やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

はじめに
 「すべての人に健康をHealth for All」(WHO,1978年)は,充実した日々の暮らしを送りたいという誰もが願うことを実現しようとする公衆衛生の目的である.充実した日々の暮らしとは,健やかであること,安寧であること,挑戦的であること,創造的であることなど,人によってさまざまである.自分の望む日々の生活や人生を送るためには,個人の努力と社会環境が重要であり,保健師は看護職として個人のQOLの向上と安心で安全な地域社会の構築に寄与している.
 人びとの健康は社会のありように大きく影響される.現代社会は,グローバル化,情報化,少子高齢化が進行し,その変化のスピードは急速である.経済活動のグローバル化は社会格差をもたらし,さらには健康格差の拡大につながっている.虐待や家庭内暴力などの問題が顕在化し,高い自殺率が続いている.地域社会においては,人と人のつながりが希薄になり,子育てや介護予防などにおける支え合いを通したソーシャル・キャピタルの醸成が課題となっている.
 保健師の活動は,母子保健や成人保健で培ってきた健康増進や疾病予防はもとより,介護保険や障害福祉など福祉分野にも拡大している.これらの活動は,保健医療福祉の包括的な活動であり,関係職種や関係機関との協働,市民参加,政策的な連携など,医学的なアプローチだけでなく社会科学的なアプローチがなされるようになった.また,感染症対策中心の公衆衛生から,政策や地域開発を包含するヘルスプロモーションへと転換がもたらされた.さらに阪神淡路大震災,東日本大震災などにおいては,地域に密着した保健師の活動が大きく評価された.そして,新型コロナウイルス感染症のパンデミックにおいて,第一線で公衆衛生活動を行う保健師が大きくクローズアップされた.
 このような急速な社会的な変化に伴う多様な社会のニーズに対応できる保健師には,専門的な知識・技術を基盤としたすぐれた判断力と保健師としての哲学にもとづく実践の遂行が求められる.
 本シリーズ(全4巻)は,編集の基本方針として,「保健師とは何か」,つまり,保健師の本質をとらえたうえで多様な活動を実践できる保健師の育成を意図している.本質とは,公衆衛生看護の倫理であり,保健師のフィロソフィー(哲学)である.保健師としてのアイデンティティ形成の最も基盤になるものである.第1に,直接的な個人へのケアを行いながら健康な地域づくりや施策化を行うことができる看護実践者として保健師を位置づけた.第2に,保健師活動におけるものの見方や考え方は公衆衛生看護学が基盤となることから,本シリーズでは活動(保健師活動)と学問(公衆衛生看護学)を明確に区別した.第3に,理念(理論)と技術(実践)の系統化を試み理論と実践の融合をめざした.保健師にとって技術は重要なものであるからこそ,技術を活用して保健師活動を行うには,理念である公衆衛生看護を具備することが必要である.以上のことをふまえて公衆衛生看護を深く学ぶことを目的としている.
 また,本シリーズは,2022(令和4)年,28単位から31単位に改正された指定規則の保健師教育課程の内容に対応している.
 本シリーズの構成は以下のとおりである.
 ・第1巻「公衆衛生看護学原論」
 ・第2巻「公衆衛生看護の方法と技術」
 ・第3巻「公衆衛生看護活動I」
 ・第4巻「公衆衛生看護活動II 学校保健・産業保健」
 第1巻は,公衆衛生看護の基盤となる内容である.本書は,専門職の道徳的側面を重視している.専門職の実践とは専門的知識と技術だけでなく道徳的態度を統合したものととらえ,第1章で専門職のあり方と公衆衛生看護の定義を,第3章で公衆衛生看護の倫理について述べた.第1章ではさらに,公衆衛生看護の基盤となる基本理念・関連する理論・概念を選定して定義し,整理を試みた.第3章では公衆衛生看護の倫理を定義し,日常実践にみられる倫理的課題から公衆衛生看護とは何か,専門職はどうあるべきかという公衆衛生看護の本質にかかわる問いについて考え,倫理的実践のための方法を知ることができる内容とした.
 公衆衛生看護の対象は,個人・家族だけではなく,地域や社会など集団を対象とする.第2章では,その類似概念について定義・整理した.また,健康の社会的決定要因と健康の環境的決定要因を章立てすることで,公衆衛生看護の対象の多様性とこれらの重要性を示し,特に環境的側面を取り上げたのは本書の特徴である.
 第4章は公衆衛生看護の歴史である.公衆衛生看護の理解のためにはその成り立ちが重要であり,それを知ることで将来のあり方を探ることができる.第5章では,公衆衛生看護管理の内容を質保証の観点からとらえ,公衆衛生看護のマネジメントと公衆衛生看護におけるエビデンスの活用の内容とした.第6章では海外における公衆衛生看護活動の内容として,日本と諸外国の公衆衛生看護の共通点と違いが理解できるようにした.
 本書は,公衆衛生看護の基盤になる内容である.保健師学生だけでなく公衆衛生看護の実践者にもぜひ活用してほしい.
 2021年12月
 編者一同
第1章 公衆衛生看護とは
 (麻原きよみ)
 1.専門職としての保健師
  プロフェッショナリズム(Professionalism):専門職としての実践のあり方
  専門職の実践:専門的知識・技術と道徳的態度の統合
  保健師とは
 2.公衆衛生看護とは
  公衆衛生とは
  公衆衛生看護とは
  公衆衛生看護と予防
  公衆衛生看護と地域看護
 3.公衆衛生看護の機能
  公衆衛生の活動方法
  公衆衛生看護の機能
 4.公衆衛生看護の基盤となる用語(基本理念・関連する理論・概念)
第2章 公衆衛生看護の対象
 1.公衆衛生看護の対象(大森純子)
  対象論における今日の社会的課題
  人間と社会システム
  コミュニティとは
  社会集団・特定集団
  地域とは
  組織とは
  近隣と地縁による団体(自治会)
  個人と家族
 2.健康の社会的決定要因(永田智子)
  社会的環境と健康との関連
  健康の社会的決定要因の定義と内容
  健康の社会的決定要因の改善に向けた取り組み
  ヘルスサービスと社会資源
 3.健康の環境的決定要因(北宮千秋)
  物理的,化学的,生物学的環境と健康との関係
  環境政策
  環境の基準と評価
  公害による健康被害
  環境問題に対する国際的な流れ
  公衆衛生看護と環境
第3章 公衆衛生看護の倫理
 (麻原きよみ)
 1.倫理は日常生活のなかにある
 2.公衆衛生看護の倫理
 3.公衆衛生看護実践の基盤となるもの
  看護職の倫理綱領
  公衆衛生の倫理
  法と制度
 4.公衆衛生看護の倫理的実践
  尊厳の尊重
  アドボカシー:その人らしく生きられるよう支援・サポートする
  協働:対象となる人々や他職種と協働する
  公平性:公平なサービスの分配
  アカウンタビリティ(accountability)を果たす
  秘密を守り(守秘義務),個人情報を保護する
 5.公衆衛生看護実践における倫理的課題
  家族との意見の相違
  他職種,行政事務職との意見の相違
  契約にもとづかない支援
  サービスの公平な分配
 6.倫理的実践のために
第4章 公衆衛生看護の歴史
 (小野若菜子)
 1.欧米の公衆衛生看護の始まり
  英国
  米国
 2.わが国の公衆衛生看護の歴史
  公衆衛生看護の草創期:明治・大正時代から第二次世界大戦まで
  公的な公衆衛生看護活動の確立:第二次世界大戦後の復興活動を通して
  高度経済成長期から現代における公衆衛生看護活動の発展
 3.保健師資格と公衆衛生看護教育の歴史
第5章 公衆衛生看護の質保証
 1.公衆衛生看護のマネジメント(嶋津多恵子)
  人材育成・管理
  人事管理
  業務管理・組織運営管理
  情報管理
  予算編成・予算管理
  統括保健師
 2.公衆衛生看護におけるエビデンスの活用(小林真朝)
  保健医療分野におけるエビデンス
  保健師にとってのEBPHの活用
  実践においてエビデンスをつかう
  実践においてエビデンスをつくる:実装研究
第6章 海外における公衆衛生看護活動
 1.主要国の保健師・地域看護師の専門能力(岡本玲子)
  英国
  米国
  カナダ
 2.諸外国の公衆衛生と公衆衛生看護(有本 梓)
  諸外国の公衆衛生に関する制度と公衆衛生看護(活動の例)
  諸外国の公衆衛生看護

 資料(1) 地域における保健師の保健活動に関する指針
 資料(2) 看護職の倫理綱領
 索引