やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

編者序
 あん摩マッサージ指圧師,はり師,きゅう師を取り巻く環境の変化は,社会保障政策の改革や社会構造そのものの変化という大きなうねりの中で,われわれが予想していた以上のスピードで激動していくものと思われる.日本における東洋療法1300年の歴史の中で,新しい未来につながる大転換期の時機を迎えているといっても過言ではない.また,欧米における東洋療法への期待の広がりは,われわれの想像以上に加速している.これら内外の変化と期待を受け止め,これからの国民の健康にどのように寄与していけるか,何を望まれているのかというニーズをしっかりと把握し,目先だけの利にとらわれずに大所高所からの展望が必要である.
 (社)東洋療法学校協会では,教育こそ次代を担う人材育成の重要な柱であるとの認識から,定期的な教員研修,学生のための学術大会,学校倫理綱領の採択,OSCE(客観的臨床能力試験)の導入研究,卒業生や学生対象の調査研究等に取り組んできたが,なかでも15年来にわたり,学校教育の質向上を図るため,全国標準教科書の作成に力を注ぎ,その時代時代の変化に対応して改訂を重ね,今日に到っている.
 平成12年に,厚生労働省の学校認定規則が改正された.カリキュラムが大綱化(科目を細かく規定することなく,教育内容の表示とする)され,単位制が導入されるなど,これからの新しい時代を展望した内容となっており,各学校ごとの特色を発揮することも可能な柔軟性もある.しかし一方,教育内容の一定水準維持は,あん摩マッサージ指圧・はり・きゅう治療を望む国民への責任として,各学校が果たさなければならない義務である.本協会は,全国盲学校長会との共同で,標準的教育内容を示した「教育ガイドライン」を平成12年11月に作成し,教育の一定水準の質の確保に努めてきた.
 こうした時代への対応に合わせ,本協会は,教科書の大改訂,新たに必要となった教科書の刊行へと,会員各校,教材研究部教科書委員会ならびに執筆者のご努力により,着々と成果をあげてきつつある.
 伝統の知恵と新しい知恵が盛りこまれた新標準教科書を,新設校を含めた全国の学校はじめ,多くの皆様がご活用され,学校教育が充実することを期待するものである.
 2006年2月
 社団法人 東洋療法学校協会
 会長 後藤修司

第2版の序
 初版の発行以来15年を迎えるが,解剖学を取り巻く環境も進歩し,また変化した.それらの変化に対応するべく,現場で実際の教育に携わっている新進気鋭の若手3人を新しく著者に迎えて改訂を行った.
 改訂に際しては,いくつかの点で思い切った試みを行った.旧版では,骨格・筋・内臓系と系統別の記載があり,その後に体表および局所解剖の説明が続く結果,多くの点で記載の重複が生じ煩雑であるとの批判があった.その点を解決するべく,骨と筋から始まる伝統的な章構成を廃した.まず,細胞・組織・内臓などの人体の基本をあらまし学習した後,鍼灸あるいはそれに関連した領域の学生が,しっかりと勉強せねばならない骨学と筋学を中心とした運動器の記載を,最後の総仕上げとして詳細に行った.人によっては重要なところを先に,人体の全体構造は後に,との考えもあるだろう.そのときは最終章から始められてもよい.
 細胞膜や遺伝子などの分子生物学的な記載が詳しくなっているが,新しい時代を担う医療従事者としては常識となりつつある項目であり,しっかりと身につけていただきたい.
 記載は理解を容易にするために,項目ごとに小見出しを付けて,あまり文章が長くならないように工夫した.また,図表は見やすいように2色刷りとし,一部にカラーをとり入れた.
 改訂に当たっては,東洋療法学校協会の諸先生方からの多数の貴重なご意見をいただき,参考にさせていただいた.また,医歯薬出版編集部には昼夜を分かたぬ協力をいただき深甚の感謝を申し上げる.
 今後もよりよい「解剖学」の教科書を目指して努力したいと考えており,関係各位のご支援,ご叱正をお願いする次第である.
 平成18年2月
 著者
 ・編者序
 ・第2版の序

第1章 人体の構成
 1.細胞
  1)細胞の構造
   (1)細胞膜 (2)細胞小器官 (3)細胞骨格 (4)細胞核
  2)細胞分裂と遺伝子
   (1)細胞分裂 (2)遺伝子
 2.組織
  1)上皮組織
   (1)上皮組織の分類 (2)細胞間結合装置 (3)腺上皮
  2)結合組織
   (1)線維性結合組織 (2)軟骨組織 (3)骨組織 (4)血液とリンパ
  3)筋組織
   (1)平滑筋 (2)骨格筋 (3)心筋
  4)神経組織
   (1)神経細胞 (2)神経膠細胞(グリア細胞)
 3.外表構造(皮膚)
  1)皮膚の表面積
  2)皮膚の構造
   (1)表皮 (2)真皮 (3)皮下組織
  3)皮膚の神経・血管
   (1)神経 (2)血管
  4)毛
  5)爪
  6)皮膚腺
   (1)汗腺 (2)脂腺 (3)乳腺
 4.人体の区分と方向
  1)人体の区分
  2)人体の切断面と方向(位置関係)
   (1)切断面 (2)方向
第2章 循環器系
 1.血管系
  1)循環の概要―体循環と肺循環
  2)血管の構造
   (1)動脈 (2)静脈 (3)毛細血管
  3)吻合
  4)門脈
 2.心臓
  1)心臓の位置
  2)心膜
  3)心臓の壁
  4)心房と心室
  5)心臓の弁膜
  6)刺激伝導系
  7)心臓の血管
 3.動脈系
  1)肺循環の動脈系
  2)体循環の動脈系
   (1)大動脈 (2)上行大動脈および大動脈弓とその枝 (3)胸大動脈とその枝 (4)腹大動脈とその枝 (5)総腸骨動脈・内腸骨動脈とその枝
 4.静脈系
  1)肺循環の静脈系
  2)体循環の静脈系
   (1)上大静脈に注ぐ枝 (2)下大静脈に注ぐ枝 (3)門脈系 (4)骨盤内臓の静脈
 5.胎児循環
  1)胎児循環の経路
  2)胎児循環の切り替わり
 6.リンパ系
  1)リンパ系の全体像
  2)リンパ管の走行
  3)全身のリンパ本幹
  4)リンパ系の器官
   (1)リンパ節 (2)脾臓 (3)胸腺 (4)扁桃と集合リンパ小節
第3章 呼吸器系
 1.鼻腔・副鼻腔
  1)鼻腔
   (1)鼻道 (2)鼻粘膜
  2)副鼻腔
 2.咽頭・喉頭
  1)咽頭
  2)喉頭
   (1)喉頭軟骨 (2)声帯
 3.気管と気管支
 4.肺
  1)肺葉
  2)肺区域
  3)肺胞
  4)胸膜
  5)縦隔
第4章 消化器系
 1.消化管の基本構造
  1)粘膜
  2)筋層
  3)漿膜(外膜)
 2.口腔
  1)口蓋・軟口蓋
  2)口峡と扁桃
  3)舌
   (1)舌乳頭 (2)舌扁桃 (3)舌の筋
  4)歯
   (1)歯冠部 (2)歯根部 (3)乳歯と永久歯 (4)歯の形
  5)唾液腺
 3.咽頭
  1)咽頭の区分
  2)扁桃
 4.食道
 5.胃
  1)胃間膜
  2)胃の粘膜
 6.小腸
  1)十二指腸
  2)空腸と回腸
  3)小腸の組織構造と機能
   (1)粘膜 (2)粘膜固有層 (3)筋層
 7.大腸
  1)盲腸
  2)結腸
   (1)結腸の走行と間膜 (2)結腸の外形的特徴
  3)直腸
  4)大腸の組織構造と機能
   (1)粘膜 (2)筋層
 8.肝臓
  1)肝臓の位置と形状
  2)肝臓の組織構造
   (1)肝小葉 (2)ディッセ腔
 9.胆嚢
 10.膵臓
 11.腹膜
   (1)間膜 (2)小網 (3)大網
第5章 泌尿器系
 1.腎臓
  1)腎臓の構造
   (1)肉眼構造 (2)組織構造
  2)腎臓の血管
 2.尿路
  1)尿管
  2)膀胱
  3)尿道
第6章 生殖器系
 1.男性生殖器
  1)精巣
   (1)精細管と精子産生 (2)精巣下降
  2)精路
   (1)精巣上体 (2)精管 (3)付属腺
  3)外生殖器(外陰部)
   (1)陰茎 (2)陰嚢
  4)精液
 2.女性生殖器
  1)卵巣
   (1)卵胞 (2)黄体・白体
  2)卵管
  3)子宮
   (1)子宮広間膜 (2)子宮壁の構造
  4)膣
  5)外生殖器(外陰部)
   (1)小陰唇と陰核 (2)膣前庭
 3.受精と発生
  1)受精
  2)卵割
  3)着床
  4)胚葉の形成
  5)胎盤
   (1)絨毛と脱落膜 (2)羊膜 (3)臍帯
第7章 内分泌系
 1.下垂体
  1)腺性下垂体
   (1)前葉 (2)中間部
  2)神経性下垂体
 2.松果体
 3.甲状腺
 4.上皮小体
 5.副腎
  1)副腎皮質
  2)副腎髄質
 6.膵臓
 7.性腺
第8章 神経系
 1.神経系の構成
 2.中枢神経系
  1)脊髄
   (1)脊髄の区分 (2)脊髄の内部構造
  2)延髄と橋
  3)中脳
  4)小脳
  5)間脳
   (1)視床 (2)視床下部
  6)大脳
   (1)大脳皮質 (2)大脳基底核 (3)大脳の白質
  7)脳室系
  8)髄膜
   (1)硬膜 (2)クモ膜 (3)軟膜
  9)脳脊髄液
  10)脳の血管
 3.伝導路
   (1)反射路 (2)下行性伝導路 (3)上行性伝導路
 4.末梢神経系
  1)脳神経
  2)脊髄神経
   (1)脊髄神経の全体像 (2)脊髄神経の根部 (3)前枝と後枝 (4)分節構造と神経叢 (5)脊髄神経の分布先
  3)自律神経系
   (1)交感神経系 (2)副交感神経系
第9章 感覚器系
 1.視覚器
  1)眼球
   (1)眼球壁の外層(線維膜) (2)眼球壁の中層(血管膜) (3)眼球壁の内層(網膜) (4)眼底 (5)眼房と眼房水 (6)水晶体 (7)硝子体
  2)眼球の付属器
   (1)眼瞼(まぶた) (2)涙器 (3)眼筋
 2.平衡聴覚器
  1)外耳
   (1)耳介 (2)外耳道
  2)中耳
   (1)鼓膜 (2)鼓室 (3)耳管
  3)内耳
   (1)蝸牛 (2)前庭 (3)半規管
 3.味覚器
 4.嗅覚器
第10章 運動器系
 [10-I.総論]
  1.骨格系
    (1)骨の部分の形態 (2)骨の連結 (3)関節の種類
  2.筋系
    (1)筋の付着 (2)筋の形 (3)筋の神経 (4)筋の補助装置 (5)筋の作用と運動
 [10-II.全身の骨格]
  1.脊柱
   1)脊柱の構成
    (1)脊柱の機能 (2)椎骨の基本形態 (3)椎骨の連結 (4)脊柱管 (5)椎間孔
   2)各部の椎骨
    (1)頸椎 (2)胸椎 (3)腰椎 (4)仙骨 (5)尾骨
   3)脊柱の弯曲
  2.胸郭
    (1)胸骨 (2)肋骨 (3)胸郭の全体像と運動
  3.上肢の骨格
   1)上肢帯の骨
    (1)鎖骨 (2)肩甲骨
   2)自由上肢の骨
    (1)上腕骨 (2)前腕の骨 (3)手の骨
   3)上肢の関節
    (1)胸鎖関節 (2)肩鎖関節 (3)肩関節 (4)肘関節 (5)橈骨・尺骨の連結 (6)橈骨手根関節 (7)手根骨どうしの関節 (8)手根骨と中手骨との関節 (9)中手骨と基節骨との関節 (10)指の関節
  4.下肢の骨格
   1)下肢帯の骨
    (1)寛骨 (2)骨盤
   2)自由下肢の骨
    (1)大腿骨 (2)膝蓋骨 (3)下腿の骨 (4)足の骨
   3)下肢の関節
    (1)股関節 (2)膝関節 (3)下腿の連結 (4)距腿関節 (5)足根骨どうしの関節(足根間関節) (6)足根骨と中足骨との関節(足根中足関節) (7)中足骨と基節骨との関節(中足指節関節) (8)指の関節 (9)足弓
  5.頭蓋骨
   1)頭蓋骨の成り立ち
    (1)脳頭蓋 (2)顔面頭蓋
   2)脳頭蓋をつくる骨
    (1)前頭骨 (2)頭頂骨 (3)後頭骨 (4)側頭骨 (5)蝶形骨 (6)篩骨
   3)顔面頭蓋をつくる骨
    (1)鼻骨・涙骨・頬骨 (2)上顎骨 (3)口蓋骨・下鼻甲介・鋤骨 (4)下顎骨 (5)舌骨
   4)頭部の関節・顎関節
 [10-III.体幹]
  1.体幹の筋
   1)胸筋
    (1)浅胸筋 (2)深胸筋 (3)横隔膜
   2)腹筋
    (1)前腹筋 (2)側腹筋 (3)後腹筋
   3)会陰筋
   4)背筋
    (1)浅背筋 (2)深背筋 (3)後頭下筋
  2.体幹の運動
   1)体幹の前屈・後屈
   2)体幹の側屈
   3)体幹の回旋
   4)呼吸運動
  3.体幹の局所解剖
   1)胸部
   2)腹部
   3)会陰
   4)背部
  4.体幹の脈管
   1)動脈
    (1)胸壁の動脈 (2)腹壁の動脈 (3)会陰の動脈 (4)背部の動脈
   2)静脈
    (1)胸壁の静脈 (2)腹壁の静脈 (3)会陰の静脈 (4)背部の静脈
   3)リンパ
    (1)胸壁のリンパ (2)腹壁のリンパ (3)会陰のリンパ (4)背部のリンパ
  5.体幹の神経
    (1)胸壁の神経 (2) 腹壁の神経 (3) 会陰の神経 (4) 背部の神経
 [10-IV.上肢]
  1.上肢の筋
   1)上肢帯の筋
   2)上腕の筋
    (1)上腕の屈筋群 (2)上腕の伸筋群
   3)前腕の筋
    (1)前腕の屈筋群 (2)前腕の伸筋群
   4)手の筋(手内筋)
    (1)母指球筋 (2)小指球筋 (3)中手筋
   2.上肢の運動
    (1)肩関節の運動 (2)肘関節の運動
   3.上肢の局所解剖
    (1)肋鎖間隙(鎖骨下) (2)腋窩 (3)上腕筋間中隔 (4)肘窩 (5)屈筋支帯と手根管 (6)伸筋支帯
   4.上肢の脈管
    (1)上肢の動脈 (2)上肢の静脈 (3)上肢のリンパ
   5.上肢の神経
    (1)腕神経叢の構成 (2)上肢前面の神経走行(筋皮神経・正中神経・尺骨神経) (3)上肢帯での神経走行(腋窩神経など) (4)上肢後面の神経走行(橈骨神経)
 [10-V.下肢]
  1.下肢の筋
   1)下肢帯の筋
    (1)内寛骨筋 (2)外寛骨筋
   2)大腿の筋
    (1)大腿前面の筋(伸筋群) (2)大腿内面の筋(内転筋群) (3)大腿後面の筋(屈筋群)
   3)下腿の筋
    (1)下腿前面の筋(伸筋群) (2)下腿外側面の筋(腓骨筋群) (3)下腿後面の筋(屈筋群)
   4)足の筋
    (1)足背筋 (2)母指球筋 (3)小指球筋 (4)中足筋
  2.下肢の運動
    (1)股関節の運動 (2)膝関節の運動 (3)足部の関節運動 (4)足指の運動
  3.下肢の局所解剖
   1)大腿前面
    (1)筋裂孔と血管裂孔 (2)大腿三角(スカルパ三角) (3)内転筋管
   2)殿部
    (1)殿部の体表 (2)大坐骨孔 (3)小坐骨孔
   3)膝窩
   4)下腿の筋区画(コンパートメント)
   5)足部
  4.下肢の脈管
   1)下肢の動脈
   2)下肢の静脈
   3)リンパ
  5.下肢の神経
    (1)腰神経叢 (2)仙骨神経叢
 [10-VI.頭頸部]
  1.頭頸部の筋
   1)頭部の筋
    (1)表情筋 (2)咀嚼筋
   2)頸部の筋
    (1)広頸筋 (2)胸鎖乳突筋 (3)舌骨上筋群 (4)舌骨下筋群 (5)斜角筋 (6)椎前筋 (7)項部の筋
  2.頭頸部の体表および局所解剖
   1)頭部
    (1)狭義の頭部 (2)顔面部
   2)頸部
    (1)前頸三角 (2)胸鎖乳突筋部 (3)後頸三角
  3.頭頸部の脈管
   1)頭頸部の動脈
    (1)総頸動脈 (2)鎖骨下動脈
   2)頭頸部の静脈
    (1)脳の静脈 (2)内頸静脈 (3)頸部の皮静脈 (4)鎖骨下静脈と腕頭静脈
   3)頭頸部のリンパ系
  4.頭頸部の末梢神経
    (1)脳神経 (2)頭部の皮神経 (3)頸神経 (4)頭頸部の自律神経

 ・参考図書
 ・索引