やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

歯界展望 特別号2005
 健康な心と身体は口腔から〜発ヨコハマ2004〜
 第20回日本歯科医学会総会
 The 20th General Meeting of the Japanese Association for Dental Science
カラーグラフ 歯科医学“新世紀”の到来

■序
 第20回日本歯科医学会総会を終えて 江藤一洋
 第20回日本歯科医学会総会経過報告 須田英明
 第20回日本歯科医学会総会によせて 斎藤 毅
 第20回日本歯科医学会総会開会式挨拶 井堂孝純

■会頭講演
 歯科医学21世紀の展望 江藤一洋

■開会講演
 やれば,できる 小柴昌俊

■総会講演
 鉄は「犬」,銅は「猫」 宮田亮平
 咬み合わせに関する最新情報 渡邉 誠
 骨を科学する 須田立雄
 21世紀の歯科医療 上田 実
 歯周病と喫煙(脱タバコ横浜宣言に向けて) 雫石 聰
 口臭−その診断・予防・カウンセリング・治療− 宮崎秀夫
 睡眠時無呼吸症候群と歯科の役割 山田史郎
 聴くことは疲れるが,でも聴かねばならない−聴くことの意味− 鷲田清一
 歯科臨床でレーザーをどう使うか−歯科用レーザーの歩みから検討する− 篠木 毅
 歯科治療中における外観サポートメイク かづきれいこ

■総会シンポジウム
 1.齲蝕治療の最前線 ●モデレーター松尾敬志
  エナメル質診断 神原正樹
  PMTCと3DS(dental drug delivery system)による齲蝕原性バイオフィルムの制御 武内博朗
  再石灰化治療−実践と効果− 飯島洋一
  臨床における齲蝕のリスク診断 熊谷 崇
 2.より安全な歯科医療を目指して ●モデレーター海野雅浩
  これからの医療訴訟はどうなるの? 小山 稔
  歯科治療で本当にリスクの高い患者さんとは 山根源之
  歯科材料によるアレルギーにどう対応するのか−歯冠修復用材料を中心とした検討− 松村光明
  歯科麻酔科医からの提言 砂田勝久
 3.唾液検査から何がわかるか ●モデレーター鴨井久一
  唾液の生化学マーカーによる歯周疾患診断 沼部幸博
  唾液の細菌・免疫・遺伝子マーカー 吉江弘正
  口腔外科における唾液検査 川辺良一
  法歯学における唾液検査 水口 清
 4.ことばと歯科医療 ●モデレーター谷口 尚
  解剖からみた口腔の役割 佐藤 巌
  ことばと歯科医療−外科手術と言語− 舘村 卓
  言語治療 相野田紀子
  補綴治療と言語 隅田由香
 5.ペリオドンタル・メディシン ●モデレーター奥田克爾
  歯周病原性菌は動脈疾患に関与している 石原和幸
  歯周病治療は糖尿病症状の改善をもたらす−メタボリック症候群と慢性炎症のかかわりから− 西村英紀
  肥満と歯周病から生活習慣病を考える−歯周病は糖尿病の危険因子かもしれない− 齋藤俊行
  歯周病と早産−そのメカニズムと予防を考える− 和泉雄一
 6.豊かなスポーツライフのために ●モデレーター杉山義祥
  トップアスリートの歯科的管理 安井利一
  マウスガードの科学 石上惠一
  スポーツデンティストの役割 額賀康之
  咬みしめと運動能力 上野俊明
 7.治療困難な痛みとその対応 ●モデレーター岩田幸一
  なぜヒトは痛みを感じるか 野口光一
  抜歯後疼痛のメカニズムとその治療 今村佳樹
  口腔顔面痛や口腔運動器疾患としてみた顎関節症治療の実際 窪木拓男
  保存治療後に発症する難治性疼痛 正司喜信
 8.摂食嚥下機能障害を歯科からアプローチする ●モデレーター瀬戸ユ一
  摂食・嚥下に関わる神経機構と病態生理 山田好秋
  歯科からみた摂食・嚥下リハビリテーション 鄭 漢忠
  機能回復を目標とした舌機能評価と補綴臨床への応用 津賀一弘
  歯科開業医と口腔機能障害−おいしく食べることができるために− 鈴木俊夫
 9.歯内療法のフロンティア ●モデレーター戸田忠夫
  歯内療法の最新スタンダード 中村 洋
  歯髄はどこまで残せるか?−3MixなどによるIPC法やケミカルサージェリーについて− 今井文彰
  Ni-Tiファイルによる根管形成 木ノ本喜史
  マイクロエンドドンティクス 中川寛一
 10.高齢者に対する口腔ケア ●モデレーター植松 宏
  口腔ケアに何が期待できるか−誤嚥性肺炎予防の総合戦略における歯科の役割− 米山武義
  口腔ケアによる口腔微生物叢の変化 泉福英信
  要介護高齢者の口腔ケアのシステム化 角 保徳
  在宅療養者の口腔ケア 茶山裕子
 11.顔の見える歯科界 ●モデレーター住友雅人
  歯科医師過剰時代をどう解決するか−歯科医療総合対策について− 山下喜世弘
  混合診療は歯科界になじむか 川渕孝一
  歯科医療提供体制はこれでよいのか 工藤憲生
  歯科界を活性化するための処方 隈部まち子
 12.外傷歯にどう対応するか ●モデレーター木村光孝
  乳歯・幼若永久歯を保存するには 大東道治
  口腔外科の現場からみると 草間幹夫
  歯内療法の予後から考えてみると 牛島 進
  外傷歯におけるミニマル・インターベンションとは 月星光博
 13.インプラント・歯の移植と矯正治療 ●モデレーター相馬邦道
  包括歯科臨床の中で 筒井昌秀
  歯周治療の立場から 西堀雅一
  移植の適応から 押見 一
  口腔外科の立場から 高橋雄三
 14.健康な心を支える審美歯科 ●モデレーター新谷明喜
  エナメル・象牙質の接着 中林宣男
  ホワイトニングの歯科診療 近藤隆一
  コンポジットによる審美とMIの調和 田上順次
  セラミックスによる審美修復 松村英雄
 15.顎関節症ヘの対応 ●モデレーター河野正司
  顎関節症の咬合診断 皆木省吾
  顎関節症の画像診断 小林 馨
  顎関節症の疼痛管理 古谷野 潔
  顎関節症におけるスプリント療法 田口 望
 16.最新のデンタルテクノロジー−デンタルテクノロジーの進歩− ●モデレーター宮崎 隆
  デンタルテクノロジーと臨床の接点 井上 宏
  コンピュータ技術とCAD/CAM 齊木好太郎
  プレスタイプのメタルセラミックスpress-to-metalについて 三善由高
  エレクトロフォーミングの技工−AGCの予後観察と信頼性のある設計− 斉藤 勇
 17.口腔ケアと心身の健康 ●モデレーター森戸光彦
  口腔ケアの理解度−口腔ケアはどう理解されているか− 山根 瞳
  摂食・嚥下治療におけるチームアプローチ−歯科とSTとの連携を中心に− 小島千枝子
  要介護高齢者を対象とした継続的な口腔ケア 江面 晃
  有病者への口腔ケア 薄井由枝

■ランチョンセミナー
 1.骨形成と骨再生:新たな骨再生療法を求めて 山口 朗
 2.骨の病気に対する新規薬物治療−骨の病気は薬で治る− 大谷啓一
 3.顔面形成と神経堤細胞 大隅典子
 4.歯科医師として知っておきたい最新の免疫学 東 みゆき
 5.新規解熱性鎮痛薬の有効性と問題点 森田育男
 6.歯槽骨の骨髄幹細胞を再生医療に役立てる:現状と未来 加藤幸夫
 7.道具を手指の延長に感じる脳神経メカニズム 入來篤史

■サテライトシンポジウム
 口腔疾患は血管により全身に 座長 江藤一洋
 歯周病原性細菌の病原性 奥田克爾
 口腔疾患と血管新生 森田育男
 口腔細菌と循環器疾患 岩井武尚

■国際セッション−講演
 1.保存修復学におけるミニマル・インターベンション Martin J.Tyas/座長:前田伸子
 2.物語(ナラティブ)に基づく医療 Trisha Greenhalgh/座長:佐藤裕二
 3.口腔筋機能障害を知る William E.Zickefoose/座長:飯田順一郎

■国際セッション−シンポジウム
 1.卒業時における歯科学生の質は保証されているか?−アジア太平洋地域の実情− ●オーガナイザー・チェアマン小野芳明 ●コ・チェアマン Keki Mistry
  歯科医学教育における品質管理,フィリピンの経験 Diampo J.Lim
  タイの歯科医学教育と将来 Thavalyarat Holasut
  インドの歯科医学教育−その品質保証と展望− Keki Mistry
  日本の歯科医学教育とその変革 荒木孝二
  オーストラリアの歯科医学教育と最近の潮流 Grant Townsend
 2.インプラント治療を論証する ●オーガナイザー・チェアマン井上 孝
  インプラントに対する硬・軟組織のインテグレーション Tord Berglundh
  チタンインプラント表面の形状が細胞に与える影響と組織の反応 Donald Maxwell Brunette
  早期加重と即時加重 小宮山彌太郎
 3.歯科を変える再生医療 ●オーガナイザー・チェアマン清水慶彦 ●コ・チェアマン Martha J.Somerman
  歯周組織の再生 Martha J.Somerman
  組織工学によるヒト培養口腔粘膜の作製 Stephen E.Feinberg
  歯の再生 Conan S.Young
  神経再生−機能の回復− 清水慶彦

■テーブルクリニック
 001 インプラントにおける磁性アタッチメントの臨床応用 田中譲治
 002 ネットワークを利用した歯科補綴物の製作法 堀田康弘ほか
 003 歯科患者への実践的な禁煙誘導と禁煙サポート法 埴岡 隆ほか
 004 歯周疾患と早期低体重児出産との相関 古市保志
 005 歯周病治療の感染除去効果をモニターする血清IgG抗体価の利用法 高柴正悟ほか
 006 歯内療法域におけるレーザー応用 海老原 新ほか
 007 睡眠時無呼吸症候群への歯科学的対応 吉田和也
 008 歯周組織に障害を与えないオールセラミッククラウンおよびラミネートベニア補綴について−試適から接着にいたるまで− 六人部慶彦
 009 日本における片側性唇顎口蓋裂治療に関する多施設比較研究を考える 花田晃治ほか
 010 咬合保持に主眼を置いたリテーナー型義歯の臨床 阿部 實ほか
 011 抗加齢医学における口腔の役割−EBMに基づいた口腔ケアの有用性について− 外木守雄ほか
 012 摂食・嚥下リハビリテーションの診断と治療 弘中祥司ほか
 013 歯科治療室における緊急時注射法の実際 下坂典立ほか
 014 私の考案した器材・機器 荒井敏夫
 015 ホワイトニング後のオーラルケア手法とその臨床経過 中井宏昌ほか
 016 サイナスリフト,ソケットリフト法による骨造成 塩路昌吾
 017 残存歯や歯周組織に優しく,審美的でコンパクトな義歯の歯科理工学的設計基準 野村章子ほか
 018 周波数域別聴力レベルと咬合咀嚼機能 松久保 隆ほか
 019 同種血液由来因子の歯周組織由来培養細胞への影響 佐藤悦子ほか
 020 4-META/MMA-TBBレジンのroot-end sealing(逆根管充填)への応用 菅谷 勉ほか
 021 根管象牙質へのレジンの接着−コンポジットレジンによる直接法支台築造− 中島正俊ほか
 022 乳幼児期からの口腔管理−機能と形態の調和を目指して− 田村康夫ほか
 023 より安全なLe Fort I型骨切り術をめざして−Tessierのbone spreading forcepsを用いた上顎可動化法について− 柴田考典ほか
 024 積極的な齲蝕予防を目的としたダイレクトラミネートベニアの矯正歯科治療への応用 後藤滋巳ほか
 025 シリコーン印象材を用いた咬合検査法の実際−二次元・三次元咬合検査法の臨床応用− 佐藤正樹ほか
 026 下顎運動は顎関節の骨形態変化により変わる 細貝暁子
 027 スリムヘッド給・排水機能付き歯ブラシ(e-Brush II®)の使用法 山崎統資ほか
 028 MIと超音波スケラー(バリオス®)活用法−とくに薬物併用によるう蝕象牙質除去法について− 明石俊和
 029 昭和初期の学校歯科衛生(ビデオ供覧) 渋谷 鉱ほか
 030 エレクトロフォーミング法のインプラントへの応用 塩田 真ほか
 031 デジタルX線閲覧・管理システムの開発と使用報告 鈴木 彰ほか
 032 廃棄ゼロを目指した再利用型歯科鋳造用埋没材の開発 玉置幸道ほか
 033 フッ化物で始める齲蝕予防 小林清吾ほか
 034 歯肉抵抗性の増強と機械的刺激 山本龍生ほか
 035 MIを生かす接着技術の新展開 吉山昌宏ほか
 036 折らないニッケルチタンファイルの使い方 小林千尋
 037 ビジュアライズドエンドドンティクス 吉岡隆知ほか
 038 安全で簡便なPRPの分離法 北原和樹ほか
 039 3Dステレオ観察の歯科矯正学への応用 栗原三郎ほか
 040 睡眠呼吸障害の歯科治療−新しく考案したoral applianceによるアプローチ− 小谷博夫
 041 障害者のための痛くない浸潤麻酔方法 小笠原 正ほか
 042 新しい局所麻酔のテクニック 深山治久ほか
 043 包括医療の場への遠隔歯科診療支援システムの積極的導入 瀬川 洋ほか
 044 歯科インプラントに必要な解剖学的知識と診断 佐藤 巌ほか
 045 新型簡易計測装置を用いた口腔関連圧力測定の実際 吉田光由ほか
 046 インプラント治療における審美修復の実際 榎本紘昭ほか
 047 汎用遠心分離機を用いた多血小板血漿(Platelet Rich Plasma:PRP)の精製法について 深沢宗主ほか
 048 Er:YAGレーザーの歯周治療への臨床応用 青木 章ほか
 049 窩洞形成シミュレーションシステムの開発 大槻昌幸ほか
 050 レーザー溶接を応用した根管内破折機器の除去 末原正崇ほか
 051 最新のカリエスリスク評価とハイリスク患者への対応 北迫勇一ほか
 052 部位特異性を考慮したpHモニタリングによる齲蝕リスク判定 渡部 茂ほか
 053 摂食・嚥下障害者に対する摂食機能療法の実際 道脇幸博ほか
 054 インプラント矯正−その有用性と今後の展望− 山本照子ほか
 055 簡便な無歯顎機能印象−新しいシリコーン印象材を用いた一回辺縁形成法− 早川 巖ほか
 056 新しい咬合診断装置を用いた義歯の咬合調整 平野滋三ほか
 057 自閉性障害と知的障害者に対する歯科保健指導と治療時の行動調整における視覚的メディアの応用 森崎市治郎
 058 最新の医療情報標準化モデル・マスタを応用した歯科医療情報の交換手段の実装−異なる“歯科版電子カルテ”の情報の交換を目指して− 矢嶋研一ほか
 059 口から育つこころと身体 佐々木 洋ほか
 060 Minimal interventionを考慮した改良型接着性ブリッジ 萩原芳幸ほか
 061 咬合模型の3次元移動機能を有する咬合器アタッチメントの紹介 田中 巽ほか
 062 歯科用合金のレーザー溶接 菊地久二ほか
 063 口臭治療最前線 福田光男ほか
 064 BMPを用いた歯周組織再生療法 川浪雅光ほか
 065 垂直歯根破折に対する接着再建・再植法の長期予後評価 林 美加子
 066 エンジン用RTファイルを用いた効率的で安全な根管拡大形成法 勝海一郎ほか
 067 成長期の虚弱脛骨骨幹に対するブドウ種子エキスの影響−力学的解析− 小嶋一人ほか
 068 サイナス・リフトと骨移植 佐藤淳一
 069 若年者における睡眠障害の発現様相と鼻呼吸障害,咬合異常との関わり 丹根一夫ほか
 070 バイオフィードバックとシェイピングを導入した患者と術者にやさしい筋機能療法への取り組み 不破祐司ほか
 071 ダイレクトボンド法による磁性アタッチメントの基礎と臨床 土田富士夫ほか
 072 ベッドサイドで使用できる摂食・嚥下機能評価システム 野村修一ほか
 073 歯科治療に関連した長期にわたる難治性疼痛とその対策 川島正人ほか
 074 インプラントシステム鑑別のための画像データベースの構築 松下恭之ほか
 075 4次元下顎運動 福島俊士ほか

■ポスターセッション
 001 バイオブロック装置による矯正治療 北總征男
 002 障害者歯科研修における意識調査−研修受講生からの報告− 小玉 剛ほか
 003 日本人HIV感染者/AIDS患者の口腔症状の特徴 小森康雄ほか
 004 近代歯科医学発祥の地横浜−イーストレーキの謎− 大野粛英ほか
 005 吸収性メンブランの臨床応用について 牧草一人ほか
 006 人工臓器としての生体用シリコーン裏装義歯とは 坂口喜史夫ほか
 007 8020運動と国民医療の関係−兵庫県歯科医師会と兵庫県国民健康保険団体連合会の取り組みから− 神田 貢ほか
 008 市民公開講座による啓発活動−広島県歯科医師会の取り組み− 相良正明ほか
 009 今,求められている救急医療体制の整備 西野 宏ほか
 010 DNAマイクロアレイ分析による歯周疾患病態分析 王 宝禮
 011 ヒトの歯のセメント質マーカーの開発 原 良子ほか
 012 合成エナメル蛋白を用いた歯周組織再生療法開発の試み 高田 隆ほか
 013 歯牙透明標本のレジン包埋法 山本恒之ほか
 014 全身麻酔薬が蛋白質および脂質に及ぼす影響の電子スピン共鳴法による解析 渋谷真希子ほか
 015 咀嚼下と非咀嚼下のインプラント体周囲組織反応−血管と骨組織− 諏訪文彦ほか
 016 頭頸部領域のリンパ管構築−癌治療におけるリンパ管の役割− 藤村 朗ほか
 017 Streptococcus gordonii DL1株シアル酸結合性付着因子の分子生物学的解析 高橋幸裕ほか
 018 口腔内の何にでもくっついてしまうバクテリアActinomyces naeslundii 田中 一ほか
 019 骨芽細胞分化に関する転写因子の発現に及ぼす細胞成長因子の影響 西山雄久ほか
 020 遺伝子ノックアウトマウスを用いたオーラルジスキネジア発現にかかわるドパミン受容体の研究 富山勝則ほか
 021 口腔癌細胞を選択的に傷害する物質の探索 坂上 宏
 022 新聞に記載された齲蝕予防関連記事の情報分析 阿部 智ほか
 023 “びわ湖の東の小さな市で”定期検診に唾液検査によるリスク判定と3DSを導入して 井田 亮ほか
 024 歯の生存率評価および要因改善による喪失リスク低下に関する研究 永井明子ほか
 025 女性歯科医師の就業状況について 軽部裕代ほか
 026 精神障害者の口腔環境の実態 向井美惠
 027 岩手県85歳追跡調査の概要−第1報:口腔状態と生活習慣・QOL− 佐藤 保ほか
 028 Quantitative light-induced fluorescence(QLF)の早期齲蝕診断への応用 上村参生ほか
 029 歯肉溝滲出液生化学検査の職域健康支援活動への応用−全身性疾患リスクとメディカル検査結果との併記に着目した適用− 伊豆丸美恵ほか
 030 8020歯の健康づくり得点の4年後の喪失歯予測性の評価 森田一三ほか
 031 ミャンマーにおける歯科保健国際協力 村居正雄ほか
 032 岩手県85歳追跡調査の概要−第2報:口腔状態と食生活・全身状態− 田沢光正ほか
 033 電子嗅覚装置とにおい解析ソフトを応用した口臭の定量化 田中宗雄ほか
 034 口臭治療におけるかかりつけ歯科医と病院の連携システム 品田佳世子ほか
 035 生活習慣要因が歯周病有病に及ぼす影響 西田伸子ほか
 036 Ca拮抗薬による歯肉増殖症の病態と治療 瀬戸浩行ほか
 037 多血小板血漿と多孔性ハイドロキシアパタイト混合移植材の歯周骨内欠損に及ぼす臨床効果 奥田一博ほか
 038 パルス型Nd:YAGレーザーを用いた歯周治療の効果 音琴淳一ほか
 039 骨髄間葉系幹細胞を用いた歯周組織再生法 河口浩之ほか
 040 拘束ストレスによるラット実験的歯周炎の進行 吉成伸夫ほか
 041 初診時全顎感染源除去法における歯周ポケット内細菌叢の変化 玉木直文ほか
 042 歯周組織再生能を持つブタエナメルタンパクの有効成分 金指幹元ほか
 043 ラット歯周病モデルによるポケット形成 江國大輔ほか
 044 唾液を用いた歯周病診断 高根正敏
 045 根分岐部病変罹患歯の切断抜去した歯根を支台歯としたブリッジの経過観察 佐藤 純ほか
 046 限局型若年性歯周炎(侵襲性歯周炎)の長期臨床的観察 緒方智壽子ほか
 047 多血小板血漿(platelet rich plasma:PRP)による歯周組織再生に関する臨床的研究 小村尚徳
 048 唾液検査の歯周病診断と治療効果判定への応用 沼部幸博ほか
 049 各種口臭消臭剤の効果について 上田雅俊ほか
 050 各種におい検出装置を用いた口臭の日内変動に関する検討 新井貴子ほか
 051 神経栄養因子を利用した歯周組織再生 水野智仁ほか
 052 歯周炎患者に対するsupportive periodontal therapyの効果 安藤昭嗣ほか
 053 エナメルマトリックスデリバティブの作用機序の解明−とくに細胞分化に及ぼす影響について− 高山忠裕ほか
 054 歯周組織における喫煙の影響と禁煙サポートの展開について 伊藤 弘ほか
 055 レーザー照射による象牙質知覚過敏症に対する鎮静効果 伊藤茂樹ほか
 056 歯科用レーザーのう蝕治療への応用に関する研究−レーザー照射に対する歯髄反応について− 吉羽邦彦ほか
 057 レジンからのフッ素徐放制御に関する研究−コポリマー被覆フッ化物配合レジンのpH応答性− 仲保 聡ほか
 058 ラバーダム防湿に関する意識調査と新しい隔壁法の提案 吉川剛正ほか
 059 歯根の垂直破折に関する研究 興津茂登子ほか
 060 Er:YAGレーザーを用いた齲蝕治療−レーザー窩洞に対するレジン接着システムの接着性と対応− 江黒 徹ほか
 061 デンタルCTの歯内治療への応用 高橋剛太ほか
 062 歯周組織再生治療へのヒト初期胎盤由来embryotrophic factorの応用 佐藤 聡ほか
 063 レジン接着システムの微小漏洩と接着強さの変遷 柵木寿男ほか
 064 NaOClと超音波による有機質の変化 山口博康ほか
 065 超保存的臼歯部修復法の臨床術式 山中秀起ほか
 066 抗プラーク性を有する修復材料 山本宏治
 067 Er:YAGレーザーによる窩洞形成−コンポジットレジン修復への応用のための基礎的検討− 重谷佳見ほか
 068 リン酸カルシウム骨セメントの歯周組織再生治療への応用 小田 茂ほか
 069 日本のHIV歯科診療の現状 松本宏之ほか
 070 3D(三次元)根管治療へのアプローチ 石井信之ほか
 071 歯の色調改善を目的とした各種処置法について 大森かをるほか
 072 切削熟練度の筋電図による客観的評価 介田 圭ほか
 073 レジン系根管用シーラーの歯髄・根尖周囲組織への生体適合性 逸見浩史ほか
 074 コア・キャリアー法による新しい加温軟化ガッタパーチャ根管充填術式 加藤広之ほか
 075 各種ホワイトニング剤の歯科用材料に与える影響 岩崎 覚ほか
 076 歯内治療における仮封材に関する研究 菊地和泉ほか
 077 三次元培養を行った歯根膜細胞の経時的変化 五十嵐 勝ほか
 078 フッ化物徐放性材料周辺歯質のミネラル量分析 向井義晴ほか
 079 歯痛による口腔顔面の血管拡張反射 佐藤しづ子ほか
 080 要介護高齢者のデンチャープラークと咽頭微生物叢について−日和見感染ならびに誤嚥性肺炎との関係− 砂川光宏ほか
 081 赤外線サーモグラフィを用いた歯髄診査法 細矢哲康ほか
 082 コンポジットレジンの溶出量について−SiO2フィラー表面への光重合開始剤の固定化とその特性解析− 柴田曉輝ほか
 083 水硬性仮封材の硬化について 小倉陽子ほか
 084 各種Ni-Tiファイルによる根管拡大・形成と根管充塞度 松田孝之ほか
 085 小児患者と歯科医師の視知覚−情報処理の違いについて− 下岡正八ほか
 086 外傷で脱落した上顎中切歯の再植後12年の経過 加我正行ほか
 087 X連鎖優性遺伝性エナメル質形成不全症一家系で検出した変異ヒトアメロジェニンタンパクの合成とその機能解析 貴田みゆきほか
 088 小型口腔内スキャナーによる臨床的診査・診断法の検討 天野秀昭ほか
 089 骨芽細胞の分化および細胞間ネットワークに及ぼす口腔内細菌の影響 鈴木淳司ほか
 090 低出生体重児の歯,歯列,顎顔面頭蓋の発育評価 船津敬弘ほか
 091 埋伏歯牽引症例における臨床的考察 佐々木秀和ほか
 092 若年者における顎関節症と顎関節形態の関連性 重田浩樹ほか
 093 口腔内装置表面へのプラズマイオン注入による歯垢付着抑制 西野瑞穂ほか
 094 咀嚼機能の解明に向けて−三叉神経中脳路核におけるGABA受容体の変化− 赤坂 徹ほか
 095 小児における睡眠時無呼吸症の臨床疫学的調査,および顎顔面・気道形態に関する研究 新国七生子ほか
 096 ミュータジェネシスプロジェクトにより得られた遺伝性エナメル質形成不全症を有するマウスの解析 清水邦彦ほか
 097 本学小児歯科における定期検診の取り組み 仲野和彦ほか
 098 上顎切歯への衝撃が顎顔面頭蓋に及ぼす影響 飯沼光生ほか
 099 超・極低出生体重児の吸啜・咀嚼機能の発達 近藤亜子ほか
 100 口腔内部位特異性と再石灰化 南 真紀ほか
 101 味覚・嚥下の発達とメカニズムの解明 梶井友佳ほか
 102 本学小児歯科における母親教室の取り組み 林原哲之ほか
 103 北海道医療大学歯学部附属病院における顎変形症クリニカルパスの現状 金澤 香ほか
 104 矯正治療におけるスケルタルアンカレッジシステム(SAS)の臨床的検討 伊東隆三ほか
 105 有床歯科施設における病診連携の現状と問題点 伊東隆利ほか
 106 生体に優しい感染症および癌治療を目指して−ヒト好中球由来CAP18の抗菌および抗腫瘍作用について− 奥村一彦ほか
 107 口腔内診断・治療用ビデオシステムの開発 栗田 浩ほか
 108 電子メールを用いた患者紹介・診療相談システムの構築 中塚厚史ほか
 109 Rigid External Distraction(RED)Systemを応用して上顎骨延長を行った小児の術後変化 原田 清ほか
 110 顎変形症に対する遺伝子診断の進歩 高橋 克
 111 バイオミメティックセラミックスの性状と骨誘導 佐々木智也ほか
 112 インプラント治療にPRPを用いた顎骨再生 榊 敏男ほか
 113 顎発育障害を最小限度にとどめる口唇口蓋裂治療−Hotz床を併用した二期的口蓋形成術の効果− 三古谷 忠ほか
 114 骨延長法による歯列弓形態の改善−歯・歯槽部の移動− 山口博雄ほか
 115 悪性腫瘍の再建における仮骨延長の応用 松尾 朗ほか
 116 頭頸部癌切除後の口腔顎顔面の機能と審美的回復−顎顔面補綴の立場から− 千葉博茂ほか
 117 口腔白板症に対するアルゴンプラズマ凝固法(APC)の臨床的検討について 矢毛石 玲ほか
 118 顎裂骨移植部への歯の移植に関する臨床的検討 森山 孝ほか
 119 唇顎口蓋裂患者に対する上顎骨仮骨延長法に関する臨床的検討 石井正俊ほか
 120 舌痛症の治療法考察 佐藤田鶴子ほか
 121 BALB/c-bm/bm短肢症マウスが前歯部交叉咬合を自然発症する機構に関する研究 梶井貴史ほか
 122 歯並び? 噛み合わせ?−矯正治療に対する意識調査に学ぶ− 割田博之ほか
 123 矯正力による刺激は歯槽骨や歯根膜の再生を促す 簡野瑞誠ほか
 124 噛み合わせ具合と食べやすさ,食べにくさ−食品のテクスチャー測定とアンケート調査から− 久野昌隆ほか
 125 ブラキシズムの主な原因について−胃食道酸逆流の顎口腔に及ぼす影響− 宮脇正一ほか
 126 唇顎口蓋裂乳児の哺乳改善と術前矯正における矯正歯科的治療について 金野吉晃ほか
 127 感圧シートを用いた咬合力測定システムにおける測定値の偏りを補正する手法の検討 黒沢昌弘ほか
 128 咬合高径(様式)の変化が顎関節頭・円板の運動様式に与える影響 根来武史ほか
 129 矯正歯科臨床における歯の自家移植の応用と骨性癒着防止策の探求 丹根一夫ほか
 130 顎顔面の先天異常に伴う不正咬合に対するDistraction Osteogenesisの応用 佐藤嘉晃ほか
 131 効率的歯の移動を求めて(2)−矯正学的歯の移動時の歯周靱帯変化とその調節因子− 小川了美ほか
 132 咀嚼機能の定量的診断−短時間のクレンチング時のパワースペクトル− 横山正起ほか
 133 メタルフリーによる歯冠修復を考える−オールセラミックスと高密度充填型コンポジットレジンの応用− 桟 淑行ほか
 134 新たなコンセプトに基づいたCo-Cr線鉤のデザイン 篠ヶ谷龍哉ほか
 135 陶材と硬質レジンを用いたカスタムメード人工歯の臨床的活用 安井 栄ほか
 136 Piezographyによる発音を利用したデンチャースペース採得法 奥野幾久ほか
 137 チェアサイドで補綴診療時の発語機能評価が可能な音声認識装置の開発 秀島雅之ほか
 138 無髄歯のレジン築造法に関する研究−ESR法による重合反応の評価− 浜野奈穂ほか
 139 部分床義歯の臨床的評価のためのデータベースの開発 長島 正ほか
 140 各種人工歯材料の食品剪断特性 藤波由希子ほか
 141 舌圧センサによる咀嚼・嚥下機能評価システムの開発 堀 一浩ほか
 142 検査用グミゼリーを用いた咀嚼能率検査法 森居研太郎ほか
 143 低ホスファターゼ症によって石灰化不全はなぜ起こるか 石田陽子ほか
 144 再生エナメル質を利用した新しい歯科材料の開発について 永留初實ほか
 145 義歯床下の骨代謝−シンチグラフィーによる経時的所見− 横山政宣ほか
 146 シリコーンを用いた軟質裏装材の表面処理法 河野文昭ほか
 147 光学的位置計測装置を用いた6自由度顎運動測定装置の開発 重田優子ほか
 148 デンチャープラークが咽頭微生物叢に与える影響:特にカンジダに着目して 大村直幹ほか
 149 実験的金属アレルギーモデルにおける樹状細胞の役割とT細胞の機能解析 渡邉 恵ほか
 150 口腔の審美障害を訴える患者に対する多軸診断アンケートの開発と信頼性の検討 縄稚久美子ほか
 151 多数歯欠損症例における審美的インプラント補綴 大谷成弘ほか
 152 ガイドプレーン・パーシャルデンチャーのための平行軸面形成器の試作と応用 井上 宏ほか
 153 摂食・嚥下障害の評価法 寺中 智ほか
 154 味覚障害患者の臨床統計的観察 五十嵐敦子ほか
 155 チェアーサイドにおける唾液分泌検査法の開発 高橋 史ほか
 156 義歯装着者の唾液分泌低下と口腔機能 池邉一典ほか
 157 閉塞型睡眠時無呼吸症に対する歯科的関わり−経鼻的持続陽圧呼吸療法から口腔内装置への移行− 猪子芳美ほか
 158 S.mutans luxS mutantによる人工バイオフィルム形成時のpH低下率 Khairul Matinほか
 159 プロバイオティクスの口腔への応用と抗ミュータンス作用に関する研究 二川浩樹ほか
 160 高齢者に対する心身医学的アプローチ−7年間の臨床統計から− 尾口仁志ほか
 161 高齢者の自立度と口腔状態に基づくオーダーメード口腔ケアシステムの開発−口腔内微生物を指標とする清掃度の検討− 武井典子ほか
 162 全部床義歯装着者の審美的評価 鈴木哲也ほか
 163 客観的咀嚼能力測定法の開発と高齢者臨床への応用 冲本公繪ほか
 164 リハビリテーション中の高齢者の咀嚼能力に影響を及ぼす因子 小野高裕ほか
 165 要介護高齢者の口腔機能評価−食形態との関連− 後藤志乃ほか
 166 義歯安定剤の効果と課題 村田比呂司ほか
 167 報道機関紙(誌)にみられる麻酔(歯科麻酔)事故について−過去20年の推移から− 加來洋子ほか
 168 文献からみた歯磨剤の香味(第一報)−粉歯磨剤の香味について− 吉村正紀ほか
 169 入戸野賢二,佐藤運雄共著「口腔外科学」(大正9年初版)の変遷について 工藤逸郎ほか
 170 黎明期における日本歯科医学会史−日本歯科医学会沿革概要(大正12年3月刊)より− 山口秀紀ほか
 171 米国開業日本人第一号・ドクトル一井正典いちのいまさつね−その在米時代について− 松本晉一ほか
 172 歯科医療における風土性とアメニティ 西巻明彦ほか
 173 口歯類要の背景 陶 粟嫻ほか
 174 ケリカーの組織分類とエナメル質 屋代正幸ほか
 175 江戸から明治期における歯磨きのラベルと引札 石橋 肇ほか
 176 創立90周年を迎えた九州歯科大学の創設者國永正臣の生涯 竹原直道
 177 病草子に対する考察 湯浅高行ほか
 178 自衛隊歯科医官50年史と特にその黎明期について 片山幸太郎
 201 表面改質によるチタンインプラントの生体機能化 吉成正雄ほか
 202 高齢者にやさしい粘膜調整材の開発 橋本典也ほか
 203 歯科用セラミックスの繰返し疲労と静疲労 高橋英和ほか
 204 液中放電を利用したチタンのハイドロキシアパタイト薄膜コーティング 山本寛樹ほか
 205 光重合レジンの色調安定性に及ぼす重合性の影響 新田馨子
 206 ヒト唾液中におけるフタル酸エステル類の加水分解特性 川口 稔ほか
 207 院内感染防止手段としてのゴム手袋の今−その現状と問題点− 大島 浩ほか
 208 トータルエッチングシステムによる樹脂含浸象牙質層の違いが長期接着耐久性に及ぼす影響 吉田靖弘ほか
 209 血管新生を促進する合成ピリミジン化合物の歯科領域への応用の可能性を探る−歯周包帯剤へ添加した場合のin vitroデータを中心に− 今井弘一ほか
 210 試作したガラス繊維/オリゴマー複合材による義歯床用レジンの補強効果 蟹江隆人ほか
 211 液中放電を利用したリン酸カルシウム/コラーゲン複合体の検討 柴田 陽
 212 セラミックスに対する修理用レジン接着材の評価 中嶌 裕ほか
 213 IF法による歯科用セラミックスのKIC測定 藤島昭宏ほか
 214 接写撮影による口腔内全域鮮明化映像の構築と長さ計測システム 福井壽男ほか
 215 超弾性合金の特性と臨床応用 米山隆之ほか
 216 歯科材料に含有されているジブチルフタル酸エステルの推定摂取量について 本郷敏雄ほか
 217 義歯洗浄剤の使用方法について−付着防止効果− 齊藤仁弘ほか
 218 弾性率測定による人歯および牛歯象牙質の構造解析 井上利志子ほか
 219 口腔内設置型青色発光ダイオードによるコンポジットレジンの諸性質 吉田隆一ほか
 220 歯周治療が糖尿病患者の病態に及ぼす効果について 杉原 薫ほか
 221 鹿児島大学病院歯周病科口臭外来受診患者の臨床的特徴 瀬戸口尚志ほか
 222 某大学大学生における侵襲性歯周炎発症頻度の疫学調査による解析 石原裕一ほか
 223 携帯式ブラキシズム診断記録装置の開発 堀井毅史ほか
 224 培養歯肉結合組織の歯肉退縮症例への応用 村田雅史ほか
 225 自己間葉系幹細胞の再生・増殖システムの開発 太田幹夫ほか
 226 糖尿病ラットに対する実験的歯周炎モデルの検討 大室博正
 227 定量的PCR法を用いた侵襲性歯周炎の歯周病原性細菌の検索 大西真由子ほか
 228 「細胞シート工学」に基づいた新たな歯周組織再生療法の開発 長谷川昌輝ほか
 229 インベーダー法による歯周病感受性遺伝子診断システムの確立とその臨床応用 田井秀明ほか
 230 骨増生のマイクロCTによる評価 田村隆典ほか
 231 歯周ポケットに対する手用・超音波・エアスケーラーの到達度,根面沈着物の除去に関する研究(模型上における検討) 平賀 慎ほか
 232 抗体法唾液潜血試験紙を用いた歯周疾患のスクリーニングテスト 大島光宏ほか
 233 rhBMP-2を用いた歯周組織の再生−動物実験結果の解析と臨床応用への展望− 木下淳博ほか
 234 根分岐部病変罹患歯の切断抜去歯根の移植歯根と保存歯根との治癒の比較検討 鈴木史彦ほか
 235 歯周病予防および治療への遺伝子診断の可能性−一塩基多型(SNPs)解析の応用− 鈴木麻美ほか
 236 歯科医師コホート研究−歯科医師における口腔と全身の健康・ストレス・栄養に関する縦断研究− 内藤 徹ほか
 237 垂直歯根破折の診断と4META/MMA-TBBレジンを用いた接着治療 富田真仁ほか
 238 う蝕象牙質へのレジン接着メカニズム 土居潤一ほか
 239 歯髄炎症に対する酸化亜鉛ユージノールと酸化亜鉛グアヤコールの効果について 前田宗宏ほか
 240 噴射研削による小窩裂溝着色部および初期齲蝕部の除去 瀧谷佳晃ほか
 241 歯科用CTの歯内療法領域における有用性 中田和彦ほか
 242 Er:YAGレーザーの象牙質知覚過敏症への応用−その基礎と臨床応用− 渡辺 久ほか
 243 各種水硬性仮封材の物性 渡邊泰三ほか
 244 身体的虐待による歯の外傷 都築民幸ほか
 245 各種接着性レジンの特徴と性能 島田康史ほか
 246 漂白剤による歯の色調と歯質の変化 東光照夫ほか
 247 歯科用無影灯がコンポジットレジンの硬化に与える影響 藤林久仁子ほか
 248 無髄歯へのレジンコーティングテクニックの応用 二階堂 徹ほか
 249 歯周病原性細菌と大動脈瘤・動脈硬化病変との関係について 梅田 誠ほか
 250 プラークフリー歯面の創製 尾本直大ほか
 251 歯科用CAD/CAM CEREC 3Dについて 風間龍之輔ほか
 252 新しい根管洗浄法(根管内吸引洗浄法) 福元康恵ほか
 253 TiO2による新しい歯のWhitening法 平林正道ほか
 254 エンジン用RTファイルの臨床例 北村和夫ほか
 255 根分岐部(髄室床)象牙質と副根管の発生−歯内・歯周病変の発症因子と関連する髄管(歯髄歯根膜瘻孔)− 川崎孝一ほか
 256 歯内療法における歯科用実体顕微鏡のポジショニングに関する研究 木ノ本喜史ほか
 257 歯科用金属の細胞機能への影響 木下直人ほか
 258 フッ素徐放性レジン接着材の諸物性について 木田香奈子ほか
 259 垂直加圧根管充填における根尖孔外への溢出の予測 矢野淳也ほか
 260 歯科用レーザーの歯内治療への応用について−Er:YAGレーザーによる根尖切除術− 安生智郎ほか
 261 セルフエッチング法によるレジン修復と長期臨床成績 秋本尚武ほか
 262 審美修復材料と色の関係について 宮本めぐみほか
 263 心療歯科診療センター受診患者における臨床集計 石井隆資ほか
 264 超音波を用いた象牙質の弾性率測定 稲毛寛彦ほか
 265 補修修復時における各種プライマーの接着効果について 坂本富則ほか
 266 3次元コンピュータグラフィックスを応用した歯科医学教材 川本雅行ほか
 267 Cyclooxygenase-2インヒビターによる口腔癌の化学予防に関する実験的検討 山本一彦ほか
 268 閉塞型睡眠呼吸障害に対する歯科的治療 小林正治ほか
 269 顎顔面口腔機能を考慮した顎変形症手術の流れ 小澤靖弘ほか
 270 遺伝子導入法を用いた骨膜由来組織幹細胞からの骨再生 植野高章ほか
 271 血液検査による歯科金属アレルギーの診断−リンパ球幼若化試験− 森本光明ほか
 272 口腔扁平苔癬に対するセファランチン®の効果について 成相義樹ほか
 273 3次元有限要素法による顎関節の力学的解析 川上哲司ほか
 274 ヒト脱灰象牙質による骨増生 村田 勝ほか
 275 上顎前突症に対する圧迫骨短縮術を併用した急速矯正治療 中嶋正博ほか
 276 口腔扁平上皮癌細胞株の浸潤能の変化 尾原清司ほか
 277 歯の凍結保存と移植 芳澤享子ほか
 278 歯科用金属がMR画像に与える影響−金属アーチファクトの三次元的観察− 有吉靖則ほか
 279 顎関節洗浄療法における細径関節鏡の応用 由川哲也ほか
 280 β-TCP/コラーゲンスポンジとPRPによる歯槽骨再生 松野智宣ほか
 281 多血小板血漿(PRP:Platelet Rich Plasma)を併用した顎裂部骨移植術 志田裕子ほか
 282 超高輝度LED照射器をダイレクトボンディング法に応用した際の実験的評価 小森 成ほか
 283 歯科矯正治療に使用する新しい小型骨膜下インプラントの開発 小川清隆ほか
 284 上顎インプラントアンカー埋入部位の探索 西井 康ほか
 285 ラット臼歯の再植−凍結保存法の応用− 田中丈也ほか
 286 先天異常症例における顎顔面頭蓋の成長発育について−軟骨低形成症と軟骨異栄養症との比較− 梅村幸生ほか
 287 矯正歯科臨床におけるピークフローモニタリングの応用 福井和徳ほか
 288 歯根膜線維芽細胞におけるストレス応答遺伝子群の発現プロファイル 北瀬由紀子ほか
 289 長持ちする良い歯列,咬合徹底検証−8020達成者はなぜQOLが高いのか− 茂木悦子ほか
 290 Ca欠食下のラット顎骨に関する三次元的骨形態計測および組織学的研究 李 銀煕ほか
 291 顎態の異なる矯正患者における咀嚼筋の形態学的観察 鈴木聖一ほか
 292 効率的歯の移動をもとめて(1)−MEAWのバイオメカニクス− 松井成幸ほか
 293 新しい咬合検査機器を応用したtime reduction therapyの治療効果 川添堯彬ほか
 294 補綴装置装着患者への唾液検査の有用性 田中順子ほか
 295 FRCのメタルフリーブリッジへの応用 藤井孝政ほか
 296 顎関節の骨形態変化が顆頭運動をどのように変えているか 山田一尋ほか
 297 軟質裏装材が義歯機能におよぼす影響 米山喜一ほか
 298 今後の歯科技工士養成方策に関する研究 末瀬一彦ほか
 299 人工視覚技術を応用したシェード解析 鷹尾智典ほか
 300 弱いかみしめは口腔諸組織に影響を与えるか? 石井治仲ほか
 301 デジタル画像を用いたクラウンの色調決定システム 石橋寛二ほか
 302 小型センサを活用した顎口腔機能データベースの構築と臨床応用 坂東永一ほか
 303 チェアサイドでできる咀嚼機能評価システム 佐藤浩史ほか
 304 歯科が介護チームに積極参加できる口腔関連圧力診断とリハビリテーション 林 亮ほか
 305 エストロゲン欠乏による歯槽骨梁構造の変化に関する基礎的検討 田中みか子ほか
 306 口内法X線写真を用いた骨質の検討 平田 誠ほか
 307 三次元有限要素法によるオッセオインテグレーションの振動学的評価 壁村健一ほか
 308 DVカメラとモーションキャプチャーを応用した簡易型顎運動測定システムの開発 絹田宗一郎ほか
 309 TMD患者の慢性筋痛に対する認知行動療法の有効性 石垣尚一ほか
 310 オッセオインテグレーテッド・インプラントの予後に関する臨床的研究 田中良祐ほか
 311 情報通信(IT)を用いたCAD/CAMシステムの開発と臨床評価 冨田祥子ほか
 312 お口からながいき−百寿者の口腔保健状況調査− 飯沼利光ほか
 313 上顎前歯部審美修復 鈴木玲爾ほか
 314 重度痴呆高齢者への嚥下機能補助装置の受容及び必要性に関する介入研究 花形哲夫ほか
 315 脳血管疾患患者における口腔咽頭閉鎖機能評価と歯科治療時の対策について 岡部光邦ほか
 316 口腔乾燥症に対する臨床検査 柿木保明ほか
 317 給・排水機能付き手用歯ブラシのダウンサイジングと実用化 玉盛康香ほか
 318 京都歯科サービスセンターにおける行動変容の実体 弘部俊彦ほか
 319 小児癌と歯の形成障害 甲原玄秋
 320 てんかん患者における服用抗てんかん薬の種類,歯肉肥大の発現状況と細菌学的検討 秋山茂久ほか
 321 ダウン症候群患者の歯周疾患罹患メカニズムに関連する活性酸素種の検出 小松知子ほか
 322 ダウン症候群歯肉上皮細胞および線維芽細胞への歯周病原細菌の付着・侵入 村上旬平ほか
 323 筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者の口腔管理 大塚義顕ほか
 324 歯科臨床における外来クリニカルパスの設計 田村昌平ほか
 325 Down症の歯肉線維芽細胞におけるLPSの影響 田中陽子ほか
 326 発達障害児のう蝕罹患の特徴と継続管理効果 福田 理ほか
 327 日帰り外来全身麻酔による歯科治療の変化 齋藤高弘ほか
 328 局所麻酔薬のナトリウムポンプに対する作用と脂質による修飾 黒住章弘ほか
 329 レボブピバカインの局在性に関する研究−Radioisotope201Tlによる検索− 永合徹也ほか
 330 静脈内鎮静法に用いるミダゾラムとプロポフォールの比較 間宮秀樹ほか
 331 歯科局所麻酔注射が与える不安・不快そして痛みの軽減化に関する研究 工藤 勝ほか
 332 歯科用局所麻酔薬の最近の知見 笹尾真美ほか
 333 インプラントのための静脈内鎮静法 小長谷 光
 334 口腔インプラント手術時における鎮静 杉岡伸悟ほか
 335 東京歯科大学水道橋病院歯科麻酔科・口腔顔面痛みセンターにおけるペインクリニックの現状 福田謙一ほか
 336 船橋市さざんか歯科診療所における在宅要介護高齢者の歯科治療時の全身管理 櫻井 学ほか
 337 新しい顎骨の骨構造評価法 川股亮太ほか
 338 患者さんに対するスピーディーな苦情処理から満足サイクルへの工夫−良質の医療を提供するために− 永山正人ほか
 339 歯科医療機関と歯科医療費の地域差について 岡田眞人ほか
 340 受療率の変動及び人口推計仮定値の修正に伴う将来推計受療状況に関する考察 小林武士ほか
 341 8020運動の普及啓発にむけた附属病院の取り組み 清野晃孝ほか
 342 地域在宅歯科保健医療供給体制の確立をめざして 溪 裕司ほか
 343 歯科医師会におけるIT化戦略−受診率拡大− 三嶋 顯ほか
 344 歯科診療作業における筋骨格系の健康障害に関する研究 大岡知子ほか
 345 歯科診療所の医療廃棄物 滝内春雄ほか
 346 家計の消費支出から見た歯科医療代と医科医療代の差異−とくに家計収入との関係から− 尾崎哲則ほか
 347 初任歯科医師が具備すべき歯科医療知識・態度・技術について−歯科医療管理の視点から− 末高武彦ほか
 348 歯科診療所患者の初診時情報と受療の中断との関連性 柳澤明美ほか
 349 電子カルテ用歯科標準病名とその活用について 齊藤孝親ほか
 350 歯の色彩教育に対する学生の評価と理解度−白い(?)歯は美しい(?)− 細矢由美子ほか
 351 ACLS(二次救命処置)につなぐために−BLS(Primary ABCD)とACLSに必要な基本手技の習得− 小川克昌ほか
 401 細胞外マトリックスによる歯原性上皮細胞分化制御の解明 竹内真理ほか
 402 軟骨形成に及ぼすエナメルマトリックスデリバティブの作用 宮原宇将ほか
 403 ヒトセメント芽細胞の増殖分化におよぼすプロスタグランジンE2の役割 米川敦子ほか
 404 骨形成因子2(BMP2)がマウス臼歯歯胚発生に及ぼす影響 小佐野貴識ほか
 405 緩衝溶液は適切な条件で使われていますか? 今井 遊ほか
 406 両生類初期発生における内分泌攪乱物質の効果 笠間慎太郎ほか
 407 ポリフェノールによる活性化マクロファージの機能調節 岡安晴生ほか
 408 マウスガードにおける運動能力への影響 石川 昴ほか
 409 米国人と日本人患者の軟組織美観の研究−どんな横顔が好きですか?− 宇都宮由希子ほか
 410 歯学部学生による国際保健医療活動の実践 門井謙典ほか
 411 口腔レンサ球菌菌体結合型タンパクの発現機構と病原性への関与 山口雅也ほか
 412 歯根膜機械受容器の再生に対する咬合負荷の影響 岩山智明ほか
 413 身体運動発揮におけるクレンチングの影響 飯井孝年
 414 骨粗鬆症の成因−エストロゲンと全身性不動化の関係− 宮川和晃
 415 行動科学の歯科への応用−アメリカのDental Fears Clinicを見学して− 佐藤智子
 416 アメリカにおける障害者を取り巻く環境について 加藤夕希子
 417 唾液クロモグラニンAによるストレス評価とブラキシズム様活動のストレスに対する影響 吉田彩佳ほか
 418 ミニ診療室模型による小児の歯科診療に対する心理評価の試み 木村美穂ほか
 419 口腔扁平上皮癌におけるケラチン19の役割について 山藤千紗子ほか
 420 超音波診断装置による液状食品嚥下時の舌運動の観察−Max Volume の検討− 山口麻衣ほか
 421 Laser microdissection法を用いた口腔扁平上皮癌のLOH解析 野村知香ほか
 422 無歯科医村における歯科健康調査−同一地域の10年間の経緯− 葭澤秀一郎ほか
 423 痛くない麻酔注射のために−麻酔薬の温度管理は麻酔時の痛みを軽減させるか− 小菅健裕ほか
 424 患者は歯科治療の何に恐怖を抱いているか?−日本,フィリピン,タイ,U.K.における検討− 上杉篤史ほか
 425 ラット歯胚形成に関する組織発生学的観察 中村政孝ほか
 426 カーボンナノチューブを用いたレジン/歯質界面の修飾−再削合時のマーカーとしての応用− 中田景子