シリーズの序
このたび,リハビリテーションベーシック科目に関わるシリーズを企画・編集しました.
日本において,理学療法士,作業療法士および言語聴覚士の養成課程は,特に平成の30年間で,社会のニーズと規制緩和によってその数が急速に増加しました.この過程で,大学,短期大学,専門学校などの多様な学校形態と修業年限に加えて,主として夜間に開講されるコースなどでも身近に学ぶことが可能となっています.また,2019年4月からは新たな高等教育機関として,専門職大学での教育が開始されたところです.
これらの養成課程では,関連法令で国家試験受験資格を得るための教育課程が詳細に規定されています.その基本的な構成は,教養教育,専門基礎,専門科目に大別することができ,専門基礎と専門科目については各職種の特徴を踏まえた科学性とリハビリテーション(リハ)の理念に基づき良質なテキストが発行されています.
教養教育については,歴史的にリベラルアーツとして一般教育を重視して,人文・社会・自然の諸科学にわたり豊かな教養と広い識見を備えた人材を育成するために構成されてきた経緯もあり,それぞれの養成課程で何をいかに学ぶのかについては十分な議論が成熟していません.
近年のリハ専門職にあっては,従来の医学的な知見に加えて,再生医療,ロボティクス,データサイエンスとともに,多職種連携・チーム医療,社会保障制度の理解,法・哲学を包含した生命倫理など,学際的な基盤と実践適用に大きな期待が寄せられています.このような状況にあって,私たちシリーズ編集者は,リハ専門職の領域における教養教育のあり方について真摯な議論を重ねてきました.教養教育は,単なる専門教育の補完や予備的なものではないとの認識で,同時に,入学直後の学習意欲の低下を防いで初年時教育を効果的に展開し,生涯にわたって学び続ける姿勢を涵養し,時代の要請に応える創造性と基本的な課題解決能力を修得するための知恵をわかりやすい形で示すことといたしました.
幸いにも私たちの理想に多くの専門家から共感をいただき,見開き2ページのフォーマットによる解説と簡潔なイラストや図表により,高度な内容をわかりやすく簡潔に表すことができました.ご執筆いただきました先生方にはここにあらためて感謝申し上げます.あわせて企画の構想段階から医歯薬出版株式会社の五十嵐陽子取締役,小川文一執行役員,栗原嘉子様には多大なご協力をいただきましたことに心から感謝申し上げます.
本シリーズはこの数年をかけて幅広い領域の内容を提示していく予定でおりますが,このような試みは先駆的で挑戦的なものでもありますので,読者の皆様から忌憚のないご意見をいただき,より成熟したものへと育てていただければと願っています.
2019年11月
シリーズ編集者
内山 靖・藤井浩美・立石雅子
編集の序
このたび,リハベーシック『生物学・生体防御学』を発刊する運びとなりました.本書は,理学療法士,作業療法士および言語聴覚士の養成課程においてリハビリテーション(リハ)専門職を目指す方々,そして,各々の資格を取得して臨床で活躍する皆さんに向けてまとめたものです.
本書は,大学の講義を念頭に15章(CHAPTER)で構成し,さらに4つのキーワードで展開するように構成しました(LECTURE1〜4).項目立ては,理学療法士,作業療法士,言語聴覚士の資格を有する編著者の協議に加えて,専門家のご意見を伺いつつ進めました.
本書で取り扱う生物学と生体防御学は,主にヒトを対象としており,その体系は基礎と臨床医学につながる内容です.現在,「生物学」や「生体防御学」単独では様々な書物が刊行されていますが,リハ専門職に特化し,必要な教養科目としての生物学と生体防御学を一冊にまとめたものは非常に限られております.
リハ専門職は,生物レベルでのヒト,個人レベルでの人,社会レベルでの人間を理解する必要があります.その基礎となる生物としてのヒトの理解は,COVID-19の世界的流行によって顕在化しました.世間でも感染症への関心が高まり,リハ専門職に求められる感染症への知識や技術は,これまでにもまして重要になっています.生物学と専門科目で触れられることの多い生体防御学は,対象者と関わる上で必要不可欠です.しかしながら,これまでリハ専門職に向けた生物学と生体防御学の書物は稀有であり,その知識や技術のエッセンスをまとめた書籍の登場を待ち望んでおりました.本書はリハ専門職に造詣の深い専門家の方々に,生物学と生体防御学を分かりやすく解説いただいた点が第一の特徴です.
本シリーズのCHAPTER1は,「〇〇学・〇〇〇〇学はおもしろい」と共通した表題で,その学問体系への導入を図っております.本書のLECTURE1-1では「なぜ生物学を学ぶか」,LECTURE1-2では「なぜ生体防御学を学ぶか」と題して,生物学と生体防御学への学びの導入を図りました.本シリーズのもう一つの特徴として,キーワードごとに1枚のイラストや図表を配置した点です.これらは,キーワードに沿ってまとめられた本文のエッセンスです.それぞれの内容をより具体的に理解する手助けになるものと期待しています.
少子高齢社会の日本では,リハ専門職による地域包括ケアシステムへの参画や地方創生が期待されています.病院や施設のみならず,地域在住の対象者に高品質なサービスを提供するためには,リハ専門職の教養の根幹である生物学に加え,生体防御学のエッセンスを学ぶことが重要です.本書は,その様なニーズに応える得るものと確信しております.
最後に,執筆者の選出,内容の吟味,ご執筆と多岐にわたってご支援,ご協力をいただきました
山形県立保健医療大学の前学長である前田邦彦先生に深謝いたします.
2023年8月
担当編集
藤井浩美
このたび,リハビリテーションベーシック科目に関わるシリーズを企画・編集しました.
日本において,理学療法士,作業療法士および言語聴覚士の養成課程は,特に平成の30年間で,社会のニーズと規制緩和によってその数が急速に増加しました.この過程で,大学,短期大学,専門学校などの多様な学校形態と修業年限に加えて,主として夜間に開講されるコースなどでも身近に学ぶことが可能となっています.また,2019年4月からは新たな高等教育機関として,専門職大学での教育が開始されたところです.
これらの養成課程では,関連法令で国家試験受験資格を得るための教育課程が詳細に規定されています.その基本的な構成は,教養教育,専門基礎,専門科目に大別することができ,専門基礎と専門科目については各職種の特徴を踏まえた科学性とリハビリテーション(リハ)の理念に基づき良質なテキストが発行されています.
教養教育については,歴史的にリベラルアーツとして一般教育を重視して,人文・社会・自然の諸科学にわたり豊かな教養と広い識見を備えた人材を育成するために構成されてきた経緯もあり,それぞれの養成課程で何をいかに学ぶのかについては十分な議論が成熟していません.
近年のリハ専門職にあっては,従来の医学的な知見に加えて,再生医療,ロボティクス,データサイエンスとともに,多職種連携・チーム医療,社会保障制度の理解,法・哲学を包含した生命倫理など,学際的な基盤と実践適用に大きな期待が寄せられています.このような状況にあって,私たちシリーズ編集者は,リハ専門職の領域における教養教育のあり方について真摯な議論を重ねてきました.教養教育は,単なる専門教育の補完や予備的なものではないとの認識で,同時に,入学直後の学習意欲の低下を防いで初年時教育を効果的に展開し,生涯にわたって学び続ける姿勢を涵養し,時代の要請に応える創造性と基本的な課題解決能力を修得するための知恵をわかりやすい形で示すことといたしました.
幸いにも私たちの理想に多くの専門家から共感をいただき,見開き2ページのフォーマットによる解説と簡潔なイラストや図表により,高度な内容をわかりやすく簡潔に表すことができました.ご執筆いただきました先生方にはここにあらためて感謝申し上げます.あわせて企画の構想段階から医歯薬出版株式会社の五十嵐陽子取締役,小川文一執行役員,栗原嘉子様には多大なご協力をいただきましたことに心から感謝申し上げます.
本シリーズはこの数年をかけて幅広い領域の内容を提示していく予定でおりますが,このような試みは先駆的で挑戦的なものでもありますので,読者の皆様から忌憚のないご意見をいただき,より成熟したものへと育てていただければと願っています.
2019年11月
シリーズ編集者
内山 靖・藤井浩美・立石雅子
編集の序
このたび,リハベーシック『生物学・生体防御学』を発刊する運びとなりました.本書は,理学療法士,作業療法士および言語聴覚士の養成課程においてリハビリテーション(リハ)専門職を目指す方々,そして,各々の資格を取得して臨床で活躍する皆さんに向けてまとめたものです.
本書は,大学の講義を念頭に15章(CHAPTER)で構成し,さらに4つのキーワードで展開するように構成しました(LECTURE1〜4).項目立ては,理学療法士,作業療法士,言語聴覚士の資格を有する編著者の協議に加えて,専門家のご意見を伺いつつ進めました.
本書で取り扱う生物学と生体防御学は,主にヒトを対象としており,その体系は基礎と臨床医学につながる内容です.現在,「生物学」や「生体防御学」単独では様々な書物が刊行されていますが,リハ専門職に特化し,必要な教養科目としての生物学と生体防御学を一冊にまとめたものは非常に限られております.
リハ専門職は,生物レベルでのヒト,個人レベルでの人,社会レベルでの人間を理解する必要があります.その基礎となる生物としてのヒトの理解は,COVID-19の世界的流行によって顕在化しました.世間でも感染症への関心が高まり,リハ専門職に求められる感染症への知識や技術は,これまでにもまして重要になっています.生物学と専門科目で触れられることの多い生体防御学は,対象者と関わる上で必要不可欠です.しかしながら,これまでリハ専門職に向けた生物学と生体防御学の書物は稀有であり,その知識や技術のエッセンスをまとめた書籍の登場を待ち望んでおりました.本書はリハ専門職に造詣の深い専門家の方々に,生物学と生体防御学を分かりやすく解説いただいた点が第一の特徴です.
本シリーズのCHAPTER1は,「〇〇学・〇〇〇〇学はおもしろい」と共通した表題で,その学問体系への導入を図っております.本書のLECTURE1-1では「なぜ生物学を学ぶか」,LECTURE1-2では「なぜ生体防御学を学ぶか」と題して,生物学と生体防御学への学びの導入を図りました.本シリーズのもう一つの特徴として,キーワードごとに1枚のイラストや図表を配置した点です.これらは,キーワードに沿ってまとめられた本文のエッセンスです.それぞれの内容をより具体的に理解する手助けになるものと期待しています.
少子高齢社会の日本では,リハ専門職による地域包括ケアシステムへの参画や地方創生が期待されています.病院や施設のみならず,地域在住の対象者に高品質なサービスを提供するためには,リハ専門職の教養の根幹である生物学に加え,生体防御学のエッセンスを学ぶことが重要です.本書は,その様なニーズに応える得るものと確信しております.
最後に,執筆者の選出,内容の吟味,ご執筆と多岐にわたってご支援,ご協力をいただきました
山形県立保健医療大学の前学長である前田邦彦先生に深謝いたします.
2023年8月
担当編集
藤井浩美
CHAPTER 1 生物学・生体防御学はおもしろい
(藤井浩美)
LECTURE 1-1 なぜ生物学を学ぶのか
LECTURE 1-2 なぜ生体防御学を学ぶのか
LECTURE 1-3 リハビリテーションに活かす生物学・生体防御学
LECTURE 1-4 本書の構成と学び方
CHAPTER 2 細胞・染色体・遺伝子
(小林裕人)
LECTURE 2-1 細胞の構造
LECTURE 2-2 膜蛋白質の輸送機能と電位
LECTURE 2-3 染色体と遺伝子
LECTURE 2-4 染色体異常と遺伝性疾患
CHAPTER 3 細胞の発生と死
(亀高 諭)
LECTURE 3-1 ヒトの発生と分化
LECTURE 3-2 細胞の増殖と分裂
LECTURE 3-3 細胞の傷害
LECTURE 3-4 異常増殖(腫瘍)
CHAPTER 4 胚葉の発生組織と器官
(白澤信行)
LECUTRE 4-1 組織・器官の発生と分化
LECTURE 4-2 内胚葉由来(消化器・呼吸器)
LECTURE 4-3 中胚葉由来(筋骨格・循環器・泌尿生殖器)
LECTURE 4-4 外胚葉由来(皮膚・神経系・感覚器)
CHAPTER 5 神経系・消化・代謝
(山田順子・佐藤ちひろ)
LECTURE 5-1 神経情報の伝達
LECTURE 5-2 消化と吸収
LECTURE 5-3 エネルギー代謝(細胞内)
LECTURE 5-4 エネルギー代謝(個体内)
CHAPTER 6 血液
(齋藤貴之)
LECTURE 6-1 血液の細胞と役割
LECTURE 6-2 凝固
LECTURE 6-3 血液検査
LECTURE 6-4 血液疾患と輸血
CHAPTER 7 内分泌
(中野雄二郎)
LECTURE 7-1 ホルモンとその役割
LECTURE 7-2 ホルモンと内分泌器官(下垂体,甲状腺,副甲状腺)
LECTURE 7-3 ホルモンと内分泌器官(膵臓,副腎,卵巣・精巣)
LECTURE 7-4 内分泌異常と病態
CHAPTER 8 ウイルスと細菌
(戸邉 亨)
LECTURE 8-1 ウイルス
LECTURE 8-2 ウイルスと疾患
LECTURE 8-3 細菌
LECTURE 8-4 細菌と疾患
CHAPTER 9 生体防御と炎症
(前田邦彦)
LECTURE 9-1 個体の生体防御機構
LECTURE 9-2 炎症
LECTURE 9-3 発熱
LECTURE 9-4 ストレス応答
CHAPTER 10 免疫
(石川哲也)
LECTURE 10-1 免疫・免疫臓器
LECTURE 10-2 免疫細胞の働き
LECTURE 10-3 自然免疫
LECTURE 10-4 獲得免疫
CHAPTER 11 アレルギーと免疫異常
(石川哲也)
LECTURE 11-1 免疫グロブリンの構造と働き
LECTURE 11-2 アレルギー
LECTURE 11-3 自己免疫疾患
LECTURE 11-4 免疫不全
CHAPTER 12 個体の老化
(前田邦彦)
LECTURE 12-1 老化のメカニズム
LECTURE 12-2 フレイル
LECTURE 12-3 低栄養
LECTURE 12-4 個体の死
CHAPTER 13 感染症
(阿彦忠之)
LECTURE 13-1 感染症と感染経路
LECTURE 13-2 呼吸器感染症
LECTURE 13-3 消化器感染症
LECTURE 13-4 皮膚・血液を介する感染症
CHAPTER 14 院内感染対策
(石川 仁)
LECTURE 14-1 予防接種とワクチン
LECTURE 14-2 標準予防策,感染経路別予防策とリハビリテーション時の感染対策
LECTURE 14-3 院内感染防止体制
LECTURE 14-4 集団感染事例発生時の対応
CHAPTER 15 要点Check
PT・OT国家試験過去問題
ST国家試験過去問題
文献一覧
索引
(藤井浩美)
LECTURE 1-1 なぜ生物学を学ぶのか
LECTURE 1-2 なぜ生体防御学を学ぶのか
LECTURE 1-3 リハビリテーションに活かす生物学・生体防御学
LECTURE 1-4 本書の構成と学び方
CHAPTER 2 細胞・染色体・遺伝子
(小林裕人)
LECTURE 2-1 細胞の構造
LECTURE 2-2 膜蛋白質の輸送機能と電位
LECTURE 2-3 染色体と遺伝子
LECTURE 2-4 染色体異常と遺伝性疾患
CHAPTER 3 細胞の発生と死
(亀高 諭)
LECTURE 3-1 ヒトの発生と分化
LECTURE 3-2 細胞の増殖と分裂
LECTURE 3-3 細胞の傷害
LECTURE 3-4 異常増殖(腫瘍)
CHAPTER 4 胚葉の発生組織と器官
(白澤信行)
LECUTRE 4-1 組織・器官の発生と分化
LECTURE 4-2 内胚葉由来(消化器・呼吸器)
LECTURE 4-3 中胚葉由来(筋骨格・循環器・泌尿生殖器)
LECTURE 4-4 外胚葉由来(皮膚・神経系・感覚器)
CHAPTER 5 神経系・消化・代謝
(山田順子・佐藤ちひろ)
LECTURE 5-1 神経情報の伝達
LECTURE 5-2 消化と吸収
LECTURE 5-3 エネルギー代謝(細胞内)
LECTURE 5-4 エネルギー代謝(個体内)
CHAPTER 6 血液
(齋藤貴之)
LECTURE 6-1 血液の細胞と役割
LECTURE 6-2 凝固
LECTURE 6-3 血液検査
LECTURE 6-4 血液疾患と輸血
CHAPTER 7 内分泌
(中野雄二郎)
LECTURE 7-1 ホルモンとその役割
LECTURE 7-2 ホルモンと内分泌器官(下垂体,甲状腺,副甲状腺)
LECTURE 7-3 ホルモンと内分泌器官(膵臓,副腎,卵巣・精巣)
LECTURE 7-4 内分泌異常と病態
CHAPTER 8 ウイルスと細菌
(戸邉 亨)
LECTURE 8-1 ウイルス
LECTURE 8-2 ウイルスと疾患
LECTURE 8-3 細菌
LECTURE 8-4 細菌と疾患
CHAPTER 9 生体防御と炎症
(前田邦彦)
LECTURE 9-1 個体の生体防御機構
LECTURE 9-2 炎症
LECTURE 9-3 発熱
LECTURE 9-4 ストレス応答
CHAPTER 10 免疫
(石川哲也)
LECTURE 10-1 免疫・免疫臓器
LECTURE 10-2 免疫細胞の働き
LECTURE 10-3 自然免疫
LECTURE 10-4 獲得免疫
CHAPTER 11 アレルギーと免疫異常
(石川哲也)
LECTURE 11-1 免疫グロブリンの構造と働き
LECTURE 11-2 アレルギー
LECTURE 11-3 自己免疫疾患
LECTURE 11-4 免疫不全
CHAPTER 12 個体の老化
(前田邦彦)
LECTURE 12-1 老化のメカニズム
LECTURE 12-2 フレイル
LECTURE 12-3 低栄養
LECTURE 12-4 個体の死
CHAPTER 13 感染症
(阿彦忠之)
LECTURE 13-1 感染症と感染経路
LECTURE 13-2 呼吸器感染症
LECTURE 13-3 消化器感染症
LECTURE 13-4 皮膚・血液を介する感染症
CHAPTER 14 院内感染対策
(石川 仁)
LECTURE 14-1 予防接種とワクチン
LECTURE 14-2 標準予防策,感染経路別予防策とリハビリテーション時の感染対策
LECTURE 14-3 院内感染防止体制
LECTURE 14-4 集団感染事例発生時の対応
CHAPTER 15 要点Check
PT・OT国家試験過去問題
ST国家試験過去問題
文献一覧
索引














