やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

まえがき
 国家試験に合格して臨床検査技師になるための最も基本的な知識は何だと思いますか? それは日本語です.別に,安っぽいクイズをしているのではありません.ネイティブで日本語を使っている者にとっては当たり前かもしれませんが,海外からの留学生にしてみれば切実な問題なのです.実際,留学生から,教科書の日本語のニュアンスについての質問を何度も受けています.
 では,二番目に基本的な知識はなんでしょうか? それは計算です.これも,当たり前かもしれません.そうです.計算は,どの分野を勉強するにも必要なものです.しかも,知っていて当たり前,と思われているのです.なにしろ,初めて計算を習ったのは小学生のときで,それからずっと計算を使っているのですから.
 でも,それが盲点になっているのです.
 習ったときは(まだ子どもで)よく分からないところがあったとしても,それ以降,再勉強の機会はなかったのです.再勉強して内容を再確認しないまま,知っていて当たり前じゃないか,ということになってしまったのです.
 例えば,
 小学生のときに計算につまづいて,それ以来計算が苦手になった…….
 中学生のときに計算公式で間違った思い込みをした(そして,現在までそれが続いている)…….
 そして,臨床検査の勉強が始まり,計算は出来て当たり前ということになっている.今さら人に聞けない…….
 本書は,こういう方々が計算を再確認するために書きました.小学校以来の計算についてやさしく説明しています.単なる数学だけでなく,臨床検査に必要な物理や化学に出てくる計算についても説明してあります.臨床検査の勉強をする前にこれだけは知っておかなければならない,という項目をピックアップしてあります.
 小学生のときには苦手だったかもしれませんが,この本でもういちど勉強すれば,計算は難しいものではありません.苦手意識はすぐに解消されます.
 人には,うっかりした思い込みが必ずあります.本書で,思い込みがないか,を確認して下さい.
 臨床検査の勉強をスタートする前に,あるいはスタート早々に本書を読み,計算という基礎知識を再確認して下さい.今度こそ本当に,計算は当たり前にできるよ,となっていただきたいと思います.
 基礎知識の盲点を埋めて,肝心の臨床検査の勉強に集中していただければ幸いです.
 この場を借りて,三人の大切な学兄にお礼申し上げます.熊坂一成(上尾中央総合病院・臨床検査科科長),山舘周恒(人間総合科学大学教授)の両先生には,臨床検査の大切さと楽しさを教えていただきました.松田博男先生(元金沢医科大学教授)には,懦夫が立つきっかけをいただきました.
 そして,編集部の新宅智子氏にお礼申し上げます.多くの情報やアドバイスをいただきました.そのおかげで,アイデアが育ちこの成書となったのです.
 最後になりましたが,ややこしいレイアウト,作図をきれいにして下さったスーヴェニアデザインの武田厚志氏にお礼申し上げます.
 みなさま,本当にありがとうございました.
 2019年12月
 井川俊彦
ステップ0 はじめに−勉強の基礎
ステップ1 基礎の計算
 1章 数について
  1節 数
   01 数
   02 位取り
   03 10進法と2進法
  2節 大きい数,小さい数
   04 指数表示
   05 指数と対数
 2章 計算
  1節 加減乗除
   06 四則の意味
   07 四則の計算順序
   08 縦書きでの足し算,引き算の計算
   09 掛け算の計算
   10 割り算の計算
   11 分数の計算
 練習問題1
  2節 文字の使用
   12 文字の使用
   13 平方根の計算
   14 対数の計算
  3節 比
   15 分数,割り算と割合
   16 比と比例式
   17 割合
 練習問題2
ステップ2 臨床検査の計算
 1章 臨床検査の数字(化学・物理)
  1節 概数,単位
   18 概数,単位
  2節 近似値,有効数字
   19 測定値,近似値,有効数字
   20 近似計算
 2章 原子・分子の数字(化学・物理)
  1節 原子・分子とモル
   21 原子の数字
   22 モル,アボガドロ数
 3章 濃度の計算(化学)
  1節 重さと濃度
   23 質量パーセント濃度,重量濃度
  2節 モルと濃度
   24 モルと濃度
 4章 ph(化学)
  1節 酸と塩基
   25 酸と塩基
  2節 pH
   26 pH
 練習問題3
 5章 電気回路(物理)
  1節 オームの法則
   27 オームの法則
  2節 抵抗の接続
   28 直列と並列
   29 電気回路のキルヒホッフの法則
 6章 波(物理)
  1節 正弦波
   30 三角関数と正弦波
   31 波の関係式
  2節 波の性質
   32 波の性質
 練習問題4