やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

はじめに
 日本は人口減少社会に突入し,人口構造や医療体制の変化を踏まえ,予防活動ならびに地域包括ケアの推進がますます重要になっています.こうした状況のなか,保健師には地域ケアマネジメントの役割が期待されます.一方,外国人居住者の増加をはじめ,地域には多様な価値観やライフスタイルをもった人びとが暮らしています.経済や生活の格差が拡大するなかで,多様性のなかで誰一人排除されることなく共生できる地域社会を実現する一翼を地域看護は担っています.
 近年多発する自然災害における共助のあり方,孤独・孤立の問題の解決に向けて,地域に暮らす人びとの関係を基盤とするソーシャル・キャピタルの重要性が注目されています.それぞれの地域にはその地域が築いてきた歴史があり,都市部と地方でも地域のもつ強みは異なります.地域看護活動を進めるうえでは,それぞれの地域特性,地域の課題や強みを把握して,対策を検討する必要があります.そのためには,事前に計画的な実態把握を行い,活動後には評価指標に基づく分析を行って成果を「見える化」することが欠かせません.
 本書の初版が発行された2007年当時,健康課題を示す指標として生活モデルに基づくものはほとんどありませんでした.そこで,NANDA,NIC・NOC,ICNP,ICFなどの成果を参考に,地域における健康課題の分類を行いました.第2版では,新たに地区活動のアセスメントを収載し,また,事業評価に関する記述の充実,地域社会構造の枠組みの修正,各領域別の健康課題と指標の見直しを行いました.
 今回の改訂にあたっては,I[基本編]では地域看護活動の目的と意義を明確化し,地域社会の構造化を再検討しました.DX(デジタル・トランスフォーメーション)の推進による情報環境の変化を踏まえ,データ活用に関しては,「既存データの活用」を重視する方針へと構成を見直し,データヘルス計画や質的・量的データの特徴を整理しつつ,保健師が多様な情報を分析・活用できるようになるための道筋を示しています.また,組織支援の分析枠組みも新たに追加しました.さらに,II[実践編]では,個別支援・地区組織支援の事例を新たに取り上げ,より実践的かつ多様な地域活動に対応できる構成を目指しました.
 本書は,地域の健康や生活の状況を看護の視点で総合的に評価するための入門書です.変化する地域の理解と,根拠に基づく保健福祉事業の計画立案と評価,住民と共有できるデータを活用した協働的な地区活動の実践に,本書を役立てていただけることを願っております.
 2025年8月 編者
I[基本編] 地域看護アセスメントガイドとは
 1 地域看護活動の目的と対象(佐伯和子,大木幸子)
  1.地域看護の目的と理念
  2.看護の対象としての地域
   個人/家族への支援の背景としての地域
   住民組織/地域組織
   日常生活圏である地区/小地域
   自治体などの社会システムレベル
  3.エコシステムとしての地域と社会
   エコシステムとしての地域
   地域の相互関係と多様性
   仮想コミュニティと現実社会
  4.地域看護の3つの機能と地域
 2 地域看護アセスメントの目的と活用,展開過程(佐伯和子)
  1.アセスメントの重要性
  2.地域看護アセスメントの場面とその目的と活用
   はじめて出会う地域がどのようなところなのかを知りたいとき
   日常の活動で「問題かな?」「住民の声を実現したい!」と思ったとき
   自治体の仕組みづくりや施策化活動において
  3.地域看護アセスメントの目的と地域の見方
  4.地域看護アセスメントの展開過程
   アセスメント目的の明確化
   対象となる地域および人口集団の特定
   データベースアセスメント(地域の概要把握)の実施
   フォーカスアセスメント(健康課題の分析)の実施
   計画立案
  5.日常の活動とアセスメント
 3 地域看護アセスメントの方法(大西竜太)
  1.アセスメントの目的と方針の設定
  2.データの選定と収集
   データの特性
   データの所在
   データ収集方法
  3.データの分析と可視化
   量的データ分析
   質的データ分析
   量的データと質的データの統合
  4.倫理的配慮
   個人情報保護とOECD 8原則
   研究に関する倫理指針
   地域看護アセスメントにおけるデータ収集と管理
 4 地域特性をアセスメントする視点/項目(佐伯和子)
  1.地域構造のモデル
   地域の歴史および自然・地理的環境
   地域に暮らす人びととコミュニティ
   社会システムとしての地域内外の制度・施設
  2.地域の概要把握
  3.地域構造のモデルに基づくアセスメント
   「地域の歴史および自然・地理的環境」のアセスメント(地域形成の基盤)
   「地域に暮らす人びと(人口集団)とコミュニティ」のアセスメント
   「社会システムとしての地域内外の制度・施設」のアセスメント
  4.地域の基本構造の全体像
 5 地域における健康課題のアセスメント(佐伯和子,平野美千代)
  1.地域看護活動の対象としての健康課題の考え方
   地域の健康課題はどこにあるのか
   「健康課題」と「対策上の課題」の区別
  2.健康課題の領域とその特性
   健康と生活の実態の5領域
   地域の健康課題の多面性
   健康課題の種類
  3.分野別・領域別健康課題のアセスメント
   アセスメントガイドの枠組み
   分野別健康課題の項目と指標
  4.地域の全体的な健康のアセスメント
   地域全体の健康をアセスメントする必要性
  5.健康課題の判断と優先性
  6.健康課題の分析(構造化)
   健康課題の原因・背景要因
   健康課題への資源と対処力
   健康課題が地域に及ぼす影響の予測
  7.健康課題の分析に基づく対策
   健康課題の類型による対策
   関連要因の所在による対策
 6 地域づくり/地区活動のためのアセスメント(佐伯和子)
  1.地域づくり/地区活動の目的
  2.地区活動のためのアセスメント/計画
   地区の概要把握
   地区の健康課題の抽出と分析
   地区活動計画/評価計画
  3.地域づくり/地区活動のためのベースとなるアセスメント
 7 組織支援のためのアセスメント(佐伯和子)
  1.地域における組織支援活動の目的
   組織とは
   組織活動支援の2つの側面
  2.組織の健康課題と組織構造のアセスメント
   組織を構成する人びと
   組織の歴史とシステム
   組織を取り巻く環境/地域社会
 8 事業計画・評価計画(茂木りほ)
  1.事業計画の作成
   政策体系における事業
   事業計画作成のポイント
  2.評価とは何か,何のために行うか
   評価の定義
   評価の目的
  3.評価の枠組み
   ストラクチャー評価
   プロセス評価
   アウトプット評価
   アウトカム評価
  4.活動における評価のポイント
   事業評価
   地域ケアシステムの評価
  5.評価計画
   評価方法・評価デザイン
   評価内容(評価項目,評価指標,質問項目など)
   評価指標の種類
   評価の時期
   評価の対象(活動参加者,実施者,地域全体など)
   評価の実施者(活動企画者,活動実施者,第三者,委託など)
   分析方法(量的分析,質的分析など)
   評価の報告と活用
II[実践編] 地域看護アセスメントと評価の実際
 0 導入 事例地域の紹介(大西竜太)
 [個別支援の実践例]
 1 精神保健活動―障害のある人と家族への支援活動(深川周平)
 [地区活動の実践例]
 2 親子保健活動―子育てサロン(本田 光)
 [地域組織支援の実践例]
 3 高齢者保健福祉活動―介護予防(平野美千代)
 [事業化の実践例]
 4 親子保健活動―子ども虐待予防事業(上田 泉)
 [施策化の実践例]
 5 成人保健活動―メタボリックシンドローム対策(和泉比佐子)

 参考文献
 索引