やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

シリーズの序
 本シリーズは当初,単独で出版された『イラストでわかる小児理学療法』『イラストでわかる人間発達学』,さらに『イラストでわかる発達障害の作業療法』が多くの方から支持されたことによりシリーズ化されることになりました.すなわち本シリーズは,多くの養成校の教科書として採用された実績によって作られた企画です.きっと,キャンパスでたくさんの学生が本書を抱えて歩いていることでしょう.
 本書は,編集の先生方に,「イラストでわかるシリーズ」の共通した内容である,理学療法士・作業療法士養成校の学生に合った内容で,「わかりやすい」・「興味がもてる」・「ポイントを絞った」を目標に,平易な文章でイラストを多用しコンパクトにまとめていただきました.加えて,具体的な内容については編集者の「伝えたい思い入れ」に従って構成していただきました.そのため,テキストによっては,若干,構成が異なる内容になっていると思います.
 監修にあたり,できるだけ読みやすくすることを心がけました.また,不適切な用語がありましたらご教授いただければうれしく思います.最後に,ご多忙のところ監修者のお願いをこころやすく聞き入れてくださいました編集者・著者の先生方,および出版に労をいとわずにご尽力をくださった医歯薬出版株式会社編集部担当者に深くお礼申し上げます.
 2019年5月
 監修者 上杉雅之


編集者の序
 本書は,既刊『イラストでわかる小児理学療法』など6点に続く,「イラストでわかる」シリーズの1冊です.そのため,本シリーズの主旨,概要,形式に準じて,PT・OT学生を読者対象とした「わかりやすい」「興味がもてる」「ポイントを絞った」内容を評価学として継承したテキストです.
 「理学療法・作業療法評価学」関連のテキストは数多く発行されていますが,検査学とは,同一被検者に対して誰が検査を実施しても同じ結果が得られるという原則のもとで,検査法,手順,その判定に多くの文章を割いているように見受けます.疾患特有の患者像をイメージできない学生にとっては,検査法,手順および判定基準を覚えたとしても,その検査用途を知らないことには断片的な知識となってしまいます.
 学生や経験の浅い新人セラピストにおいては,日常生活で見られる異常な行動やしぐさに対して,どのような検査項目を選択するか想定できないことが少なくありません.本書では,臨床で遭遇する患者の特徴をイラストで示し,学生にとってはそれぞれの患者に対してどのような検査を選択するのかが理解しやすくなるよう工夫しています.
 理学療法・作業療法で実施する検査は,解剖学,生理学および運動学の知見に基づいて,検者(セラピスト)が被検者(患者)に対して外的な刺激や運動を与えることで,被検者(患者)の身体内部の機能(機能異常)を探査するものです.本書は,検査法で必要とされる基礎医学や臨床機能について,各章ごとに説明することによって検査の意義を理解し,それが検査結果の解釈につながるように工夫しています.「何のために検査をするのだろう?」という学生の疑問を解決してくれる1冊になるものと思います.
 また,多くの章で「介入場面への応用」の項を掲載しています.検査で機能障害が認められた場合にどのような介入戦略を選択するのか,どのようなリスクや留意点があるのかなど,検査のための検査ではなく,検査結果を介入につなげる内容となっています.
 臨床実習において学生は,さまざまな患者に応じて即座に専門的な評価学テキストで調べる必要のある場面に遭遇することがあると思います.実習施設に「評価学テキストでどれか1冊」を持っていくことになった場合に,本書を携行することをお勧めします.なぜなら,本書は,MMT,ROM,片麻痺機能検査などの検査方法を簡便に検閲でき,臨床実習のお供として欠かせないものになると自負しているからです.
 監修・編集にあたりできるだけ読みやすさを心がけました.不適切な用語がありましたらご教授いただければ幸いです.最後に,ご多忙のところ,監修・編集者のいろいろなお願いにご協力いただいた著者の先生方,および,出版の労をいとわずにご尽力くださった医歯薬出版株式会社編集部担当者に深謝いたします.
 2020年2月
 編集者 西守 隆
 執筆者一覧
 シリーズの序(上杉雅之)
 編集者の序(西守 隆)
第1章 バイタルサイン
 (大野直紀)
 エッセンス
 血圧,脈拍,呼吸数,体温についての必要な知識
  血圧
  脈拍
  呼吸数
  体温
 検査の目的
 検査前の準備・確認事項
  血圧
  脈拍
  呼吸数
  体温
 検査の方法と判定
  血圧の測定方法と判定
  脈拍の測定方法と判定
  呼吸数
  体温
 介入場面への応用
 ADL面での障害像
 トピックス
 Point
 先輩からのアドバイス
 確認してみよう!・解答
第2章 意識障害
 (大野直紀)
 エッセンス
 意識障害とは
 検査の目的
 検査前の準備・確認事項
 検査の方法と判定
  Japan Coma Scale(JCS)
  Glasgow Coma Scale(GCS)
 介入場面への応用
  軽度の意識障害がある場合
  重度の意識障害がある場合
  薬剤の影響による意識状態の変化がある場合
  ADL面での障害像
 トピックス
 先輩からのアドバイス
 確認してみよう!・解答
第3章 形態測定
 (大谷啓尊)
 エッセンス
 形態測定について
 検査の目的
 検査前の確認事項
  皮膚などの体表の確認
  安楽な状態の確保
  検査器具の管理
  検査の実施場所
 検査の方法と判定
  身長および体重
  体格指数
  指極
  頭囲
  胸囲
  腹囲
  殿囲
  四肢長および肢節長
  周径
  切断端の周径
  切断端長
  皮下脂肪厚
 介入場面への応用(脚長差を例に)
 トピックス
 先輩からのアドバイス
 確認してみよう!・解答
第4章 関節可動域検査
 (木村華良,西守 隆,酒井隆,田中健一,貴志悠矢,大久保伸祐)
 エッセンス
 関節可動域とは
  自動的関節可動域
  他動的関節可動域
  運動面
  運動軸
  基本肢位
  代償動作
 検査の目的
 検査前の準備・確認事項
  準備事項
  検査時の注意事項
  関節可動域制限について
  角度計の種類
 測定方法
  上肢測定
  手指測定
  下肢測定
  体幹測定
  その他の検査法
  顎関節測定
 肩関節の関節可動域制限因子
  関節の異常運動による制限
  関節包,関節上腕靱帯による制限
  筋による制限
  肩甲胸郭関節が影響する制限
 肘関節の関節可動域制限因子
  軟部組織伸張方向以外の屈曲制限
  軟部組織伸張方向以外の伸展制限
 手関節の関節可動域制限因子
  手関節背屈の制限因子
  手関節掌屈の制限因子
  手関節尺屈の制限因子
  手関節橈屈の制限因子
 股関節の関節可動域制限因子
  関節内運動による制限
  骨変形による制限
  靱帯による制限
  筋による制限
 膝関節の関節可動域制限因子
  膝関節伸展の制限因子
  膝関節屈曲の制限因子
 足関節・足部の関節可動域制限因子
 距腿関節
  距骨の滑り運動不良による制限
  軟部組織による制限
  骨変形による制限
 距骨下関節
  靱帯組織による制限
  筋による制限
  横足根関節(ショパール関節)
  靱帯組織による制限
  筋による制限
 リスフラン関節・足趾
  足底腱膜による制限
  筋による制限
 介入場面への応用
  ADL動作で必要な関節可動域
  ADLに必要な関節可動域角度
 先輩からのアドバイス
 確認してみよう!・解答
 付録 関節可動域表示ならびに測定法
第5章 徒手筋力検査
 (熊ア大輔)
 エッセンス
 徒手筋力検査とは
  筋力(筋出力)にかかわる基礎知識
  筋力低下を引き起こす原因
 検査の目的
  筋力低下の程度の判定
  診断の補助
  治療方法の検討,治療効果の判定
  治療の一手段
 検査前の準備・確認事項
  検査を実施する場所や環境の準備
  被検者にかかわる準備
  確認事項
 検査の方法と判定
  肩関節とその代償
  肘関節,前腕とその代償
  手関節とその代償
  股関節とその代償
  膝関節とその代償
  足関節とその代償
  足部とその代償
  頭頸部とその代償
  肩甲帯とその代償
  体幹とその代償
 介入場面への応用
  ADL面での障害像
 先輩からのアドバイス
 確認してみよう!・解答
第6章 反射検査・筋緊張検査
 (弓永久哲)
 エッセンス
 反射にかかわる基礎知識
  反射異常を引き起こす原因
  反射異常を引き起こすメカニズム
 検査の目的
 検査前の準備・確認事項
  精神機能面の確認
  検査場所
  検査に使用する道具
 検査の方法と判定
  深部腱反射
  表在反射
  病的反射
  筋緊張検査
 介入場面への応用
 ADL面での障害像
  臨床で反射検査や筋緊張検査を実施する必要がある場面での患者像とは
  頸椎症の鑑別や糖尿病による末梢神経障害の有無の確認など
 トピックス
 先輩からのアドバイス
 確認してみよう!・解答
第7章 感覚検査
 (西守 隆)
 エッセンス
 感覚・知覚・認知とは
  感覚の種類
  体性感覚の伝導路<脊髄から脳への上行路>
  大脳皮質における感覚統合
  感覚ホムンクルス
  脊髄病変・神経根病変と末梢神経の皮膚感覚支配領域の違い
 検査の目的
  神経病変の部位や程度を推測する
  障害の程度や回復度を推測する
  治療の阻害因子やリスクを知る
 検査前の準備・確認事項
  精神機能面の確認
  検査場所の確保
  検査に使用する道具
  疾患から予測される感覚障害の理解
 スクリーニング検査の方法
  表在感覚の検査
  深部感覚の検査
  複合感覚の検査
 介入場面への応用
  ADL面での障害像
 トピックス
 先輩からのアドバイス
 確認してみよう!・解答
第8章 片麻痺機能検査:ブルンストローム・リカバリー・ステージ
 (檀辻雅広)
 エッセンス
 ブルンストローム・リカバリー・ステージとは
  正しく判定するために
  検査の目的
  検査前の準備・確認事項
  検査方法と判定
 その他の検査
  上田式片麻痺機能テスト(12段階片麻痺回復グレード法)
  Fugl-Meyer運動機能評価
  Stroke Impairment Assessment Set(SIAS)
  Motor Assessment Scale(MAS)
 介入場面への応用
  運動麻痺の程度と装具の活用のポイント
  ADL面での障害像
  臨床で評価を行う際の注意点
 トピックス
 先輩からのアドバイス
 確認してみよう!・解答
第9章 協調運動機能検査
 (島谷康司)
 エッセンス
 検査に必要な知識
  小脳障害性運動失調
  深部感覚障害性運動失調
  前庭障害性運動失調
 検査の目的
 検査前の準備・確認事項
  感覚機能
  不随意運動
  筋緊張
  筋力
  関節可動域
 検査の方法と判定
  測定障害に関する検査
  時間測定障害に関する検査
  振戦に関する検査
  反復拮抗運動不能に関する検査
  運動分解に関する検査
  協働収縮不能に関する検査
  立位の運動失調に関する検査
  歩行検査
  定量的評価尺度
 介入場面への応用
  協調運動のポイント
  代償運動のアプローチ
  ADL面での障害像
 トピックス
 先輩からのアドバイス
 確認してみよう!・解答
第10章 高次脳機能検査
 (能登真一)
 エッセンス
 高次脳機能とは
  脳の側性化
  注意障害とは
  記憶障害とは
  失語とは
  失行とは
  失認とは
  半側空間無視とは
  遂行機能障害とは
 検査の目的
 検査前の準備・確認事項
 検査の方法と判定
  全般的な認知機能障害の検査
  注意障害の検査
  記憶障害の検査
  失語の検査
  失行の検査
  失認の検査
  半側空間無視の検査
  遂行機能障害の検査
 介入場面への応用(それぞれの機能障害での介入の方向性,原則など)
  病期に応じた評価と介入の使い分け
  全般的な介入の原則
  誤りなし学習(Errorless Learning)
  ADL面での障害像
 トピックス
 先輩からのアドバイス
 確認してみよう!・解答
第11章 上肢機能検査
 (西村誠次)
 エッセンス
 検査に必要な知識
  上肢と手の機能
  上肢機能検査と障害の理解
 検査の目的
 検査前の準備・確認事項
  精神機能面の確認
  視覚・聴覚機能面の確認
  運動・感覚機能面の確認
  環境面と検査時の症状などの確認
  検査道具などの確認
  検査の判定結果の確認
 検査の方法と判定
  つまむ・把持する能力,運搬する能力の要素が高い検査法
  巧緻性要素が高い検査法
 介入場面への応用
  ADL面での障害像
 先輩からのアドバイス
 トピックス
 確認してみよう!・解答
第12章 嚥下検査
 (栗本由美)
 エッセンス
 摂食嚥下機能を支える機能
 嚥下にかかわる解剖とメカニズム
 摂食嚥下にかかわる筋
 嚥下を引き起こす疾患や要因
  オーラルサルコペニア
  疾患によるもの
 評価の進め方
  検査の目的
 検査前の準備・確認事項
  事前の情報収集
  臨床場面での確認事項
 検査の方法と判定
  スクリーニング検査
  詳細な検査
 介入場面への応用
 トピックス
 先輩からのアドバイス
 確認してみよう!・解答
第13章 疼痛検査
 (小枩武陛,福井直樹)
 エッセンス
 疼痛とは
  疼痛の生理学―疼痛のメカニズム
  一次痛と二次痛
  疼痛発生のメカニズム(中枢)
  痛覚の可塑的変化
  慢性痛
  疼痛の分類
  発生機序による分類
 検査の目的
 検査前の準備・確認事項
 検査の方法と判定
  疼痛の量的評価法
  疼痛の質的評価法
  包括的QOL評価法
  心理学的評価法
  電流知覚閾値
 介入場面での応用
  ADL面での障害像
  疼痛評価するために・・・ここがポイント!
 トピックス
 先輩からのアドバイス
 確認してみよう!・解答
第14章 運動耐容能検査
 (直塚博行)
 エッセンス
  運動耐容能とは
 運動耐容能の低下を引き起こす基礎疾患とそのメカニズム
 検査の目的
 検査前の準備・確認事項
 検査の方法と判定
  心肺運動負荷テスト(CPX)
  6分間歩行テスト(6MWT)
  漸増シャトルウォーキングテスト
  一定負荷シャトルウォーキングテスト
  ADL面での障害像
 トピックス
 先輩からのアドバイス
 確認してみよう!・解答
第15章 ADL・QOLの検査
 (中越竜馬)
 エッセンス
 ADL検査・QOL検査の目的
 検査のポイント
  「できるADL」と「しているADL」の相違
  「できるADL」と「しているADL」の相違の要因
  量的評価と質的評価
  リハビリテーション経過におけるADL検査
  QOLとは
 評価表
  FIM
  バーセル・インデックス(BI)
  LawtonのIADLスケール
  老研式活動能力指標
  SF-36
  FIM点数と動作能力
 トピックス
 先輩からのアドバイス
 確認してみよう!・解答
第16章 転倒予防・自己効力感にかかわる検査
 (今岡真和)
 エッセンス
 転倒予防・自己効力感・転倒自己効力感とは
  転倒予防とは
  自己効力感
  転倒自己効力感
  転倒のリスク要因
  転倒の保護要因
 検査の目的
  主たる目的
  検査において考慮すべき点
 検査の方法と判定
  地域高齢者の転倒評価
 入院患者,施設利用者の転倒評価
  転倒自己効力感
  ADL面での障害像
 先輩からのアドバイス
 トピックス
 確認してみよう!・解答
第17章 バランス(パフォーマンス)検査
 (青木 修)
 エッセンス
 バランスとは
  バランスの下位システム(subsystem)
  情報の入出力とその組織化
 検査の目的
 検査前の準備・確認事項
  スクリーニング
  時間
  場所と安全性
  検査で使用する道具
 検査の方法と判定
  検査の概要
  検査の手順
  判断基準
 介入場面への応用
  ADL面での障害像
 トピックス
 確認してみよう!・解答