発刊の序
臨床検査技師になるためには,幅広い領域についての知識を短期間のうちに習得することが求められている.またその内容は,医学・検査技術の進歩に伴い常に新しくなっている.さらに,学生生活を締めくくり実社会に出ていくための関門となる国家試験はきわめて難関で,臨床検査技師を目指す学生の負担は大きい.
本書は,膨大な量の知識を獲得しなければならない学生に対し,効率的に学習を進めるために,そして少しでも勉強に役立つよう,学校での授業の理解を深め,平素の学習と国家試験対策に利用できるように配慮してつくられた.国家試験出題基準をベースに構成され,臨床検査技師教育に造詣の深い教師陣により,知っておかなければならない必須の知識がまとめられている.
「学習の目標」では,国家試験出題基準に収載されている用語を中心に,その領域におけるキーワードを掲載し,「まとめ」では,知識の整理を促すようわかりやすく簡潔に解説することを心掛けた.一通り概要がつかめたら,◯×式問題の「セルフ・チェックA」で理解度を確認し,要点が理解できたら,今度は国家試験と同じ出題形式の「セルフ・チェックB」に挑戦してもらいたい.間違えた問題は,確実に知識が定着するまで「まとめ」を何度も振り返ることで確かな知識を得ることができる.「コラム」には国家試験の出題傾向やトピックスが紹介されているので,気分転換を兼ねて目を通すことをおすすめする.
今回,購入者特典として,スマートフォンやタブレットで閲覧でき,どこでも学習できるよう電子版を用意した.書籍とあわせて,電車やバスの中などでも活用していただきたい.本書を何度も開き段階を追って学習を進めることにより,自信をもって国家試験に臨むことができるようになるだろう.
最後に,臨床検査技師を目指す学生の皆さんが無事に国家試験に合格され,臨床検査技師としてさまざまな世界で活躍されることを心から祈っております.
新臨床検査技師教育研究会
序
臨床生理学(生理機能検査学)的検査は,患者の身体に電極やセンサを装着し,ME機器を介して,患者の病態を直接観察します.本検査を担当する臨床検査技師は,単に検査手技に精通するだけでなく,検査時に波形や画像所見を的確に把握する能力が求められます.
臨床生理学は,検査の目的,対象,検査法,所見の判読,ノイズ(アーチファクト),検査上の注意,禁忌,さまざまな検査の適応疾患とその病態に加え,名乗らせ確認を含む患者への接遇,検査説明などを体系的に学ぶ学問です.
本書は,臨床検査技師国家試験において膨大な知識が問われる臨床生理学分野の要点を,短期間に習得できるように工夫しています.したがって,国家試験のための対策ツールとして活用していただけます.また,大学,専門学校での日々の授業の予習または復習ツールとしても活用していただけることと思います.
臨床検査技師国家試験は,臨床検査技師になるために必ず超えなければならない通過点です.そして,国家試験合格が臨床検査技師のスタートラインです.どうぞ,本書を有効に活用していただき,あなたの未来の一助にしていただきたいと願っています.
最後になりますが,学生のみなさん,本書に対するご意見,ご要望がありましたら,ご教示ください.
2019 年4月
著者を代表して 所司睦文
臨床検査技師になるためには,幅広い領域についての知識を短期間のうちに習得することが求められている.またその内容は,医学・検査技術の進歩に伴い常に新しくなっている.さらに,学生生活を締めくくり実社会に出ていくための関門となる国家試験はきわめて難関で,臨床検査技師を目指す学生の負担は大きい.
本書は,膨大な量の知識を獲得しなければならない学生に対し,効率的に学習を進めるために,そして少しでも勉強に役立つよう,学校での授業の理解を深め,平素の学習と国家試験対策に利用できるように配慮してつくられた.国家試験出題基準をベースに構成され,臨床検査技師教育に造詣の深い教師陣により,知っておかなければならない必須の知識がまとめられている.
「学習の目標」では,国家試験出題基準に収載されている用語を中心に,その領域におけるキーワードを掲載し,「まとめ」では,知識の整理を促すようわかりやすく簡潔に解説することを心掛けた.一通り概要がつかめたら,◯×式問題の「セルフ・チェックA」で理解度を確認し,要点が理解できたら,今度は国家試験と同じ出題形式の「セルフ・チェックB」に挑戦してもらいたい.間違えた問題は,確実に知識が定着するまで「まとめ」を何度も振り返ることで確かな知識を得ることができる.「コラム」には国家試験の出題傾向やトピックスが紹介されているので,気分転換を兼ねて目を通すことをおすすめする.
今回,購入者特典として,スマートフォンやタブレットで閲覧でき,どこでも学習できるよう電子版を用意した.書籍とあわせて,電車やバスの中などでも活用していただきたい.本書を何度も開き段階を追って学習を進めることにより,自信をもって国家試験に臨むことができるようになるだろう.
最後に,臨床検査技師を目指す学生の皆さんが無事に国家試験に合格され,臨床検査技師としてさまざまな世界で活躍されることを心から祈っております.
新臨床検査技師教育研究会
序
臨床生理学(生理機能検査学)的検査は,患者の身体に電極やセンサを装着し,ME機器を介して,患者の病態を直接観察します.本検査を担当する臨床検査技師は,単に検査手技に精通するだけでなく,検査時に波形や画像所見を的確に把握する能力が求められます.
臨床生理学は,検査の目的,対象,検査法,所見の判読,ノイズ(アーチファクト),検査上の注意,禁忌,さまざまな検査の適応疾患とその病態に加え,名乗らせ確認を含む患者への接遇,検査説明などを体系的に学ぶ学問です.
本書は,臨床検査技師国家試験において膨大な知識が問われる臨床生理学分野の要点を,短期間に習得できるように工夫しています.したがって,国家試験のための対策ツールとして活用していただけます.また,大学,専門学校での日々の授業の予習または復習ツールとしても活用していただけることと思います.
臨床検査技師国家試験は,臨床検査技師になるために必ず超えなければならない通過点です.そして,国家試験合格が臨床検査技師のスタートラインです.どうぞ,本書を有効に活用していただき,あなたの未来の一助にしていただきたいと願っています.
最後になりますが,学生のみなさん,本書に対するご意見,ご要望がありましたら,ご教示ください.
2019 年4月
著者を代表して 所司睦文
1 臨床生理検査の特色
A 臨床検査の業務範囲
B 生体検査の特異性
2 循環系検査の基礎
A 循環生理
B 心臓
3 心電図検査
A 心電図発現の基礎
B 心電図の基礎と正常心電図
C 心電計
D 異常心電図
E 運動負荷心電図
F Holter心電図・その他の心電図
4 心音図検査
A 心音図検査とその異常
5 脈管疾患検査
A 動脈硬化検査・血管内皮機能検査
6 呼吸器検査の基礎
A 呼吸生理
7 呼吸機能検査
A 換気機能検査
B 肺胞機能検査
C 呼吸系運動負荷検査
D 動脈血ガス分析
E 睡眠呼吸検査
F 呼吸機能検査異常
8 神経系検査の基礎
A 神経
B 末梢神経
C 中枢神経
9 脳波検査
A 基礎
B 異常脳波
C 誘発電位
D その他の脳機能検査
10 筋電図検査
A 基礎
B 針筋電図検査
C 神経伝導検査(NCS)
D その他の誘発筋電図検査
E 経頭蓋磁気刺激検査(TMS)
11 超音波検査の基礎
A 原理と測定法
12 心臓超音波検査
A 基礎
B 異常超音波像
13 血管超音波検査
A 頸動脈
B 下肢静脈
14 腹部超音波検査
15 骨盤腔超音波検査
16 体表超音波検査
17 MRI(磁気共鳴画像検査)
18 熱画像検査(サーモグラフィ)
19 その他の臨床生理検査
A 眼底検査
B 平衡機能検査
C 感覚系の検査
索引
A 臨床検査の業務範囲
B 生体検査の特異性
2 循環系検査の基礎
A 循環生理
B 心臓
3 心電図検査
A 心電図発現の基礎
B 心電図の基礎と正常心電図
C 心電計
D 異常心電図
E 運動負荷心電図
F Holter心電図・その他の心電図
4 心音図検査
A 心音図検査とその異常
5 脈管疾患検査
A 動脈硬化検査・血管内皮機能検査
6 呼吸器検査の基礎
A 呼吸生理
7 呼吸機能検査
A 換気機能検査
B 肺胞機能検査
C 呼吸系運動負荷検査
D 動脈血ガス分析
E 睡眠呼吸検査
F 呼吸機能検査異常
8 神経系検査の基礎
A 神経
B 末梢神経
C 中枢神経
9 脳波検査
A 基礎
B 異常脳波
C 誘発電位
D その他の脳機能検査
10 筋電図検査
A 基礎
B 針筋電図検査
C 神経伝導検査(NCS)
D その他の誘発筋電図検査
E 経頭蓋磁気刺激検査(TMS)
11 超音波検査の基礎
A 原理と測定法
12 心臓超音波検査
A 基礎
B 異常超音波像
13 血管超音波検査
A 頸動脈
B 下肢静脈
14 腹部超音波検査
15 骨盤腔超音波検査
16 体表超音波検査
17 MRI(磁気共鳴画像検査)
18 熱画像検査(サーモグラフィ)
19 その他の臨床生理検査
A 眼底検査
B 平衡機能検査
C 感覚系の検査
索引














