やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

はじめに
 「すべての人に健康を Health for All」(WHO,1978年)は,充実した日々の暮らしを送りたいという誰もが願うことを実現しようとする公衆衛生の目的である.充実した日々の暮らしとは,健やかであること,安寧であること,挑戦的であること,創造的であることなど,人によってさまざまである.自分の望む日々の生活や人生を送るためには,個人の努力と社会環境が重要であり,保健師は看護職として個人のQOLの向上と安心で安全な地域社会の構築に寄与している.
 人びとの健康は社会のありように大きく影響される.現代社会は,グローバル化,情報化,少子高齢化が進行し,その変化のスピードは急速である.経済活動のグローバル化は社会格差をもたらし,さらには健康格差の拡大につながっている.虐待や家庭内暴力などの問題が顕在化し,高い自殺率が続いている.地域社会においては,人と人のつながりが希薄になり,子育てや介護予防などにおける支え合いを通したソーシャル・キャピタルの醸成が課題となっている.
 保健師の活動は,母子保健や成人保健で培ってきた健康増進や疾病予防はもとより,介護保険や障害福祉など福祉分野にも拡大している.これらの活動は,保健医療福祉の包括的な活動であり,関係職種や関係機関との協働,市民参加,政策的な連携など,医学的なアプローチだけでなく社会科学的なアプローチがなされるようになった.また,感染症対策中心の公衆衛生から,政策や地域開発を包含するヘルスプロモーションへと転換がもたらされた.さらに阪神淡路大震災,東日本大震災などにおいては,地域に密着した保健師の活動が大きく評価された.そして,新型コロナウイルス感染症のパンデミックにおいて,第一線で公衆衛生活動を行う保健師が大きくクローズアップされた.
 このような急速な社会的な変化に伴う多様な社会のニーズに対応できる保健師には,専門的な知識・技術を基盤としたすぐれた判断力と保健師としての哲学にもとづく実践の遂行が求められる.
 本シリーズ(全4巻)は,編集の基本方針として,「保健師とは何か」,つまり,保健師の本質をとらえたうえで多様な活動を実践できる保健師の育成を意図している.本質とは,公衆衛生看護の倫理であり,保健師のフィロソフィー(哲学)である.保健師としてのアイデンティティ形成の最も基盤になるものである.第1に,直接的な個人へのケアを行いながら健康な地域づくりや施策化を行うことができる看護実践者として保健師を位置づけた.第2に,保健師活動におけるものの見方や考え方は公衆衛生看護学が基盤となることから,本シリーズでは活動(保健師活動)と学問(公衆衛生看護学)を明確に区別した.第3に,理念(理論)と技術(実践)の系統化を試み理論と実践の融合をめざした.保健師にとって技術は重要なものであるからこそ,技術を活用して保健師活動を行うには,理念である公衆衛生看護を具備することが必要である.以上のことをふまえて公衆衛生看護を深く学ぶことを目的としている.
 また,本シリーズは,2022(令和4)年,28単位から31単位に改正された指定規則の保健師教育課程の内容に対応している.
 本シリーズの構成は以下のとおりである.
 ・第1巻「公衆衛生看護学原論」
 ・第2巻「公衆衛生看護の方法と技術」
 ・第3巻「公衆衛生看護活動I」
 ・第4巻「公衆衛生看護活動II 学校保健・産業保健」
 公衆衛生看護は目的を達成するために,どのような技術を具備しているのかを技術論として確立したい.公衆衛生看護が何かを,成果の視点から「見せる化」がはかられているが,公衆看護を「見える化」するためには,何をする領域なのか,その担い手である保健師は何ができる職種なのかを「方法」または「技術」として言語化することである.第2巻は,公衆衛生看護の体系的な技術論の構築をめざして,全10章で構成している.
 第1章は公衆衛生看護技術総論に位置づけられ,公衆性看護の理念と目的を実現するための方法や技術の特性と技術化の意義について,第2章から第4章では公衆衛生看護を実践するための基礎となる技術,基本となる技術について,第5章から第9章ではエコシステムレベルごとの支援技術,介入技術,実践の方法と技術について,第10章では危機管理の方法と技術について説明した.
 2021年12月
 編者一同
第1章 公衆衛生看護実践における方法/技術
 (1〜3.佐伯和子,4.斉藤恵美子)
 1.専門職である保健師にとっての技術
  技術と技能,能力,活動
  公衆衛生看護技術の特性
  専門職としての責務と技術
 2.公衆衛生看護実践の目的と方法/技術
  公衆衛生看護の理念と技術
  公衆衛生看護活動形態と方法/技術
  多様な対象と目的にあわせたコミュニケーション
  多面的多角的アセスメント
  Health for Allのためのマネジメント
 3.公衆衛生看護における健康課題と支援方針
  健康課題の類型と特性
  健康課題の分析/構造化
  健康課題の解決に向けた方針/アプローチ
  エコシステムと公衆衛生看護の展開
  マルチレベルの総合的な支援戦略
 4.公衆衛生看護過程
  公衆衛生看護過程の考え方
  公衆衛生看護過程でのアセスメント
  公衆衛生看護過程での評価
  公衆衛生看護過程での倫理的配慮
第2章 根拠にもとづく公衆衛生看護実践のためのツール―疫学・統計・研究手法の活用
 (岡本玲子)
 1.公衆衛生看護疫学
  対象把握と健康課題の明確化にいかす疫学
  支援や事業・活動の評価にいかす疫学
  スクリーニングにいかす疫学
  感染症対策,疾病の予防にいかす疫学
  健康政策の立案・展開にいかす疫学
 2.量的データの活用
  量的データの処理にいかす保健統計・統計学
  公衆衛生看護活動の目的に応じていかす統計手法
 3.質的データの活用
  質的データと質的記述的分析
  エスノグラフィの活用―エスノグラフィック・アプローチ
第3章 公衆衛生看護のツールとしてのICT
 (成瀬 昂)
 1.公衆衛生看護とICT
  公衆衛生看護活動における「情報の収集と統合」
  公衆衛生看護活動における「仮想空間コミュニティ」との対峙
  これまでの公衆衛生看護活動とICT
  Society 5.0
  マーケティング4.0
 2.公衆衛生看護活動におけるICTの活用
  個々のデータ蓄積とセルフケア
  ネットワーキング機能
  健康危機管理
  ミネソタモデルに沿ったICTの活用
第4章 地域アセスメントの基本と活用
 (和泉比佐子)
 1.地域アセスメントの場面と目的
  地域や所属する組織の概要を把握するためのアセスメント
  保健福祉事業を展開するためのアセスメント
  地区活動のためのアセスメント
  組織,個人・家族支援の背景としての地域アセスメント
 2.地域アセスメントのモデルと枠組み・項目
  プリシード・プロシードモデル
  コミュニティ・アズ・パートナーモデル
  データベースアセスメントの項目と枠組み
 3.地域アセスメントのデータと分析
  データ源と収集方法
  データ分析と提示
  地域の健康課題と優先性
第5章 〈システムの政策・施策〉における公衆衛生看護技術
 (吉岡京子)
 1.政策体系
  政策・施策・事業の体系
  総合計画・基本計画・実施計画・事業計画
  目的と目標の設定
  政策形成過程
  トップダウン・ボトムアップ
 2.保健福祉事業
  事業の手法と特性,適用
  保健福祉事業のための地域アセスメント―課題の構造化
  事業計画と評価計画
  事業の実施と予算
  交渉とプレゼンテーション
  条例制定
  事業の委託と質のモニタリング
第6章 〈ケアシステム〉に関する公衆衛生看護技術
 (和泉京子)
 1.地域における資源と社会資源
  資源とは
  社会資源の例
  社会資源の主体
  社会資源の開発
 2.地域におけるケアシステム
  ケアシステムとは
  ケアシステムが明文化された経緯
  ケアシステムの一例―地域包括ケアシステム
  地域のすべての人びとを包含するケアシステム
 3.ケアシステムの構築
  ケアシステム構築のプロセス
  ケアシステム構築のポイント
  ケアシステム構築における公衆衛生看護技術
  ケアシステム構築における地域ケア会議の機能
  ケアシステムの評価
第7章 〈地区/小地域(コミュニティ)〉への公衆衛生看護技術
 (岩本里織)
 1.地区/小地域(コミュニティ)と健康課題
  地区/小地域を単位とした公衆衛生看護活動
  身近な日常生活上の健康と生活の課題
 2.地区/小地域(コミュニティ)支援の基盤となる理論
  住民主体とコンコーダンス・モデル
  パートナーシップ
  CBPR(community-based participatory research)
  住民参加
  コミュニティ・エンパワメント
  コミュニティ・オーガニゼーション
  ソーシャル・インクルージョンと地域共生社会
 3.地区アセスメントと計画・評価
  地区アセスメントの目的と方法
  地区支援計画と評価
  地区活動の評価
 4.地区への支援と協働活動
  地区との信頼関係とパートナーシップ
  地区における住民参加の促進と協働
  地区の人材育成
  地区組織との協働
  個別事例と地区活動
第8章 地域を構成する〈組織〉への公衆衛生看護技術
 (滝澤寛子)
 1.地域の組織と健康課題
  住民組織とは
  NPOとは
  組織の発達過程
 2.組織アセスメントと計画・評価
  地域の住民組織を育成・支援する意義
  組織アセスメントに関連する概念
  住民組織支援におけるアセスメント
  住民組織支援の計画と評価
 3.組織への支援
  コンサルテーション
  組織の育成と運営支援
  組織の課題解決に向けた支援
第9章 地域で暮らす〈人びと〉〈個人〉〈家族〉への公衆衛生看護技術
 (1.當山裕子,2.大木幸子,3.中山貴美子,4.大木幸子)
 1.健康増進と予防を目的とした人びとへの支援
  健康増進と予防を目的とした健康教育(集団)
  健康増進や早期発見を目的とした健康診査・検診
  人びとの多様な健康課題に対応する健康相談事業(集団)
 2.健康課題をかかえる個人・家族への支援
  アウトリーチとしての家庭訪問
  個人・家族の健康課題に対応する健康相談
 3.共通の健康課題をもつ人びとへの支援
  目的と対象
  共通の健康課題をもつ人びとへの小集団指導の理論的背景
  グループワークの原理原則
  グループワークの展開方法
 4.ケースマネジメントと事例検討
  ケースマネジメント
  事例検討
第10章 健康危機管理に関する公衆衛生看護技術
 (1〜2.鳩野洋子,3.堀口逸子,4.井口 理)
 1.健康危機の要因―自然災害・感染症・食中毒・事故
  健康危機管理とは
  健康危機の種類
  健康危機を生じさせる要因
 2.社会全体を守ることと人権擁護
 3.リスクコミュニケーション
  リスクコミュニケーションとは
  なぜリスクコミュニケーションが必要なのか
  リスクコミュニケーションの2つの側面
  保健医療分野におけるリスクコミュニケーション
  リスクコミュニケーションにおける情報提供者
  リスク認知
  リスクコミュニケーションの進め方
  リスクコミュニケーションにおけるスキル
  リスクコミュニケーションの戦略と戦術
 4.サーベイランス(健康調査)
  健康危機管理における健康調査の位置づけ
  自然災害発生時の健康調査
  感染症の集団発生時の健康調査
  健康危機の発生時に行う一般住民の健康調査

 索引