「最新臨床検査学講座」の刊行にあたって
1958年に衛生検査技師法が制定され,その教育の場からの強い要望に応えて刊行されたのが「衛生検査技術講座」であります.その後,法改正およびカリキュラム改正などに伴い,「臨床検査講座」(1972),さらに「新編臨床検査講座」(1987),「新訂臨床検査講座」(1996)と,その内容とかたちを変えながら改訂・増刷を重ねてまいりました.
2000年4月より,新しいカリキュラムのもとで,新しい臨床検査技師教育が行われることとなり,その眼目である“大綱化“によって,各学校での弾力的な運用が要求され,またそれが可能となりました.「基礎分野」「専門基礎分野」「専門分野」という教育内容とその目標とするところは,従前とかなり異なったものになりました.そこで弊社では,この機に「臨床検査学講座」を刊行することといたしました.臨床検査技師という医療職の重要性がますます高まるなかで,“技術”の修得とそれを応用する力の醸成,および“学”としての構築を目指して,教育内容に沿ったかたちで有機的な講義が行えるよう留意いたしました.
その後,ガイドラインが改定されればその内容を取り込みながら版を重ねてまいりましたが,2013年に「国家試験出題基準平成27年版」が発表されたことにあわせて紙面を刷新した「最新臨床検査学講座」を刊行することといたしました.新シリーズ刊行にあたりましては,臨床検査学および臨床検査技師教育に造詣の深い山藤 賢先生,高木 康先生,奈良信雄先生,三村邦裕先生,和田骼u先生を編集顧問に迎え,シリーズ全体の構想と編集方針の策定にご協力いただきました.各巻の編者,執筆者にはこれまでの「臨床検査学講座」の構成・内容を踏襲しつつ,最近の医学医療,臨床検査の進歩を取り入れることをお願いしました.
本シリーズが国家試験出題の基本図書として,多くの学校で採用されてきました実績に鑑みまして,ガイドライン項目はかならず包含し,国家試験受験の知識を安心して習得できることを企図しました.国家試験に必要な知識は本文に,プラスアルファの内容は側注で紹介しています.また,読者の方々に理解されやすい,より使いやすい,より見やすい教科書となるような紙面構成を目指しました.本「最新臨床検査学講座」により臨床検査技師として習得しておくべき知識を,確実に,効率的に獲得することに寄与できましたら本シリーズの目的が達せられたと考えます.
各巻テキストにつきまして,多くの方がたからのご意見,ご叱正を賜れば幸甚に存じます.
2015年春
医歯薬出版株式会社
第2版の序
2020年の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックは,中国での発生以来すでに1年近くが経過しようとしています.野生のコウモリを宿主としていた新型コロナウイルスが,小型の哺乳類を介してヒトに感染し,このように大きな病害を地球規模で与えているという現実に我々はようやく少し落ち着いて向き合えるようになりました.今回のパンデミックは感染症の恐ろしさを改めて周知することになりましたが,同時に感染症のいろいろなことを学ぶ機会にもなっています.野生動物あるいは家畜由来の微生物がヒトに感染して病気を引き起こすメカニズム,さまざまな形の新たなワクチンの考え方,ヒトによってさまざまに異なるウイルスに対する反応性など,これまで手がつけられなかった課題に対しても答えが得られようとしています.
医動物学が取り上げる寄生虫疾患は,すでに人類が有史以前から感染してきたような病原体によるものがほとんどです.新型コロナウイルスのような新興感染症と異なり,長い歴史の中でヒトと共生し,ある一定の病原性を維持しながら生き残ってきた病原体ということができます.COVID-19も,いずれ今見られる寄生虫疾患のように生き残るのかもしれません.
寄生虫疾患は国内では減少しましたが,残念なことに世界的にみれば決して減ってはいません.グローバル化が進み,移民や難民さらには社会的な貧富の格差が増大する中で,寄生虫疾患は人類が真剣に対峙すべき重要な疾患群,顧みられない熱帯病としてWHO決議で承認されました.マラリアのように見逃せば致死的となる疾患も存在します.また,寄生虫疾患は,かつて風土病ともよばれていたように,自然環境(エコシステム)との密接な関係をもっています.COVID-19と同様に,野生動物や家畜,ペットなどとの共通病原性あるいは宿主特異性をもった人獣共通感染症も多く,昆虫やダニなどの媒介者を介して流行するものも多くあります.自然破壊を伴う工業化や地球温暖化などと密接に関係する疾患ともいえるでしょう.
本書はこれまでの確立された知識の上に立ち,将来にわたって忘れてはならないエコロジーに根差した感染症の存在をわかりやすく記述した類を見ない教科書です.今後とも学生やこの領域の専門家のお役に立ち続けることを心から願っています.
2020年 秋晴れの長崎にて
平山謙二
序
多くの方々の支持を得て版を重ねた臨床検査学講座シリーズの「医動物学」が,今回その体裁を一新し,最新臨床検査学講座「医動物学」として上梓されました.すでに定評のある,コンパクトでありながら臨床検査に必要なすべての項目を網羅し,なおかつ寄生虫学の本質を語るスタイルは,藤田紘一郎東京医科歯科大学名誉教授により確立されたものであり,その記述や写真,図版のかなりの部分を本書も引き継いでおります.その上で,さらに学習しやすいようにレイアウトを工夫し,図表を充実させ本文でポイントを押さえながら,周辺の知識についてもより深い理解ができるように,側注を付けるようにしました.
寄生虫疾患は,国内では減少しましたが,世界的にみれば決して減ってはいません.グローバル化が進み,海外旅行者や長期赴任者,移民や難民などが増加する可能性があるなかで,寄生虫疾患はないがしろにできる疾患ではありません.マラリアのように,見逃せば致死的となる疾患も存在します.また,寄生虫疾患は,かつて風土病ともよばれていたように,自然環境(エコシステム)との密接な関係をもっています.野生動物や家畜,ペットなどとの共通病原性あるいは宿主特異性をもった人獣(畜)共通感染症も多く,昆虫やダニなどの媒介者を介して流行するものも多くあります.自然破壊を伴う工業化や地球温暖化などと密接に関係する疾患ともいえるでしょう.
本書はこれまでの確立された知識の上に立ち,将来にわたって忘れてはならないエコロジーに根差した感染症の存在をわかりやすく記述した類を見ない教科書です.今後とも,学生やこの領域の専門家のお役に立ち続けることを心から願っています.
2015年 秋晴れの長崎にて
平山謙二
1958年に衛生検査技師法が制定され,その教育の場からの強い要望に応えて刊行されたのが「衛生検査技術講座」であります.その後,法改正およびカリキュラム改正などに伴い,「臨床検査講座」(1972),さらに「新編臨床検査講座」(1987),「新訂臨床検査講座」(1996)と,その内容とかたちを変えながら改訂・増刷を重ねてまいりました.
2000年4月より,新しいカリキュラムのもとで,新しい臨床検査技師教育が行われることとなり,その眼目である“大綱化“によって,各学校での弾力的な運用が要求され,またそれが可能となりました.「基礎分野」「専門基礎分野」「専門分野」という教育内容とその目標とするところは,従前とかなり異なったものになりました.そこで弊社では,この機に「臨床検査学講座」を刊行することといたしました.臨床検査技師という医療職の重要性がますます高まるなかで,“技術”の修得とそれを応用する力の醸成,および“学”としての構築を目指して,教育内容に沿ったかたちで有機的な講義が行えるよう留意いたしました.
その後,ガイドラインが改定されればその内容を取り込みながら版を重ねてまいりましたが,2013年に「国家試験出題基準平成27年版」が発表されたことにあわせて紙面を刷新した「最新臨床検査学講座」を刊行することといたしました.新シリーズ刊行にあたりましては,臨床検査学および臨床検査技師教育に造詣の深い山藤 賢先生,高木 康先生,奈良信雄先生,三村邦裕先生,和田骼u先生を編集顧問に迎え,シリーズ全体の構想と編集方針の策定にご協力いただきました.各巻の編者,執筆者にはこれまでの「臨床検査学講座」の構成・内容を踏襲しつつ,最近の医学医療,臨床検査の進歩を取り入れることをお願いしました.
本シリーズが国家試験出題の基本図書として,多くの学校で採用されてきました実績に鑑みまして,ガイドライン項目はかならず包含し,国家試験受験の知識を安心して習得できることを企図しました.国家試験に必要な知識は本文に,プラスアルファの内容は側注で紹介しています.また,読者の方々に理解されやすい,より使いやすい,より見やすい教科書となるような紙面構成を目指しました.本「最新臨床検査学講座」により臨床検査技師として習得しておくべき知識を,確実に,効率的に獲得することに寄与できましたら本シリーズの目的が達せられたと考えます.
各巻テキストにつきまして,多くの方がたからのご意見,ご叱正を賜れば幸甚に存じます.
2015年春
医歯薬出版株式会社
第2版の序
2020年の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックは,中国での発生以来すでに1年近くが経過しようとしています.野生のコウモリを宿主としていた新型コロナウイルスが,小型の哺乳類を介してヒトに感染し,このように大きな病害を地球規模で与えているという現実に我々はようやく少し落ち着いて向き合えるようになりました.今回のパンデミックは感染症の恐ろしさを改めて周知することになりましたが,同時に感染症のいろいろなことを学ぶ機会にもなっています.野生動物あるいは家畜由来の微生物がヒトに感染して病気を引き起こすメカニズム,さまざまな形の新たなワクチンの考え方,ヒトによってさまざまに異なるウイルスに対する反応性など,これまで手がつけられなかった課題に対しても答えが得られようとしています.
医動物学が取り上げる寄生虫疾患は,すでに人類が有史以前から感染してきたような病原体によるものがほとんどです.新型コロナウイルスのような新興感染症と異なり,長い歴史の中でヒトと共生し,ある一定の病原性を維持しながら生き残ってきた病原体ということができます.COVID-19も,いずれ今見られる寄生虫疾患のように生き残るのかもしれません.
寄生虫疾患は国内では減少しましたが,残念なことに世界的にみれば決して減ってはいません.グローバル化が進み,移民や難民さらには社会的な貧富の格差が増大する中で,寄生虫疾患は人類が真剣に対峙すべき重要な疾患群,顧みられない熱帯病としてWHO決議で承認されました.マラリアのように見逃せば致死的となる疾患も存在します.また,寄生虫疾患は,かつて風土病ともよばれていたように,自然環境(エコシステム)との密接な関係をもっています.COVID-19と同様に,野生動物や家畜,ペットなどとの共通病原性あるいは宿主特異性をもった人獣共通感染症も多く,昆虫やダニなどの媒介者を介して流行するものも多くあります.自然破壊を伴う工業化や地球温暖化などと密接に関係する疾患ともいえるでしょう.
本書はこれまでの確立された知識の上に立ち,将来にわたって忘れてはならないエコロジーに根差した感染症の存在をわかりやすく記述した類を見ない教科書です.今後とも学生やこの領域の専門家のお役に立ち続けることを心から願っています.
2020年 秋晴れの長崎にて
平山謙二
序
多くの方々の支持を得て版を重ねた臨床検査学講座シリーズの「医動物学」が,今回その体裁を一新し,最新臨床検査学講座「医動物学」として上梓されました.すでに定評のある,コンパクトでありながら臨床検査に必要なすべての項目を網羅し,なおかつ寄生虫学の本質を語るスタイルは,藤田紘一郎東京医科歯科大学名誉教授により確立されたものであり,その記述や写真,図版のかなりの部分を本書も引き継いでおります.その上で,さらに学習しやすいようにレイアウトを工夫し,図表を充実させ本文でポイントを押さえながら,周辺の知識についてもより深い理解ができるように,側注を付けるようにしました.
寄生虫疾患は,国内では減少しましたが,世界的にみれば決して減ってはいません.グローバル化が進み,海外旅行者や長期赴任者,移民や難民などが増加する可能性があるなかで,寄生虫疾患はないがしろにできる疾患ではありません.マラリアのように,見逃せば致死的となる疾患も存在します.また,寄生虫疾患は,かつて風土病ともよばれていたように,自然環境(エコシステム)との密接な関係をもっています.野生動物や家畜,ペットなどとの共通病原性あるいは宿主特異性をもった人獣(畜)共通感染症も多く,昆虫やダニなどの媒介者を介して流行するものも多くあります.自然破壊を伴う工業化や地球温暖化などと密接に関係する疾患ともいえるでしょう.
本書はこれまでの確立された知識の上に立ち,将来にわたって忘れてはならないエコロジーに根差した感染症の存在をわかりやすく記述した類を見ない教科書です.今後とも,学生やこの領域の専門家のお役に立ち続けることを心から願っています.
2015年 秋晴れの長崎にて
平山謙二
第1章 医動物学総論
I 医動物学
II 学名
III 寄生と共生
IV 感染経路
V 宿主・寄生虫相互関係
1)宿主特異性
2)寄生部位特異性
3)幼虫移行症
4)人獣共通感染症
5)日和見感染症
VI 寄生虫の生殖,発育
1)無性生殖
2)有性生殖
3)終宿主と中間宿主
VII 寄生虫感染の免疫反応
1)寄生虫と高IgE血症,好酸球増多症
2)免疫回避
VIII 流行の形態
第2章 線形動物
A 線形動物総論
I 形態
II 生活史
B 線虫類各論
I 回虫
II 蟯虫
III 糞線虫
IV 鉤虫類
1 ズビニ鉤虫
2 アメリカ鉤虫
V 東洋毛様線虫
VI 鞭虫
VII 旋毛虫
VIII 糸状虫類
1 バンクロフト糸状虫
2 マレー糸状虫
3 回旋糸状虫(オンコセルカ)
4 ロア糸状虫
5 イヌ糸状虫
IX アニサキス類
X 顎口虫類
1 有棘顎口虫
2 剛棘顎口虫
XI 広東住血線虫
XII 旋尾線虫
XIII メジナ虫
第3章 扁形動物
A 吸虫類総論
I 形態
II 生活史
B 吸虫類各論
I 横川吸虫
II 肝吸虫類
1 肝吸虫
2 タイ肝吸虫
III 肝蛭,巨大肝蛭
IV 肺吸虫類
1 Westerman肺吸虫
2 宮崎肺吸虫
V 住血吸虫類
1 日本住血吸虫
2 Manson住血吸虫
3 Bilharz住血吸虫
C 条虫類総論
I 形態
II 生活史
D 条虫類各論
I 裂頭条虫類
1 日本海裂頭条虫
2 広節裂頭条虫
3 大複殖門条虫
4 Manson裂頭条虫
5 Manson孤虫症
II 無鉤条虫
III 有鉤条虫,有鉤嚢虫
IV エキノコックス
1 多包条虫
2 単包条虫
V その他の条虫
1 小形条虫
2 縮小条虫
第4章 原生動物
A 寄生原虫学総論
I 形態
II 生理
III 分類
B 原虫類各論
a.根足虫(アメーバ)類
I 腸管内寄生アメーバ類
1 赤痢アメーバ
2 大腸アメーバ
II 腸管外寄生アメーバ類
1 アカントアメーバ
b.鞭毛虫類
I 腸管内寄生鞭毛虫類
1 Lambl鞭毛虫
II 泌尿生殖器寄生鞭毛虫類
1 腟トリコモナス
III 血液・組織寄生鞭毛虫類
1 トリパノソーマ類
1)ガンビアトリパノソーマ
2)クルーズトリパノソーマ
2 リーシュマニア類
1)ドノバンリーシュマニア
2)熱帯リーシュマニア
3)ブラジルリーシュマニア
c.胞子虫類
I 腸管内寄生胞子虫類
1 ヒトクリプトスポリジウム
2 戦争イソスポーラ
3 サイクロスポーラ
4 肉胞子虫
II 血液・組織寄生胞子虫類
1 マラリア
1)三日熱マラリア原虫
2)熱帯熱マラリア原虫
3)四日熱マラリア原虫
4)卵形マラリア原虫
2 トキソプラズマ
第5章 衛生動物学
I ダニ類
1 ツツガムシ(恙虫)
2 ヒゼンダニ
3 ヤマトマダニ
4 シュルツェマダニ
5 キチマダニ
6 室内塵ダニおよびダニアレルギー
7 ニキビダニ
II 昆虫類
1 蚊
2 ハエ
3 ノミ
4 シラミ
5 ブユ
6 アブ
7 サシチョウバエ
8 サシガメ
9 トコジラミ(南京虫)
第6章 寄生虫検査法
A 寄生虫検査総論
I 原理
II 検査材料
III 顕微鏡検査法
IV 免疫学的検査法
1 抗体検出法
2 抗原検出法
V 遺伝子増幅を用いた診断法
B 検査材料別各論
I 糞便
1 培養法
1)濾紙培養法
2)寒天平板培養法
2 糞便内寄生虫卵の検出法
1)直接塗抹法
2)集卵法
3)肛囲検査法(セロファンテープ法)
3 寄生虫卵鑑別の要点
4 原虫の検査法
1)栄養型検出法
2)嚢子検出法
3)ヒトクリプトスポリジウム検査法
II 血液
1 血液内ミクロフィラリア検査法
1)厚層塗抹定量検査法
2)膜濾過法
3)薄層塗抹検査法
2 マラリア検査法
1)血液塗抹標本Giemsa染色法
2)アクリジンオレンジ染色法
3)免疫学的検査法など
3 その他の原虫(トキソプラズマ)検査法
1)塗抹標本検査法
2)マウス接種による虫体の分離
3)色素試験
III その他の材料を用いた検査
1 尿
2 皮膚
3 喀痰
4 脳脊髄液
5 胆汁・十二指腸液
6 肝膿瘍穿刺液
索引
I 医動物学
II 学名
III 寄生と共生
IV 感染経路
V 宿主・寄生虫相互関係
1)宿主特異性
2)寄生部位特異性
3)幼虫移行症
4)人獣共通感染症
5)日和見感染症
VI 寄生虫の生殖,発育
1)無性生殖
2)有性生殖
3)終宿主と中間宿主
VII 寄生虫感染の免疫反応
1)寄生虫と高IgE血症,好酸球増多症
2)免疫回避
VIII 流行の形態
第2章 線形動物
A 線形動物総論
I 形態
II 生活史
B 線虫類各論
I 回虫
II 蟯虫
III 糞線虫
IV 鉤虫類
1 ズビニ鉤虫
2 アメリカ鉤虫
V 東洋毛様線虫
VI 鞭虫
VII 旋毛虫
VIII 糸状虫類
1 バンクロフト糸状虫
2 マレー糸状虫
3 回旋糸状虫(オンコセルカ)
4 ロア糸状虫
5 イヌ糸状虫
IX アニサキス類
X 顎口虫類
1 有棘顎口虫
2 剛棘顎口虫
XI 広東住血線虫
XII 旋尾線虫
XIII メジナ虫
第3章 扁形動物
A 吸虫類総論
I 形態
II 生活史
B 吸虫類各論
I 横川吸虫
II 肝吸虫類
1 肝吸虫
2 タイ肝吸虫
III 肝蛭,巨大肝蛭
IV 肺吸虫類
1 Westerman肺吸虫
2 宮崎肺吸虫
V 住血吸虫類
1 日本住血吸虫
2 Manson住血吸虫
3 Bilharz住血吸虫
C 条虫類総論
I 形態
II 生活史
D 条虫類各論
I 裂頭条虫類
1 日本海裂頭条虫
2 広節裂頭条虫
3 大複殖門条虫
4 Manson裂頭条虫
5 Manson孤虫症
II 無鉤条虫
III 有鉤条虫,有鉤嚢虫
IV エキノコックス
1 多包条虫
2 単包条虫
V その他の条虫
1 小形条虫
2 縮小条虫
第4章 原生動物
A 寄生原虫学総論
I 形態
II 生理
III 分類
B 原虫類各論
a.根足虫(アメーバ)類
I 腸管内寄生アメーバ類
1 赤痢アメーバ
2 大腸アメーバ
II 腸管外寄生アメーバ類
1 アカントアメーバ
b.鞭毛虫類
I 腸管内寄生鞭毛虫類
1 Lambl鞭毛虫
II 泌尿生殖器寄生鞭毛虫類
1 腟トリコモナス
III 血液・組織寄生鞭毛虫類
1 トリパノソーマ類
1)ガンビアトリパノソーマ
2)クルーズトリパノソーマ
2 リーシュマニア類
1)ドノバンリーシュマニア
2)熱帯リーシュマニア
3)ブラジルリーシュマニア
c.胞子虫類
I 腸管内寄生胞子虫類
1 ヒトクリプトスポリジウム
2 戦争イソスポーラ
3 サイクロスポーラ
4 肉胞子虫
II 血液・組織寄生胞子虫類
1 マラリア
1)三日熱マラリア原虫
2)熱帯熱マラリア原虫
3)四日熱マラリア原虫
4)卵形マラリア原虫
2 トキソプラズマ
第5章 衛生動物学
I ダニ類
1 ツツガムシ(恙虫)
2 ヒゼンダニ
3 ヤマトマダニ
4 シュルツェマダニ
5 キチマダニ
6 室内塵ダニおよびダニアレルギー
7 ニキビダニ
II 昆虫類
1 蚊
2 ハエ
3 ノミ
4 シラミ
5 ブユ
6 アブ
7 サシチョウバエ
8 サシガメ
9 トコジラミ(南京虫)
第6章 寄生虫検査法
A 寄生虫検査総論
I 原理
II 検査材料
III 顕微鏡検査法
IV 免疫学的検査法
1 抗体検出法
2 抗原検出法
V 遺伝子増幅を用いた診断法
B 検査材料別各論
I 糞便
1 培養法
1)濾紙培養法
2)寒天平板培養法
2 糞便内寄生虫卵の検出法
1)直接塗抹法
2)集卵法
3)肛囲検査法(セロファンテープ法)
3 寄生虫卵鑑別の要点
4 原虫の検査法
1)栄養型検出法
2)嚢子検出法
3)ヒトクリプトスポリジウム検査法
II 血液
1 血液内ミクロフィラリア検査法
1)厚層塗抹定量検査法
2)膜濾過法
3)薄層塗抹検査法
2 マラリア検査法
1)血液塗抹標本Giemsa染色法
2)アクリジンオレンジ染色法
3)免疫学的検査法など
3 その他の原虫(トキソプラズマ)検査法
1)塗抹標本検査法
2)マウス接種による虫体の分離
3)色素試験
III その他の材料を用いた検査
1 尿
2 皮膚
3 喀痰
4 脳脊髄液
5 胆汁・十二指腸液
6 肝膿瘍穿刺液
索引














