体の構造と機能
 SECTION 1 組織・細胞・器官
  I.人体の基本構成 II.器官 III.組織
  IV.細胞 V.遺伝子と遺伝情報
 SECTION 2 循環器系
  I.心臓 II.血管系 III.リンパ系
 SECTION 3 呼吸器系
  I.呼吸器の構造
 SECTION 4 運動器系
  I.骨格 II.骨の連結 III.筋
 SECTION 5 神経系
  I.神経組織 II.中枢神経系 III.末梢神経系
 SECTION 6 感覚器系
  I.特殊感覚器の構造 II.一般体性感覚(器)の構造
 SECTION 7 消化器系
  I.消化器系の構造
 SECTION 8 泌尿器系
  I.泌尿器系の構造
 SECTION 9 内分泌系
  I.内分泌器官の構造
 SECTION 10 生殖器系
  I.女性生殖器系の構造 II.男性生殖器系の構造
 SECTION 11 全身
  I.体表 II.断面と方向用語 III.姿勢
 SECTION 12 発生
  I.受精と着床 II.胚葉 III.胎児の発育
 SECTION 13 加齢・老化
  I.器官・組織の変化
 SECTION 14 人体の構成成分
  I.内部環境と外部環境 II.体液と恒常性維持
  III.体液の無機質,有機質
 SECTION 15 細胞の生理機能
  I.細胞の構造 II.細胞の機能
 SECTION 16 血液
  I.血液の組成と機能 II.血液型と輸血 III.止血と出血性素因
  IV.血液凝固 V.線溶系
 SECTION 17 循環の生理機能
  I.循環系 II.心臓 III.血圧 IV.心電図 V.ショック
 SECTION 18 呼吸の生理機能
  I.外呼吸と内呼吸 II.呼吸運動 III.肺気量
  IV.血液ガス運搬 V.呼吸の調節
 SECTION 19 筋の生理機能
  I.骨格筋 II.心筋 III.平滑筋 IV.筋の収縮
  V.筋収縮に伴う諸現象 VI.咀嚼筋と顎反射
 SECTION 20 神経機能
  I.神経細胞(ニューロン)の機能 II.中枢神経系
  III.末梢神経系 IV.神経伝導路
 SECTION 21 感覚機能
  I.感覚の基本的性質 II.感覚の種類
 SECTION 22 消化吸収の生理機能
  I.摂食嚥下 II.胃における消化 III.腸における消化と吸収
  IV.胆汁,膵液,腸液の役割 V.排便
 SECTION 23 排尿
  I.腎臓の構造 II.尿の生成 III.尿細管での再吸収と分泌
  IV.尿量の調節 V.腎臓とホルモン VI.排尿の仕組み
 SECTION 24 内分泌の生理機能
  I.ホルモン II.内分泌器の機能
 SECTION 25 体温
  I.体温 II.体温の平衡 III.体温の調節 IV.発熱
 SECTION 26 老化
  I.加齢と老化 II.老化の特徴 III.老化に伴う機能変化
  IV.老化と生体機能
II編 歯・口腔の構造と機能
 SECTION 1 口腔・顎顔面・頭頸部
  I.顔面・頸部の体表 II.口腔 III.唾液腺 IV.咽頭
  V.喉頭 VI.顎関節 VII.副鼻腔 VIII.頭頸部の筋 IX.頭頸部の脈管
  X.脳神経 XI.頭頸部の自律神経
 SECTION 2 歯と歯周組織
  I.歯の形態 II.歯・歯周組織の構造
  III.歯種・歯式 IV.歯列・咬合
 SECTION 3 口腔と顎顔面の発生と加齢
  I.鰓弓の形成 II.顔面と口腔の発生 III.歯・歯周組織の発生
  IV.口腔・顎顔面の加齢変化
 SECTION 4 口腔・顎顔面・頭頸部の生理機能
  I.口腔粘膜の感覚 II.特殊感覚〜味覚〜
  III.唾液腺 IV.摂食嚥下 V.嘔吐
  VI.発声・構音 VII.老化,加齢変化
 SECTION 5 歯・歯周組織の生理機能
  I.歯の構造と組成 II.歯の生理 III.歯周組織の構造と生理
  IV.歯と歯周組織の加齢変化
III編 疾病の成り立ち及び回復過程の促進─病因と病態─
 SECTION 1 病因論
  I.内因 II.外因
 SECTION 2 遺伝性疾患と先天異常
  I.染色体異常と遺伝子病 II.奇形
 SECTION 3 循環障害
  I.全身性の循環障害 II.局所の循環障害
 SECTION 4 細胞・組織の障害
  I.変性(代謝障害) II.萎縮 III.細胞死
 SECTION 5 増殖と修復
  I.肥大と過形成(増生) II.化性 III.再生
  IV.創傷の治癒と異物 V.肉芽組織と器質化
 SECTION 6 炎症
  I.炎症の概念と徴候 II.炎症の原因
  III.炎症の機序と病態 IV.炎症の分類
 SECTION 7 免疫異常と移植
  I.アレルギー反応 II.自己免疫疾患
  III.免疫不全症候群 IV.移植免疫
 SECTION 8 腫瘍
  I.腫瘍の概念と疫学 II.腫瘍の原因と発生・進展の機序
  III.腫瘍の分類
 SECTION 9 歯の発育異常
  I.大きさの異常 II.形の異常 III.数の異常
  IV.構造の異常 V.色の異常 VI.萌出の異常
 SECTION 10 う蝕
  I.定義 II.発生機序 III.好発部位 IV.分類
  V.エナメル質う蝕 VI.象牙質う蝕 VII.セメント質う蝕
 SECTION 11 象牙質,セメント質の増生
  I.象牙質の増生 II.セメント質の増生
 SECTION 12 歯髄の病変
  I.歯髄充血 II.歯髄の変性 III.歯髄壊死
  IV.歯髄炎 V.歯髄壊疽
 SECTION 13 根尖部歯周組織の病変
  I.根尖性歯周炎の分類と特徴
 SECTION 14 歯周組織の病変
  I.歯周病の定義と分類 II.歯肉炎と歯周炎 III.主な歯周病
 SECTION 15 口腔創傷の治癒
  I.口腔粘膜傷の治癒 II.抜歯創の治癒
 SECTION 16 口腔粘膜の病変
  I.水疱性病変 II.潰瘍性病変 III.白色病変
  IV.赤色病変 V.色素性病変 VI.口腔粘膜の腫瘍
 SECTION 17 顎骨の病変
  I.炎症性疾患 II.嚢胞 III.腫瘍・腫瘍類似病変
 SECTION 18 唾液腺の病変
  I.炎症性疾患 II.唾石症 III.粘液嚢胞
  IV.唾液腺腫瘍
IV編 疾病の成り立ち及び回復過程の促進─感染と免疫─
 SECTION 1 一般性状
  I.細菌 II.ウイルス
 SECTION 2 観察方法
  I.培養法 II.細菌の顕微鏡観察
 SECTION 3 感染
  I.微生物の病原性 II.宿主の抵抗性 III.感染の成立
  IV.感染経路 V.感染の種類
 SECTION 4 免疫
  I.免疫の種類 II.免疫機構 III.抗原抗体反応
  IV.アレルギー V.補体
 SECTION 5 化学療法
  I.化学療法薬
 SECTION 6 病原微生物とプリオン
  I.グラム陽性球菌 II.グラム陰性球菌
  III.グラム陽性桿菌 IV.グラム陰性桿菌
  V.スピロヘータ VI.リケッチア VII.クラミジア
  VIII.ウイルス IX.真菌 X.原虫 XI.プリオン
 SECTION 7 口腔環境と常在微生物
  I.微生物と口腔環境 II.口腔常在微生物
 SECTION 8 バイオフィルムとしてのプラーク(歯垢)
  I.形成機序 II.バイオフィルムとバイオフィルム感染症
 SECTION 9 消毒・滅菌
  I.定義 II.消毒法 III.滅菌法
 SECTION 10 う蝕
  I.う蝕原因菌
 SECTION 11 歯周病原菌
  I.歯周病 II.歯周病原菌 III.歯周病分類
V編 疾病の成り立ち及び回復過程の促進─生体と薬物─
 SECTION 1 薬理作用
  I.薬物療法の種類 II.薬物の作用機序 III.薬用量
  IV.薬理作用の分類 V.薬理作用の基本形式
  VI.薬理作用に影響を与える因子
 SECTION 2 投与
  I.薬物の適応方法 II.薬物動態 III.薬物の併用
  IV.薬物の連用 V.ライフステージと薬物
 SECTION 3 医薬品の分類と取り扱い
  I.法規 II.毒薬,劇薬の表示
  III.処方せん IV.保存方法
 SECTION 4 末梢神経系作用薬物
  I.アドレナリン受容体 II.アセチルコリン受容体
  III.筋弛緩薬
 SECTION 5 局所麻酔薬
  I.局所麻酔薬 II.血管収縮薬の添加
 SECTION 6 痛みと薬物
  I.麻薬性鎮痛薬 II.非麻薬性鎮痛薬
  III.解熱性鎮痛薬
 SECTION 7 呼吸・循環と薬物
  I.呼吸器系作用薬 II.循環器系作用薬
 SECTION 8 血液と薬物
  I.止血機構(止血の流れ) II.局所性止血薬
  III.全身性止血薬 IV.抗血栓薬
 SECTION 9 感染と薬物
  I.消毒薬 II.抗菌薬