やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

はじめに
 「すべての人に健康を Health for All」(WHO,1978)は,充実した日々の暮らしを送りたいという誰もが願うことを実現しようとする公衆衛生の目的である.充実した日々の暮らしとは,健やかであること,安寧であること,挑戦的であること,創造的であることなど人によってさまざまである.自分の望む日々の生活や人生を送るためには,個人の努力と社会環境が重要であり,保健師は看護職として,個人のQOLの向上と安心で安全な地域社会の構築に寄与している.
 人々の健康は社会のありように大きく影響される.現代社会は,グローバル化,情報化,少子高齢化が進行し,その変化のスピードは急速である.経済活動のグローバル化は,社会格差をもたらし,さらには健康格差の拡大につながっている.虐待や家庭内暴力などの問題が顕在化し,高い自殺率が続いている.地域社会においては,人と人のつながりが希薄になり,子育てや介護予防などにおける支え合いをとおしたソーシャル・キャピタルの醸成が課題となっている.
 保健師の活動は,母子保健や成人保健で培ってきた健康増進や疾病予防はもとより,介護保険や障害福祉など福祉分野にも拡大している.これらの活動は,保健医療福祉の包括的な活動であり,関係職種や関係機関との協働,市民参加,政策的な連携など,医学的なアプローチだけでなく社会科学的なアプローチがなされるようになった.感染症対策中心の公衆衛生から,ニューパブリックヘルス(新たな公衆衛生)へと転換がもたらされ,さらに阪神淡路大震災,東日本大震災などにおいては,地域に密着した保健師の活動が大きく評価された.
 これらの社会的な変化を背景に,社会のニーズに対応できる保健師の養成が看護基礎教育にも求められた.保健師助産師看護師法が2009(平成21)年に改正され,保健師養成の修業年限が6カ月以上から1年以上となった.それに伴い,2011(平成23)年に保健師助産師看護師学校等養成所指定規則(以下,指定規則)が改正され,保健師教育課程の履修単位数は23単位から28単位になった.この改正で,保健師教育課程の基盤となる科目名が「地域看護学」から「公衆衛生看護学」に変更された.科目名の改正は,21世紀の新たな公衆衛生の一翼を担う看護職としての保健師のあり方を明示している.つまり,エビデンスに基づいた実践の遂行と,実践の基盤になる学問の構築を意味しているといえる.
 保健師は社会が求める複雑困難な健康課題に向き合うことができ,自立した活動ができる自律した専門職業人である.それは優れた判断力と保健師としての哲学の上に成り立つものである.
 本テキストの発刊にあたり,編集の基本方針として,「保健師とは何か」,つまり,保健師の本質をとらえたうえで多様な活動を実践できる保健師の育成を意図した.本質とは,公衆衛生看護の倫理であり,保健師のフィロソフィー(哲学)である.保健師としてのアイデンティティ形成の最も基盤になるものである.第1に,保健師は,直接的な個人へのケアを行いながら健康な地域づくりや施策化を行うことができる看護実践者である.第2に,保健師活動におけるものの見方や考え方は,公衆衛生看護学が基盤となることから,本シリーズでは活動(保健師活動)と学問(公衆衛生看護学)を明確に区別した.第3に,理念(理論)と技術(実践)の系統化を試み,理論と実践の融合をめざした.保健師にとって技術は重要であるからこそ,技術を活用して保健師活動を行うには通底に理念である公衆衛生看護を具備することが必要である.以上のことから,公衆衛生看護を深く学ぶことを目的としている.
 本テキストの構成は以下のとおりである.
 ・第1巻「公衆衛生看護学原論」
 ・第2巻「公衆衛生看護技術」
 ・第3巻「公衆衛生看護活動I」
 ・第4巻「公衆衛生看護活動II 学校保健・産業保健」
 第3巻では,学校保健と産業保健を除く公衆衛生看護活動について,「ヘルスプロモーション(地域の健康づくり)」,「リスクを抱える人々への保健活動」,「健康危機管理」,「国際保健」の4章に分けて,対象別に学習する内容で構成している.第1巻,第2巻で学習した公衆衛生看護の原則や技術論を土台として,具体的にどのように活動を展開するかを示している.
 本巻の特徴は,(1)対象別活動の根拠となる法律・制度および基礎知識を学習できる,(2)公衆衛生看護活動が始まるきっかけとなった事実から,地域と個人・家族を包括的にアセスメントして,健康課題とその優先度を明確にし,PDCAを展開する流れを,ナラティブな事例の記述によって理解できる,そして(3)事例に対応した解説編を読むことで,保健師が適用した技術の理論的背景や実践のポイントを活動の流れに沿って理解できるという点である.さらに,コラムや参考文献,演習問題を活用することによって,学びを深めることができる.
 学生諸氏には,ナラティブな事例を解説と合わせて何度も読むことによって,保健師の考え方と動き方の実際を頭の中で映像化し,その保健師を自分に置き換えて実践のイメージトレーニングをしてほしい.そして,引き続きそこで活動を続けるならば,自分はさらにこのような展開を図りたいという意思をもつに至ってほしい.このような学び方によって,学生諸氏の保健師としてのコンピテンシーが育まれることを大いに期待している.
 2014年3月
 編者一同
第1章 ヘルスプロモーション(地域の健康づくり)
 1)母子保健・子育て支援(草野恵美子)
  活動の根拠となる法律・制度および基礎知識
   母子保健の理念,歴史的変遷 主な関係法規と母子保健・子育て支援に関する施策
   主な母子保健対策 乳幼児健康診査 健康診査の実施の流れ
  事例 子育てサークルのネットワーク化を支援した事例
  1.公衆衛生看護活動が始まるきっかけとなった事実
  2.公衆衛生看護アセスメント
   地域のアセスメント 子育てサークル(集団)に生じていると考えられる課題
   優先度の判断 健康課題の背景要因
  3.公衆衛生看護活動の展開過程(PDCA)
   計画Plan 実施Do 評価Check 改善Act
 2)生活習慣病予防(岩本里織)
  活動の根拠となる法律・制度および基礎知識
   成人期の発達課題の特徴 成人期の生活習慣病の現状 生活習慣病対策の概要
   特定健康診査・特定保健指導 生活習慣病を予防するための個別のアセスメント方法
   行政における保健師の役割
  事例 ハイリスクアプローチからポピュレーションアプローチへの広がりを意図した生活習慣病予防活動の展開
  1.公衆衛生看護活動が始まるきっかけとなった事実
  2.公衆衛生看護アセスメント
   地域のアセスメント 個人・家族(あるいは組織)のアセスメント
   優先度の判断 健康課題の背景要因
  3.公衆衛生看護活動の展開過程(PDCA)
   計画Plan 実施Do 評価Check 改善Act
 3)介護予防(孤立予防)(合田加代子)
  活動の根拠となる法律・制度および基礎知識
   社会的孤立・孤立死の定義と現状 高齢者保健福祉の動向 高齢社会対策基本法
   「高齢者が一人でも安心して暮らせるコミュニティづくり推進会議(「孤立死」ゼロを目指して)」
   高齢者の健康・高齢者のアセスメントツール
  事例 孤立予防をめざした公衆衛生看護活動の展開
  1.公衆衛生看護活動が始まるきっかけとなった事実
   戸建て団地が抱える現代的課題
  2.公衆衛生看護活動の実際(5年間の活動の実際を示す)
   D町の戸建て団地に焦点を当てた地域アセスメント モデル団地における地域づくりの基盤整備
   グループ化,組織化 住民組織活動の評価 住民組織による孤立予防活動の継続と発展
 4)メンタルヘルス・自殺予防(持田恵理)
  活動の根拠となる法律・制度および基礎知識
   精神保健の理念 精神保健と保健師活動 自殺対策基本法,自殺総合対策大綱
   うつ状態・うつ病とは うつ病のアセスメント(スクリーニング)ツール
  事例 「死にたい」と訴えるうつ病患者への地域支援
  1.公衆衛生看護活動が始まるきっかけとなった事実
  2.公衆衛生看護アセスメント
   地域のアセスメント gさんの自殺の危険性に関するアセスメント
   個人のアセスメント 行政・政策のアセスメント 健康課題の背景要因
  3.公衆衛生看護活動の展開過程(PDCA)
   計画Plan 実施Do 評価Check 改善Act
 5)へき地(僻地)・島嶼保健(小笹美子)
  活動の根拠となる法律・制度および基礎知識
   用語の理解 へき地に関連する法律 離島に関する法律
  事例 へき地・島嶼地域の公衆衛生看護活動の展開―母子保健に焦点を当てて
  1.へき地・島嶼地域をめぐる状況(公衆衛生看護活動が始まるきっかけとなった背景)
  2.公衆衛生看護アセスメント
   地域のアセスメント 公衆衛生看護活動の課題―母子保健
  3.公衆衛生看護活動の展開過程(PDCA)
   計画Plan 実施Do 評価Check 改善Act
第2章 リスクを抱える人々への保健活動
 1)発達障害児(小出恵子)
  活動の根拠となる法律・制度および基礎知識
   発達障害とは 活動の根拠となる発達障害者支援法 障害者保健施策上の位置づけについて
  事例 発達障害児の早期発見・支援のため保健・福祉・教育機関が連携し,新規事業を立ち上げた事例
  1.公衆衛生看護活動が始まるきっかけとなった事実
  2.公衆衛生看護アセスメント
   地域のアセスメント
  3.公衆衛生看護活動の展開過程(PDCA)
   計画Plan 実施Do 評価Check 改善Act
 2)精神障害者(嶋津多恵子)
  活動の根拠となる法律・制度および基礎知識
   精神障害者の定義 精神保健福祉対策の経緯
   精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(精神保健福祉法)
   心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律(心神喪失者医療観察法)
   精神疾患に関する疾病分類 障害者(児)と家族への保健指導 障害者(児)虐待
  事例 精神障害者の個別支援,グループ支援,地域づくりを連動させた事例
  1.公衆衛生看護活動が始まるきっかけとなった事実
  2.公衆衛生看護アセスメント
   地域のアセスメント 個人・家族(あるいは組織)のアセスメント
   優先度の判断 健康課題の背景要因
  3.公衆衛生看護活動の展開過程(PDCA)
   計画Plan 実施Do 評価Check 改善Act
 3)要介護高齢者(安藤智子)
  活動の根拠となる法律・制度および基礎知識
   介護保険法の概要 介護保険制度の変遷 地域包括支援センター
  事例1 支援が必要な高齢者を見出し,チームで自立を支援した事例
  1.公衆衛生看護活動が始まるきっかけとなった事実
  2.公衆衛生看護アセスメント
   地域のアセスメント 高齢者の健康状態・要介護者の状況 個人・家族のアセスメント
  3.公衆衛生看護活動の展開過程(PDCA)
   計画Plan 実施Do 評価Check 改善Act
  事例2 認知症高齢者とその家族への支援
  1.公衆衛生看護活動が始まるきっかけとなった事実
  2.公衆衛生看護アセスメント
   地域のアセスメント
  3.公衆衛生看護活動の展開過程(PDCA)
   計画Plan 実施Do 評価Check 改善Act
 4)難病療養患者,人工呼吸器装着者(医療依存度の高い神経難病療養者)(小西かおる)
  活動の根拠となる法律・制度および基礎知識
   難病の定義 難病保健活動の特徴 新たな難病対策の構築
  事例 症状の進行に追いつけない本人・家族の受けとめと自己決定を支援する体制を整えた例
  1.公衆衛生看護活動が始まるきっかけとなった事実
  2.公衆衛生看護アセスメント
   地域のアセスメント 個人・家族のアセスメント
  3.公衆衛生看護活動の展開過程(PDCA)
   計画Plan 実施Do 評価Check 改善Act
 5)結核療養患者DOTS(塩見美抄)
  活動の根拠となる法律・制度および基礎知識
   感染症対策 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律
   感染症類型 感染症の届け出および医療 感染症の動向 結核感染症
   HIV/AIDS 新興/再興感染症 予防接種
  事例 介護サービスを利用している高齢肺結核排菌事例
  1.公衆衛生看護活動が始まるきっかけとなった事実
   申請時面接 感染症患者本人との初回面接
  2.本人・家族に対する公衆衛生看護活動
   家族の健診の実施と家族への支援 患者退院後のDOTS訪問と生活支援
  3.集団に対する公衆衛生看護活動
   患者の利用施設の調査 接触者健診の範囲の検討と実施
   通所介護施設の管理者および職員への健康教育の実施
  4.地域への公衆衛生看護活動
   地域の情報 結核の発生状況 高齢者介護施設職員へのアンケート調査結果の分析
   地域における結核集団感染の予防と早期診断のための活動
  5.公衆衛生看護活動の展開過程(PDCA)
 6)薬物・アルコール依存(症)(井上清美)
  活動の根拠となる法律・制度および基礎知識
   法律 依存症に対する対策 薬物依存(症) 薬物依存(症)の治療
   アルコール依存症 コーピング機制(アルコールの事例から)
  事例 薬物事例から地域保健活動を考える
  1.公衆衛生看護活動が始まるきっかけとなった事実
  2.公衆衛生看護アセスメント
   地域のアセスメント 個人・家族のアセスメント 優先度の判断
  3.公衆衛生看護活動の展開過程(PDCA)
   計画Plan 実施Do 評価Check 改善Act
第3章 健康危機管理
 1)災害保健,自然災害の平時・有事・事後対応(宮ア美砂子)
  活動の根拠となる法律・制度および基礎知識
   災害の定義・種類 災害対策基本法 災害に対する市町村および保健所の役割
  事例 地震発生時に保健部門のリーダーとして活動を組織的に展開した市町村保健師の事例
  1.公衆衛生看護活動が始まるきっかけとなった事実
   201×年11月25日(月)16時10分 同日18時 同日20時
   同日23時
  2.公衆衛生看護アセスメント
   地域のアセスメント 個人・家族,組織のアセスメント
   優先度の判断 健康課題の背景要因
  3.公衆衛生看護活動の展開過程(PDCA)
   計画Plan 実施Do 評価Check 改善Act
 2)感染症保健,アウトブレイク,パンデミック(春山早苗)
  活動の根拠となる法律・制度および基礎知識
   アウトブレイクの定義 パンデミックの定義 新型インフルエンザ等対策特別措置法
  事例 小学校におけるノロウイルス感染症の集団発生と2次感染の拡大に対し,対応体制の見直しを支援した事例
  1.公衆衛生看護活動が始まるきっかけとなった事実
  2.公衆衛生看護アセスメント
   個人・家族のアセスメント―発症者・家族
   地域のアセスメント―W小学校における生活環境および感染症対策の体制
  3.公衆衛生看護活動の展開(PDCA)
   計画Plan 実施Do 評価Check 改善Act
 3)虐待・暴力(DV)(芳我ちより)
  活動の根拠となる法律・制度および基礎知識
   児童虐待の定義 児童虐待のリスク要因 児童虐待防止法(児童福祉法)
  事例 妊娠期より虐待リスクを見出し,多方面から母親へ支援を続けた事例
  1.公衆衛生看護活動が始まるきっかけとなった事実
  2.公衆衛生看護アセスメント
   地域のアセスメント 個人・家族のアセスメント
  3.公衆衛生看護活動の展開過程(PDCA)
   計画Plan 実施Do 評価Check 改善Act
第4章 国際保健
 1)公衆衛生に関する国際的な活動(成瀬和子)
  1.国際協力活動にかかわる基本知識
   国際支援の枠組み 国際協力活動の実際
  2.妊産婦死亡率改善のために,地域の人材育成を行った事例
   公衆衛生看護アセスメント 公衆衛生活動の展開過程
  3.海外在留邦人の健康管理
   海外在留邦人を取り巻く状況 在留邦人の健康課題
   在留邦人への健康支援における保健師など支援者の役割
 2)在日外国人
  1.在日中国人(川崎千恵)
   具体的な事例 事例の検討 支援のポイント
  2.在日フィリピン人(田中祐子)
   在日フィリピン人の状況 支援のポイント
 3)海外の公衆衛生看護活動に関する制度と教育(有本 梓)
  1.世界の国々における公衆衛生看護活動に関する制度と教育:近年の動向
  2.諸外国における制度と教育の例
   英国 米国 カナダ タイ

 回答例