序文
2011年のある日,東京でちょっとした会合があり,その場にいた歯科医師に「明日,暇なら口腔内写真の撮り方を教えてよ」と言われて,急遽翌日に自身にとって初めてとなるハンズオンワークショップを開催することになった.そこに突然飛び入りで参加してきた歯科医師が大野純一先生だった.
計4名の参加者を対象として行った初のハンズオンワークショップを終える頃に突然,大野先生が「これ,連載にしたら?」と提案された.その数カ月後には,これもまた自身にとって初めての経験となる雑誌での連載がスタートした.口腔内写真を撮る目的から必要機材,そして撮影の細かいテクニックまでを一年かけて網羅した.
その後,連載内容をまとめて書籍にする話が持ち上がったのだが,忙しさを理由にずいぶんと長期間放置してしまっていた.そのようななか,1年ほど前に当院の歯科衛生士が連載時の別刷りを手にしながら「これ,やっぱり書籍にしませんか? 手伝いますから」と提案してくれた.それをきっかけに再び書籍化に動き出すこととなった.
この数年の間に,カメラやフラッシュはどんどん進化し,プレゼンテーションも文字と写真だけではなく動画を用いるのが標準化してきた.本書においても連載時から比較して9割近くの写真を差し替え,文章も大半を改変した.また,本書に合わせて制作した動画を多く交えることで,特に初心者にとってわかりやすくなるように心がけた.なお,撮影の流れや構図作り,歯面乾燥等のテクニックを主として記載していることから,グローブの使用や細かな清潔管理については各医院のルールに則っていただきたい.本書を読み終わる頃にはすべての読者が,すべての患者の治療において毎回パーフェクトな口腔内写真記録を行えるようになるだろうと期待している.
最後に,大野純一先生のお力添えに対して深く感謝の意を表したい.
2020年12月 田光彦
2011年のある日,東京でちょっとした会合があり,その場にいた歯科医師に「明日,暇なら口腔内写真の撮り方を教えてよ」と言われて,急遽翌日に自身にとって初めてとなるハンズオンワークショップを開催することになった.そこに突然飛び入りで参加してきた歯科医師が大野純一先生だった.
計4名の参加者を対象として行った初のハンズオンワークショップを終える頃に突然,大野先生が「これ,連載にしたら?」と提案された.その数カ月後には,これもまた自身にとって初めての経験となる雑誌での連載がスタートした.口腔内写真を撮る目的から必要機材,そして撮影の細かいテクニックまでを一年かけて網羅した.
その後,連載内容をまとめて書籍にする話が持ち上がったのだが,忙しさを理由にずいぶんと長期間放置してしまっていた.そのようななか,1年ほど前に当院の歯科衛生士が連載時の別刷りを手にしながら「これ,やっぱり書籍にしませんか? 手伝いますから」と提案してくれた.それをきっかけに再び書籍化に動き出すこととなった.
この数年の間に,カメラやフラッシュはどんどん進化し,プレゼンテーションも文字と写真だけではなく動画を用いるのが標準化してきた.本書においても連載時から比較して9割近くの写真を差し替え,文章も大半を改変した.また,本書に合わせて制作した動画を多く交えることで,特に初心者にとってわかりやすくなるように心がけた.なお,撮影の流れや構図作り,歯面乾燥等のテクニックを主として記載していることから,グローブの使用や細かな清潔管理については各医院のルールに則っていただきたい.本書を読み終わる頃にはすべての読者が,すべての患者の治療において毎回パーフェクトな口腔内写真記録を行えるようになるだろうと期待している.
最後に,大野純一先生のお力添えに対して深く感謝の意を表したい.
2020年12月 田光彦
I編 一からわかる写真撮影
CHAPTER 01 口腔内写真をもっと美しく撮りたい
美しい口腔内写真とは?
歯科医師(Dr. 田)の視点
歯科衛生士(DH橋)の視点
まとめ
CHAPTER 02 必要な器材をそろえる
カメラシステムの選び方
口角鉤の選び方
ミラーの選び方
CHAPTER 03 撮るための基礎知識
基本的なカメラの使い方
カメラの設定
フラッシュの設定
口腔内写真の撮り方
ミラーを用いた撮影法の原則
基本的な撮影ポジション
II編 基本となる5枚法をマスターしよう
CHAPTER 01 正面観の撮影
動画でわかる! 正面観の撮影の流れ
STEP1 撮影の位置と患者の頭位
STEP2 チェアの高さの調整
STEP3 口角鉤による口唇の牽引
STEP4 歯面の乾燥
STEP5 構図作り
STEP6 ピント調整から撮影
失敗の原因と対策
CHAPTER 02 下顎咬合面観の撮影
動画でわかる! 下顎咬合面観の撮影の流れ
STEP1 口角鉤の操作
STEP2 歯面の乾燥
STEP3 口腔内へのミラーの挿入
STEP4 構図作り
STEP5 ピント調整,撮影
失敗写真の原因と対策
CHAPTER 03 上顎咬合面観の撮影
動画でわかる! 上顎咬合面観の撮影の流れ
STEP1 撮影者の位置と患者の頭位
STEP2 アシスタントの移動と口角鉤の操作
STEP3 歯面の乾燥
STEP4 口腔内へのミラーの挿入
STEP5 倍率設定
STEP6 構図作り
STEP7 ピント調整・撮影
CHAPTER 04 左側側方面観の撮影
動画でわかる! 左側側方面観の撮影の流れ
安定した側方面観撮影を行うためのポイント
STEP1 撮影者の移動とミラーの交換
STEP2 アシスタントの移動と口角鉤の操作
STEP3 ミラー操作と歯面乾燥
STEP4 構図作り
STEP5 ピント調整・撮影
CHAPTER 05 右側側方面観の撮影
動画でわかる! 右側側方面観の撮影の流れ
STEP1 移動,口角鉤とバキュームの操作
STEP2 ミラー操作
STEP3 構図作り
STEP4 ピント調整・撮影
III編 いろいろな規格写真を撮影してみよう
CHAPTER 01 右側舌口蓋側面観の撮影
動画でわかる! 右側舌口蓋側面観の撮影の流れ
舌口蓋側面観の撮影におけるカメラの構え方
STEP1 立ち位置とチェアの高さ
STEP2 口角鉤とバキュームの操作
STEP3 ミラー操作
STEP4 舌側面観の構図作り,撮影
STEP5 口蓋側面観の撮影
CHAPTER 02 左側舌口蓋側面観の撮影
動画でわかる! 左側舌口蓋側面観の撮影の流れ
STEP1 立ち位置,口角鉤とバキューム操作
STEP2 ミラー操作
STEP3 患者の頭位
STEP4 舌側面観の構図作り,撮影
STEP5 口蓋側面観の撮影
CHAPTER 03 その他の規格写真の撮影
前歯部の強拡大
臼歯咬合面観の強拡大
コントラスターを用いた撮影
フラッシュの位置を変更した前歯部撮影
IV編 15枚法を素早く撮る
01 正面観の撮影
02 前歯唇側面観強拡大の撮影
03 下顎咬合面観の撮影
04 上顎咬合面観の撮影
05 右側舌口蓋側面観の撮影
06 左側側方面観の撮影
07 左側舌口蓋側面観の撮影
08 右側側方面観の撮影
COLUMN
舌側面観専用ミラーは便利?
小絞りボケ
1人で撮影するポイント
右側側方面観撮影時のカメラの構え方
索引
CHAPTER 01 口腔内写真をもっと美しく撮りたい
美しい口腔内写真とは?
歯科医師(Dr. 田)の視点
歯科衛生士(DH橋)の視点
まとめ
CHAPTER 02 必要な器材をそろえる
カメラシステムの選び方
口角鉤の選び方
ミラーの選び方
CHAPTER 03 撮るための基礎知識
基本的なカメラの使い方
カメラの設定
フラッシュの設定
口腔内写真の撮り方
ミラーを用いた撮影法の原則
基本的な撮影ポジション
II編 基本となる5枚法をマスターしよう
CHAPTER 01 正面観の撮影
動画でわかる! 正面観の撮影の流れ
STEP1 撮影の位置と患者の頭位
STEP2 チェアの高さの調整
STEP3 口角鉤による口唇の牽引
STEP4 歯面の乾燥
STEP5 構図作り
STEP6 ピント調整から撮影
失敗の原因と対策
CHAPTER 02 下顎咬合面観の撮影
動画でわかる! 下顎咬合面観の撮影の流れ
STEP1 口角鉤の操作
STEP2 歯面の乾燥
STEP3 口腔内へのミラーの挿入
STEP4 構図作り
STEP5 ピント調整,撮影
失敗写真の原因と対策
CHAPTER 03 上顎咬合面観の撮影
動画でわかる! 上顎咬合面観の撮影の流れ
STEP1 撮影者の位置と患者の頭位
STEP2 アシスタントの移動と口角鉤の操作
STEP3 歯面の乾燥
STEP4 口腔内へのミラーの挿入
STEP5 倍率設定
STEP6 構図作り
STEP7 ピント調整・撮影
CHAPTER 04 左側側方面観の撮影
動画でわかる! 左側側方面観の撮影の流れ
安定した側方面観撮影を行うためのポイント
STEP1 撮影者の移動とミラーの交換
STEP2 アシスタントの移動と口角鉤の操作
STEP3 ミラー操作と歯面乾燥
STEP4 構図作り
STEP5 ピント調整・撮影
CHAPTER 05 右側側方面観の撮影
動画でわかる! 右側側方面観の撮影の流れ
STEP1 移動,口角鉤とバキュームの操作
STEP2 ミラー操作
STEP3 構図作り
STEP4 ピント調整・撮影
III編 いろいろな規格写真を撮影してみよう
CHAPTER 01 右側舌口蓋側面観の撮影
動画でわかる! 右側舌口蓋側面観の撮影の流れ
舌口蓋側面観の撮影におけるカメラの構え方
STEP1 立ち位置とチェアの高さ
STEP2 口角鉤とバキュームの操作
STEP3 ミラー操作
STEP4 舌側面観の構図作り,撮影
STEP5 口蓋側面観の撮影
CHAPTER 02 左側舌口蓋側面観の撮影
動画でわかる! 左側舌口蓋側面観の撮影の流れ
STEP1 立ち位置,口角鉤とバキューム操作
STEP2 ミラー操作
STEP3 患者の頭位
STEP4 舌側面観の構図作り,撮影
STEP5 口蓋側面観の撮影
CHAPTER 03 その他の規格写真の撮影
前歯部の強拡大
臼歯咬合面観の強拡大
コントラスターを用いた撮影
フラッシュの位置を変更した前歯部撮影
IV編 15枚法を素早く撮る
01 正面観の撮影
02 前歯唇側面観強拡大の撮影
03 下顎咬合面観の撮影
04 上顎咬合面観の撮影
05 右側舌口蓋側面観の撮影
06 左側側方面観の撮影
07 左側舌口蓋側面観の撮影
08 右側側方面観の撮影
COLUMN
舌側面観専用ミラーは便利?
小絞りボケ
1人で撮影するポイント
右側側方面観撮影時のカメラの構え方
索引














