やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

序にかえて
 糖尿病医療を志す,それはどのようなことであろうか.本書では,この問いかけを基本命題に,斯界の大先輩から,また現在一線で現場を引っ張っていらっしゃる先生方へと,まさに日本の糖尿病のコアをなすメンバーの方々に,その思いや,ふと振り返って後進に伝えたい一端を,肩の凝らない筆致でつづっていただいた.それらを拝読させていただくと,先生方の若き日の情熱や葛藤が手に取るように伝わり,そのような生き方の爽やかさ,たおやか さに,思わず憧憬にも似た感覚を覚えた.
 糖尿病は,さまざまな病型や治療のステップをもつ,また,広いライフステージにまたがって歩むことになる,いうなれば人生を横断する,あるいは縦断する,いわばエンディングロールのない疾患である.医療者の関わりも,医療やケアから,看護や患者の気づき,検査や技法,そして生活へのコミットメントまでと幅広く,奥も深い.理論から実践までが問われる疾患である.研究分野も,基礎研究から臨床研究へと多岐にわたる.そしてそのなかで,自身を省みて,また,周りのスタッフや同僚から,そして患者さんから,教えられるところの多い疾患でもある.
 超高齢社会のわが国では,今後さらに糖尿病という疾患のもつスペクトラムは拡大し,いっそう多様な取り組みが,その予防も含めて必要とされるであろう.このさきますます,糖尿病の重要性は増大していくものと予想されるし,前途により多くの人智が必要とされる疾患であるとも思われる.
 そのようななかで,なぜ糖尿病の道を志したかといった9つのテーマのもと,多くの先達から本書に寄せられたこれら珠玉のスケッチの数々からは,その発せられる音色に耳を澄ませることで多くの気づきをもたらすことであろう.
 糖尿病の臨床へ,研究へ,看護やケアへ,本書が多くの若き人々をいざなうことになれば,立案者として望外のよろこびである.執筆された先生方へのオマージュを込めて,本書を若き医療者たち,医療を志す人たちに捧げたい.この小文をもって,序にかえさせていただく.
 立案者を代表して
 2017年1月吉日
 埼玉医科大学 野田光彦
 序にかえて(野田光彦)
1 なぜ糖尿病専門の道を志したのか
 1型糖尿病との出会い,糖尿病医への道(池上博司)
 糖尿病網膜症の臨床と研究の日々(池田恒彦)
 WhyとHow(石井均)
 地域医療に貢献できる総合診療医として(石田俊彦)
 糖尿病腎症への道(磯貝庄)
 「全身を診る」内科の真髄(稲垣暢也)
 看護の基本をもちながら(稲垣美智子)
 患者一人ひとりと向き合って(門脇孝)
 糖尿病専門医に求められる役割とは(貴田岡正史)
 私の糖尿病研究・診療(小林哲郎)
 多彩な糖尿病の研究と臨床に魅せられて(佐藤譲)
 日本糖尿病療養指導士として(佐藤敏子)
 糖尿病の臨床と研究の魅力(佐藤祐造)
 代謝学領域へ進んだ経緯と想い(下村伊一郎)
 糖尿病療養指導のチーム連携に魅せられて(武田裕子)
 運動・スポーツ・糖尿病(田村好史)
 糖尿病患者への看護実践をライフワークとして(照沼則子)
 外科が立ち入らない内科領域(土井邦紘)
 1型糖尿病をもつ子どもたちとともに(中村慶子)
 CGM器機との出合い−血糖変動の全容を把握する−(西村理明)
 “よき師”との出会い(野村卓生)
 患者教育から糖尿病の世界へ(平尾紘一)
 糖尿病への入り口(堀貞夫)
 偶然の積み重ね,小さな判断,人々との出会い(三木隆司)
 「終末糖化産物(AGE)」の研究とともに(山岸昌一)
2 心に残った患者さん
 主治医がみた『シュガーな俺』(相磯嘉孝)
 忘れられない患者さんとの思い出(市川和子)
 患者さんが教科書(今川彰久)
 世界で1家系目となったMODY5の患者さん(岩ア直子)
 奥が深く,幅が広い糖尿病臨床(岩本安彦)
 忘れられない患者さん(小川佳宏)
 患者さんから学ぶ(景山茂)
 手紙(梶尾裕)
 糖尿病看護における「技術者としての革新」(数間恵子)
 患者さんとの出会いで支えられた栄養士人生(北谷直美)
 患者さんから教えられること−モデルとなる糖尿病患者の育成−(小林正)
 教科書に書いていないことを実臨床から学ぶ(島田朗)
 Hypoglycemia-induced blood pressure elevationを呈した糖尿病を合併する重症肺結核−喀血死の苦い経験−(竹田亮祐)
 A子さんの質問から生まれたCIJ(立川倶子)
 優しい医者・考える医者−未知の糖代謝異常疾患との遭遇−(垂井清一郎)
 医療の目的を忘れない(西川武志)
 インスリンを打ち続けて60年(羽倉稜子)
 医師は患者とともに成長する−劇症1型糖尿病患者と歩んだ14年−(花房俊昭)
 症例報告の大切さ(牧野英一)
 診断がついたらどう説明するか(松浦信夫)
 患者にもらった医師としての志(松久宗英)
 すべての患者は初診と思って(三浦義孝)
 清涼飲料水ケトーシスを教えてくれた患者さん(山田研太郎)
3 失敗から学んだこと
 「患者のせいにしない」患者教育方法への転換(河口てる子)
 現在の常識は未来の真実とは限らない−科学的エビデンスの創出とそれに基づく診療の必要性−(曽根博仁)
 何かが足りない(森保道)
4 人生で影響を受けた論文
 「糖尿病と妊娠」の歴史とともに(大森安惠)
 PDX-1の発見と欠損マウスの報告(金藤秀明)
 私の人生を変えた報告書(中島直樹)
5 研究や実験の醍醐味
 糖尿病疫学研究の魅力(伊藤千賀子)
 研究では短期の目標をもつ(薄井勲)
 糖尿病学に思いを巡らせたある一日から(宇野健司)
 研究のパースペクティブ(江藤一弘)
 いつの間にか!? 糖尿病血管障害の研究の虜に(片上直人)
 チャレンジすることを恐れずに(金ア啓造)
 私と糖尿病(佐々木英夫)
 研究より学んだこと(柴田昌雄)
 知るよろこび(島健二)
 インスリン抵抗性に気づいた頃(住田安弘)
 生理学実習を担当して(高橋倫子)
 糖尿病の遺伝子研究に携わって30年(武田純)
 グルコースのα-,β-アノマーとの出合いは,フランス語ができなかった“おかげ”でした(仁木初美)
 研究って楽しいですか?(松岡孝昭)
 糖尿病網膜症の網膜生理に魅せられて(三宅養三)
 私の医学研究:Bewitched,Bothered,and Bewildered-But Still Beloved(山縣和也)
 糖尿病研究の思い出(横野浩一)
6 臨床現場などでのひとこま
 糖尿病チームの「輪」と「環」(川ア英二)
 被災地の糖尿病診療(岸本美也子)
 地域の医療における糖尿病診療の重要性(小泉順二)
 ある先生の思い出と心がけていることなど(小林邦久)
 糖尿病診療のこつ(阪本要一)
 患者さんを中心に据えた糖尿病医療(瀬戸奈津子)
 太ったね(寺内康夫)
 人と人との交わりに臨床医の意義を見出して(中澤満)
 多くの人から学び続け,成長できることに感謝して(本田律子)
 放送大学面接授業と世界糖尿病デー(山本博)
 “打ちのめされる”体験(米田昭子)
7 留学の思い出
 人生最高の留学生活(赤木好男)
 留学の勧め(石原寿光)
 もう一つの窓(奥口文宣)
 海外留学の勧め(柏木厚典)
 アメリカ留学時代の思い出(葛谷健)
 留学中の研究生活で心に残った出来事(黒瀬健)
 世界に通用する人間の本質とは(中村直登)
 海外で暮らすということ(野田光彦)
 留学で培われた研究の面白さと国際感覚(堀田饒)
 DIVERSITYを肌で感じて(宮塚健)
 銀河鉄道と“Think different”(安田和基)
8 恩師との出会い
 故阿部隆三先生との出会い(朝倉俊成)
 それは恩師との不思議なめぐり合いにありました(石田均)
 深遠なる学恩に感謝して(宇都宮一典)
 プログラムを追うな,恩師の人間性を追え(駒津光久)
 糖尿病看護を専門とするきっかけとなった北村信一先生との出会い(嶋森好子)
 糖尿病臨床の恩師(杉本英克)
 糖尿病医療スタッフを目指す前に(松浦靖彦)
 Toward the effective clinician(吉岡成人)
9 私からのメッセージ
 ストーリー性をもった臨床(相澤徹)
 EBMとリアルワールドの違いを知ってチャレンジ(渥美義仁)
 SMBGの保険適用への道のり(池田義雄)
 患者教育の重要性(泉寛治)
 開業糖尿病専門クリニックの医療現場からの提言(伊藤眞一)
 木も森も見よ(井村裕夫)
 叱ってもらえる先生をもつ(内潟安子)
 糖尿病学を愛してやまない医師より(梅田文夫)
 出会い−脂肪萎縮性糖尿病研究の黎明−(奥山牧夫)
 この歳になって思う糖尿病診療のあり方(加来浩平)
 糖尿病医療を志す若き研究者に贈る言葉(春日雅人)
 私の糖尿病診療の原点(河津捷二)
 糖尿病医療を志す先生方に期待すること(河盛隆造)
 糖尿病網膜症の今昔(岸章治)
 糖尿病患者の失明を阻止する内科と眼科の医療連携(北野滋彦)
 糖尿病を学ぼうとしている若き諸君へ(後藤由夫)
 人との出会いは宝(幣憲一郎)
 出会いは扉を開く(清野進)
 敬天愛人(富永真琴)
 老医師のいうことを聞いていたか?(豊田隆謙)
 心に留めておきたい4箇条(中神朋子)
 糖尿病診療の現場から思うこと(名和田新)
 積み重ねた経験や知識を越えるとき(任和子)
 内分泌代謝糖尿病専門家としての歩みと勧め(原納優)
 病院完結型医療から地域完結型医療への転換のために(福井トシ子)
 Steno-2試験からのmessageとyell(本田佳子)
 Evidence Based MedicineからEvidence Based Practiceへ(松岡健平)
 日本ではじめての「糖尿病専門栄養・看護外来」(渡邉榮吉)