やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

序文
 『消化器疾患II.肝・胆・膵state of arts Ver.2』が上梓されてはや7年有余になる.それを最初に手に取ったときの感慨を昨日のことのように思い出す.本書 Ver.3の企画は前版の項目と内容を再確認することよりはじまったが,それは真理の継承と変化の受容が同時に起こるという,学問の進歩を体験する旅であった.前版の編者である玉熊正悦(防衛医科大学名誉教授),石井裕正(慶應義塾大学名誉教授)両教授は,序文にて「医学を含め科学や技術の進歩は一定の勾配での着実な歩みよりむしろ,ときどき垂直に近い急勾配の軌跡をたどるようであり」と述べておられるが,前版からの星霜,生命医科学の進歩はいっそう加速度を増しているように思われる.実際,本書が扱う肝・胆・膵疾患研究の諸分野ではこの数年間でまったくあらたな展開―それはパラダイムシフトとよんでよいような―がもたらされた.
 まず,肝臓・胆嚢・膵臓学の境界がいまや希薄化しつつある.典型例が脂肪性肝障害をめぐる展開である.肝に主座をおく地味な良性疾患ととらえられていた脂肪肝から,脂肪性肝炎を含む脂肪性肝障害へと病態概念が発展し,インスリン抵抗性を基盤として全身の臓器に影響を与えることが明らかとなってきたからである.肝・胆・膵・消化管の機能軸を標的としたメタボリックシンドロームの制御という視点が生まれ,消化器内科学のみならず,循環器,糖尿病代謝学など内科学の他分野と連繋して学際的な領域を創出しつつある.肝臓学からみても脂肪性肝障害は多くの新しい課題を提供しており,たとえばC型肝炎ウイルスがミトコンドリア障害を惹起することにより脂肪化を招き,この現象が肝発癌を含む病態形成に深く関与するなど,すこし前まで想像もできなかった知見も現れた.
 難治性肝・胆・膵疾患の進行病態の治療は永らく臨床家の夢であった.それは移植医療を先導として実現しつつある.移植医学は前版からさらに格段の進展がみられ,とくに生体肝移植の症例数は国際的にも群を抜くものとなり,医療としてわが国に完全に定着した感がある.一方で,社会的側面も含め,多くの課題も表面化しつつあり,多面的で複雑な今日的問題を理解することが要請される.移植医療のつぎに展望できるのは,遺伝子治療や,細胞移植さらには幹細胞を用いた再生医学である.肝や膵の分野では基礎研究の進展とともにすでに臨床応用への萌芽もみられる.また,肝再生因子HGFを臨床に用いる試みも実現化しようとしている.
 肝障害の発症機序についてはVer.2でとくに重点をおいて充実されたセクションであるが,ここでもあらたに追加すべき項目は少なくなく,自然免疫系の関与やインスリン抵抗性の役割など新しい概念が登場した.また,肝・胆・膵の病態と生活習慣病との密接な関連が明らかになるに従い,これら臓器系が担う糖,脂質,蛋白代謝やエネルギー制御機構の理解,いわば“古典的”生化学がメタボロームの時代に復権しつつある.
 ウイルス性肝障害はもちろん現在の肝臓学では,臨床・基礎研究の両面においてメインストリームの疾患であるが,ここでも発症機序解明,治療学に貢献する新知見の集積が著しい.最近のブレークスルーは何といってもHCV発現細胞系の樹立であろう.この系により,これからHCVの感染,増殖,障害惹起機構の解明が進むと期待される.また,発癌機序研究の進展にともない,発癌過程に介入して発癌予防を行おうとする取組みが本格化してきた.
 肝胆膵の疾患概念にも新しい動きがみられる.前述の非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)もそうであり,またIPMT,自己免疫性膵炎などなどが新興の病態として注目される.主要な疾患において現在までのエビデンスを詳細に検討して診療,診断,治療のガイドラインが作成されつつある.
 以上のような現況を踏まえ,本書では好評を得たスタイルを受け継ぎつつ,“病態生理の基礎的・臨床的研究の進歩““診断法をめぐる最近の進歩”“治療法をめぐる最近の進歩““主要疾患―現況・病態・診断・治療”という4つの主題のもと,28のサブカテゴリを配し,それぞれに小項目をおく構成をとった.合計167小項目となり,前版の139よりさらに増加をみた.
 本書は肝・胆・膵疾患にかかわる基礎的・臨床的研究の最新の情報を紹介するガイドブックとして,第一線の臨床家はもとより若き医師・研究者に有意義で的確な指針を与えることを使命としている.それぞれのサブカテゴリには原則としてエキスパートによるoverviewをおき,アップデートな動向を俯瞰できることを企図した.また,各項目の執筆は気鋭の専門家にお願いし,すくなくとも数年間にわたって使用されるという本書の性格から,それぞれのテーマが将来いかなる展開を見せるかについても洞察していただいた.
 読者の要望に応えることができるよう最大の努力したつもりであるが,もとより完璧ということはありえない.忌憚のないご意見,批判をいただくことにより本書の利用価値を今後も高めていくことができれば,編者の喜びとするところである.
 2006年10月
 編者 竹井謙之 川崎誠治
 ●序章
  肝・胆・膵疾患のあらたなる展開(池嶋健一・佐藤信紘)
第1章 病態生理の基礎的・臨床的研究の進歩
 ●ビリルビンならびに胆汁酸代謝
  1.Overview(上硲俊法・足立幸彦)
  2.核内オーファン受容体による胆汁酸の代謝制御機構(藤井 博)
  3.ビリルビンの移送と胆汁分泌機構(田妻 進・小道大輔)
 ●肝障害とその機序
  4.Overview(齋藤英胤)
  5.肝胆系における薬物代謝と肝障害―薬物代謝酸素と薬物性肝障害(清谷一馬・他)
  6.ウイルス肝炎の発症機序―HCVによるインターフェロン応答抑制機構(中川美奈・坂本直哉)
  7.肝発癌機序解明の進歩(樋野興夫)
  8.生体はCOとNOをどのように識別するか?―ガス分子を介した臓器微小循環制御機構(末松 誠)
  9.肝実質細胞と肝類洞壁細胞のinteraction―Kupffer細胞を中心とした検討(河野 寛・藤井秀樹)
  10.肝の虚血再灌流障害の機序(福永 潔・大河内信弘)
  11.肝のischemic preconditioning(今村 宏・幕内雅敏)
  12.肝疾患とメタボリックシンドローム(竹井謙之)
  13.あらたな NASH動物モデル―肝細胞特異的 Pten欠損マウス(道免孝洋・堀江泰夫)
  14.肝硬変症とインスリン抵抗症(河田純男)
  15.アディポカインと肝疾患(池嶋健一・他)
  16.酸化ストレスと肝疾患(佐々木 裕)
  17.脂肪酸代謝と肝障害中(牟田 誠)
  18.性差と肝・胆・膵疾患(春田郁子・白鳥敬子)
  19.自然免疫と肝障害(恩地森一・阿部雅則)
  20.肝と消化管(山科俊平・竹井謙之)
 ●肝不全の病態生理と発症機序
  21.Overview―とくに劇症化機序に関して(与芝真彰)
  22.肝細胞死の分子機構(竹原徹郎・林 紀夫)
  23.ミトコンドリアと細胞死(今 一義・他)
  24.肝炎劇症化のメカニズム(永木正仁)
 ●肝・膵再生の分子機序
  25.Overview(汐田剛史)
  26.肝再生の分子機序(名越澄子)
  27.自然免疫と肝再生(飯室勇二・藤元治朗)
  28.膵β細胞の再生医学(藤谷与士夫・綿田裕孝)
 ●人工肝へのアプローチ
  29.効率のよい人工肝装置の条件―とくにバイオ人工肝の重要性(永森靜志・他)
 ●肝炎ウイルス研究の進歩
  30.Overview(広石和正・井廻道夫)
  31.HCV増殖機構の解明(相崎英樹・他)
  32.HCV発現細胞系の確立(脇田隆字)
  33.HBV遺伝子型と肝病態(菅内文中・溝上雅史)
  34.肝炎重症化とウイルス変異(新井誠人・横須賀 收)
  35.HCV感染の肝外症状(松森 昭)
  36.樹状細胞機能と肝炎ウイルス(考藤達哉)
  37.肝炎ウイルスと発癌機構(小池和彦)
  38.HCV感染とインスリン抵抗性(原田 大・川口 巧)
  39.HCV感染による自然免疫回避(阿部隆之・松浦善治)
 ●手術と肝臓
  40.術後生体反応に占める肝の役割8平田公一・桂巻 正)
  41.手術侵襲に対する肝予備能(國土典宏・幕内雅敏)
  42.麻酔・周術期管理と肝(入田和男・高橋成輔)
 ●肝・膵線維化の分子機構
  43.肝線維化の分子機構―星細胞を中心に(藤井英樹・河田則文)
  44.肝線維化の分子機構(吉治仁志・福井 博)
  45.膵線維化の分子機構(正宗 淳・下瀬川 徹)
 ●バイオインフォマティクス:肝・胆・膵疾患の遺伝子異常
  46.網羅的遺伝子発現解析と肝・胆道疾患(本多政夫・金子周一)
  47.肝細胞癌における遺伝子異常(加藤直也・小俣政男)
  48.胆道癌と遺伝子異常(松原俊樹・他)
  49.膵癌と遺伝子異常(堀井 明・他)
 ●急性膵炎・慢性膵炎の病態と発症機序
  50.膵外分泌調節機構(石黒 洋・山本明子)
  51.急性膵炎・慢性膵炎の実験モデル(正宗 淳)
  52.急性膵炎重症化の機序(河邉 顕・伊藤鉄英)
  53.自己免疫性膵炎とIgG4(川 茂幸)
 ●肝と栄養
  54.Overview(鈴木一幸)
  55.肝と微量元素(片山和宏)
第2章 診断法をめぐる最近の進歩
  1.Overview―肝機能検査の総合的評価(鳥巣勇一・銭谷幹男)
  2.臨床からみた肝炎ウイルスマーカー(林 純)
  3.自己免疫性肝炎における自己抗原または自己抗体(宮川 浩)
  4.自己免疫性肝疾患(PBC,PSC)の標的抗原(原田憲一・中沼安二)
  5.肝線維化マーカー(稲垣 豊・岡崎 勲)
 ●腫瘍マーカー
  6.肝細胞癌の腫瘍マーカー(青柳 豊・他)
  7.膵癌の新しい腫瘍マーカーの開発(三善英知)
 ●画像・機器診断法
  8.Overview―肝・胆・膵疾患に対する画像診断の進歩(國分茂博・大久保裕直)
  9.エコー診断法の現況(超音波造影剤も含む)(熊田 卓・豊田秀徳)
  10.MDCT(上田和彦・角谷眞澄)
  11.膵管鏡とIDUS(山口武人・石原 武)
  12.膵疾患に対するEUS-FNA(水野伸匡・山雄健次)
  13.PET(柏木 徹)
  14.フィブロスキャン(榎本信行・竹井謙之)
  15.MRCPの有用性と限界(崔 仁煥・須山正文)
 ●最近の新しい診断基準・ガイドライン
  16.薬物性肝障害の診断法(滝川 一)
  17.肝癌診療ガイドライン(國土典宏・幕内雅敏)
  18.急性膵炎診療ガイドライン(吉田雅博・高田忠敬)
  19.急性胆管炎,急性胆嚢炎の診断―診療ガイドライン(吉田雅博・高田忠敬)
第3章 治療法をめぐる最近の進歩
 ●ウイルス性肝炎の治療
  1.Overview―肝炎ウイルス治療法の現況と展望(前川伸哉・榎本信幸)
  2.B型肝炎に対する核酸製剤療法(八辻寛美・茶山一彰)
  3.B型肝炎に対するインターフェロン療法(芥田憲夫)
  4.B型慢性肝炎に対するステロイド離脱療法(荒瀬康司)
  5.C型肝炎に対するインターフェロン療法(リバビリン併用含む)(森山光彦)
  6.C型肝炎の除鉄療法(大竹孝明・高後 裕)
 ●その他の治療薬
  7.ベザフィブラート(岩■崎;信二)
  8.SNMC療法(安田清美)
  9.ウルソデオキシコール酸(UDCA)(向坂彰太郎・他)
  10.NASHの治療(ARBと PPARγ作動薬を含む)(米田政志・他)
 ●肝不全における対策の進歩
  11.Overview(持田 智)
  12.肝再生促進療法の現状と展望(峯村正実)
  13.人工肝補助療法の進歩(井上和明・与芝真彰)
  14.HGFの臨床応用(井戸章雄・坪内博仁)
  15.急性肝不全における移植医療の適応(八木孝仁)
 ●肝移植の現況と問題点
  16.Overview(上本伸二)
  17.小児生体肝移植の現況(河原■崎;秀雄・水田耕一)
  18.肝細胞癌に対する肝移植(居村 暁・他)
  19.C型肝炎に対する肝移植(菅原寧彦・幕内雅敏)
  20.B型肝炎に対する肝移植(藤本康弘・他)
  21.ドミノ肝移植(池上俊彦・宮川眞一)
  22.海外渡航による肝移植(北 嘉昭・矢永勝彦)
  23.肝移植の現状と未来―脳死肝移植(谷口雅彦・他)
 ●肝癌の非手術的治療の進歩
  24.Overview(市田隆文)
  25.肝細胞癌に対する経皮的局所療法(椎名秀一朗・小俣政男)
  26.肝細胞癌に対する陽子線照射療法―現況と展望(松崎靖司)
 ●肝・胆・膵疾患に対する手術の新しい工夫
  27.肝癌に対する低侵襲手術―腹腔鏡下肝切除術(若林 剛・新田浩幸)
  28.肝癌に対する術前経皮経肝門脈枝塞栓術(久保正二・田中 宏)
  29.ロボティックサージェリー(古川俊治)
 ●進行癌の治療の進歩
  30.進行肝癌の集学的治療(田中真二・有井滋樹)
  31.進行肝癌に対するFAIT(永野浩昭・門田守人)
  32.進行膵癌に対する膵周囲動脈塞栓術と肝脾動注化学療法(本間久登)
 ●重症膵炎の治療法
  33.重症急性膵炎の治療指針と controversy(武田和憲)
 ●肝硬変の合併症対策の進歩
  34.静脈瘤に対する内視鏡および薬物療法(於保和彦)
 ●肝発癌予防
  35.インターフェロン長期投与による肝発癌抑制(康 典利・西口修平)
  36.非環式レチノイドによる肝発癌化学予防(清水雅仁・森脇久隆)
 ●膵移植の現況
  37.わが国における膵移植の現況(杉谷 篤・田中雅夫)
  38.膵島移植の現況(松本慎一)
 ●肝再生医療の現況と展望
  39.細胞療法を用いた肝再生医療―自己骨髄細胞を用いた肝再生療法の開発(丸本芳雄・他)
 ●肝・胆・膵疾患に対する遺伝子治療の現況
  40.肝・胆・膵疾患に対する遺伝子治療の現況(山本正人)
 ●胆・膵の内視鏡治療
  41.胆・膵の内視鏡治療(真口宏介・高橋邦幸)
第4章 主要疾患―現況・病態・診断・治療
  1.A型肝炎(藤原慶一・横須賀 收)
  2.B型肝炎の現況・病態・診断・治療―最新の知見を踏まえて(朝比奈靖浩)
  3.C型肝炎の病態・診断・自然経過(八橋 弘)
  4.D型肝炎(今関文夫)
  5.E型肝炎(三代俊治)
  6.TTウイルスとG型肝炎ウイルス(日高 勲・他)
  7.非B非C型肝炎(田中榮司)
  8.NAFLDとNASH(橋本悦子)
  9.小児のウイルス肝炎(藤澤知雄)
  10.劇症肝炎(滝川康裕・鈴木一幸)
  11.自己免疫性肝炎(西原利治・大西三朗)
  12.薬物性肝障害の今日的問題(神代龍吉)
  13.アルコール性肝障害(加藤眞三・山岸由幸)
  14.妊娠と肝障害(田中 篤)
  15.原発性硬化性胆管炎(PSC)(上野義之)
  16.肝硬変(栗山茂樹)
  17.原発性胆汁性肝硬変(PBC)はなぜ起こるのか?(下田慎治・石橋大海)
  18.体質性黄疸(北村庸雄)
  19.肝内胆汁うっ滞(渡辺勲史・加川建弘)
  20.進行性家族性肝内胆汁うっ滞症と良性反復性肝内胆汁うっ滞症(後藤健之)
  21.Alagille症候群(笠原群生・江川裕人)
  22.シトリン欠損症とシトルリン血症(小林圭子・佐伯武頼)
  23.肝型糖原病(グリコーゲン病)(田中あけみ)
  24.アミロイドーシス(池田修一)
  25.先天性胆汁酸代謝異常症(木村昭彦)
  26.ヘモクロマトーシス(加藤淳二)
  27.Wilson病(玉井 浩)
  28.ポルフィリン症(堀江 裕)
  29.Budd-Chiari症候群(川中博文・他)
  30.特発性門脈圧亢進症(川中博文・他)
  31.胆石症に対する手術と内視鏡治療(杉山政則)
  32.肝膿瘍(炭山嘉伸・渡邉 学)
  33.胆道感染症―胆嚢炎と胆管炎(杉本真樹・安田秀喜)
  34.肝良性腫瘍(金子弘真)
  35.原発性肝癌(藤元治朗・山中潤一)
  36.転移性肝癌(渡會伸治・嶋田 紘)
  37.肝に病変をきたす感染症(ウイルスによるものを除く)(西山利正・他)
  38.胆嚢ポリープと胆嚢腺筋腫症(石川英樹・山雄健次)
  39.胆嚢癌治療の現況(塚田一博)
  40.肝外胆管癌(梛野正人)
  41.胆道閉鎖症update(大野康治・里見 昭)
  42.先天性胆道拡張症の外科治療(山■高;篤行・宮野 剛)
  43.膵・胆管合流異常症(糸井隆夫・土田明彦)
  44.急性膵炎(中村早人・田代充生)
  45.慢性膵炎(阿部展次・跡見 裕)
  46.膵石の発生機序と治療(元雄良治)
  47.膵癌(杉本博行・中尾昭公)
  48.膵内分泌腫瘍の画像診断(須山正文・他)
  49.最近の概念に基づく自己免疫性膵炎の診療(岡崎和一・内田一茂)
  50.膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)と膵粘液嚢胞性腫瘍(MCN)(木村 理・森谷敏幸)
  51.膵上皮内腫瘍性病変(PanIN)(山口幸二・田中雅夫)
サイドメモ目次
 β-Klotho
 胆汁酸シグナルの多様性
 胆汁分泌に関与するその他の輸送担体
 HCVレプリコン
 CD14
 Toll-like receptorとは
 Preconditioningとは
 脂肪肝の発症機序
 ROSと酸化ストレス
 アポトーシス
 ストレス応答性 MAPK
 アポトーシスとオンコーシス(oncotic necrosis)
 樹状細胞
 Nuclear factor(NF)-κB
 古代ギリシャの時代より
 TIRシグナル伝達におけるMyD88-dependentおよびMyD88-independent pathway
 PDX-1(pancreas duodenum homeobox gene-1)
 CTLのHCV感染肝細胞に対する障害機序
 三次元培養系による遺伝子型 1bHCV様粒子産生の試み
 HBV組換え遺伝子型
 Encapsidation
 HAVのゲノタイプ
 ウイルス感染と心筋症
 NKT細胞
 インスリン抵抗性
 ユビキチン-プロテアソーム機構
 Toll-like receptorによる自然免疫応答
 血管新生
 p14ARF遺伝子の役割
 膵導管細胞の重炭酸イオン分泌
 HOMA-IR
 瀉血療法,鉄制限食
 フィッシャー比/亜鉛フィンガープロテイン/メタロチオネイン
 トランスアミナーゼ(Tr)と補酵素
 急性肝炎の診断
 MMPとTIMP
 L3分画とフコシル化AFP
 L3分画測定法
 糖鎖/糖転移酵素/レクチン/ハプトグロビン
 超音波造影剤
 陽電子,β+線,消滅放射線の関係
 DLSTの概略と注意点
 なぜわが国独自の肝癌ガイドラインが必要なのか
 現在開発治験中の新規核酸製剤
 B型慢性肝炎治療指針
 インターフェロン(IFN)のサブタイプ
 鉄代謝ホメオスタシス
 鉄キレート療法
 フィブラート系薬剤と肝発癌
 SNMCは商品名
 NASHの診断
 肝性脳症とGABAとflumazenil
 免疫抑制療法の発達
 移植免疫寛容
 肝移植のタイミング
 腸管穿孔
 腹腔内出血
 胆道合併症の診断と治療
 ミラノ基準
 再移植
 MELDscore
 RFAなどの経皮的局所療法を行う際の必要条件
 Liver hanging maneuver
 併存肝疾患からみた術前経皮経肝門脈枝塞栓術の適応
 集学的治療としての経皮経肝門脈枝塞栓術
 膵周囲動脈塞栓術後のCT-arteriographyの意義
 急性膵炎の治療における膵の安静
 すだれ様静脈
 非環式レチノイドと受容体型チロシンキナーゼ
 GLP-1 アナログ
 遺伝子治療と副作用
 切除不能悪性胆道狭窄に対する内視鏡的胆管ステント留置術
 ERCP後膵炎予防に対する膵管ステント留置術(EPS)
 超音波内視鏡下穿刺術(EUS-FNAB)を応用した治療法
 Entecavir耐性ウイルス
 慢性肝炎の分類,肝線維化stage
 2種類のデルタ抗原とHDV-RNAの編集
 TTVの肝外病変への関与
 GBV-C/HGVとHIV
 非B非C型肝炎と非A-E型肝炎
 NASHの肝生検の適応
 Burned-out NASH
 Universal immunization
 母胎間ミニ輸血と帝王切開
 限界板
 健康食品の種類と定義
 内科系患者の健康食品摂取状況
 肝障害の進行と肥満
 解決志向アプローチ
 PSCと肝移植
 特発性細菌性腹膜炎
 肝腎症候群
 体質性黄疸にかかわる動物実験モデル
 Bilirubin代謝と肝のtransporter
 Familial hypercholanemia(FHC)
 シトリンの機能とNADHシャトル―肝におけるAGC
 G6Paseシステム
 肝脾腫をきたす特異な遺伝性アミロイドーシス
 新生児胆汁うっ滞症としてのsterol27-hydroxylase欠損症
 ポルフィリン症とC型肝炎
 コレステロール胆石生成とHelicobacter属
 二酸化炭素陰性造影MDCTによる立体仮想膵胆道造影(CO2 MDCT virtual cholangio-pancreatography:CMCP)
 腺腫様過形成
 肝切除シミュレーション
 ブタ回虫症
 超音波および超音波内視鏡検査の新展開
 Rokitansky-Aschoff洞
 術前胆汁返還
 胆道閉鎖症の新しい概念
 胆道閉鎖症全国登録2004年集計結果(抜粋)
 CBD術後晩期合併症
 拡張胆管の発癌における genetic mutation
 拡張総胆管(嚢腫)切除の胆管癌発生
 腹腔鏡下CBD根治術
 膵液胆汁逆流現象
 膵炎発症とPSTI遺伝子変異
 腫瘤形成性膵炎とEUS
 Pancreatitis-associated protein(PAP)
 門脈合併切除は予後を改善するか
 IPMNと通常型膵癌の合併