やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社


 認知症は予防できるのか……
 認知症は治すことができるのか……
 現状においては,“Yes”もしくは“No”と明言することは極めて困難であるかもしれません.しかし,認知症を予防できる可能性,認知症の症状を改善できる可能性,または根本的な治療に結びつくような創薬の可能性など,基礎的および臨床的な研究成果の蓄積によって,“Yes”と明言できる日が近づいているものと信じています.
 そして,理学療法士を取り巻く環境においても,認知症との関わり方は大きく変化してきています.以前は,重度な認知症を有する方や,認知症によって指示の理解が難しい方は,積極的な理学療法の対象とはならないことが多かったかもしれません.いまや,認知症もしくはそのリスクの高い軽度認知障害が疑われる高齢者は国内で900万人近くに達すると推計され,高齢者の約4人に1人は認知機能に何かしらの問題を抱えているものと考えられています.理学療法の臨床現場においても高齢者に接する機会が多いため,このような状況を黙って見過ごすわけにはいきません.
 目の前で困っている患者さんやその家族の支援および介入方法に悩みを抱えているコメディカルスタッフにおいて,日々の臨床で直面する疑問に対する解決策の糸口がみつかることは,患者さんやご家族のみならず,コメディカルスタッフ自身の将来の臨床・研究活動において大きな益につながるものと思っています.
 認知症は,その背景にある疾患の特性上,ただちに著しい改善を経験することはそれほど多くないかもしれません.また,予防の効果が得られたかどうかを直接的に実感することも稀かもしれません.しかしながら,常に疑問を感じながら,解決するための糸口を必死に見つけ出そうとする探求心こそが,新たな道を切り開いていくものと信じています.
 認知症については,未だとして明らかとなっていないことが多く,本書に含まれる内容についても数年後には更新しなくてはいけない情報が少なくはないでしょう.そのため,これからも発展し続けなくていけない課題であると認識しています.本書では,今現在で,臨床や研究の現場で必要と考えられる89の項目について,最新のトレンドも加えつつ,Q&A形式で簡潔にまとめました.
 何か現状を変えられるかもしれない,何か糸口になるかもしれない……
 本書の一部が,そういったきっかけになることができれば,と願っています.
 2018年5月
 牧迫 飛雄馬
I.認知症の病態・メカニズム
 1.認知症の有病率はどのくらいですか(牧迫飛雄馬)
 2.認知症にはどのようなタイプがありますか(杉本大貴,櫻井 孝)
 3.アルツハイマー型認知症について教えてください(杉本大貴,櫻井 孝)
 4.レビー小体型認知症について教えてください(大窪隆一)
 5.脳血管性認知症について教えてください(樋口逸郎)
 6.前頭側頭葉型認知症について教えてください(大窪隆一)
 7.若年性認知症について教えてください(池田 望)
 8.正常圧水頭症について教えてください(文堂昌彦)
 9.認知症の予後について教えてください(杉本大貴,櫻井 孝)
 10.アミロイドカスケード仮説について教えてください(里 直行)
 11.タウ蛋白とは何ですか,またアルツハイマー病への影響を教えてください(里 直行)
 12.脳萎縮の進行にはどのような特徴がありますか(堤本広大)
 13.大脳白質病変とはどのような状態ですか,また認知症とどのような関連がありますか(杉本大貴,櫻井 孝)
 14.BDNFとは何ですか,BDNFを活性化させるにはどのような方法がありますか(土井剛彦)
 15.DMN(default mode network)とは何ですか(原田健次)
 16.認知症にはどのような合併症がありますか(今岡真和)
 17.認知症および認知機能低下の危険因子と保護因子は何ですか(牧野圭太郎)
 18.糖尿病と認知症の関連,および糖尿病では認知症の危険が増大するメカニズムを教えてください(里 直行)
 19.喫煙と認知症,もしくは認知機能の低下との関連を教えてください(堀田 亮)
 20.認知症とうつの関連を教えてください(上村一貴)
 21.睡眠障害と認知症との関連を教えてください(中窪 翔)
 22.飲酒と認知症,もしくは認知機能の低下との関連を教えてください(堀田 亮)
 23.MCR(motric cognitive risk syndrome)について教えてください(土井剛彦)
II.認知症の評価・治療
 24.どのようなときに認知症が疑われますか(橋立博幸)
 25.加齢による物忘れと認知症による記憶障害の違いを教えてください(橋立博幸)
 26.認知症の診断基準について教えてください(杉本大貴,櫻井 孝)
 27.認知症の診断に有用な画像検査の種類と特徴的な所見について教えてください(文堂昌彦)
 28.PET検査について教えてください(加藤隆司,木澤 剛,伊藤健吾)
 29.アミロイドイメージングについて教えてください(加藤隆司,木澤 剛,伊藤健吾)
 30.HDS-Rについて教えてください(橋立博幸)
 31.MMSEについて教えてください(橋立博幸)
 32.記憶の検査方法について教えてください(西田裕紀子)
 33.注意機能や実行機能の評価方法について教えてください(西田裕紀子)
 34.認知症治療薬の歴史と今後の見通しについて教えてください(篠原 充)
 35.認知症治療薬の種類と効用・副作用について教えてください(佐治直樹)
 36.BPSDに対する薬物療法について教えてください(佐治直樹)
III.認知症のリハビリテーション・ケア
 37.認知症の重症度を判断するポイントを教えてください(植田郁恵)
 38.BPSDの概要とその対応について教えてください(内田達二)
 39.日常での行動から認知機能の重症度を把握するポイントを教えてください(森田秋子)
 40.認知症高齢者の徘徊と対策について教えてください(鈴木隆雄)
 41.認知症とせん妄の違いを教えてください(神谷正樹)
 42.典型的な認知症の症状と高次脳機能障害との違いを教えてください(伊藤 梓)
 43.認知症者へのリハビリテーションとしてのアプローチの基本的なポイントを教えてください(平瀬達哉)
 44.認知症者のADL評価について教えてください(田平隆行)
 45.認知症に対する運動療法の効果を教えてください(今岡真和)
 46.軽度の認知症者に対する運動療法以外のアプローチ方法を教えてください(池田 望)
 47.認知症者の嚥下機能について教えてください,またどのような評価がありますか(金井 香)
 48.回復期リハビリテーション病棟での認知症者に対するアプローチのポイントを教えてください(三浦 創)
 49.認知症者の意欲の評価と意欲を引き出すポイントを教えてください(若月勇輝)
 50.認知症者への集団でのアプローチのポイントを教えてください(平瀬達哉)
 51.回想法の具体的な方法や効果について教えてください(田平隆行)
 52.介護が必要な認知症患者の割合はどのくらいですか(牧野圭太郎)
 53.パーソン・センタード・ケアについて教えてください(村田康子)
 54.受診を拒否する認知症が疑われる高齢者に対する接し方のポイントを教えてください(榎本さつき)
 55.軽度の認知症者との基本的な接し方を教えてください(榎本さつき)
 56.中等度〜重度の認知症者とのコミュニケーションをとるポイントを教えてください(榎本さつき)
 57.中等度〜重度の認知症者のADL介助のポイントを教えてください(若月勇輝]
 58.認知症と転倒の関連について教えてください(上村一貴)
 59.認知症者の転倒の危険を把握するための評価方法を教えてください(上村一貴)
IV.認知症の予防
 60.軽度認知障害(MCI)の定義を教えてください(牧迫飛雄馬)
 61.MCIにはどのようなタイプがありますか,またそれぞれどのような特徴がありますか(今岡真和)
 62.認知症の危険を発見するためのポイントを教えてください(中窪 翔)
 63.認知的フレイルの定義について教えてください(堤本広大)
 64.日常生活で認知機能低下を予防するためにどのような方法がありますか(牧野圭太郎]
 65.運動による認知症予防の効果のメカニズムについて教えてください(島田裕之)
 66.高齢期において脳の神経細胞は新生されますか,またどのような部位で神経新生が可能ですか(原田健次)
 67.認知機能の向上に効果的な運動の種目や強度,頻度について教えてください(堤本広大)
 68.運動の習慣化や継続を促すためのコツを教えてください(牧野圭太郎)
 69.デュアルタスクとは何ですか,認知症の予防にはどのような効果がありますか(中窪 翔)
 70.デュアルタスクによる具体的なトレーニング方法を教えてください(中窪 翔)
 71.コグニサイズとはどのような運動ですか,またどのような効果が期待されますか(土井剛彦)
 72.食生活と認知症は関連しますか(大塚 礼)
 73.認知症の予防に効果が期待できる社会的活動について教えてください(李 相侖)
 74.認知症の予防に効果が期待できる知的活動について教えてください(李 相侖]
 75.認知症の予防に効果が期待できる食事について教えてください(大塚 礼)
V.認知症および認知症予防の地域支援
 76.認知症ではどのような社会経済的な負担がありますか(堤本広大)
 77.地域にはどのような支援体制,支援サービスがあるか教えてください(赤沼智美)
 78.地域支援事業及び地域リハビリテーション活動支援事業の概要を教えてください(赤沼智美)
 79.本人や家族が認知症を把握した時,どのように支援につながりますか(赤沼智美)
 80.認知症を予防するために,地域ではどのような取り組みが行われていますか(水本 淳)
 81.介護者の支援のために地域で具体的にできることについて教えてください(水本 淳)
 82.通所施設でできる認知症者に対する支援の方法を教えてください(平瀬達哉)
 83.一人暮らしの認知症患者の治療方針について教えてください(宇仁 淳)
 84.在宅での認知症者の適切な服薬管理のための方法を教えてください(宇仁 淳)
 85.認知症に有用な福祉用具について教えてください(加辺憲人,板橋健太)
 86.認知症者に対する在宅でのリハビリテーションのポイントについて教えてください(加辺憲人)
 87.家族介護者への支援のポイントを教えてください(清野和代)
 88.認知症または認知機能の低下がある高齢者の運転免許制度について教えてください(堀田 亮)
 89.安全運転のための対策を教えてください.また,運転免許を返納した場合の代替手段について教えてください(堀田 亮)

 索引