やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

シリーズの序
 本シリーズは当初,単独で出版された『イラストでわかる小児理学療法』『イラストでわかる人間発達学』,さらに『イラストでわかる発達障害の作業療法』が多くの方から支持されたことによりシリーズ化されることになりました.すなわち本シリーズは,多くの養成校の教科書として採用された実績によって作られた企画です.きっと,キャンパスでたくさんの学生が本書を抱えて歩いていることでしょう.
 本書は,編集の先生方に,「イラストでわかるシリーズ」の共通した内容である,理学療法士・作業療法士養成校の学生に合った内容で,「わかりやすい」・「興味がもてる」・「ポイントを絞った」を目標に,平易な文章でイラストを多用しコンパクトにまとめていただきました.加えて,具体的な内容については編集者の「伝えたい思い入れ」に従って構成していただきました.そのため,テキストによっては,若干,構成が異なる内容になっていると思います.
 監修にあたり,できるだけ読みやすくすることを心がけました.また,不適切な用語がありましたらご教授いただければうれしく思います.最後に,ご多忙のところ監修者のお願いをこころやすく聞き入れてくださいました編集者・著者の先生方,および出版に労をいとわずにご尽力をくださった医歯薬出版株式会社編集部担当者に深くお礼申し上げます.
 2019年5月
 監修者 上杉雅之


監修者の序
 理学療法士養成校の1年生にとって,講義中の医学用語はどのように頭に入るでしょうか?おそらく,「キン」を「金」,「ケンコウコツ」を「健康骨」とイメージするのではないでしょうか?そのようななかで理解が追いつかないまま次々と講義は進み,入学当初に抱いていた理学療法士へのあこがれが次第に薄れていないか心配です(笑).
 理学療法概論に関する多くの類書の内容は,難しい専門用語を並べて理学療法の内容を論述しているように思えます.たとえば,「解剖学」「生理学」「病理学」を受講中であるにもかかわらず,すでに学習済みの内容として記述されているように思います.
 本書の目的は「理学療法全体をイメージできるようになる」です.読者は読み進めるうちに難しく思える箇所があれば飛ばしていただければと思います.まずはさっと最後まで読んで,その後,再度確認するようにしてください,きっと,「理学療法」とは何かを理解できるようになっていることでしょう.
 そして,本書は「イラストでわかるシリーズ」として共通した「わかりやすい」・「興味がもてる」・「ポイントを絞った」で構成された内容です.とくに,読者対象者は高校生3年生を含めた初学者であることを念頭におく,難しい用語にはルビを振る,多くのイラストを含めるなど,読者に受け入れやすいような工夫を施しました.
 第13〜15章の症例報告では,まず疾患の重要な用語などを説明してから,症例紹介を導入するようにして理解を促しています.ぜひ理学療法に興味をもち,これから始まるさまざまな学問を学ぶ楽しさとともに理解を深め,将来あなたを必要としてくれる患者に還元してもらえればうれしいです.
 監修にあたりできるだけ読みやすさを心がけました.また,不適切な用語がありましたらご教授いただければうれしく思います.最後に,ご多忙のところ監修者のお願いをこころやすくお聞き入れてくださいました著者の先生方,および出版に労をいとわずにご尽力をくださった医歯薬出版株式会社編集部担当者に深くお礼申し上げます.
 2020年2月
 監修者 上杉雅之
 執筆者一覧
 シリーズの序(上杉雅之)
 監修者の序(上杉雅之)
第1章 理学療法とは
 (甲田宗嗣)
 エッセンス
 理学療法とは
  理学療法の法的定義
  古くからある理学療法
  日本のPT誕生までの歴史
 障害を取り巻く歴史
  障害に関する国連の取り組み
  ノーマライゼーション
  自立生活運動
  QOL
 障害とは
  国際障害分類
  国際生活機能分類ができた背景
  ICF
  ICFの特徴
  ADL
  バリアフリーとユニバーサルデザイン
  障害受容
 理学療法とリハビリテーション
  リハビリテーションとは
  理学療法の位置づけ
  チーム・アプローチ
 理学療法の実際
  理学療法のプロセス
  evidence based medicine
  診療ガイドラインの活用
  インフォームド・コンセント
 確認してみよう!・解答
 トピックス
第2章 理学療法士に求められるもの
 (山本克己・吉田一正)
 エッセンス
 理学療法士の資質と適正
  社会のなかの理学療法士
  PTの資質
  PTとしての適性
 PTの組織と活動
  PTを取り巻く組織
  PTの組織
 PTに必要な倫理
  倫理とは
 教育管理運営
  当組合内教育運営の現状
  総括 今後の課題と方向性
 確認してみよう!・解答
 トピックス
第3章 理学療法士教育・研究
 (金井秀作・岡村和典)
 エッセンス
 理学療法士教育理念と目的
  教育と理学療法教育
  PTの教育とは
  PT教育理念
  理学療法士養成指定規則とカリキュラム
  世界の理学療法教育
 理学療法の研究領域と研究方法
  理学療法に研究は必要なの?
  研究領域
  研究デザイン
  研究成果の活用方法
 確認してみよう!・解答
 トピックス
第4章 理学療法士の活動領域
 (神里 巌・中越竜馬・武内孝祐・中西亮介・吉田勇一)
 エッセンス
 総合病院とは
  定義
  病気や怪我の時期による総合病院の分類
  総合病院で理学療法の対象となる疾患と理学療法士の役割
  退院後に向けたPTの役割
 高齢者施設
  介護老人保健施設
  介護老人福祉施設
 スポーツクリニックとは
  スポーツクリニック利用者の特徴
  スポーツ選手に対するPTの役割
  スポーツクリニック以外でのスポーツ支援活動
 地域リハビリテーションとは
  定義
  主要な活動
  訪問リハビリテーションとは
  通所リハビリテーション(デイケア)とは
  通所介護(デイサービス)とは
 小児リハビリテーションとは
  療育とは
  入所の支援
  通所および訪問の支援
  小児領域におけるPTの役割
 確認してみよう!
 解答
 トピックス
第5章 理学療法の安全管理
 (山野 薫)
 エッセンス
 医療や介護におけるリスクマネジメント
  リスクマネジメントの概要
  医療における「質保証」とリスクマネジメントの関係
  理学療法におけるリスクマネジメント
  理学療法におけるリスクマネジメントの考え方
 リスクマネジメントに必要な知識と技術
  対象者(身体状況)に関するリスクマネジメント
  環境のリスクマネジメント
  理学療法の感染対策
  まとめ
 確認してみよう!・解答
 トピックス
第6章 臨床実習
 (小柴 武・今井章人・木下めぐみ)
 エッセンス
 教育課程における臨床実習
 臨床実習の目的
 臨床実習の構成と概要
  臨床実習I(見学実習):初年度に1日〜1週間程度
  臨床実習II(評価実習):2〜3年度に3〜4週間程度
  臨床実習III(総合臨床実習):最終年度に7〜8週間を2回程度
 実習施設の種類と割合
 臨床実習で経験する疾患領域
 実習のスタイル(症例担当型と診療参加型)
  症例担当型
  診療参加型
 デイリーノートとは
 臨床実習における課題点
 実習の心得
  報告・連絡・相談をすること
  礼儀・礼節をわきまえること
  実習態度への配慮
  実習は自ら積極的に臨むこと
  周囲やリスクへの配慮
  個人情報の取り扱いやSNS使用の禁止を徹底すること
 確認してみよう!・解答
第7章 検査・測定(ROM-T・MMT)
 (秋月千典)
 エッセンス
 検査・測定とは
 関節可動域測定
  ROM-Tの目的
  測定方法
  測定の注意点
  結果
 徒手筋力検査法
  MMTの目的
  検査方法
  測定の注意点
  結果
 その他の検査・測定
 確認してみよう!・解答
 トピックス
第8章 ADL(FIM)
 (安彦鉄平)
 エッセンス
 目的
 ADLとは
 方法
 種類
  運動項目
  認知項目
 その他
 確認してみよう!・解答
 トピックス
第9章 評価(ICIDH・ICF)
 (永井宏達)
 エッセンス
 目的
 方法
  医療面接
  検査・測定
  トップダウン評価とボトムアップ評価
  国際生活機能分類(ICF)
  ICFを用いた症例情報の整理
  目標設定と予後予測
  目標設定のポイント-SMART Goal Setting-
  理学療法プログラム
  再評価
  リハビリテーション総合実施計画書
 その他
  国際障害分類(ICIDH)
 確認してみよう!・解答
 トピックス
第10章 運動療法
 (西守 隆)
 エッセンス
 目的
 対象
  病気からみた理学療法の対象
 方法
  運動療法の身体運動範囲による分類
  運動の種類
  運動療法
 確認してみよう!・解答
 トピックス
第11章 物理療法
 (菅原 仁)
 エッセンス
 物理療法とは
  定義
  物理療法の分類と治療効果
  適用量
 物理療法はどのように使われているか?
  疼痛に対する物理療法
  拘縮に対する物理療法
  神経・筋に対する物理療法
  物理療法を使用するための能力
 確認してみよう!・解答
 トピックス
第12章 義肢装具
 (岩瀬弘明)
 エッセンス
 義肢装具とリハビリテーション医療
 義肢装具療法とチーム医療
  義肢装具療法の一般的な流れ
  義肢装具療法におけるチーム・アプローチ
 切断
  切断とは
  切断の原因
  切断と離断
  上肢切断部位と名称
  下肢切断部位と名称
 義肢
  義肢の構造と役割
  義肢の分類
  義手の構造と分類
  義足の構造と分類
 装具
  3点固定の原理
  装具の分類
  上肢装具
  下肢装具
  体幹装具
 確認してみよう!・解答
 トピックス
第13章 運動器障害系理学療法(大腿骨頸部骨折の症例)
 (篠原 博)
 エッセンス
 運動器障害系理学療法とは
  はじめに
  骨折
  脱臼
  捻挫
  疼痛
  筋萎縮・関節拘縮
  筋力低下
  筋損傷
  感覚障害
  運動器障害系理学療法
 大腿骨頸部骨折の概要
 股関節の解剖学について
  股関節を構成する骨について(大腿骨,腸骨,坐骨,恥骨,仙骨,尾骨)
  股関節を構成する靱帯について
 股関節の運動学について
  屈曲と伸展運動について
  外転と内転運動について
  外旋と内旋運動について
 股関節を運動させる筋について
  股関節の屈曲
  股関節の伸展
  股関節の外転
  股関節の内転
  股関節の外旋
  股関節の内旋
 大腿骨頸部骨折の病態について
 大腿骨頸部骨折の重症度分類について
 大腿骨頸部骨折の症状について
 大腿骨頭頸部骨折の保存療法と手術療法について
  治療の選択について(保存療法,手術療法について)
  大腿骨頸部骨折の手術療法について
 大腿骨頸部骨折の医学的なリスク
  偽関節,骨頭壊死
  脱臼
  深部静脈血栓症(DVT)
 大腿骨頸部骨折の評価
 術前評価
  機能障害(心身機能,身体構造)
 術後評価
  機能障害(心身機能,身体構造)
  能力低下
  社会的不利
 大腿骨頸部骨折の運動療法について
  治療プログラムについて
  疼痛の治療について
  関節機能の治療について
  筋機能の改善について
  歩行の治療について
 症例検討
  各時期における理学療法経過について
 確認してみよう!・解答
 トピックス
第14章 神経障害系理学療法(脳梗塞の症例)
 (成P 進)
 エッセンス
 脳梗塞とは
  脳を環流する血管
 片麻痺とは
 痙性麻痺とは
 共同運動障害とは
 連合反応とは
 感覚障害とは
 高次脳機能障害とは
 失語症とは
 失認とは
  視覚性失認
  聴覚性失認
  触覚性失認
  身体失認
  空間失認
 失行とは
  肢節運動失行
  観念運動失行
  観念性失行
 脳血管障害の理学療法
 急性期とリスク管理
  血圧
  意識レベル(JCS:Japan Coma Scale)
  心拍数
  呼吸状態
  体温
 ADLとIADL
 理学療法の実際
  早期離床と基本動作練習
  廃用症候群の予防
  脳卒中ユニットケア
 回復期の理学療法
  ADL練習
  基本動作練習
  歩行練習
  装具の活用
  麻痺側機能回復へのアプローチ
 症例検討
  検査・測定項目
  自宅退院後
 維持期とは
  維持期理学療法の特徴
 確認してみよう!・解答
 トピックス
第15章 内部障害系理学療法(COPDの症例)
 (阿波邦彦)
 エッセンス
 内部障害とは
 増加している内部障害者
 高齢化と内部障害そして重複障害
 内部障害とリハビリテーション
 呼吸リハビリテーション対象患者
 慢性閉塞性肺疾患とは
 COPDの病態
 全身併存症と肺合併症
 COPDの問題点
 呼吸リハビリテーション
  身体活動
  在宅酸素療法
  薬物療法
 症例検討
 確認してみよう!・解答
 トピックス

 索引