やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

『臨床検査学実習書シリーズ(全11巻)』の発行にあたって
 臨床検査技師教育は昭和46年(1971年)にその制度が制定されて以来,本年で37年目を迎えた.また衛生検査技師教育を含めると約半世紀がたとうとしている.その間に臨床検査学の教育内容も充実し,確立したものとなった.今から約8年前の平成12年(2000年)に臨床検査技師学校養成所指定規則の改正が行われ,カリキュラムが大綱化された.それは科学技術の発展に即応した先端技術教育の実践や,医療人として豊かな人間性と高い倫理性をもつ人材の育成,そして総合的なものの考え方や広い視野の下で,医療ばかりではなく,予防医学・健康科学・食品衛生・環境検査などにも対応できる教育の充実を目標として改正されたものだった.時代の変遷とともに求められる臨床検査技師というものが変化し,技術主体から問題解決能力をもつ臨床検査技師の育成が求められるようになった.しかし,いくら自動化や機械化が進んだとしても臨床検査技師の養成に技術教育をお座なりにしてよいものではない.卒前教育において十分な基礎技術を身につけ,現場においてどんな場面においても的確に対応できる人材が必要となる.
 有限責任中間法人日本臨床検査学教育協議会は平成18年(2006年)の法人化に伴い事業の一環として実習書の発行を企画した.その目的は,現在,標準となる臨床検査学の実習書がないこと,そして実習内容は各養成施設独自に定められており卒前教育として必要な技術が明確になっていないことなどがあげられる.それに加え,学内実習の標準化がなされれば臨地実習の内容統一にもつながってくることが期待される.このようなことからも実習書の作成は急務なものであった.医歯薬出版株式会社の協力の下,この『臨床検査学実習書シリーズ(全11巻)』が発行されることは,今後の臨床検査技師教育の発展に大きな足跡を残すことになると編者一同自負している.
 編者は日本臨床検査学教育協議会の理事を担当されている先生に,そして執筆者は現在,教育に携わっている先生方を中心にお願いした.いずれも各専門科目において活躍し,成果を上げられている方がたである.
 利用するであろう臨床検査技師養成施設の学生は,本書を十分に活用して,臨床検査技師として必要な技術を身につけていただき,将来社会で大いに活躍することを願うものである.
 2008年8月
 有限責任中間法人 日本臨床検査学教育協議会・理事長
 三村邦裕

序文
 これから3年間あるいは4年間かけて学ぶ臨床検査学は,さまざまな学問領域の知識と技術を基盤とし,医療の特性に適合すべく構築された,現代医療に必須の学問体系である.それは,医学,化学,物理学,生物学,工学,情報科学など,さまざまな領域の学問と関係し,きわめて学際的であるとともに,応用性を重視した実学である.
 今回,臨床検査技師教育のための実習書の制作が企画され,そのなかの1点として,『臨床検査学基礎実習』も刊行されることとなった.臨床検査学を構築する多くの科目は,学問領域や臨床検査領域が明確であり,現在,臨床検査として普及している多種多様な検査項目は,実習書で取り上げるべき実習項目の選定に重要な指針を与えるものと思われる.しかし,本書の場合には,学問領域や臨床検査領域が明確にされているわけでもなく,指針とすべき手がかりも少ない.本書の内容は,臨床検査の基礎をどのようにとらえるかによって,さまざまなアプローチが可能になるものと考えられる.また,求められる基礎内容は学問や技術の進歩により変化していくものと考えられる.これらが本書を編集する際に苦慮した点の一つである.
 本書の編集にあたっては,各専門科目で取り上げられるであろう実習項目に重複せず,しかも,これらの専門科目の実習に幾分なりとも関連を保てるように実習項目を組み立てることを基本方針とした.具体的には,本書の実習項目は,各科目の実習に共通性が高い検査機器を用いて行える,簡単ではあるが,理論的背景が明確に示せるものを中心として構成した.実習に組み入れた共通検査機器は,「化学容量器」「天秤」「遠心分離機」「攪拌機」「恒温槽」「分光光度計」「pHメータ」「顕微鏡」である.また,実習の円滑な実施に必要となる,「ガラス器具の種類と操作法」「薬品の取り扱い方」「数値の取り扱い」「実習に必要な理論と公式」「感染性廃棄物の取り扱い方」「感染予防──手洗いの方法」などについても簡単ではあるが記載した.
 本書の内容を独立した臨床検査関連の科目としてカリキュラムに取り入れることは,教育内容が増えていくなかではなかなか困難と思われるが,従来からある伝統的な臨床検査専門科目における実習項目の一部として組み入れることも可能ではないかと考えている.これらの実習を通して,学生諸氏が共通検査機器の取り扱いに慣れるとともに,臨床検査の一端に触れながら,臨床検査技師に必要と考えられる種々の基礎的な知識・技術を習得する機会となればと考えている.また,本書が臨床検査学教育の導入部としての役割が担えれば望外の喜びである.
 2008年8月
 編者・執筆者を代表して 鈴木優治
 『臨床検査学実習書シリーズ(全10巻)』の発行にあたって
 序文
I 総論
 1 到達目標
 2 実習についての注意点
 3 ガラス器具の種類と操作法
 4 水と試薬の選択
 5 薬品の取り扱い方
 6 感染性廃棄物の取り扱い方
 7 感染予防――手洗いの方法
 8 採血の仕方
 9 数値の取り扱い
 10 実習に必要な理論と公式
II 実習項目と解説
 1 容量器,天秤を用いる実習
  1 市販試薬からの所定濃度の試薬液の調製
  2 標準溶液の調製
  3 pH標準液の調製
  4 試薬の希釈と観察
 2 微少容量の試験に関する実習
  1 微量ピペットの取り扱い方
  2 天秤および色素を用いた正確度と精密度の検定
 3 pHメータを用いる実習
  1 pHの測定
  2 緩衝溶液の調製と緩衝溶液の性質
  3 pH指示薬の変色の性質
  4 中和反応の滴定曲線の作成
 4 攪拌機を用いる実習
  1 均一な混濁溶液の調製
 5 恒温槽および遠心機を用いる実習
  1 酵素反応速度と温度
  2 血清からの蛋白質の除去
 6 分光光度計を用いる実習
  1 溶液の色と吸収スペクトル
  2 ランベルト・ベールの法則
  3 モル吸光係数の測定
  4 検量線の作成と未知試料の測定
 7 顕微鏡を用いる実習
  1 細胞の観察と簡単な細胞染色
III まとめ
 1 報告書の記載様式