やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

はじめに
 「すべての人に健康を Health for All」(WHO,1978)は,充実した日々の暮らしを送りたいという誰もが願うことを実現しようとする公衆衛生の目的である.充実した日々の暮らしとは,健やかであること,安寧であること,挑戦的であること,創造的であることなど人によってさまざまである.自分の望む日々の生活や人生を送るためには,個人の努力と社会環境が重要であり,保健師は看護職として,個人のQOLの向上と安心で安全な地域社会の構築に寄与している.
 人々の健康は社会のありように大きく影響される.現代社会は,グローバル化,情報化,少子高齢化が進行し,その変化のスピードは急速である.経済活動のグローバル化は,社会格差をもたらし,さらには健康格差の拡大につながっている.虐待や家庭内暴力などの問題が顕在化し,高い自殺率が続いている.地域社会においては,人と人のつながりが希薄になり,子育てや介護予防などにおける支え合いをとおしたソーシャル・キャピタルの醸成が課題となっている.
 保健師の活動は,母子保健や成人保健で培ってきた健康増進や疾病予防はもとより,介護保険や障害福祉など福祉分野にも拡大している.これらの活動は,保健医療福祉の包括的な活動であり,関係職種や関係機関との協働,市民参加,政策的な連携など,医学的なアプローチだけでなく社会科学的なアプローチがなされるようになった.感染症対策中心の公衆衛生から,ニューパブリックヘルス(新たな公衆衛生)へと転換がもたらされ,さらに阪神淡路大震災,東日本大震災などにおいては,地域に密着した保健師の活動が大きく評価された.
 これらの社会的な変化を背景に,社会のニーズに対応できる保健師の養成が看護基礎教育にも求められた.保健師助産師看護師法が2009(平成21)年に改正され,保健師養成の修業年限が6カ月以上から1年以上となった.それに伴い,2011(平成23)年に保健師助産師看護師学校等養成所指定規則(以下,指定規則)が改正され,保健師教育課程の履修単位数は23単位から28単位になった.この改正で,保健師教育課程の基盤となる科目名が「地域看護学」から「公衆衛生看護学」に変更された.科目名の改正は,21世紀の新たな公衆衛生の一翼を担う看護職としての保健師のあり方を明示している.つまり,エビデンスに基づいた実践の遂行と,実践の基盤になる学問の構築を意味しているといえる.
 保健師は社会が求める複雑困難な健康課題に向き合うことができ,自立した活動ができる自律した専門職業人である.それは優れた判断力と保健師としての哲学の上に成り立つものである. 本シリーズ(全4巻)の発刊にあたり,編集の基本方針として,「保健師とは何か」,つまり,保健師の本質を捉えたうえで多様な活動を実践できる保健師の育成を意図した.本質とは,公衆衛生看護の倫理であり,保健師のフィロソフィー(哲学)である.保健師としてのアイデンティティ形成の最も基盤になるものである.第1に,保健師は,直接的な個人へのケアを行いながら健康な地域づくりや施策化を行うことができる看護実践者である.第2に,保健師活動におけるものの見方や考え方は,公衆衛生看護学が基盤となることから,本シリーズでは活動(保健師活動)と学問(公衆衛生看護学)を明確に区別した.第3に,理念(理論)と技術(実践)の系統化を試み,理論と実践の融合をめざした.保健師にとって技術は重要であるからこそ,技術を活用して保健師活動を行うには通底に理念である公衆衛生看護を具備することが必要である.以上のことから,公衆衛生看護を深く学ぶことを目的としている.
 本シリーズの構成は以下のとおりである.
 ・第1巻「公衆衛生看護学原論」
 ・第2巻「公衆衛生看護技術」
 ・第3巻「公衆衛生看護活動I」
 ・第4巻「公衆衛生看護活動II 学校保健・産業保健」
 第4巻では,学校と労働の場における人々の活動と健康,また健康を保持増進していくための活動についてまとめた.学習や労働は人間にとって生きがいとなるかけがえのない活動である.そのため,社会の変化が学習と労働に与えた影響と,保健活動が果たしてきた役割方を歴史的な流れのなかで考えようとした.産業界は今後の方向性を予測することさえ困難なほど国際化と高齢化の影響を受けている.また,学校保健では,目の前にいる子どもたちが10年後,20年後に自立して生きていく姿をイメージし,今の保健活動を展開する.このように,保健師は常に対象と対象を取り巻く今の環境を的確に把握するという空間的な広がりのある視点をもつとともに,時間的な広がりのある視点で物事を考えていく必要があるということを伝えたい.
 学校保健や産業保健は学際的な学問であり,疫学や心理学,人間工学といった諸科学が活用されているため,第4巻では実際の場面での諸科学の活用事例も紹介した.さらに,「学校(産業)における公衆衛生看護活動の展開」「学校(産業)における公衆衛生看護活動の実際」の章では具体的な保健師の活動に必要な情報を入れるとともに,実際の活動がイメージできるようにした.加えて,国際化が進むなかで生じる問題と可能性の広がりについても言及した.
 保健師をめざす学生はもとより,行政の場で勤務し,学校保健や産業保健との連携を模索している保健師が,それらをより理解するためにも活用していただけるテキストである.
 2014年3月
 編者一同
第1章 学校における公衆衛生看護(学校保健の概要)
 (河田史宝)
 1.学校保健の役割と意義
  学校の目的 学校における公衆衛生看護活動 学校保健計画
 2.学校における保健師,養護教諭,看護師の役割
  学校における保健専門職たる養護教諭 学校における養護教諭の役割
 3.学校における看護の歴史
  学校における看護の発祥 先進国での学校看護の発展 日本での学校看護の発展
 4.学校における公衆衛生看護活動と倫理
  教育職としての倫理 保健専門職としての倫理
第2章 学校保健を支える行政体系と法体系
 (岡本啓子)
 1.学校保健行政
  学校保健行政体系 学校保健に関する法体系
 2.学校保健安全法
  学校保健安全法の目的と変遷 学校保健安全法の条項と養護教諭の業務
 3.WHOとヘルスプロモーティングスクール
  WHOにおける学校保健の考え方 ヘルスプロモーティングスクールの推進
第3章 子どもの発達と健康
 (大嶺智子・荒木田美香子)
 1.幼児・学童期における発達課題と健康
  発達理論からみた幼児・学童期の課題
  幼児期・学童期に起こりやすい発達課題の獲得の遅れと健康課題
 2.思春期・青年期における発達課題と健康
  発達理論からみた思春期・青年期の課題
  思春期・青年期に起こりやすい発達課題の獲得の遅れと健康課題
 3.発達障害における課題,および療育と教育支援
  発達障害の定義 乳幼児における早期診断・早期発見 学童期・思春期における早期発見
  青年期・成人期の診断について 発達障害に対する療育,および教育支援について
第4章 学校保健に関する健康の分析ツール
 (瀧澤利行)
 1.学校保健と疫学的研究
  疫学と学校保健 学校保健における疫学研究の方法 事例をとおしてみる学校を中心とした疫学調査
 2.学校保健統計調査とその活用
  学校保健統計調査とその意義 学校保健統計の活用
 3.学校統計および教育関係統計
  学校基本調査 その他の教育統計
第5章 学校における公衆衛生看護活動の展開
 (1〜2:荒木田美香子,3〜11:櫻田 淳)
 1.学校保健アセスメント
 2.学校保健アセスメントに使用される情報
  児童生徒の健康状態に関する情報 学校環境のアセスメント
  学校組織,学級組織のアセスメント 家庭や地域のアセスメント
  情報のアセスメントの仕方 健康の課題と強み,およびその要因の明確化
 3.家族のアセスメント
 4.子どもの健康・成長発達のアセスメント
  健康診断の活用 養護教諭の日々の活動から捉える健康課題
 5.学校保健計画と保健室経営
  学校保健計画 保健室経営
 6.学校保健の組織的展開
  児童生徒保健委員会 学校保健委員会 地域学校保健委員会
 7.学校環境・生活の管理
  学校環境衛生の法的根拠 学校環境衛生活動 安全管理
 8.集団を対象とした支援の展開
  支援の計画と概要 保健学習 保健指導
 9.個人(保護者を含む)を対象とした支援
  個別支援の対象となる児童生徒 個別支援の方法 健康相談
 10.チームとしての展開・他職種との連携
  学校内における他職種連携 学校外における多職種連携
 11.学校保健活動の評価
  学校評価 学校保健活動の評価 保健室経営の評価
第6章 学校における公衆衛生看護活動の実際
 (廣金和枝)
 1.リスクをもつ児童生徒
  特別支援教育を必要とする児童生徒 慢性疾患により特別な支援を必要とする児童生徒
  家庭状況や社会的状況により特別な支援を必要とする児童生徒
  メンタルヘルスや不健康行動により特別な支援を必要とする児童生徒
  リプロダクティブ・ヘルス/ライツの問題により特別な支援を必要とする児童生徒
 2.リスクをもつ児童生徒への支援と予防
  リスクをもつ児童生徒への支援 リスク状態の予防
 3.救急処置を必要とする児童生徒への支援
  学校における負傷・疾病の発生状況 学校における救急処置の意義
  学校における救急処置の実際 災害共済給付制度
 4.学校保健におけるヘルスプロモーション
  学校におけるヘルスプロモーションとは ヘルスプロモーションにおける養護教諭の役割
第7章 学校保健における健康危機管理
 (高橋佐和子)
 1.学校の危機管理能力と養護教諭の役割
 2.事故・事件と学校保健
  リスクのアセスメントと傾向の把握 リスクへの支援 リスクの予防と再発防止への取り組み
 3.災害と学校保健
  災害発生時の対応 地域の防災拠点としての学校
 4.感染症と学校保健
  感染症の予防 発生時の対応
第8章 国際学校保健
 (荒木田美香子)
 1.海外子女・帰国子女・在日する外国人児童生徒への教育の現状
  定義 海外子女の現状と教育 帰国子女の現状と教育
  在日する外国人児童生徒の現状と教育
 2.異文化社会で生活してきた子どもへの学校保健としての対応
  感染症などへの留意 健康管理上の留意点
  アイデンティティ,精神的ストレス,いじめ 保護者への対応
 3.諸外国の学校看護
第9章 産業における公衆衛生看護(産業保健の概要)
 (大神あゆみ)
 1.産業保健の役割と 意義
  労働,営利活動の目的 事業場における公衆衛生看護活動
 2.産業における保健師の役割
  産業保健を担う専門職たる保健師 産業保健師の役割
 3.産業保健の歴史
  産業における看護の発祥と発展 産業保健師の歴史
 4.産業保健と倫理
  産業保健専門職としての倫理 企業と労働者と保健師
第10章 産業保健を支える行政体系と法体系
 (畑中純子)
 1.産業保健行政
  産業保健行政体系 産業保健に関する法体系
 2.労働安全衛生法
  労働安全衛生法の目的 労働安全衛生法の変遷 産業保健管理体制 法遵守と自主管理
第11章 変化する社会における労働と健康
 (1〜2:青柳美樹,3〜6:大谷喜美江)
 1.生きがいと労働
  労働の意義 ワーク・ライフ・バランス
 2.雇用制度と健康
  雇用制度の変遷 雇用形態と労働・健康
 3.企業規模と健康
  企業規模と労働安全衛生法 企業規模と労働・健康
 4.労働者の業務と健康
  労働災害・業務上疾病の動向 業種と健康
 5.労働生活と健康
  職場風土 職場風土と健康
 6.障害をもつ労働者
第12章 産業保健に関する健康の分析ツール
 (1〜3:江口 尚,4:樋口善之)
 1.産業保健における疫学の活用
  産業保健における疫学の対象 産業保健におけるデータの収集
  産業保健におけるデータの利用 疫学的なデータの解析と介入
 2.労働衛生統計
  労働衛生統計の意義
  労働衛生統計の傾向からみるわが国の労働者の健康
 3.労働災害統計などの重要な指標
  労働災害統計の意義 労働災害と認定 統計資料の入手方法 統計資料の活用
 4.人間工学
  人間工学と産業保健 人間工学の活用の実際
第13章 産業における公衆衛生活動の展開
 (1〜3:掛本知里,4〜9:住徳松子)
 1.産業保健におけるアセスメントの意味とアセスメントツール
 2.アセスメントガイドの構成要素
  組織 事業場の環境 労働者の概況と健康状態 業務と作業内容 健康管理システム
 3.アセスメントにおける他職種との協働
 4.産業保健における安全衛生計画
  安全衛生計画の作成 産業保健計画の作成
 5.産業保健の組織的展開
  労働安全衛生体制 労働安全衛生マネジメントシステム
  産業保健スタッフとその役割 産業保健活動の展開方法
 6.労働環境 労働生活へのアプローチ
  労働環境の把握─職場巡視 有害要因・有害物質対策─作業環境管理 快適な職場づくりと喫煙対策
 7.集団を対象とした支援
  労働衛生教育 健康教育 階層別教育とメンタルヘルス対策
  がん予防とがん検診
 8.個人を対象とした支援
  保健指導とカウンセリング 一般健康診断の計画から実施 業務別特殊健康診断
  特定健康診査と特定保健指導 健康診断と事後措置
 9.産業保健活動の評価と質保証
  評価の目的 評価の方法
第14章 産業における公衆衛生看護活動の実際
 (1:北岡和代,2:帆苅なおみ)
 1.健康リスクをもつ労働者
  生活習慣病への支援 作業関連疾患への支援 高齢労働者への支援
  長時間労働者への支援 メンタルヘルス不調の労働者への支援
  障害をもって働く労働者への支援 休職・復職する労働者への支援
  健康リスクをもつ労働者への支援と期待される産業保健師
 2.ヘルスプロモーション
  事業場におけるヘルスプロモーションとは 事業場におけるヘルスプロモーションの展開
第15章 危機における事業継続と産業保健
 (荒木田美香子)
 1.企業にとっての脅威とリスクマネジメントシステム
 2.リスクマネジメントシステム・危機管理・事業継続計画
 3.リスクマネジメントの具体的な進め方
  準備期における活動 初期対応期における活動 復旧期における活動
 4.リスクマネジメントシステム,危機管理への産業保健の貢献
  感染症のパンデミックへの産業保健のかかわり 自然災害の発生と産業保健とのかかわり
第16章 国際産業保健
 (吉川悦子)
 1.産業保健のグローバルスタンダード
 2.グローバル企業における産業保健
  グローバル企業における産業安全保健の基準 グローバル企業の保健政策の実際
 3.海外赴任と健康管理
  海外赴任者の健康課題 海外赴任者・家族への健康支援
 4.外国人労働者の健康に関する問題
  外国人労働者の現状 外国人労働者の健康課題 外国人労働者への健康支援
  外国人労働者が働く企業での労働衛生教育の事例