「最新臨床検査学講座」の刊行にあたって
1958年に衛生検査技師法が制定され,その教育の場からの強い要望に応えて刊行されたのが「衛生検査技術講座」であります.その後,法改正およびカリキュラム改正などに伴い,「臨床検査講座」(1972),さらに「新編臨床検査講座」(1987),「新訂臨床検査講座」(1996)と,その内容とかたちを変えながら改訂・増刷を重ねてまいりました.
2000年4月より,新しいカリキュラムのもとで,新しい臨床検査技師教育が行われることとなり,その眼目である“大綱化”によって,各学校での弾力的な運用が要求され,またそれが可能となりました.「基礎分野」「専門基礎分野」「専門分野」という教育内容とその目標とするところは,従前とかなり異なったものになりました.そこで弊社では,この機に「臨床検査学講座」を刊行することといたしました.臨床検査技師という医療職の重要性がますます高まるなかで,“技術“の修得とそれを応用する力の醸成,および“学”としての構築を目指して,教育内容に沿ったかたちで有機的な講義が行えるよう留意いたしました.
その後,ガイドラインが改定されればその内容を取り込みながら版を重ねてまいりましたが,2013年に「国家試験出題基準平成27年版」が発表されたことにあわせて紙面を刷新した「最新臨床検査学講座」を刊行することといたしました.新シリーズ刊行にあたりましては,臨床検査学および臨床検査技師教育に造詣の深い山藤 賢先生,高木 康先生,奈良信雄先生,三村邦裕先生,和田骼u先生を編集顧問に迎え,シリーズ全体の構想と編集方針の策定にご協力いただきました.各巻の編者,執筆者にはこれまでの「臨床検査学講座」の構成・内容を踏襲しつつ,最近の医学医療,臨床検査の進歩を取り入れることをお願いしました.
本シリーズが国家試験出題の基本図書として,多くの学校で採用されてきました実績に鑑みまして,ガイドライン項目はかならず包含し,国家試験受験の知識を安心して習得できることを企図しました.また,読者の方々に理解されやすい,より使いやすい,より見やすい教科書となるような紙面構成を目指しました.本「最新臨床検査学講座」により臨床検査技師として習得しておくべき知識を,確実に,効率的に獲得することに寄与できましたら本シリーズの目的が達せられたと考えます.
各巻テキストにつきまして,多くの方がたからのご意見,ご叱正を賜れば幸甚に存じます.
2015年春
序
2000年に臨床検査技師学校のカリキュラムが改正され,時代の要請から新たに専門基礎分野として「保健・医療・福祉と医学検査」という科目が加えられた.本書の前進である「臨床検査学講座 保健医療福祉概論」は,その後の医療法の改正,診療報酬制度の改正など医療制度改革をふまえたテキストとして刊行され,好評を得ている.
このたび,「臨床検査学講座」が「最新臨床検査学講座」に刷新されることとなった.これを機に,「保健医療福祉概論」も見直しを行い,改訂することとした.「国家試験出題基準平成27年版」に沿った内容とし,より最新の情報を分かりやすく解説するために専門家を迎え,実用性の高いテキストを目指した.理解を助けるために2色刷とし,多くの写真や図,表を多用し,さらに本文中のより詳しい解説が必要な語句・事項は側注として理解を深める工夫をした.保健医療福祉は時代とともに変遷し,これに伴う統計は重要であるので適宜本文中に掲載した.
現在の医療はチーム医療・多職種連携医療といわれ,医療の専門職がチームを組んで患者診療(患者もチーム医療の一員)を行っている.このため,臨床検査技師がチーム医療の一員として専門能力を発揮するには,わが国の保健医療福祉に関する制度をよく理解しておく必要がある.本書では,わが国だけでなく諸外国の保健医療福祉制度についても説明している.また,前版で好評であった“医学の歴史”は医療人として知っておくべき教養として改版・補足して掲載した.さらに,患者への対応,医の倫理と患者の権利など,医療人として働くうえで必要な多くの事項についてまとめている.また,チーム医療の一員として他職種と十分な連携ができるように,他の医療職種の職務・役割についても学習できるようにした.
臨床検査技師を目指している学生諸君ばかりでなく,現場で活躍されている臨床検査技師の皆さんも本書を活用していただき,医療人としての幅広い知識と教養を身につけ,チーム医療,患者医療,ひいてはわが国の保健医療福祉の向上に貢献していただきたい.
2018年初春
著者を代表して
高木 康
1958年に衛生検査技師法が制定され,その教育の場からの強い要望に応えて刊行されたのが「衛生検査技術講座」であります.その後,法改正およびカリキュラム改正などに伴い,「臨床検査講座」(1972),さらに「新編臨床検査講座」(1987),「新訂臨床検査講座」(1996)と,その内容とかたちを変えながら改訂・増刷を重ねてまいりました.
2000年4月より,新しいカリキュラムのもとで,新しい臨床検査技師教育が行われることとなり,その眼目である“大綱化”によって,各学校での弾力的な運用が要求され,またそれが可能となりました.「基礎分野」「専門基礎分野」「専門分野」という教育内容とその目標とするところは,従前とかなり異なったものになりました.そこで弊社では,この機に「臨床検査学講座」を刊行することといたしました.臨床検査技師という医療職の重要性がますます高まるなかで,“技術“の修得とそれを応用する力の醸成,および“学”としての構築を目指して,教育内容に沿ったかたちで有機的な講義が行えるよう留意いたしました.
その後,ガイドラインが改定されればその内容を取り込みながら版を重ねてまいりましたが,2013年に「国家試験出題基準平成27年版」が発表されたことにあわせて紙面を刷新した「最新臨床検査学講座」を刊行することといたしました.新シリーズ刊行にあたりましては,臨床検査学および臨床検査技師教育に造詣の深い山藤 賢先生,高木 康先生,奈良信雄先生,三村邦裕先生,和田骼u先生を編集顧問に迎え,シリーズ全体の構想と編集方針の策定にご協力いただきました.各巻の編者,執筆者にはこれまでの「臨床検査学講座」の構成・内容を踏襲しつつ,最近の医学医療,臨床検査の進歩を取り入れることをお願いしました.
本シリーズが国家試験出題の基本図書として,多くの学校で採用されてきました実績に鑑みまして,ガイドライン項目はかならず包含し,国家試験受験の知識を安心して習得できることを企図しました.また,読者の方々に理解されやすい,より使いやすい,より見やすい教科書となるような紙面構成を目指しました.本「最新臨床検査学講座」により臨床検査技師として習得しておくべき知識を,確実に,効率的に獲得することに寄与できましたら本シリーズの目的が達せられたと考えます.
各巻テキストにつきまして,多くの方がたからのご意見,ご叱正を賜れば幸甚に存じます.
2015年春
序
2000年に臨床検査技師学校のカリキュラムが改正され,時代の要請から新たに専門基礎分野として「保健・医療・福祉と医学検査」という科目が加えられた.本書の前進である「臨床検査学講座 保健医療福祉概論」は,その後の医療法の改正,診療報酬制度の改正など医療制度改革をふまえたテキストとして刊行され,好評を得ている.
このたび,「臨床検査学講座」が「最新臨床検査学講座」に刷新されることとなった.これを機に,「保健医療福祉概論」も見直しを行い,改訂することとした.「国家試験出題基準平成27年版」に沿った内容とし,より最新の情報を分かりやすく解説するために専門家を迎え,実用性の高いテキストを目指した.理解を助けるために2色刷とし,多くの写真や図,表を多用し,さらに本文中のより詳しい解説が必要な語句・事項は側注として理解を深める工夫をした.保健医療福祉は時代とともに変遷し,これに伴う統計は重要であるので適宜本文中に掲載した.
現在の医療はチーム医療・多職種連携医療といわれ,医療の専門職がチームを組んで患者診療(患者もチーム医療の一員)を行っている.このため,臨床検査技師がチーム医療の一員として専門能力を発揮するには,わが国の保健医療福祉に関する制度をよく理解しておく必要がある.本書では,わが国だけでなく諸外国の保健医療福祉制度についても説明している.また,前版で好評であった“医学の歴史”は医療人として知っておくべき教養として改版・補足して掲載した.さらに,患者への対応,医の倫理と患者の権利など,医療人として働くうえで必要な多くの事項についてまとめている.また,チーム医療の一員として他職種と十分な連携ができるように,他の医療職種の職務・役割についても学習できるようにした.
臨床検査技師を目指している学生諸君ばかりでなく,現場で活躍されている臨床検査技師の皆さんも本書を活用していただき,医療人としての幅広い知識と教養を身につけ,チーム医療,患者医療,ひいてはわが国の保健医療福祉の向上に貢献していただきたい.
2018年初春
著者を代表して
高木 康
はじめに
I 健康と病気
II 医学と医療
III キュアからケアへ
IV hospital
第1章 医学の歴史
I 医学の起源
II 原始医術
III 古代の医学
1 メソポタミアの医学
1)医神ニンギシダ
2)生薬
3)外科手術
4)『ハンムラビ法典』と医書
2 エジプトの医学
1)医神トート
2)紙の発見と医書
3)ミイラづくり
3 ギリシャの医学
1)アスクレピオスの神殿医学
2)アスクレピオスの杖
3)ヒポクラテスの液体病理学
4)ヒポクラテスと尿検査
5)ヒポクラテスの誓い
6)ヒポクラテスの箴言
4 アレキサンドリアの医学
5 ローマの医学
1)ガレノス
2)公衆衛生の発達
6 インドの医学
1)ススルタ
2)『Ayurveda』
3)検尿
7 中国の医学
1)『淮南子』
2)『内経』
3)『傷寒論』『金匱要略』
IV 中世の医学
1 ビザンチン医学
2 アラビアの医学
1)ギリシャ医学の翻訳
2)薬学,化学の進歩
3)アヴィセンナ
4)ラーゼス
5)尿検査
3 中世のヨーロッパ医学
1)僧院医学
2)らい(ハンセン病)とペストの流行
3)サレルノ医学校
4)大学の勃興
5)尿検査
4 中世の中国医学
1)『諸病源候論』
2)陰陽五行説
3)本草学
4)李朱医学
V 近世の医学
1 15〜16世紀の西洋医学
1)解剖学の発達
2)化学医学派
3)外科の発達
2 17世紀の西洋医学
1)血液循環の発見
2)顕微鏡の発達
3)臨床医学の発達
3 18世紀の西洋医学
1)病理解剖学の発達
2)打診法
3)種痘
4 19世紀の西洋医学
1)聴診器の発見
2)麻酔法の進歩
3)微生物学の進歩
4)消毒法の発見
5)病理学の進歩
6)尿検査
7)X線,ラジウムの発見
5 近世の中国医学
1)『本草綱目』
2)伝統医学
6 20世紀の医学
1)病原微生物の発見
2)内分泌学の進歩
3)ビタミンの発見
4)免疫血清学の進歩
5)発がんの研究
6)血液型の発見
7)化学療法と抗生物質(抗菌薬)の発見
8)公衆衛生の進歩
9)外科手術の進歩
10)画像診断,核医学の進歩
11)内視鏡の発達
12)医用電子工学の発達
13)リハビリテーション医学の発達
14)遺伝子治療
15)再生医療
VI 日本の医学
1 古代
2 飛鳥・奈良時代
3 平安時代
4 室町時代
5 安土桃山時代
6 江戸時代
7 幕末時代
8 明治維新と日本の医学
9 明治以降の医学部・医科大学
第2章 病院の各部門の役割
I 医療部門
1 医師・歯科医師の業務
1)応招の義務
2)無診察治療等の禁止
3)異状死体等の届出義務
4)処方せんの交付義務
5)保健指導を行う義務
6)診療録の記載と保存
II 薬剤部門
1 服薬指導
2 薬剤の調製
3 医薬品情報管理業務(DI業務)
III 看護部門
IV 臨床検査部門
V 放射線部門
VI リハビリテーション(rehabilitation)部門
VII 診療録管理部門
VIII 給食部門
IX 医療福祉相談部門
X 臨床工学部門
XI 事務部門
XII 歯科関係
XIII その他
第3章 わが国の医療制度
I 通常の医療
1 一次医療(primary medical care)
2 二次医療(secondary medical care)
3 三次医療(tertiary medical care)
4 救急医療
1)救急医療システムにおける階層
II 重点的対策がとられている医療
1 地域で対応する医療(地域医療)
1)へき地保健医療計画
2)地域住民の健康・衛生を支える行政機関
2 生活習慣病に対応する医療
3 高齢者に対応する医療(高齢者医療)
1)高齢者医療確保法,介護保険法,老人福祉法
2)後期高齢者医療制度
3)介護保険制度
4)地域包括ケアシステム
5)健康日本21(第二次)
6)平均寿命と健康寿命
4 終末期に対応する医療(終末期医療:terminal care)
III 特殊な医療(行政手続きなどが必要な場合がある医療)
1 精神疾患に対応する医療
2 感染症に対応する医療
1)感染症指定医療機関
2)感染症患者への医療機関の対応
3)わが国における重要な感染症
IV 難病に対応する医療
V 災害時における医療
1)DMAT(Disaster Medical Assistant Team)による医療
2)CBRNE災害に対応する医療
3)放射線被ばくにおける救急救命医療
第4章 医療提供体制
I 医療施設
1 診療所
2 一般病院
3 療養病床(療養病床群)
4 特定機能病院
5 地域医療支援病院
II 病院の開設者
III 医療従事者の供給
IV 医療従事者の身分
V わが国の医療制度の特徴
VI 医療法の改正
VII 医療保険の種類
1 被用者保険
2 国民健康保険
VIII 診療報酬支払い制度
1 出来高払い方式
2 包括支払い方式
第5章 諸外国の医療制度
I 各国の医療費の状況
II 病床数
III 臨床医,看護職員数
IV 平均在院日数(急性期)
V 諸外国の医療制度との比較
1 アメリカの医療制度
1)FFS(Fee For Service)方式
2)HMO(Health Maintenance Organization)方式
3)PPO(Preferred Provider Plan)方式
4)POS(Point of Service)方式
2 イギリスの医療制度
3 フランスの医療制度
4 ドイツの医療制度
5 スウェーデンの医療制度
第6章 患者の心理
I 患者の心理的特徴
1 心気傾向
2 自己中心性
3 依存性
4 被暗示性
5 猜疑心
6 劣等感
7 攻撃性
II 病気の経過と患者の心理状態
1 発病初期
2 療養期
3 回復期
III 悪性疾患であること(バッドニュース)に対する患者の受容
1 否認(否認と孤立)
2 怒り
3 取り引き
4 抑うつ
5 受容
第7章 医の倫理と医療従事者の心構え
I 医療チームの一員としての自覚
1 患者指向
2 接遇の問題
3 他の医療職種との協調
4 自己啓発・自己研鑽
5 医療事故防止
6 経営感覚
II 患者の権利の尊重
1 患者の権利
2 インフォームドコンセント
3 プライバシーの保護
4 患者の知る権利と病名告知
III 死をめぐる諸問題
1 心臓死と脳死
2 脳死と臓器移植
3 安楽死と尊厳死
4 自然死,老衰死
5 DNR(do not resuscitate:蘇生拒否)
索引
I 健康と病気
II 医学と医療
III キュアからケアへ
IV hospital
第1章 医学の歴史
I 医学の起源
II 原始医術
III 古代の医学
1 メソポタミアの医学
1)医神ニンギシダ
2)生薬
3)外科手術
4)『ハンムラビ法典』と医書
2 エジプトの医学
1)医神トート
2)紙の発見と医書
3)ミイラづくり
3 ギリシャの医学
1)アスクレピオスの神殿医学
2)アスクレピオスの杖
3)ヒポクラテスの液体病理学
4)ヒポクラテスと尿検査
5)ヒポクラテスの誓い
6)ヒポクラテスの箴言
4 アレキサンドリアの医学
5 ローマの医学
1)ガレノス
2)公衆衛生の発達
6 インドの医学
1)ススルタ
2)『Ayurveda』
3)検尿
7 中国の医学
1)『淮南子』
2)『内経』
3)『傷寒論』『金匱要略』
IV 中世の医学
1 ビザンチン医学
2 アラビアの医学
1)ギリシャ医学の翻訳
2)薬学,化学の進歩
3)アヴィセンナ
4)ラーゼス
5)尿検査
3 中世のヨーロッパ医学
1)僧院医学
2)らい(ハンセン病)とペストの流行
3)サレルノ医学校
4)大学の勃興
5)尿検査
4 中世の中国医学
1)『諸病源候論』
2)陰陽五行説
3)本草学
4)李朱医学
V 近世の医学
1 15〜16世紀の西洋医学
1)解剖学の発達
2)化学医学派
3)外科の発達
2 17世紀の西洋医学
1)血液循環の発見
2)顕微鏡の発達
3)臨床医学の発達
3 18世紀の西洋医学
1)病理解剖学の発達
2)打診法
3)種痘
4 19世紀の西洋医学
1)聴診器の発見
2)麻酔法の進歩
3)微生物学の進歩
4)消毒法の発見
5)病理学の進歩
6)尿検査
7)X線,ラジウムの発見
5 近世の中国医学
1)『本草綱目』
2)伝統医学
6 20世紀の医学
1)病原微生物の発見
2)内分泌学の進歩
3)ビタミンの発見
4)免疫血清学の進歩
5)発がんの研究
6)血液型の発見
7)化学療法と抗生物質(抗菌薬)の発見
8)公衆衛生の進歩
9)外科手術の進歩
10)画像診断,核医学の進歩
11)内視鏡の発達
12)医用電子工学の発達
13)リハビリテーション医学の発達
14)遺伝子治療
15)再生医療
VI 日本の医学
1 古代
2 飛鳥・奈良時代
3 平安時代
4 室町時代
5 安土桃山時代
6 江戸時代
7 幕末時代
8 明治維新と日本の医学
9 明治以降の医学部・医科大学
第2章 病院の各部門の役割
I 医療部門
1 医師・歯科医師の業務
1)応招の義務
2)無診察治療等の禁止
3)異状死体等の届出義務
4)処方せんの交付義務
5)保健指導を行う義務
6)診療録の記載と保存
II 薬剤部門
1 服薬指導
2 薬剤の調製
3 医薬品情報管理業務(DI業務)
III 看護部門
IV 臨床検査部門
V 放射線部門
VI リハビリテーション(rehabilitation)部門
VII 診療録管理部門
VIII 給食部門
IX 医療福祉相談部門
X 臨床工学部門
XI 事務部門
XII 歯科関係
XIII その他
第3章 わが国の医療制度
I 通常の医療
1 一次医療(primary medical care)
2 二次医療(secondary medical care)
3 三次医療(tertiary medical care)
4 救急医療
1)救急医療システムにおける階層
II 重点的対策がとられている医療
1 地域で対応する医療(地域医療)
1)へき地保健医療計画
2)地域住民の健康・衛生を支える行政機関
2 生活習慣病に対応する医療
3 高齢者に対応する医療(高齢者医療)
1)高齢者医療確保法,介護保険法,老人福祉法
2)後期高齢者医療制度
3)介護保険制度
4)地域包括ケアシステム
5)健康日本21(第二次)
6)平均寿命と健康寿命
4 終末期に対応する医療(終末期医療:terminal care)
III 特殊な医療(行政手続きなどが必要な場合がある医療)
1 精神疾患に対応する医療
2 感染症に対応する医療
1)感染症指定医療機関
2)感染症患者への医療機関の対応
3)わが国における重要な感染症
IV 難病に対応する医療
V 災害時における医療
1)DMAT(Disaster Medical Assistant Team)による医療
2)CBRNE災害に対応する医療
3)放射線被ばくにおける救急救命医療
第4章 医療提供体制
I 医療施設
1 診療所
2 一般病院
3 療養病床(療養病床群)
4 特定機能病院
5 地域医療支援病院
II 病院の開設者
III 医療従事者の供給
IV 医療従事者の身分
V わが国の医療制度の特徴
VI 医療法の改正
VII 医療保険の種類
1 被用者保険
2 国民健康保険
VIII 診療報酬支払い制度
1 出来高払い方式
2 包括支払い方式
第5章 諸外国の医療制度
I 各国の医療費の状況
II 病床数
III 臨床医,看護職員数
IV 平均在院日数(急性期)
V 諸外国の医療制度との比較
1 アメリカの医療制度
1)FFS(Fee For Service)方式
2)HMO(Health Maintenance Organization)方式
3)PPO(Preferred Provider Plan)方式
4)POS(Point of Service)方式
2 イギリスの医療制度
3 フランスの医療制度
4 ドイツの医療制度
5 スウェーデンの医療制度
第6章 患者の心理
I 患者の心理的特徴
1 心気傾向
2 自己中心性
3 依存性
4 被暗示性
5 猜疑心
6 劣等感
7 攻撃性
II 病気の経過と患者の心理状態
1 発病初期
2 療養期
3 回復期
III 悪性疾患であること(バッドニュース)に対する患者の受容
1 否認(否認と孤立)
2 怒り
3 取り引き
4 抑うつ
5 受容
第7章 医の倫理と医療従事者の心構え
I 医療チームの一員としての自覚
1 患者指向
2 接遇の問題
3 他の医療職種との協調
4 自己啓発・自己研鑽
5 医療事故防止
6 経営感覚
II 患者の権利の尊重
1 患者の権利
2 インフォームドコンセント
3 プライバシーの保護
4 患者の知る権利と病名告知
III 死をめぐる諸問題
1 心臓死と脳死
2 脳死と臓器移植
3 安楽死と尊厳死
4 自然死,老衰死
5 DNR(do not resuscitate:蘇生拒否)
索引

















