やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

序文
 近年,少子高齢化や厳しい経済状況,そして国民の意識の変化などにより,医療を取り巻く環境は大きく変化してきている.医療過誤においても病院や医師ばかりでなく専門技術者にまで責任が問われ,医療技術者としての資質向上が社会から求められている.
 本協議会では,臨床検査技師をめざす人々のために教育法の開発や効率的な勉学法などの研究を行い,優秀な臨床検査技師の育成と教員の資質向上のための活動を行っている.本問題集の編集は,その活動の一環としてある.
 臨床検査技師国家試験は平成15年3月の第49回から国家試験出題基準に基づいた出題がなされている.これは,平成12年に臨床検査技師学校養成施設指定規則が改正され各学校の教育カリキュラムが大綱化されたことによるもので,国家試験の妥当な範囲とレベルを設定するために出題基準が作成されたものである.試験科目は10科目に分類され,見出し(章),見出し(節),大項目,中項目,小項目が記載されている.このなかで中項目が国家試験の出題範囲となっている.また,平成12年に厚生省健康施策局医事課長(現・厚生労働省医政局医事課長)の通達があり,第47回国家試験(平成13年)より問題形式の変更が行われた.それは適切な情報を獲得する能力を評価する問題〔すなわちTaxonomy II型(解釈型)〕,また適切に分析できる能力や応用力を評価する問題〔すなわちTaxonomy III型(問題解決型)〕の問題が出題されるようになった.さらに2つ選ぶX(2)タイプの問題も増加した.このことは単純記憶の詰め込み式の知識だけでは正しい解答を導き出すことがむずかしいことを示しており,知識ばかりでなく学内実習や臨地実習での経験も問われるようになった.
 本問題集は,はじめ厚生省医務局医事課(当時)編の国家試験問題集として出版された.その後,本協議会が引き継ぎ,指定規則・指導要領に準拠した問題集として漸次改変がなされてきた.また,2002年版より国家試験の問題・解答・解説が収載されたCD-ROMが添付され,受験生にとっての利便性が増した.さらに2004年版では国家試験出題基準に準拠し全面改訂を行ったが,それは,出題基準の中項目に合わせて既出問題の並べ替えを行い,受験生にとって知識の整理がしやすいようにしたものである.また,重要と思われる項目については解答ばかりでなく解説を加えた.さらに複合問題などの場合は,関連問題がわかるように問題番号を明示した.なお,解答・解説については日頃から教育熱心な先生方にご協力いただいた.
 国家試験は検査業務全般を取り扱う技術者として第一歩を踏み出すに足る基本的な知識および技能を的確に評価するものとなっている.本問題集を利用することにより国家試験の傾向を把握し,効率的に勉学を進める材料にしてほしい.また,国家試験を受験する最終学年の学生ばかりでなく,低学年から学習内容の習熟度の確認に活用していただければと思う.
 本協議会は2006年1月に法人化され,名称を日本臨床検査学教育協議会とした.法人として,よりいっそう臨床検査技師教育を充実したものにしていきたいと考えている.
 最後に,臨床検査技師をめざす多くの学生に利用され,さらに役に立つ問題集になるためには,利用者のご意見,ご提案が必要である.忌憚のない率直なご意見をいただきたいと思う.ご協力をお願いする次第である.
 2006年4月
 日本臨床検査学教育協議会
 序文
 凡例
 第52回臨床検査技師国家試験…前付
1.臨床生理学
 人体の構造と機能(生理学)/生理機能検査学(臨床生理学)
  1.臨床生理検査の特色
   A 臨床検査の業務範囲
   B 生体検査の特異性
  2.循環系の検査
   A 循環生理
   B 体液
   C 心臓
   D 心電図検査
   E 運動負荷心電図の基礎
   F 運動負荷心電図検査法
   G ホルター心電図検査
   H その他の心電図
   I 心音図検査
   J 脈波検査
  3.呼吸系の検査
   A 呼吸生理の基礎
   B 換気機能検査
   C 肺胞機能
   D 動脈血液ガス分析
   E 基礎代謝
  4.神経系の検査
   A 神経
   B 末梢神経
   C 中枢神経
   D 脳波検査
   E 誘発電位
  5.運動系の検査
   A 運動
   B 筋
   C 筋電図検査
   D 誘発筋電図
  6.感覚系の検査
   A 感覚器の特性
   B 体性感覚
   C 体性感覚誘発電位
   D 内臓感覚
   E 視覚機能
   F 眼底写真検査
   G 視覚誘発電位
   H 聴覚検査
   I 聴性誘発電位
   J 平衡機能検査
   K 味覚機能検査
   L 嗅覚機能検査
  7.超音波検査
   A 医用超音波の基礎
   B 心臓超音波
   C 腹部超音波
   D その他の超音波検査
   E 超音波検査の前処置
  8.磁気共鳴画像検査(MRI)
   A 原理
   B 基本的画像
   C 画像構成と装置
   D 検査法
  9.熱画像検査(サーモグラフィー)
   A 体熱
   B 熱画像検査
  10.その他の臨床生理検査
   A 体液
   B 内分泌
   C 消化・吸収
   D 排泄
2.臨床検査総論
 検査総合管理学(検査管理総論)
  1.臨床検査の意義
   A 診断方法の変遷
   B 臨床検査の意義
  2.検査管理の概念
   A 検査管理の定義
   B 検査部門の役割
  3.検査部門の組織と業務
   A 検査体制
   B 検査部門の組織と業務
   C 検査部門の業務
  4.検査部門の管理と運営
   A 業務管理
   B 検査機器管理
   C 物品管理
   D 情報管理
   E 収支バランス
   F 検査過誤
   G 安全管理
  5.検体の採取と保存
   A 採血法
   B 採取法・取り扱い法
   C 検体の搬送と保存
  6.検体の受付と報告
   A 検査受付
   B 検体の前処理・検査
   C 検査結果の報告
  7.精度管理
   A 概略
   B 誤差
   C 精度管理法
   D 検査法の評価
  8.検査情報
   A 基準範囲
  9.検査情報の活用
   A 基礎医学
   B 予防医学
   C 臨床医学
 生物化学分析検査学(臨床検査総論)
  1.尿の一般検査
   A 一般的性状
  2.尿の定性・定量検査
   A 定性・半定量検査法
   B 定量検査法
  3.尿沈渣検査
   A 標本作製法
   B 染色法
   C 検査法
   D 尿中有形成分
  4.脳脊髄液検査
   A 髄液の生成と組成
   B 一般的性状
   C 化学的検査法
   D 細胞学的検査法
  5.糞便検査
   A 生成と組成
   B 一般的性状
   C 糞便検査法
  6.喀痰検査
   A 一般的性状
   B 検査法
  7.その他の一般的検査
   A 十二指腸液検査
   B 胃液検査
   C 穿刺液検査
   D 精液検査
   E その他の体液検査
  8.一般検査成績の評価
   A 検査結果の評価
 形態検査学(医動物学)
  1.寄生虫学
   A 寄生虫の分布と疫学
   B 寄生虫の形態と生活史
   C 病害と症状
   D 線虫類
   E 吸虫類
   F 条虫類
   G 原虫類
   H 衛生動物
  2.寄生虫検査法
   A 検査材料の採取と注意事項
   B 糞便寄生虫検査法
   C 血液寄生虫検査法
   D その他の寄生虫検査法
  3.寄生虫検査結果の評価
   A 検査結果の評価
3.臨床化学
 人体の構造と機能(生化学)/生物化学分析検査学(臨床化学,放射性同位元素検査技術学)
  1.生命のメカニズム
   A 生命現象の生体構成成分
   B 細胞の構造と働き
  2.生物化学分析の基礎
   A 特徴
   B 単位
   C 分析試薬
   D 検体の取り扱い
  3.生物化学分析の原理と方法
   A 吸光光度法
   B 発光光度法
   C 比濁法と比ろう法
   D 電気泳動法
   E 電気化学分析法
   F 自動分析法
   G 酵素法
   H 免疫化学的測定法
   I 分離分析法
  4.無機質
   A 水と無機質の調整および代謝
   B 無機質の検査
  5.糖質
   A 糖質の構造と機能
   B 消化・吸収・代謝
   C 代謝の異常
   D 糖質の検査
  6.脂質
   A 脂質の構造と機能
   B 消化・吸収・代謝
   C 代謝の異常
   D 脂質の検査
  7.蛋白質
   A アミノ酸と蛋白質の構造と機能
   B 消化・吸収・代謝
   C 代謝の異常
   D 蛋白質の検査
  8.生体エネルギー
   A 高エネルギー化合物の役割と種類
   B 代謝とATP生成
  9.非蛋白性窒素
   A 生体内の非蛋白性窒素成分の生成
   B 核酸の構造と機能
   C 核酸の代謝
   D 非蛋白性窒素成分の検査
  10.生体色素
   A ヘム
   B 生体色素の検査
  11.酵素
   A 酵素の基礎
   B 酵素活性の測定
   C 酵素の検査
  12.薬物・毒物
   A 検査目的
   B 生体内の薬物動態
   C 血中薬物測定法
   D 毒物・劇物の分析
  13.微量金属(元素)
   A 検査目的
   B 有害金属元素の中毒
  14.ホルモン
   A ホルモンの種類と性質
   B ホルモンの作用と調節機序
   C ホルモン検査と臨床的意義
  15.ビタミン
   A ビタミンの種類と性質
   B ビタミンの作用と分類
  16.機能検査
   A 機能検査の目的
   B 肝(胆道)機能検査
   C 腎機能検査
   D 膵機能検査
   E 内分泌機能検査
   F その他の機能検査
  17.遺伝子
   A 情報の伝達基礎
   B 核酸・DNAの複製
   C 転写と翻訳
   D 遺伝子検査の基礎
   E 遺伝子の臨床検査
   F 倫理
  18.放射性同位元素
   A 放射能・放射線の性質
   B 放射能・放射線の測定
   C 取り扱いと安全管理
4.医用工学概論
 医療工学及び情報科学(医用工学概論)
  1.臨床検査と生体物性
   A 生体物性と生体計測
   B 生体物性の基礎
  2.電気工学の基礎法則
   A オームの法則
   B キルヒホッフの法則
   C ジュールの法則
  3.電気電子素子
   A 受動素子の性質と用途
   B 能動素子の性質と用途
  4.医用電子回路
   A アナログ回路
   B ディジタル回路
  5.生体情報の収集
   A 各種センサの原理と構造
   B 増幅器とのマッチング
   C 記録器と表示器の原理と特性
  6.電気的安全対策
   A 電撃に対する人体反応
   B 電撃の周波数特性
   C 医用電気機器の安全基準
   D 病院電気設備の安全基準
   E 電磁波障害とその対策
 医療工学及び情報科学(情報科学概論)
  1.情報科学の基礎
   A 情報の概念
   B 情報処理
  2.ハードウェア
   A 中央演算処理装置
   B 入出力装置
   C 記憶装置
   D 通信装置
  3.ソフトウェア
   A プログラム言語
   B オペレーティングシステム(OS)
   C アプリケーションソフトウェア
  4.コンピュータネットワーク
   A ネットワークの概念
   B ネットワークの構成
   C 通信手順
   D セキュリテイ
   E インターネットのアプリケーション
  5.情報処理システム
   A 汎用機を中心としたシステム
   B ネットワークサーバを中心としたシステム
  6.医療情報システム
   A 病院総合情報システム
   B 医療情報の保護とプライバシー
   C 医療情報システムの運用
 検査総合管理学(検査機器総論)
  1.検査機器学総説
   A 用手法と検査機器
   B 検査機器を取り扱う上での注意と心構え
  2.共通機械器具の原理・構造
   A 化学容量器
   B 天秤
   C 遠心分離装置
   D 分離分析装置
   E 攪拌装置
   F 恒温装置
   G 保冷装置
   H 滅菌装置
   I 測光装置
   J 顕微鏡装置
   K 電気化学装置
   L 純水製造装置
5.臨床検査医学総論
 臨床病態学(臨床医学総論)
  1.総論
   A 病気の原因
   B 病気の症状
   C 患者心理
   D 疾病の経過と転帰
   E 救急時の対応
  2.循環器疾患
   A 心不全
   B 不整脈
   C 先天性心疾患
   D 虚血性心疾患
   E 弁膜症
   F 心筋疾患
   G 高血圧症
   H 脈管疾患
  3.呼吸器疾患
   A 感染性肺疾患
   B 慢性閉塞性肺疾患
   C 間質性肺疾患
   D アレルギー性肺疾患
   E 胸膜疾患
   F 悪性腫瘍
  4.消化器疾患
   A 炎症性疾患
   B 消化性潰瘍
   C 腸閉塞(イレウス)
   D 悪性腫瘍
  5.肝・胆・膵疾患
   A 炎症性疾患
   B 悪性腫瘍
  6.感染症
   A 細菌感染症
   B ウイルス感染症
   C リケッチア感染症
   D クラミジア感染症
   E スピロヘータ感染症
   F 真菌感染症
   G 原虫感染症
   H 輸入感染症
  7.血液・造血器疾患
   A 貧血
   B 白血病
   C 骨髄増殖性疾患
   D 悪性リンパ腫
   E M蛋白血症
   F 血小板減少症
   G 先天性出血性疾患
   H 後天性出血性疾患
  8.内分泌疾患
   A 下垂体疾患
   B 甲状腺疾患
   C 副甲状腺疾患
   D 副腎疾患
  9.腎・尿路・男性生殖器疾患
   A 糸球体腎炎
   B ネフローゼ症候群
   C 腎不全
   D 腎・尿路結石
   E 尿路感染症
   F 腫瘍
  10.女性生殖器疾患
   A 子宮疾患
   B 卵巣疾患
  11.神経・運動器疾患
   A 脳血管障害
   B 感染症
   C 癲癇(てんかん)
   D 腫瘍
   E 変性・脱髄
   F 筋疾患
   G 骨疾患
  12.アレルギー性疾患・膠原病・免疫病
   A アレルギー性疾患
   B 膠原病
   C 免疫不全
  13.代謝・栄養障害
   A 先天性代謝異常
   B 糖代謝異常
   C 脂質代謝異常
   D 蛋白代謝異常
   E 尿酸代謝異常
   F ビタミン代謝異常
   G 鉄代謝異常
  14.感覚器疾患
   A 眼疾患
   B 耳鼻疾患
  15.中毒
   A 自然毒
   B 有害物中毒
  16.染色体・遺伝子異常症
   A 常染色体異常
   B 性染色体異常
   C 遺伝子異常
  17.皮膚及び胸壁の疾患
   A 皮膚疾患
   B 乳腺疾患
 臨床病態学(臨床病理学総論)
  1.総論
   A 検査の使い方
  2.循環器疾患の検査
   A 生理機能検査
   B 化学検査
  3.呼吸器疾患の検査
   A 生理機能検査
   B 喀痰検査
   C 血液・化学検査
   D 免疫学的検査
  4.消化器疾患の検査
   A 糞便検査
   B 胃液検査
   C 血液・化学検査
   D 消化吸収試験
  5.肝・胆・膵疾患の検査
   A 肝機能検査
   B 尿検査
   C 肝生検
   D 十二指腸液検査
   E 膵外分泌機能検査
   F 膵逸脱酵素検査
   G 超音波検査
  6.感染症の検査
   A 微生物学的検査
   B 微生物遺伝子
   C スクリーニング検査
   D 免疫学的検査
  7.血液・造血器疾患の検査
   A 赤血球検査
   B 白血球検査
   C 血小板検査
   D 骨髄検査
   E 出血性素因検査
  8.内分泌疾患の検査
   A 下垂体機能検査
   B 甲状腺機能検査
   C 副甲状腺機能検査
   D 副腎皮質機能検査
   E 副腎髄質機能検査
   F 膵島機能検査
   G 性腺機能検査
  9.腎・尿路疾患の検査
   A 尿検査
   B 腎生検
   C 化学検査
   D 腎機能検査
  10.体液・電解質・酸-塩基平衡の検査
   A 電解質検査
   B 酸-塩基平衡
  11.神経・運動器疾患の検査
   A 生理機能検査
   B 髄液検査
   C 化学検査
  12.アレルギー性疾患・膠原病・免疫病の検査
   A 皮膚反応
   B 免疫学的検査
   C 免疫機能検査
   D 自己免疫疾患の検査
  13.代謝・栄養異常の検査
   A 糖代謝
   B 脂質代謝
   C 蛋白代謝
   D ポルフィリン
   E 重金属代謝
   F 水・電解質代謝
  14.感覚器疾患の検査
   A 眼疾患
   B 耳鼻疾患
  15.有害物中毒の検査
   A 水銀
   B 亜鉛
   C 鉛
   D カドミウム
   E 砒素
  16.染色体・遺伝子異常症の検査
   A 染色体・遺伝子検査
   B 化学・尿検査
  17.悪性腫瘍の検査
   A 腫瘍マーカー
   B 細胞診
   C 組織診
 保健医療福祉と医学検査(医学概論)
  1.医学概論
   A 医学と医療
   B 健康と病気
   C 医学の歴史
   D 医の倫理
6.公衆衛生学
 保健医療福祉と医学検査(公衆衛生学)
  1.公衆衛生の意義
   A 公衆衛生学の歴史
   B 健康・疾病・予防
  2.人口統計と健康水準
   A 人口静態統計
   B 人口動態統計
   C 疾病・傷害統計
  3.疫学
   A 疫学の考え方
   B 疫学調査法
  4.環境と健康
   A 地球環境
   B 生活環境
   C 生物環境
   D 物理環境
   E 化学環境
   F 環境リスクの評価
   G 環境検査法
  5.健康の保持増進
   A 栄養保健
   B 食品保健
   C 母子保健
   D 学校保健
   E 成人保健
   F 老人保健
   G 精神保健
   H 産業保健
  6.衛生行政
   A 衛生行政
   B 医療制度
   C 社会保険
   D 社会福祉
  7.国際保健
   A 国際機関・医療協力
   B 世界の保健状況
 保健医療福祉と医学検査(関係法規)
  1.関係法規
   A 臨床検査技師等に関する法律
   B 医事法規
   C 薬事法規
   D 保健衛生法規
   E 予防衛生法規
   F 環境衛生法規
   G 労働衛生法規
7.病理組織細胞学
 人体の構造と機能(解剖学)/医学検査の基礎と疾病との関連(病理学)
  1.発生
   A 発生の概要
  2.細胞と組織
   A 細胞
   B 組織
  3.人体解剖
   A 立体解剖
   B 断面解剖
   C 人体骨格の概要
   D 筋の概要
   E 体腔と縦隔
  4.病理学総論
   A 病因
   B 先天性疾患
   C 組織細胞障害とその修復機能
   D 物質代謝異常
   E 循環障害
   F 炎症
   G 免疫異常
   H 腫瘍
  5.循環器系
   A 体循環
   B 心臓
   C 動脈
   D 静脈
   E リンパ系
   F 胎児の血液循環
  6.呼吸器系
   A 上気道
   B 気管支
   C 肺
   D 胸膜
  7.消化器系
   A 消化管の一般構造
   B 口腔,歯,唾液腺
   C 食道
   D 胃
   E 腸
   F 肝臓
   G 胆嚢,胆道系
   H 膵臓
   I 腹膜
  8.血液・造血器系
   A 骨髄
   B 脾臓
   C リンパ節
   D 胸腺
  9.内分泌系
   A 下垂体
   B 甲状腺
   C 副甲状腺(上皮小体)
   D 副腎皮質
   E 副腎髄質
   F 膵臓(ランゲルハンス島)
  10.腎・尿路系
   A 腎・尿路系
  11.生殖器系
   A 男性生殖器
   B 女性生殖器
  12.神経・運動器系
   A 中枢神経系
   B 末梢神経系
   C 骨格筋
   D 骨
   E 関節
   F 軟部組織
  13.感覚器系
   A 視覚器
   B 聴覚器
   C 平衡器
  14.皮膚及び胸壁
   A 皮膚
   B 乳腺
 形態検査学(病理組織細胞学)
  1.病理組織標本作製法
   A 検体の種類
   B 肉眼的組織観察法
   C 切り出し
   D 固定法
   E 脱灰法
   F 包埋法
   G 薄切法
   H 凍結切片標本作製法
  2.病理組織染色法
   A 染色法概論
   B ヘマトキシリンエオジン染色
   C 膠原線維の染色法
   D 弾性線維の染色法
   E 細網線維の染色法
   F 横紋筋の染色法
   G 糖質の染色法
   H 核酸の染色法
   I アミロイドの染色法
   J 脂質の染色法
   K 生体内色素の検出法
   L 組織内無機物質の染色
   M 神経組織の染色法
   N 組織内病原体の染色法
   O 内分泌細胞の染色法
   P 組織化学染色
  3.電子顕微鏡標本作製法
   A 固定法
   B 包埋法
   C 超薄切切片作製法
   D 染色法
   E 観察法
  4.細胞学的検査法
   A 概要
   B 検体採取法
   C 検体処理法
   D 固定法
   E 染色法
   F スクリーニングの実際
  5.病理解剖
   A 剖検
   B 介助
   C 剖検室管理
  6.病理検査結果の評価
   A 検査結果の評価
   B 報告書の作成
8.臨床血液学
 形態検査学(臨床血液学)
  1.血液の基礎
   A 血液の成分
   B 血液の性状
   C 血液の機能
   D 血球の産生と崩壊
  2.血球
   A 赤血球
   B 白血球
   C 血小板
  3.止血機構
   A 血管
   B 血小板
   C 止血
  4.凝固・線溶系
   A 凝固
   B 線溶
   C 分子マーカー
  5.血球に関する検査
   A 自動血球計数器法
   B 網赤血球数
   C 血小板数
   D 好酸球数
   E 赤血球沈降速度
   F 赤血球抵抗
  6.形態に関する検査
   A 塗抹標本の作製法
   B 普通染色
   C 特殊染色
   D 血液像の観察
   E 血液細胞抗原検査
  7.血小板,凝固・線溶系検査
   A 血小板機能検査
   B 凝固・線溶の検査
   C 凝固・線溶阻止物質の検査
  8.血液検査結果の評価
   A 赤血球系疾患
   B 白血球系疾患
   C 造血臓器の疾患
   D 血小板の異常
   E 凝固線溶因子の異常
   F 血管の異常
  9.染色体の基礎
   A 構造と機能
   B 分類と命名法
   C ヒトの染色体地図
   D 出生前診断
  10.染色体の検査法
   A 細胞培養法
   B 標本作製法
   C 分染法
   D 核型分析
   E 蛍光in situハイブリダイゼーション
   F 検査機器
  11.染色体異常
   A 染色体異常の種類
   B 染色体異常の発生頻度
   C 染色体異常症候群
   D 腫瘍と染色体異常
   E 環境変異原と染色体異常
9.臨床微生物学
 医学検査の基礎と疾病との関連(微生物学)
  1.分類
   A 生物学的位置
   B 分類
  2.形態,構造及び性状
   A 細菌の構造と性状
   B 真菌の構造と性状
   C ウイルスの構造と性状
   D 細菌の観察と染色法
   E 真菌の観察と染色法
  3.発育と培養
   A 細菌・真菌の発育
   B ウイルスの増殖
   C 培地
   D 培養法
  4.遺伝と変異
   A 微生物の変異現象
  5.滅菌と消毒
   A 滅菌法
   B 消毒法
  6.化学療法
   A 化学療法と化学療法薬
   B 薬剤耐性
   C 抗菌薬
   D 抗結核薬
   E 抗真菌薬
   F 抗ウイルス薬
   G 細菌の薬剤感受性検査法
  7.感染と発症
   A 常在細菌叢
   B 微生物の病原因子
   C 宿主の抵抗力
   D 感染の発現
   E 感染経路
   F 現代の感染症の特徴
   G 食中毒
   H バイオセイフティー
   I 感染の予防と対策
 病因・生体防御検査学(臨床微生物学)
  1.細菌
   A 好気性・通性嫌気性グラム陽性球菌
   B 好気性・通性嫌気性グラム陰性球菌
   C 通性嫌気性グラム陰性桿菌
   D 好気性グラム陰性桿菌
   E 微好気性グラム陰性らせん菌
   F 好気性グラム陽性有芽胞桿菌
   G 好気性・通性嫌気性グラム陽性無芽胞桿菌
   H グラム陽性抗酸性桿菌
   I 嫌気性グラム陽性球菌
   J 嫌気性グラム陰性球菌
   K 嫌気性グラム陽性有芽胞桿菌
   L 嫌気性グラム陽性無芽胞桿菌
   M 嫌気性グラム陰性桿菌
   N スピロヘータ
   O マイコプラズマ
   P リケッチア
   Q クラミジア
  2.真菌
   A 糸状菌
   B 皮膚糸状菌
   C 二形性真菌
   D 酵母様真菌
  3.ウイルス
   A DNAウイルス
   B RNAウイルス
  4.検査法
   A 無菌操作技術
   B 検体検査法とその技術
   C 検査材料別細菌検査法
   D 嫌気性菌の検査法
   E 抗酸菌の検査法
   F 真菌の検査法
   G ウイルスの検査法
   H 免疫学的検査法
   I 遺伝子検査法
   J 迅速診断技術
   K 検査に関与する機器
  5.微生物検査結果の評価
   A 検査結果の評価
10.臨床免疫学
 病因・生体防御検査学(臨床免疫学)
  1.生体防御の仕組み
   A 免疫系による生体防御
   B 免疫器官・組織・細胞
   C 抗原
   D 抗体
   E 補体系
   F 免疫の成立と調節
  2.免疫と疾患の関わり
   A 感染防御免疫
   B 抗腫瘍免疫
   C 免疫不全
   D アレルギー
   E 自己免疫
   F 炎症と急性期反応物質
   G 免疫グロブリン異常
   H 輸血・移植・生殖における同種免疫反応
  3.抗原抗体反応による分析法
   A 抗原と抗体の結合
   B 試薬抗体の性状
   C 反応原理とその臨床応用
   D 測定感度
  4.免疫検査の基本的技術
   A 抗体の作製
   B 器具・機器の取り扱い
   C 検査目的別採血・保存法
   D 血清・血漿の処理
   E 細胞保存液の作製
   F 血液細胞の分離・調製法
   G 唾液の採取と処理
  5.感染症の免疫学的検査
   A 溶連菌感染症関連抗体
   B サルモネラ抗体
   C 梅毒血清反応
   D マイコプラズマ抗体
   E リケッチア感染症関連抗体
   F クラミジア抗原
   G A,B,C型肝炎関連抗原・抗体
   H レトロウイルス感染症関連抗体
   I 風疹抗体
   J インフルエンザA・Bウイルス抗原
   K トキソプラズマ抗体
   L 非特異検査
  6.アレルギー関連検査
   A アレルゲンの同定
   B レアギンの定量
   C 免疫複合体の検出
  7.自己抗体の検査
   A リウマトイド因子
   B 抗核関連抗体
   C 抗ミトコンドリア抗体
   D 甲状腺関連抗体
   E 基底膜抗体
   F Donath-Landsteiner抗体
   G 赤血球抗体
   H 血小板抗体
   I 寒冷凝集素
   J 抗リン脂質抗体
  8.免疫機能検査
   A 液性免疫
   B 細胞免疫
   C 補体系
   D 食細胞系
  9.輸血と免疫検査
   A 血液型と同種抗原(遺伝子型を含む)
   B 変異型と後天的変化
   C 輸血前検査
   D 血液型の同定
   E 赤血球不規則性抗体の同定
   F 血小板抗体の同定
   G 血液媒介感染症の検査
  10.輸血の安全管理
   A 成分輸血療法の意義と適応
   B 供血者の選択
   C 患者と供血者間の適合性
   D 輸血に伴う副作用・合併症
   E 自己血輸血
   F 輸血血液の保存と管理
  11.移植の免疫検査
   A 移植前検査
   B 造血幹細胞移植
  12.妊娠・分娩の免疫検査
   A 免疫学的妊娠反応
   B 血液型不適合妊娠
  13.検査結果の評価と対策
   A 評価
   B 対策

 カラー図版
 第49回臨床検査技師国家試験
 第50回臨床検査技師国家試験
 第51回臨床検査技師国家試験
 国家試験受験手続き及び概要
 国試年度・回数対照表
 臨床検査技師国家試験回数別合格者数一覧
 付録 CD-ROM取扱説明書…後付