やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

『臨床検査学実習書シリーズ(全11巻)』の発行にあたって
 臨床検査技師教育は昭和46年(1971年)にその制度が制定されて以来,本年で37年目を迎えた.また衛生検査技師教育を含めると約半世紀がたとうとしている.その間に臨床検査学の教育内容も充実し,確立したものとなった.今から約8年前の平成12年(2000年)に臨床検査技師学校養成所指定規則の改正が行われ,カリキュラムが大綱化された.それは科学技術の発展に即応した先端技術教育の実践や,医療人として豊かな人間性と高い倫理性をもつ人材の育成,そして総合的なものの考え方や広い視野の下で,医療ばかりではなく,予防医学・健康科学・食品衛生・環境検査などにも対応できる教育の充実を目標として改正されたものだった.時代の変遷とともに求められる臨床検査技師というものが変化し,技術主体から問題解決能力をもつ臨床検査技師の育成が求められるようになった.しかし,いくら自動化や機械化が進んだとしても臨床検査技師の養成に技術教育をお座なりにしてよいものではない.卒前教育において十分な基礎技術を身につけ,現場においてどんな場面においても的確に対応できる人材が必要となる.
 日本臨床検査学教育協議会は平成18年(2006年)の法人化に伴い事業の一環として実習書の発行を企画した.その目的は,現在,標準となる臨床検査学の実習書がないこと,そして実習内容は各養成施設独自に定められており卒前教育として必要な技術が明確になっていないことなどがあげられる.それに加え,学内実習の標準化がなされれば臨地実習の内容統一にもつながってくることが期待される.このようなことからも実習書の作成は急務なものであった.医歯薬出版株式会社の協力の下,この『臨床検査学実習書シリーズ(全11巻)』が発行されることは,今後の臨床検査技師教育の発展に大きな足跡を残すことになると編者一同自負している.
 編者は日本臨床検査学教育協議会の理事を担当されている先生に,そして執筆者は現在,教育に携わっている先生方を中心にお願いした.いずれも各専門科目において活躍し,成果を上げられている方がたである.
 利用するであろう臨床検査技師養成施設の学生は,本書を十分に活用して,臨床検査技師として必要な技術を身につけていただき,将来社会で大いに活躍することを願うものである.
 2008年8月
 有限責任中間法人(現・一般社団法人)日本臨床検査学教育協議会・理事長
 三村邦裕

序文
 免疫検査学は,ヒト生体内で生じた防御反応の結果,その反応が過剰・異常・不足の場合に発生する疾患を診断するための検査技術学であり,この30年間での進歩は他の科目に比べて著しい.また,免疫検査技術の骨格となる抗原抗体反応は特異性や親和性が高いためにサンプル中の微量物質の測定や目的物質の同定を可能とし,免疫検査学に限らず,輸血移植学・法医学・臨床化学・病理学・血液学・腫瘍免疫学などの幅広い分野へ,その技術は応用されている.さらに,この測定法は微量な蛋白・糖蛋白・ホルモン・サイトカインなどの測定を可能とし,新しい疾患の発見に多大な貢献を果たしてきた.
 一方で,技術革新の進歩は臨床検査技術の底辺を向上させ,臨床検査現場ではそのほとんどが自動化の方向へと進み,現場の臨床検査技師は検査法の基礎原理とブラックボックス化した自動機器の運用法との乖離に対して,その溝を埋める能力が求められている.そうした状況をふまえ,今回の『免疫検査学 実習書』の執筆にあたり,免疫検査学の教育を実際に行っている教員に加えて,臨床検査現場で活躍している多くの先生方にも加わっていただいた.
 本書の構成は基本的には実習単位を2単位(60時間)に設定し,1回を4時限,学生数を40名とした内容であるが,輸血・移植検査学との関係から1単位(45時間)としている学校もあることから,学内実習モデルをA・B・Cと3種作成し,多くの学校が選択,運用できるようにしている.
 また,前述したように自動機器の進歩により,臨床検査現場での免疫検査は臨床化学検査と共同運用しているところが多いために,従来から行われてきた用手法による免疫検査技術を多用している施設は少ない.しかしながら,患者データの解読が可能で異常データなどへ適切に対応する能力を養うには,免疫反応の基礎技術である用手法の沈降反応・溶解反応・凝集反応・標識免疫反応に加えて,免疫電気泳動法・間接蛍光抗体法・免疫比濁法などの基礎技術の習得はきわめて重要である.そうした意味もあり,本書の構成にはこの点を主に,学生が理解しやすいように,(1)免疫実習の到達目標,(2)免疫検査に必要な基礎技術としての免疫反応の成り立ち,非特異反応,検体・試薬・機器などの扱い方に加えて,免疫検査の精度管理についても詳細な解説を加えた.さらに,(3)用手法の各方法と学内実習では困難とされる高価な自動機器法も記載してあるので両者の活用を是非に推奨する.末尾には臨地実習で必要とされる知識についても述べているので,多くの学校がこの実習書を活用し免疫検査技術レベルの一定化と効果の高い教育ができれば執筆者一同の喜びでもある.今後,本書に対して多くの読者からのご叱正をいただき,さらに使いやすい書となることを希望する.
 2010年4月
 編者・執筆者を代表して 加藤亮二
 『臨床検査学実習書シリーズ(全10巻)』の発行にあたって
 序文
I 総論
 1 免疫検査学実習の到達目標
II 器具と試薬
 1 器具
 2 試薬
III 免疫検査に必要な基礎技術
 1 測定物質の概念
 2  免疫測定法の成り立ち
 3 抗原・抗体の取り扱い方
 4 血清の扱い方
 5 血清希釈法
 6 血球の扱い方
 7 不活性化(非働化)
 8 免疫学検査における検体の種類と保存法
 9 リンパ球分離法,リンパ球培養法
 10 免疫検査における非特異反応について
IV 免疫検査の精度管理
 1 精度管理法
 2 異常値への対応
V 免疫検査法
 <用手法>
  1 動物免疫法とアジュバント作製
   1 動物免疫法
   2 アジュバント
   3 抗体価の検定法
  2 沈降反応(二重免疫拡散法)
  3 免疫比濁法(CRP測定)
  4 凝集反応
   1 梅毒検査
   2 AIDS関連検査(HIV抗体スクリーニング検査)
   3 寒冷凝集反応(マイコプラズマ)
   4 リケッチア
   5 リウマトイド因子(RAテスト)
   6 甲状腺関連検査
  5 溶解(溶血)反応
   1 血清補体価(CH50)
  6 標識反応
   1 ELISA法
   2 イムノクロマトグラフィ法(肝炎ウイルス)
   3 イムノブロット法(AIDS)
  7 蛍光抗体法
   1 抗核抗体検査
  8 免疫電気泳動検査
 <自動化検査法>
  1 免疫検査の自動化測定法の現状
   1 免疫専用検査機器と汎用検査機器
   2 免疫検査のシステム化
  2 免疫専用機器による測定法
   1 感染症検査
   2 アレルギー検査
   3 腫瘍マーカー検査
   4 血漿蛋白検査
  3 リンパ球サブセット(T細胞サブセット)
VI 学内実習モデル
 1 モデルA
 2 モデルB
 3 モデルC
VII 臨地実習とのかかわり
 1 臨地実習で必要な知識