はじめに 齋藤 康
動脈硬化の成り立ち
動脈硬化の成り立ち−“炎症・修復学説”を中心に 居石克夫
疫学からみる動脈硬化
わが国の動脈硬化性疾患の特徴と予防対策の視点 上島弘嗣
危険因子の位置づけと治療の効果
【基礎的研究】
高脂血症による粥状動脈硬化プラークの成立と破綻の機序 久米典昭
血管老化の分子メカニズム 南野 徹
機械的因子 安藤譲二・山本希美子
心血管疾患のプロテオミクス 藤本宏隆・鈴木 亨
動脈硬化性疾患に対する遺伝因子の関与 前田士郎
【臨床的研究】
動脈硬化の危険因子としての脂質異常症 斯波真理子・南雲彩子
高比重リポ蛋白(HDL)−HDLの動脈硬化防御機構における役割 松浦文彦
血小板・凝固・線溶系因子と動脈硬化の関連 横山健次・池田康夫
高血圧−動脈硬化の危険因子としての高血圧とその発症抑制・退行 篠村裕之・伊藤 裕
糖尿病−包括的リスク管理の重要性 鈴木浩明・山田信博
加齢−高齢者の動脈硬化性疾患 江頭正人
メタボリックシンドローム 島本和明・三浦哲嗣
心血管疾患におけるCRPの役割−原因か結果か,双方か? 小池智也・範 江林
血管壁を構成する細胞の機能
血管の形成 佐藤靖史
血管機能を制御する内皮細胞と壁細胞の相互作用−Tie2受容体による血管系の構築 高倉伸幸
血管平滑筋細胞−Rho/Rho-kinaseを中心としたCa2+感受性亢進 竹藤幹人・貝淵弘三
血管リモデリングを制御する細胞・分子メカニズム 植村明嘉・西川伸一
動脈硬化形成における血管細胞の動向
プラークの病理−動脈硬化の発生・進展の病理形態 畠山金太・浅田祐士郎
内皮細胞の反応 石井秀人・吉田雅幸
血管リモデリングにおける血管平滑筋細胞の役割 林 謙一郎・祖父江憲治
マクロファージ 横出正之
動脈硬化病態への骨髄由来細胞の関与 佐田政隆
動脈硬化とT細胞 原口 剛・磯部光章
動脈硬化性プラーク形成および不安定化における石灰化の意義 江原省一・山下 啓
動脈硬化巣やその形成過程に働く生理活性物質と病態
動脈硬化研究におけるPDGFとTGF−β 横手幸太郎
終末糖化産物 石橋敏幸
循環器疾患におけるMCP-1の重要性−動脈硬化性疾患を中心に 古賀純一郎・江頭健輔
レプチン 田中 都・他
内膜平滑筋細胞のあらたなバイオマーカー:LR11 武城英明
アディポネクチン 前田和久・下村伊一郎
LOX-1の冠動脈疾患における意義と治療・診断への展開 沢村達也
酸化ストレス 松岡秀洋
Peroxisome proliferator-activated receptor(PPAR)δ−メタボリックシンドロームにおける心血管治療標的 酒井寿郎
KLF5 真鍋一郎・永井良三
診断手法
頸動脈の超音波診断 山崎義光・片上直人
動脈硬化のMRI−冠動脈プラークのMRI診断の現状と展望 佐久間 肇
Optical coherence tomography(OCT)を用いた冠動脈硬化病変の評価 薮下博史
マルチスライスCT(MSCT) 佐藤裕一
FDG-PET−動脈硬化プラークの炎症をみる 甲斐久史
血管内視鏡による診断−不安定プラークの特徴 田近研一郎・水野杏一
血管内超音波法(intravascular ultrasound:IVUS)を用いた冠動脈硬化の評価 寺島充康・鈴木孝彦
治療:治療する疾患とその手法,そしてその効果
動脈硬化性疾患の遺伝子治療 上野 光
末梢性動脈疾患に対する細胞治療 舘野 馨・小室一成
冠動脈ステント−BMSからDESまで 延吉正清・白井伸一
ホルモン補充療法と心血管疾患 若槻明彦
新ガイドライン
『動脈硬化性疾患予防ガイドライン2007年版』概要 寺本民生
サイドメモ目次
急性冠症候群のバイオマーカー
プロテオミクスにおける質量分析計
疾患感受性遺伝子の検証
ABCG1
抗血小板薬
MEGA Study
特定健診,特定保健指導
CRPの構造と生理作用
血管新生抑制因子
造血幹細胞とTie2受容体
Rho-kinaseと動脈硬化
網膜血管発生モデル
Notchシグナルによる血管新生の制御
組織因子(TF)
E−セレクチン
Msx転写因子
血中の前駆細胞
PDGFと血管
7NDとは
遅延造影MRIによる虚血性心疾患疑い患者のリスク層別化
低コヒーレンス光干渉断層計とは
ホルモン補充療法(HRT)とは
動脈硬化の成り立ち
動脈硬化の成り立ち−“炎症・修復学説”を中心に 居石克夫
疫学からみる動脈硬化
わが国の動脈硬化性疾患の特徴と予防対策の視点 上島弘嗣
危険因子の位置づけと治療の効果
【基礎的研究】
高脂血症による粥状動脈硬化プラークの成立と破綻の機序 久米典昭
血管老化の分子メカニズム 南野 徹
機械的因子 安藤譲二・山本希美子
心血管疾患のプロテオミクス 藤本宏隆・鈴木 亨
動脈硬化性疾患に対する遺伝因子の関与 前田士郎
【臨床的研究】
動脈硬化の危険因子としての脂質異常症 斯波真理子・南雲彩子
高比重リポ蛋白(HDL)−HDLの動脈硬化防御機構における役割 松浦文彦
血小板・凝固・線溶系因子と動脈硬化の関連 横山健次・池田康夫
高血圧−動脈硬化の危険因子としての高血圧とその発症抑制・退行 篠村裕之・伊藤 裕
糖尿病−包括的リスク管理の重要性 鈴木浩明・山田信博
加齢−高齢者の動脈硬化性疾患 江頭正人
メタボリックシンドローム 島本和明・三浦哲嗣
心血管疾患におけるCRPの役割−原因か結果か,双方か? 小池智也・範 江林
血管壁を構成する細胞の機能
血管の形成 佐藤靖史
血管機能を制御する内皮細胞と壁細胞の相互作用−Tie2受容体による血管系の構築 高倉伸幸
血管平滑筋細胞−Rho/Rho-kinaseを中心としたCa2+感受性亢進 竹藤幹人・貝淵弘三
血管リモデリングを制御する細胞・分子メカニズム 植村明嘉・西川伸一
動脈硬化形成における血管細胞の動向
プラークの病理−動脈硬化の発生・進展の病理形態 畠山金太・浅田祐士郎
内皮細胞の反応 石井秀人・吉田雅幸
血管リモデリングにおける血管平滑筋細胞の役割 林 謙一郎・祖父江憲治
マクロファージ 横出正之
動脈硬化病態への骨髄由来細胞の関与 佐田政隆
動脈硬化とT細胞 原口 剛・磯部光章
動脈硬化性プラーク形成および不安定化における石灰化の意義 江原省一・山下 啓
動脈硬化巣やその形成過程に働く生理活性物質と病態
動脈硬化研究におけるPDGFとTGF−β 横手幸太郎
終末糖化産物 石橋敏幸
循環器疾患におけるMCP-1の重要性−動脈硬化性疾患を中心に 古賀純一郎・江頭健輔
レプチン 田中 都・他
内膜平滑筋細胞のあらたなバイオマーカー:LR11 武城英明
アディポネクチン 前田和久・下村伊一郎
LOX-1の冠動脈疾患における意義と治療・診断への展開 沢村達也
酸化ストレス 松岡秀洋
Peroxisome proliferator-activated receptor(PPAR)δ−メタボリックシンドロームにおける心血管治療標的 酒井寿郎
KLF5 真鍋一郎・永井良三
診断手法
頸動脈の超音波診断 山崎義光・片上直人
動脈硬化のMRI−冠動脈プラークのMRI診断の現状と展望 佐久間 肇
Optical coherence tomography(OCT)を用いた冠動脈硬化病変の評価 薮下博史
マルチスライスCT(MSCT) 佐藤裕一
FDG-PET−動脈硬化プラークの炎症をみる 甲斐久史
血管内視鏡による診断−不安定プラークの特徴 田近研一郎・水野杏一
血管内超音波法(intravascular ultrasound:IVUS)を用いた冠動脈硬化の評価 寺島充康・鈴木孝彦
治療:治療する疾患とその手法,そしてその効果
動脈硬化性疾患の遺伝子治療 上野 光
末梢性動脈疾患に対する細胞治療 舘野 馨・小室一成
冠動脈ステント−BMSからDESまで 延吉正清・白井伸一
ホルモン補充療法と心血管疾患 若槻明彦
新ガイドライン
『動脈硬化性疾患予防ガイドライン2007年版』概要 寺本民生
サイドメモ目次
急性冠症候群のバイオマーカー
プロテオミクスにおける質量分析計
疾患感受性遺伝子の検証
ABCG1
抗血小板薬
MEGA Study
特定健診,特定保健指導
CRPの構造と生理作用
血管新生抑制因子
造血幹細胞とTie2受容体
Rho-kinaseと動脈硬化
網膜血管発生モデル
Notchシグナルによる血管新生の制御
組織因子(TF)
E−セレクチン
Msx転写因子
血中の前駆細胞
PDGFと血管
7NDとは
遅延造影MRIによる虚血性心疾患疑い患者のリスク層別化
低コヒーレンス光干渉断層計とは
ホルモン補充療法(HRT)とは








