やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

はじめに
 高次脳機能障害は,脳血管障害や交通事故などによる外傷性脳損傷で生じますが,医療者が関わることの多い入院中には明らかにならず,退院後の日常生活を送るなかで顕在化することが多いため,これまで医療者は十分に理解をすることができなかったように思います.厚生労働省のモデル事業が行われたことにより社会の関心も高まり,医療機関においてもさらに研究が進み,医学書も多数出版されています.しかし,看護書はほとんどなく,高次脳機能障害に関わる看護師はいまだ手探りの状態であるように思います.今回,リハビリテーション看護師はもとより急性期のケアに関わる看護師も高次脳機能障害に関する理解を深めていただけるよう看護師向けの本をまとめました.
 本書の特徴は2つあります.ひとつは臨床家,研究者,当事者家族といった多様な執筆者に加わっていただいたことです.高次脳機能障害に詳しい橋本圭司医師にはじめに高次脳機能障害についてわかりやすく概説いただき,また看護に関しては回復期リハビリテーション病院で,日々患者と接している看護師と高次脳機能障害の理解と援助方法について看護の立場から研究している看護教員が執筆しました.看護師の観察によって障害を早期に発見し,入院中から自立に向けた援助の方向性を見出すこと,急性期から退院後の生活に生じる困難にまで対応できる援助を患者・家族とともに考えることを可能にするのではないかと思います.さらに家族会の会員のご協力を得て,当事者・家族の思いや医療者に対する意見などを取り入れました.ご家族の生の声を記載することで,退院後の高次脳機能障害による生活の困難さがより具体的に示され,当事者・家族が,少しでも自分らしさを生かした生活を送れるように入院中から退院後の問題を見据えたケアを行うことの重要性を感じとることができ,援助のヒントを得られるのではないかと思います.当事者・家族の方の声をまとめてくださった脳外傷友の会コロポックルの皆様に感謝いたします.
 もうひとつの特徴はICFに基づいて看護の視点を生活機能中心に述べたことと,看護診断を取り入れて臨床現場でも役立つようにしたことです.ある主症状によくある看護問題は看護診断ではどのように表せるのか,その例をあげています.一方で,ICFを用いたことで障害ではなく生活という切り口から患者・家族を理解し,より個別的な看護実践,背景因子を考慮した活動参加に対しても援助を検討できるのではないかと思います.また生活援助の章では事例を用いたことで複合した問題をもっている高次脳機能障害をもつ人の看護の展開についてわかりやすく示され,イメージしやすくなったと思います.
 以上の点から高次脳機能障害のある人にはじめて接する学生や急性期に関わる臨床看護師には退院後の生活がイメージでき,予測をもった看護が実践できると思います.また外来で当事者・家族に接する看護師は社会生活での困難を理解して生活指導に役立てることができると思います.
 遅れ気味の原稿を辛抱強く待っていただいた医歯薬出版株式会社編集部の方々に感謝いたします.
 2013年 初夏の日に
 石川ふみよ・奥宮暁子
1章 高次脳機能障害とは
 (橋本圭司)
 1-脳の仕組みと高次脳機能障害
   1)脳の4つの機能
   2)高次脳機能障害とは
 2-高次脳機能障害を引き起こす疾患
   1)脳血管障害
   2)頭部外傷
   3)脳腫瘍
   4)低酸素脳症
 3-高次脳機能障害の診断・主症状と対応法
   1)高次脳機能障害が疑われたら
   2)高次脳機能障害の診断基準
   3)高次脳機能障害の症状と対応法の基本
    (1)易疲労性 (2)脱抑制 (3)発動性の低下 (4)注意・集中力の低下 (5)失語症 (6)記憶障害 (7)遂行機能障害 (8)半側空間無視 (9)病識の欠如 (10)見当識障害
2章 高次脳機能障害をもつ人への看護のポイント
 1-高次脳機能障害に対する看護の基本(神島滋子)
  1 看護の視点で高次脳機能障害を考える
   1)患者の生活行動の観察から気づく看護
   2)覚醒の度合いと認知機能レベルをとらえる
   3)患者の強みと弱みを見出し,障害を生活の視点から考える
   4)オーダーメイドの看護・医療
  2 主症状に対する看護
   1)大脳皮質巣症状としての高次脳機能障害
    (1)失語症 (2)失認 (3)失行
   2)そのほかの高次脳機能障害
    (1)注意障害 (2)記憶障害 (3)遂行機能障害 (4)脱抑制(行動と感情のコントロールの障害)
 2-日常生活行動に対する看護
  1 食事(河田裕美)
   1)アセスメントの視点
   2)よくある看護問題
   3)看護援助
    (1)窒息リスク状態,中毒リスク状態 (2)摂食セルフケア不足 (3)栄養摂取消費バランス異常:必要量以下・電解質平衡異常リスク状態 (4)脱抑制に関連した栄養摂取消費バランス異常:必要量以上
   4)他職種との連携
   5)事例展開
    (1)食事に関するアセスメント (2)看護展開
  2 排泄(柴山純子)
   1)アセスメントの視点
   2)よくある看護問題
   3)看護援助
    (1)尿失禁 (2)排泄セルフケア不足 (3)便秘
   4)他職種との連携
   5)事例展開
    (1)排泄に関するアセスメント (2)看護展開
  3 清潔(小泉由香里)
   1)アセスメントの視点
   2)よくある看護問題
   3)看護援助
    (1)清潔セルフケア不足 (2)感染リスク状態
   4)他職種との連携
   5)事例展開
    (1)清潔に関するアセスメント (2)看護展開
  4 更衣(田中七子)
   1)アセスメントの視点
   2)よくある看護問題
   3)看護援助
    (1)更衣セルフケア不足
   4)他職種との連携
   5)事例展開
    (1)更衣に関するアセスメント (2)看護展開
  5 移動(田中七子)
   1)アセスメントの視点
   2)よくある看護問題
   3)看護援助
    (1)病識がないことにより離院や離棟のおそれがある (2)固執や脱抑制により移動を拒否する (3)記憶障害,地誌的障害,半側空間無視があることにより道に迷う (4)身体損傷リスク状態
   4)他職種との連携
   5)事例展開
    (1)移動に関するアセスメント (2)看護展開
  6 コミュニケーション(柴山純子)
   1)アセスメントの視点
   2)よくある看護問題
   3)看護援助
    (1)言語的コミュニケーション障害 (2)社会的孤立
   4)他職種との連携
   5)事例展開
    (1)コミュニケーションに関するアセスメント (2)看護展開
 3-高次脳機能障害をもつ人の社会生活(佐々木郁子)
   1)アセスメントの視点
   2)よくある看護問題
   3)看護援助
    (1)入院時から退院前までの援助 (2)外来通院時期の援助
   4)他職種との連携
    (1)入院初日の顔合わせ (2)クリニカルパス会議 (3)家屋調査 (4)朝の会 (5)余暇活動の支援 (6)社会環境訓練 (7)学校・職場との調整 (8)地域・福祉との調整
   5)事例展開
    事例1
     (1)社会生活に関するアセスメント (2)看護展開
    事例2
     (1)社会生活に関するアセスメント (2)看護展開
 4-脳血管障害患者への看護(神島滋子)
  はじめに
  1 脳血管障害の病状経過
   1)脳血管障害急性期の状態
    (1)脳梗塞 (2)脳出血 (3)くも膜下出血
   2)脳血管障害回復期の状態
    (1)脳梗塞 (2)脳出血 (3)くも膜下出血
   3)脳血管障害維持期の状態
  2 各回復過程における看護
   1)急性期
    (1)急性期にある患者のアセスメントの視点 (2)急性期にある患者によくある看護問題と看護援助 (3)急性期にある患者への援助における多職種の連携
   2)回復期
    (1)回復期にある患者のアセスメントの視点 (2)回復期にある患者によくある看護問題 (3)回復期にある患者の看護援助 (4)回復期にある患者への援助における多職種の連携
   3)維持期
    (1)維持期にある患者のアセスメントの視点 (2)維持期にある患者にみられる看護問題(看護診断) (3)維持期にある患者の看護援助 (4)維持期にある患者への援助における多職種の連携
 5-外傷性脳損傷者への看護(石川ふみよ)
  はじめに
   1)急性期
    (1)対象者の状態 (2)アセスメントの視点 (3)よくある看護問題 (4)看護援助 (5)他職種との連携
   2)回復期
    (1)対象者の状態 (2)アセスメントの視点 (3)よくある看護問題 (4)看護援助 (5)他職種との連携
   3)維持期
    (1)対象者の状態 (2)アセスメントの視点 (3)よくある看護問題 (4)看護援助 (5)他職種との連携
3章 家族の立場から
 (薮中弘美)
 救われた命のゆくえ
 1-家族が抱える課題と家族が求めるニーズ
   1)家族が抱える課題
    (1)急性期(受傷・発症から一般状態が安定した時期) (2)回復期(リハビリテーションや退院後の生活が開始された時期) (3)維持期(自宅生活が安定した時期から社会復帰を目指す)
   2)家族が求めるニーズ
    (1)急性期 (2)回復期 (3)維持期
   3)医療職に望むこと(アンケート,インタビューによる家族の声)
    (1)入院中 (2)退院後
   4)家族の体験から
 2-高次脳機能障害をもつ人の家族の支援
   1)「見えない障害・谷間の障害」高次脳機能障害支援の流れ
   2)家族支援と家族会の意義
    (1)家族による家族支援 (2)家族は最大の支援者
4章 家族への看護のポイント
 (石川ふみよ)
 1-患者家族の心理
   1)家族のたどる心理社会的プロセス
    (1)外傷性脳損傷者の家族の一般的な反応 (2)意識障害を伴う外傷性脳損傷者の家族の反応 (3)在宅介護経験による反応 (4)若年の男性脳損傷者を介護する母親の反応
   2)家族の心理社会的適応の要因
   3)家族の抱える課題・問題
   4)家族の適応を理解するためのモデル
 2-家族への援助
   1)アセスメントの視点
   2)よくある看護問題
   3)看護援助
   4)他職種との連携