やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

第2 版 改訂の序
 「口腔ケアと肺炎」に関する米山らの研究報告によって,肺炎予防としての口腔ケアへの関心が高まっていた2008 年,本書初版『看護に役立つ 口腔ケアテクニック』が発行されました.当時はまだ歯科衛生士が医療チームの一員として口腔ケア業務に携わることが少ない頃でした.本書は,口腔ケア初心者から「口腔ケアについてより深く学びたい」という方々まで幅広くご活用いただき,看護師の方々のみならず歯科専門職の皆様からも多くの反響をいただきました.
 それから10 年が経過し,口腔ケアは看護現場で積極的に行われるようになりました.また,医科歯科連携の推進により,歯科衛生士も口腔健康管理を行う専門職として各回復過程での口腔ケアに参画し,看護師の方々のご指導を仰ぎながら,少しずつ成果をあげてきております.一方で,今日においても病院や施設間の温度差は大きく,口腔ケアの質についてはまだ十分とはいえない状況にあるでしょう.
 そこで,口腔ケアのレベルを底上げし,さらに質の高い口腔ケアを提供するための一助となればとの思いから,改訂版を発行いたしました.昨今の臨床現場や口腔のケアを取りまく状況・課題に合わせて内容を刷新し,日常業務に追われる看護師の方々にお役立ていただけるよう,歯科衛生士としての経験を通して培った工夫やコツも豊富に盛り込んでおります.
 口腔ケアの基本技術に加え,「口腔乾燥がみられる」「口が開きにくい」「麻痺がみられる」など対応に難渋する場面でのケアのポイントを詳しく解説するとともに,すぐに活用できる口腔ケアアセスメントツール,超高齢社会を迎えて今後よりいっそう実施機会が増える認知症高齢者や高次脳機能障害の方々の口腔ケアも紹介しています.
 看護師の皆さんをはじめ多くの医療職の方々に本書をご活用いただき,急性期・回復期・生活期それぞれの回復過程に合わせた口腔ケアの実践を通して,「心地よい口腔ケア」がますます広がり,たくさんの笑顔に出会えることを期待しています.
 今後,皆様から忌憚のないご意見をいただき,医科歯科連携による口腔ケアの推進のために筆者一同日々研鑽していく所存です.
 おわりに,本書の刊行にあたり,アセスメントツールの紹介についてご快諾いただきました村松真澄先生,迫田綾子先生,松尾浩一郎先生,そして関係諸機関の皆様に心より感謝の意を表します.
 また,役立つ本づくりのために多大なご尽力をいただいた編集部の方々に深く感謝いたします.
 2019 年4 月 編者一同


初版の序 たくさんの笑顔に出会えるように
 ヴァージニア・ヘンダーソンは『看護の基本となるもの』の中で,「すべての看護師が,患者の意識の状態やベッド上でとらねばならない体位がどうであれ,患者や無力者の口腔と歯を清潔にする方法を知っていなければいけない」と述べており,看護の長い歴史の中で口腔ケアは患者さんに対する援助の一環として看護師により行われてきました.歯科衛生士が医療チームの一員として口腔ケア業務に携わる歴史は浅く,筆者らも先輩諸姉のご指導を受け,病棟において口腔ケアを担当するようになったのはごく最近のことです.
 近年,看護職の間でも口腔ケアに対する関心がさらに高まり,具体的な対処法を求める多くの声が聞かれます.しかし,種々の口腔ケア用品,様々な手技などが多方面から紹介される一方で,現場における口腔ケアは,毎日の膨大な量の業務の中で後回しにされるという現状があります.
 そこで,日常業務に追われ多忙な看護師の方々が,「これならやれる!」と,口腔ケアを理解し,明日から実践していただけるように,歯科衛生士の経験から培ったポイントを,急性期,回復期の各時期に合わせてわかりやすくまとめました.また,「心地よい口腔ケア」を提供するためには,頭頸部,顔面部の筋肉へのアプローチが重要であることから,安楽な口腔ケアを行うためのリラクセーション手法についても詳しく解説しました.この手法は特に「口を開けてくれない」患者さんの口腔ケアの一助になることと確信しています.
 本書では,便宜上,急性期と回復期に分けていますが,口腔ケアの基本的な流れと手技はいつでも同じです.しかし,基本は同じでありながら,患者さんの状態に合わせた様々なケアの工夫やポイントがあることが,おわかりいただけると思います.本書全体から,縦断的,横断的に,ケアのヒントを探してみてください.
 本書の読者の皆様を通して「心地よい口腔ケア」が増え,たくさんの笑顔に出会えることを楽しみにしております.
 今後,皆様から忌憚のないご意見を頂戴し,筆者らも日々研鑽していく所存です.
 おわりに,本書の刊行にあたり,多大なるご理解・ご協力をいただきました,いわてリハビリテーションセンターはじめ関係諸機関の皆様に心より感謝の意を表します.
 また,お世話いただいた医歯薬出版の編集部の方々に深く感謝いたします.
 2008 年8 月 編者一同
第1章 口腔ケアをはじめる前に
 (晴山婦美子)
 1.口腔ケアとは
   日本人に定着している「歯みがき習慣」
   看護師による日常的な口腔ケアの支援
   看護師による専門的口腔ケア
   歯科衛生士による専門的口腔ケア
 2.口腔ケアの目的
   疾患の回復過程に応じた口腔ケア
   口腔ケアによる口腔衛生・口腔機能の改善
   バイオフィルム除去には機械的清掃が不可欠
   プラークが付着しやすい部位を知り,観察する
   食物残渣の停留がみられたら口腔機能の低下を疑う
   唾液の分泌促進を意識した口腔ケア
   「心地良い」口腔ケアを目指そう
 3.口腔ケアアセスメントツールの活用
   口腔ケアアセスメントツール活用の意義
   有用な口腔ケアアセスメントツール
第2章 口腔ケアをはじめよう
 (晴山婦美子)
 1.口腔ケアの基本
   口腔のしくみと機能
   口腔ケア用品選びのポイント
   口腔ケアの基本道具「歯ブラシ」の選び方・使い方
   歯ブラシ以外の口腔ケア用品の選び方・使い方
   歯みがき剤の使用
   保湿剤の選び方・使い方
   口腔ケア用品の管理
 2.口腔ケアの実際
   歯みがきの3 原則
   歯ブラシ圧に注意
   指を使った効果的な口腔ケア
   口腔機能と密接にかかわる「うがい」動作
   舌苔のケアは付着原因を知ることから始まる
   リラクセーションと顔面マッサージ
   「唾液」が口腔環境維持の鍵
 3.効果と効率を考慮した口腔ケアを
   「口腔ケア= 食後の歯みがき」ではない
   経口摂取していない患者への口腔ケア
   効果的かつ効率的な口腔ケアのための目標設定
 4.口腔ケア相互実習のすすめ
   口腔ケア相互実習の意義
   相互実習のポイント
第3章 経過別にみる 患者の特徴と基本的な口腔ケア
 1.急性期
  1)患者の特徴と口腔ケアの目的(長坂信次郎)
   急性期の患者の特徴
   口腔の状態
   口腔ケアの意義と目的
   急性期看護における口腔ケアアプローチ
   口腔ケアは他職種との連携が不可欠
  2)口腔の観察ポイントと口腔ケアの流れ(塚本敦美)
   口腔内の観察方法と観察ポイント
   口腔ケアの方法
 2.回復期・生活期
  1)患者の特徴と口腔ケアの目的(伊東由美子)
   回復期リハビリテーション病棟および入院患者の特徴
   口腔の状態
   口腔ケアの意義と目的
   当院の事例から
   最後に─「口のリハビリテーション」のすすめ
  2)口腔の観察ポイントと口腔ケアの流れ(坂本まゆみ)
   口腔内の観察方法と観察ポイント
   口腔ケアの方法
第4章 状態別 口腔ケアテクニック
 1.口腔乾燥がみられる患者への対応(塚本敦美・坂本まゆみ)
 2.口が開きにくい,開口障害がある患者への対応(塚本敦美・坂本まゆみ)
 3.顔面や口腔に麻痺がみられる患者への対応(坂本まゆみ)
 4.出血傾向がみられる患者への対応(塚本敦美)
 5.義歯装着患者への対応(坂本まゆみ)
 6.経管栄養患者への対応(坂本まゆみ)
 7.人工呼吸器装着患者への対応(塚本敦美)
 8.周術期の患者への対応(塚本敦美)
 9.化学療法中の患者への対応(塚本敦美)
 10.高次脳機能障害患者への対応(坂本まゆみ)
 11.認知症患者への対応(坂本まゆみ)
 12.がん終末期の入院患者への対応(塚本敦美)

 COLUMN
  1.介護施設等勤務の看護師への期待─いつまでも口から食べる支援としての口腔ケア─(晴山婦美子)
  2.周術期の口腔機能管理の重要性(塚本敦美)
  3.介護予防のための口腔ケア(坂本まゆみ)
  4.地域で取り組む口腔ケア(塚本敦美)