やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

Ver.1-0の序

 本書は,臨床検査技師を目指す学生が,(1)臨地実習に出たとき,(2)いつもポケットに携帯し,(3)必要に応じて取り出してチェック,確認しながら実習内容をより充実したものにするのに役立てるものです.かつ,(4)実習指導者,先生,先輩,から聞いた重要なことがらをメモ欄に記録して自分の実習マニュアルを完成させる「自主制作型実習マニュアル書」を意図したものです.
 新カリキュラムでは,(5)臨地実習の多様化と充実を目途としており,何をどう効率よく実習して身につけるかが,学校,病院,および,検査関連施設の実習の場で重要な課題となっています.
 そこで本書は,執筆するにあたって,(6)最初に,実習施設でどのような項目が,どの位の期間で,どのように行われているかを,数十カ所調査しました.(7)次に,現在実習を行っている学生,および,卒後3年,5年,10年目で,第一線で活躍している臨床検査技師の方々に,臨地実習で何が重要かについてアンケート調査にご協力を頂きました.
 これらをベースに,(8)臨床検査技師学校教員,病院等の実習施設の第一線指導者らが執筆した最新の「臨床検査臨地実習マニュアル書」です.
 また,本書は,(9)臨床検査技師国家試験を意識し,臨地実習科目以外に,臨床病理学総論,医用工学概論,情報科学概論,公衆衛生学,関係法規についても,この時期に知っておくべき重要項目を記載しました.
 (10)これから臨地実習に出ようとしている学生諸君はじめ,教育指導にあたられる諸先生方にも微力ながらお役に立てればこれに優る喜びはありません.
 (11)発行にあたり,多くの方々にご協力を頂きましたことを心より感謝いたします.
 また,多くの読者諸氏の忌憚のないご意見,ご叱正を賜れば幸いに存じます.
 2000年 春
 編者

推薦のことば

 平成12年4月,わが国の臨床検査技師学校教育の指定規則が改正,実施されました.今まで,指導要領等により一律一様な受け身教育でしたが,社会の変革に沿って規制緩和され,(1)教育の大綱化による内容の分野別単位表示,(2)各学校の自由裁量が拡大されたことによる総合的教育内容の実践,(3)総合病院に限定されていた臨床実習を検査関連業務の施設まで拡大し,専門分野に『臨地実習』が明記されました.(4)そして,検査技術のみでなく,被験者との接遇,検査のプロセスとシステム,病態との関係,救急対応,検査結果の解析などに力点が置かれ,学ぶ範囲が拡大したのです.これにより,他の医療関係職種との整合性をはかり,臨床現場の経験による『臨床検査についての学理と技術の実力を修得すること,できること』が強調されることとなりました.
 臨地実習では,学校内で学んだ教養基礎・医学・医療・検査技術の『理解・標準的実習』の上に,さらにインターンシップとして,学校では学べなかった多様に進歩する医療分野の真髄を医療現場で接しながら臨床検査を習熟することが主たる目標です.そこには,いつも検査結果を必要とする医師・歯科医師・その他の医療関係職種および患者と家族の方がいますので,性別,年代を超えたヒューマンコミュニケーションにも気遣いながらの実習となります.言い換えれば,人間的にも飛躍的な成長をするチャンスでもあります.
 このような変革の時期に適った「臨床検査臨地実習マニュアル」が出版されました.この書籍は,定められた期間で,年々歳々増加する修得内容を効率的かつ計画的な方法で『自分自身で総合的見地から検査ができる』ことを確実に獲得できるように編集されています.
 執筆にあたっては周到な調査,即ち,現役学生,卒後3〜10年の第一線で活躍されているバリバリの臨床検査技師の方々が数十カ所の施設を調査し,さらにアンケート調査を行って執筆内容を精選・充実し,学生にとって使いやすいこと,そして指導者が指導しやすい構成としたものです.その概要は,(1)実習施設で最も必要な実習項目,(2)必要な用語,(3)そして,何時でもポケットに携帯し,随時,参考にできることを目指したものです.
 また,臨床検査技師国家試験では,直接,臨床検査に関係しない領域も含まれていますことから,国試関連の重要事項も記載されていることが特徴の一つとなっています.
 さらに,「メモ欄」が多く設けられていることは,先生や先輩から口頭指導を受ける際の咄嗟の事態にも対応でき,「報告・連絡・相談」の基本を身につけ『自分で完成させる実習マニュアル書』ともなっています.
 臨床検査技師として第一歩を踏み出す人生の大事な時期で大いに役立ち,「完成した実習書」は,指導的立場になった時には後輩の指導に益するものと信じます.ここに本書を推薦する次第です.
 2000年 春
 全国臨床検査技師教育施設協議会
 会長 北村清吉

推薦のことば

 昭和33年(1958年)に衛生検査技師法が制定され検査技師が専門職種として位置づけられ,それに伴って検査技師養成校が全国各地に誕生した.中でも厚生省管轄の専門学校は病院現場での実習を重視し,病院検査室も後輩の育成に一役買おうとの責任感から積極的に受け入れてきた.
 病院実習が始まった当初は,自動機器は少なく,検査現場には多少のゆとりもあったことから実際の検査を手伝ってもらいながら教えることが出来た.しかし自動化,コンピュータ化が普及するにつれて手作業が少なくなり病院実習のあり方も変わってきた.病院実習の時間も短縮され,国試対策もあって学校での知識習得の比率が高くなってきている.このような背景から現在では,効率よく,しかも効果ある実習が求められている.こうした意味から今回「臨床検査臨地実地マニュアル」が作成されたことは時機を得た企画である.分厚い教科書と筆記用具を持ち込みながらの実習が通常であっただけに実習生にとっては福音となろう.
 本書の特徴は(1)各領域ごとの必要項目が網羅されている.(2)各検査項目毎に覚えなければならない内容がよく整理されている.(3)必要な知識が個条書きになっているので見やすく覚えやすいこと等である.
 執筆者には教育現場で活躍中の先生と長年現場で実習指導を担当している技師が当たっているだけに的を得た内容になっている.
 またこのマニュアル編集に当たって実状に合った内容とするために検査現場で働く検査技師および指導者にアンケート調査を実施し,充実を期したとあるが,その成果がよく表れている.更につけ加えるならば項目ごとにメモ欄が設けられて利便性を図っているが,自分で必要と思った事項を書き込むんでいくことで「自分のもの」としての愛着が増すものと思われる.
 また,この時期に,臨床検査技師として修得すべき実習領域以外の内容も多く盛り込んだために範囲が広くなり,果たしてポケットに入れて持ち歩くのに不便しないかと案じられたが,ポケッタブルでちょうどよい厚さに仕上っている.
 本書は,実習生のために作成されたものであるが,内容がコンパクトにまとめられているので,現場で指導に当たる技師は勿論,すべての臨床検査技師がポケットに忍ばせて,気軽に利用してほしい1冊である.
 臨床検査技師の養成は臨床検査技師が責任を持つという意味から,本書が学生と現場で働く技師の知識交流の仲立ちとして役に立つものと期待している.
 2000年 春
 日本臨床衛生検査技師会
 会長 岩田 進

推薦のことば

 「理論と実践」この両者は,現代の高度な医療を実施する上で欠かすことができない.理論に裏付けされた医療技術でなければ,それは信頼するに値しないであろう.かといって,理論ばかりで実行を伴わなければ,それも医療技術を施行するには不十分である.つまり,いずれが欠けても満足な医療を行うことは望めない.
 臨床検査技師を志して勉学に励む学生諸君にとって「理論」は大学や専修学校での講義や実習を通じて学習する.一方,「実践」を学ぶのは,学習の総仕上げとも呼ぶべき臨地実習の場になる.
 臨地実習では,病院の検査室などで,臨床検査技術が実際に行われている現場を目の当たりにする.それまでの講義や実習とは異なり,毎日毎日が変化に富み,常に新鮮な気持ちで学習することができる.生理検査には日々新しい患者さんが検査を受けに来られる.検体検査にしても,新鮮な検体が次々と送られてくる.
 ところで,いくら現場を見て実践を学ぶのが臨地実習の目的とは言え,ただ見学しているだけでは真の学習にはなりえない.(1)なぜその検査が行われるのか,(2)どのような原理に基づいて行われているのか,(3)精度管理はどのように実施されているのか,(4)検査結果はどう解釈されているのか,(5)検査結果はどう報告されているのかなど臨床検査のノウハウを学び取るようにすることが大切である.その場合,現場で先輩の技師から教わることもあるが,(6)むしろ実習生が自ら積極的に学ぶことのほうがより重要である.そのためには,常に参考になるマニュアル書を携帯し,検査の現場で繰り返し確認することが勧められる.臨床検査の現場で確認しながら実習を受ければ,絶大な学習効果が得られるはずである.
 本書は,臨地実習のあらゆる分野についてコンパクトに解説ウれたマニュアル書である.それぞれの検査項目について,検査法,基準値,検査の意義,注意事項などが過不足なく記載されている.臨地実習科目以外の分野でも,臨床病理学総論や関係法規など,臨床検査技師として修得しておくべき事項も漏れなく書かれている.臨地実習に本書を携行し,繰り返し利用していただきたい.この本の内容をすっかりマスターしたときには,きっと立派な臨床検査技師に育っていることと期待できる.
 なお,臨地実習を受ける学生だけなく,臨床検査の現場で活躍されている臨床検査技師にも,本書は有用であると思われる.是非,臨床検査の現場でのご利用をお薦めしたい本である.
 2000年 春
 東京医科歯科大学臨床検査医学
 教授 奈良信雄
 推薦のことば……(北村清吉)
 推薦のことば……(岩田 進)
 推薦のことば……(奈良信雄)
 執筆者一覧
 前見返し(臨地実習心得10ヵ条)
 後見返し(元素の周期表,他)

1.臨床病理学総論
  循環器疾患
  呼吸器疾患
  消化器疾患
  肝・胆・膵疾患
  血液・造血器疾患
  内分泌疾患
  泌尿器疾患
  神経・筋疾患
  感染症
  アレルギー・膠病原・免疫疾患
  悪性腫瘍
  代謝・栄養障害
  基準値・基準範囲
2.臨床生理学検査
 《循環機能》
  心電図検査準備
  心電図検査
  心音図
  脈波
 《神経・筋機能》
  脳波
  筋電図
  誘発電位
  誘発筋電図
 《呼吸機能》
  呼吸
  血液ガス
  基礎代謝
 《感覚機能》
  平衡機能検査
  眼底検査
  その他
 《画像診断》
  超音波
  乳房の超音波検査
  甲状腺の超音波検査
  核磁気共鳴画像検査
  熱画像検査
3.臨床検査総論
 《尿》
  尿の生成と一般的性状
  尿保存法
  試験紙による尿検査
  尿の化学検査
  腎機能検査
  尿沈渣
 《便》
  糞便検査
  寄生虫検査
  潜血反応
  胆汁成分
  ヨードでんぷん反応
  脂肪染色
 《精液》
  精液検査
 《髄液》
  髄液検査
  化学的検査
 《その他》
  穿刺液検査
  喀痰検査
  胃液検査
  採血
4.臨床化学検査
 《無機質》
  ナトリウム,カリウム
  クロール
  カルシウム
  無機リン
  マグネシウム
  鉄
  銅
 《糖質》
  グルコース
  ヘモグロビンA1c
 《脂質》
  脂質
  総コレステロール
  HDL-コレステロール
  トリグリセリド
  リン脂質
  遊離脂肪酸
 《非蛋白性窒素成分》
  非蛋白性窒素成分
  尿素窒素
  クレアチニン
  尿酸
  アンモニア
  ビリルビン
 《蛋白質》
  血清蛋白
  血清アルブミン
  アルブミン/グロブリン比
  血清蛋白分画
  アルカリ性ホスファターゼ
  酸性ホスファターゼ
  コリンエステラーゼ
  アミラーゼおよびアイソザイム
  クレアチンキナーゼ
  γ-グルタミルトランスペプチダーゼ
  乳酸脱水素酵素
  ロイシンアミノペプチダーゼ
  トランスアミナーゼ
  LDアイソザイム
  ALPアイソザイム
  CKアイソザイム
 《ホルモン》
  主要ホルモン
 《血中薬物》
  血中薬物濃度検査
 《その他》
  血液ガス
  血漿浸透圧
  生体機能検査
   (1)肝
   (2)腎
   (3)膵
   (4)内分泌
5.検査管理総論
 《精度管理》
  同時再現性
  回収試験
  赤血球,血漿中成分の濃度と溶血の影響
  相関と回帰直線
  抗凝固剤の影響
  検体の保存
 《感染性(医療)廃棄物》
  感染性(医療)廃棄物
6.病理組織細胞学検査
 《病理組織学的検査》
  病理組織学的検査の意義
 《病理解剖》
 《固定法》
  固定法
 《脱脂法,脱灰法》
  脱脂法
  脱灰法
 《包理法》
  パラフィン包理
 《薄切法》
  パラフィンブロックの薄切
  ミクロトームについて
 《凍結切片》
  凍結切片
 《電子顕微鏡検査》
  電子顕微鏡
 《免疫組織化学染色》
  酵素抗体法
  螢光抗体法
 《一般染色》
  HE染色
 《結合組織の染色(1)》
  アザン染色
  マッソントリクローム染色
  エラスチカワンギーソン染色
 《結合組織の染色(2)》
  渡辺の鍍銀法
 《多糖類の染色》
  PAS染色
  アルシアン青染色
 《核酸の染色》
  フォイルゲン反応
  メチル緑ピロニン染色
 《無機物の染色》
  コッサ染色
  ベルリン青染色
 《生体内色素の染色》
  フォンタナ・マッソン染色
 《組織内病原体の染色》
  細菌染色
  抗酸菌染色
  真菌
 《腎臓の染色》
  PAM染色
 《神経組織の染色》
  クリューバーバレラ染色
 《アミロイドの染色》
  コンゴーレッド染色
 《内分泌細胞の染色》
  グリメリウス染色
  アルデヒドフクシン染色
 《脂肪染色》
  ズダンIII染色,オイル赤O染色,ナイル青染色
 《横紋筋の染色》
  PTAH染色
 《細胞診検査》
  検査モ義と総論
 《各種検体処理》
  細胞採取法と固定法
 《細胞診の染色》
  パパニコロウ染色
 《婦人科細胞診(1)》
  正常細胞
 《婦人科細胞診(2)》
  腫瘍細胞
 《呼吸器細胞診(1)》
  気道の構造および良性細胞について
  疾患に関連した所見
 《呼吸器細胞診(2)》
  肺癌の特徴
  肺癌各型の細胞所見
 《乳腺・甲状腺細胞診》
  乳腺細胞診
  甲状腺細胞診
 《泌尿器細胞診》
  泌尿・生殖器の細胞
  腫瘍細胞
   (1)腎臓
   (2)膀胱
   (3)前立腺
   (4)精巣
 《体腔液細胞診》
  体腔液中の良性細胞
  体腔液中の悪性細胞
7.臨床微生物学検査
  染色法
  培地の種類と作製
  培養方法
  鑑別・同定検査
  滅菌と消毒
  微生物検査
  材料別検査の進め方
   尿
   便
   喀痰
   咽頭粘液,鼻腔,扁桃
   血液
   髄液
   膿,分泌液,穿刺液
  一般細菌の同定
  薬剤感受性検査法
  薬剤耐性菌の検出
  抗酸菌検査
  真菌検査
  その他の検査
8.臨床免疫学検査
  梅毒
  細菌感染症
  ウイルス・マイコプラズマ感染症
  腫瘍マーカー
  血漿蛋白・他
  自己免疫疾患
  輸血検査
  自動分析機
  アレルギー
  内分泌(免疫化学的検査法)
9.臨床血液学検査
 《採血》
  採血法と抗凝固剤
 《細胞数》
  赤血球・白血球・好酸球数
  好塩基球数
  網赤血球数
 《血算一式》
  ヘモグロビン濃度
  ヘマトクリット値
 《普通染色》
  普通染色法
 《特殊染色》
  特殊染色法
 《血液像》
  末梢血液像
  骨髄像
  FAB分類
  赤血球形態異常
  白血球形態異常
 《血小板》
  血小板数(直接法)
  血小板粘着能(停滞試験)
  血小板凝集能
  血餅収縮能
  毛細血管抵抗試験
  出血時間
 《凝固線溶》
  1.凝固系の検査
   プロトロンビン時間
   活性部分トロンボプラスチン時間
   トロンビン時間
   フィブリノゲン測定
   血漿カルシウム再加凝固時間
   第XIII因子量
   因子欠乏の同定
   トロンボエラストグラフ
   PIVKA
  2.線溶系の検査
   ユーグロブリン溶解時間
   プラスミノゲン
  3.凝固・線溶系亢進のマーカー
   トロンビン・アンチトロンビンIII複合体
   可溶性フィブリンモノマー複合体
   フィブリン分解産物
   プラスミン・α2-プラスミンインヒビター複合体
  4.凝固・線溶系の阻止因子
   アンチトロンビンIII
   プロテインC
   α2-プラスミンインヒビター
 《自動分析機》
  自動血球計数機
  網赤血球自動計数器
  自動凝固機器
  自動塗抹標本作製機器
  自動白血球分類装置
 《その他》
  染色体分析
  貪食能と殺菌能検査
  赤血球抵抗試験
  LE細胞試験
  骨髄検査
  表面マーカー
  血液・造血器腫瘍細胞抗原分析
10.医用工学概論
  医用電子技術
  安全性
11.情報科学概論
  情報科学の概念
  情報収集と情報処理
  電子計算機
  電子計算機のハードウエア
  電子計算機のソフトウエア
  医療情報システム
  検査情報システム
12.公衆衛生学
  公衆衛生学の概要
  疾病予防と疫学調査法
  人口静態・動態
  感染症
  母子保健
  学校保健
  成人・老人保健
  精神保健・福祉
  生活環境
  地球環境保全
  栄養・食品衛生
  労働衛生
13.関係法規
  医事法規概説
  臨床検査技師,衛生検査技師等に関する法律
   “衛生検査技師法“から“臨床検査技師,術生検査技師等に関する法律”に改正された要点
   臨床検査技師の業務範囲
   免許
    (1)臨床検査技師免許
    (2)衛生検査技師免許
   臨床検査技師,衛生検査技師の社会的責任,義務と禁止事項
   衛生検査所
   罰則規定,届出期間
   学校,養成所指定規則,その他
  関連法規
   医事法規
   死体解剖等に関する法規
   保健衛生法規
   予防衛生法規
   労働衛生法規
   環境衛生法規
   薬務法規
   社会福祉と社会保険関係
   放射性同位元素関係
  保健医療関係者に関する法規

 和文索引
 欧文索引