やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

『臨床検査学実習書シリーズ(全11巻)』の発行にあたって
 臨床検査技師教育は昭和46年(1971年)にその制度が制定されて以来,本年で37年目を迎えた.また衛生検査技師教育を含めると約半世紀がたとうとしている.その間に臨床検査学の教育内容も充実し,確立したものとなった.今から約8年前の平成12年(2000年)に臨床検査技師学校養成所指定規則の改正が行われ,カリキュラムが大綱化された.それは科学技術の発展に即応した先端技術教育の実践や,医療人として豊かな人間性と高い倫理性をもつ人材の育成,そして総合的なものの考え方や広い視野の下で,医療ばかりではなく,予防医学・健康科学・食品衛生・環境検査などにも対応できる教育の充実を目標として改正されたものだった.時代の変遷とともに求められる臨床検査技師というものが変化し,技術主体から問題解決能力をもつ臨床検査技師の育成が求められるようになった.しかし,いくら自動化や機械化が進んだとしても臨床検査技師の養成に技術教育をお座なりにしてよいものではない.卒前教育において十分な基礎技術を身につけ,現場においてどんな場面においても的確に対応できる人材が必要となる.
 有限責任中間法人日本臨床検査学教育協議会は平成18年(2006年)の法人化に伴い事業の一環として実習書の発行を企画した.その目的は,現在,標準となる臨床検査学の実習書がないこと,そして実習内容は各養成施設独自に定められており卒前教育として必要な技術が明確になっていないことなどがあげられる.それに加え,学内実習の標準化がなされれば臨地実習の内容統一にもつながってくることが期待される.このようなことからも実習書の作成は急務なものであった.医歯薬出版株式会社の協力の下,この『臨床検査学実習書シリーズ(全11巻)』が発行されることは,今後の臨床検査技師教育の発展に大きな足跡を残すことになると編者一同自負している.
 編者は日本臨床検査学教育協議会の理事を担当されている先生に,そして執筆者は現在,教育に携わっている先生方を中心にお願いした.いずれも各専門科目において活躍し,成果を上げられている方がたである.
 利用するであろう臨床検査技師養成施設の学生は,本書を十分に活用し,臨床検査技師として必要な技術を身につけていただき,将来社会で大いに活躍することを願うものである.
 2008年8月
 有限責任中間法人(現・一般社団法人)日本臨床検査学教育協議会・理事長
 三村邦裕

序文
 医療における病理検査の役割は,形態学的方法により適切な情報を臨床に報告し,疾病の診断・治療・予後判定に貢献することである.正しい病理診断は,深く幅広い知識をもつ経験豊かな病理医と,優れた技術を有する臨床検査技師の協同によってなされるものである.臨床検査技師の最も重要な日常業務は,病理医が正しい診断を下すために,臓器・組織・細胞を適切に処理して顕微鏡標本を作製することである.しかも,常に一定で質の高い,診断に適した標本を病理医に提供しなければならない.
 病理検査の知識と技術は,他の検査分野と同様,めざましい勢いで進歩と変化を続けている.この実習書では,学内実習という物理的に限られた時間と空間のなかで可能なかぎり実施できる検査項目を盛り込んだ.内容は,組織診断用光学顕微鏡標本作製法の切り出しから包埋まで,染色法,細胞診と大きく分けた.染色法については,医療現場において診断のために有用でかつ実習可能な特殊染色に限定した.確定診断に導くための比重がますます高まっている免疫組織化学染色にできるだけ多くのページを割いた.さらに,電子顕微鏡・病理解剖・諸臓器について付録を加えた.
 近年,病理検査室では,自動包埋装置・自動染色機・自動封入装置などが導入されて機械化が進み,染色法はHE染色,Pap染色,免疫染色以外の特殊染色はあまり採用されず,無用論さえ聞かれる.しかし,学生時代は,さまざまな検査方法の原理,試薬作製法,手技,結果の判定,疾病との関連性,診断的意義を考察することにより,病理検査学が生命科学解明法の一つであり,先人たちの創意工夫の大きな遺産であることを学んでいただきたい.理論を知り,実習工程の一つひとつの意義を考えることは,良好な結果を導き,さらに新たな創造性を導き出す.
 今後の方向性として,免疫組織化学,in situ hybridization法,および新たな展開が期待される分子病理学の技術が日常教育に導入されるような時間配分が必要と思われる.
 本書は,本邦の臨床検査技師教育における標準的な病理検査学実習書として用いられるようにとの意気をもって,日本臨床検査学教育協議会会員校の教員が分担執筆をした.そして特に「III 細胞学的検査法」では,群馬大学・蒲貞行先生に編集の任を一部担っていただいた.御礼を申しあげる.
 本書が,数多くの会員校で実習書として活用していただければ幸いである.
 2011年6月
 編者・執筆者を代表して
 吾妻美子
 『臨床検査学実習書シリーズ(全10巻)』の発行にあたって
 序文
 カラー口絵
I 病理組織標本作製法
 1 固定,切り出し,脱灰
  1 固定法
  2 切り出し
  3 脱灰
 2 包埋
  1 包埋法(パラフィン包埋)
 3 薄切
  1 薄切法
II 病理組織染色法
 1 染色法総論
 2 一般染色
  1 へマトキシリン-エオジン染色
   付)迅速へマトキシリン-エオジン染色
 3 結合組織の染色
  1 ビクトリア青染色,レゾルシン・フクシン染色,エラスチカ・ワンギーソン染色
  2 マッソン・トリクローム染色
  3 アザン・マロリー染色
  4 鍍銀染色
   A.渡辺の鍍銀変法
   B.PAM染色(矢島変法)
 4 脂質の染色
  1 ズダンIII染色
  2 ズダン黒B染色
 5 多糖類の染色
  1 PAS反応
  2 アルシアン青染色
   付)アルシアン青pH2.5-PAS重染色
  3 Mayerのムチカルミン染色
 6 核酸の染色
  1 フォイルゲン反応
 7 アミロイド染色
  1 コンゴー赤染色
  2 ダイロン染色
 8 組織内無機物質の染色
  1 ベルリン青染色
  2 コッサ反応
 9 組織内病原体の染色
  1 グロコット染色
  2 オルセイン染色
  3 ビクトリア青染色
 10 生体内色素の染色
  1 マッソン・フォンタナ染色
 11 内分泌顆粒の染色
  1 グリメリウス染色
 12 神経組織の染色
  1 クリューバー・バレラ染色
  2 ボディアン染色
 13 免疫組織化学
  1 概要
  2 免疫組織化学法
   付)LSAB法
III 細胞学的検査法
 1 細胞診標本作製のための基本的な検体処理
 2 染色法
  1 パパニコロウ染色
  2 メイ・グリュンワルド・ギムザ染色
  3 PAS反応
  4 アルシアン青染色
 3 細胞診の標本観察の基本 および婦人科細胞診の見方
 4 呼吸器細胞診標本の見方
 5 体腔液細胞診標本の見方
 6 尿細胞診標本の見方
 7 細胞診標本にみられるその他の所見 ―セルフアセスメント形式で

 1 電子顕微鏡標本の作製法と評価
 2 免疫電子顕微鏡標本の作製法と評価
 3 病理解剖の実際とバイオハザード
 4 諸臓器(和名と英名)の大きさと重量