やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

理学療法学を学ぶ皆さんへ
 日本に理学療法士が誕生したのは1965年です.理学療法士は,まだまだ若い専門職ですが,誕生以来着実に成長してきました.
 特に,1990年台以降は成長が加速し,ここ20年間で理学療法士の有資格者は約10倍の人数で増加しました.それと同時に,理学療法士が関与する領域も拡大しています.初期には,ほとんどの理学療法が病院内で行われていましたが,現在では,地域社会で生活する人たちの健康問題にもかかわるようになりました.
 また,疾患としても内科系疾患が加えられ,それに起因する機能障害への対処や予防といった領域まで含まれるようになりました.さらに,理学療法は科学に基づく学問領域ですので,科学の進歩に伴ってこれからも発展的に変化し続ける宿命を負っています.つまり,理学療法士に必要とされる知識も増え続けます.
 したがって皆さんは,学生時代のみならず,卒後も生涯にわたり学習していかなければなりません.では,学校教育のなかでカバーしなければならない理学療法の知識・技術はどの範囲なのでしょうか?この問題について,理学療法士の職能団体である日本理学療法士協会は継続的に検討を行っており,2011年4月に「理学療法卒前教育モデル・コア・カリキュラム」を示しました.理学療法教育における“コア・カリキュラム”とは,理学療法士としてのスタートラインに立つために必要な最小限の知識と技術の範囲を示すものです.
 本テキストシリーズは,この“コア・カリキュラム”に準拠して作成されました.また,本シリーズは,ここを足がかりにして,さらに自己学習を進めていただきたいという願いから,「図表を駆使して視覚的に捉えやすく」,「理解しやすく,明快な文章で」,「実際の症例に即して問題意識を喚起する」というコンセプトで書かれています.
 皆さんが目指そうとしている理学療法士は,これからも大いに発展する可能性を秘めた専門領域です.希望をもって学習に取り組んでいきましょう.本テキストシリーズが,皆さんの知的好奇心に応え,将来におけるさらなる成長の助けになることを願っています.
 2011年12月
 シリーズ編者一同

序 内部障害理学療法学へようこそ
 内部障害理学療法は,理学療法の分野では決してメジャーな分野ではありませんが,超高齢社会のわが国においては,いまやなくてはならない分野として認められるまでになりました.そして,現在もなお進化を続けています.
 内部障害理学療法は,呼吸理学療法を除くと華やかな徒手的治療手技がないために,他分野からは異質な理学療法とみられているかもしれません.しかし,実は最も本質的で土台となる分野といえます.運動を主な治療手段とする理学療法士は,身体に障害のある人に対して「運動」という身体ストレスをかけることになります.また,できないことをさせたり,頑張ろうとさせて精神的ストレスをかけることもあります.ストレス耐性を過小評価すれば運動効果を出すことが難しくなり,過大評価すればリスクをうむことになります.超高齢社会のわが国では,もともと心臓や呼吸器に問題があるなどの器質的疾患を合併する運動疾患患者や脳血管疾患患者も増加しています.そのため,心臓や呼吸器の疾患の重症度を正確に把握し,どの程度の負担ならば許容されるのかを考え,正確に実施しなければなりません.すなわち,情報収集と病態のアセスメントが内部障害理学療法の本質で,それを怠るようなことがあれば,理学療法の効果も最大限に引き出すことは難しくなるでしょう.
 内部(機能)障害が身体障害者福祉法で正式に認められたのは1967年,私の生まれた年です.私が物心ついたころ,祖父はすでに呼吸器疾患を病み,その辛さや苦しさをことあるごとに聞かせてくれました.私が1989年に理学療法士になった後に祖父は他界しましたが,死因は「痰詰まりによる窒息死」でした.「内部障害を専門としながら祖父に何も効果的なことをしてあげられなかった」という強い自責の念と後悔を胸に,内部障害に強い理学療法士をもっと増やしたいという強い志をもち,私のもちうる知識を本書に注入しました.
 本書は,2011年4月に日本理学療法士協会から提示された「理学療法卒前教育モデル・コア・カリキュラム」に準拠して章立てされています.十分にコアカリ作成者の意図が組めているかわかりませんが,卒前教育でも臨床で生きる理学療法を学んでもらうことを信条としている私なりに内容を厳選し,平易な言葉でわかりやすい内容にするように努めました.読んでいただければ,私の講義風景が目に浮かぶような編成となっていることがわかっていただけると思います.
 今回,私は第1章,第3章,第4章を執筆しましたが,第2章の呼吸機能障害と理学療法は,私が最も信頼する理学療法士の一人であり,3年間同じ職場で苦楽を共にした兵庫医療大学の森沢知之先生にご執筆いただきました.森沢先生のわかりやすい講義は学生からもたいへん好評で,森沢ゼミの人気の高さがそれを証明しています.第5章のがんのリハビリテーションは,第一人者の高倉保幸先生,國澤洋介先生にご執筆いただきました.
 内部障害は現在も急速に進化し続けています.現在,心臓と呼吸に加えて,腎臓疾患の理学療法に注目が集まっています.今後は疾病管理の観点から肝臓への理学療法が注目を集めていくことでしょう.学生の皆さん,本書の内容は基本中の基本ですので,このテキストをベースに広く患者さんの全体をとらえられる理学療法士を目指してください.内部障害理学療法学の知識は,今後,超高齢社会で活躍する皆さんにとって必ずや強い武器となって,患者さんとともに戦う強い力となるはずです.
 2013年11月
 編者 高橋哲也
1章 内部障害理学療法学総論(高橋哲也)
 I.内部障害の定義,疫学,扱う範囲
  1 身体障害の領域
  2 内部障害には具体的にどのような障害が含まれるのでしょうか?
  3 理学療法士が内部障害を本当に扱うのですか?
  4 内部障害者が増えている
  5 65歳以上の障害者手帳1級所持者数は心臓機能障害が第1位
  6 循環器疾患や呼吸器疾患の治療は医科診療医療費に占める割合も多い
  7 医療保険の疾患別リハビリテーションの4つに2つは内部障害
 II.内部障害の認定
  1 内部障害の認定手順
  2 障害程度等級
  3 身体障害認定基準
2章 呼吸機能障害と理学療法(森沢知之)
 I.呼吸器の構造と呼吸調節機能
  1 呼吸器の構造
  2 肺循環
  3 呼吸調節機能のメカニズム
 II.呼吸器機能評価の意義と方法
  1 スパイロメトリ(肺機能検査)
  2 スパイログラム(肺気量分画)
  3 最大呼気努力曲線
  4 スパイロメータによる換気障害の判定
  5 フローボリューム曲線
  6 呼吸筋力
  7 呼吸困難感
  8 視診,触診,聴診,打診
 III.呼吸機能検査
  1 運動負荷試験がなぜ必要か?
  2 血液ガスと呼吸機能
  3 pHの意味と正常値
 IV.慢性閉塞性肺疾患
  1 呼吸理学療法の対象は?42
  2 慢性閉塞性肺疾患(COPD)とは?
  3 COPDの病態は?
  4 COPDの診断と治療は?
  5 COPDの画像所見は?
  6 COPDの理学療法は?
 V.気管支喘息
  1 気管支喘息の特徴と治療は?
  2 気管支喘息の胸部X線画像の特徴は?
  3 気管支喘息の理学療法は?
 VI.肺水腫
  1 肺水腫の特徴と治療法は?
  2 肺水腫の胸部X線画像は?
  3 肺水腫の理学療法は?
 VII.間質性肺炎
  1 特発性間質性肺炎の特徴と治療は?
  2 特発性間質性肺炎のX線画像は?
  3 特発性間質性肺炎の理学療法は?
 VIII.肺結核後遺症
  1 肺結核後遺症の特徴と治療は?
  2 肺結核後遺症の胸部X線画像は?
  3 肺結核後遺症の理学療法は?
 IX.外科手術後
  1 外科手術後の特徴と治療は?
  2 外科手術後の胸部X線画像は?
  3 外科手術後の理学療法は?
 X.睡眠時無呼吸症候群
  1 閉塞型睡眠時無呼吸(OSA)の特徴と治療は?
  2 閉塞型睡眠時無呼吸(OSA)の理学療法は?
 XI.排痰法
  1 体位排痰法
  2 ハフィング(強制呼出手技)
  3 咳嗽
  4 アクティブサイクル呼吸法(ACBT)
 XII.胸郭可動域練習(胸郭モビライゼーション)
  1 徒手胸郭伸張法
  2 肋間筋ストレッチ
  3 呼吸筋ストレッチ体操
 XIII.徒手的呼吸介助手技
  1 呼吸介助手技のメカニズムは?
  2 徒手的呼吸介助の方法は?
 XIV.人工呼吸管理と理学療法
  1 人工呼吸器の役割は?
  2 人工呼吸と自然呼吸の違いは?
  3 人工呼吸器の原理は?
  4 人工呼吸器開始基準は?
  5 人工呼吸によるデメリットは?
  6 人工呼吸器中止基準
  7 人工呼吸の換気方法
  8 非侵襲的陽圧換気
  9 人工呼吸患者の理学療法
 XV.気道内分泌物吸引法
  1 感染対策
  2 気管吸引を始める前に
  3 吸引の実際
 XVI.包括的呼吸リハビリテーション
  1 禁煙指導
  2 栄養指導
  3 服薬指導
 XVII.在宅酸素療法
  1 HOTの目的は?
  2 HOT導入時の注意点は?
   ケーススタディ
3章 心臓(循環)機能障害と理学療法(高橋哲也,西川淳一)
 I.心臓リハビリテーションの概要
  1 「心臓リハビリテーション」ってなんだろう?
  2 心臓リハビリテーションにはどんな効果があるの?
  3 心臓リハビリテーションの歴史は?
  4 心臓リハビリテーションの対象となる疾患は?
 II.虚血性心疾患の理学療法
  1 心臓と冠動脈の位置関係はどうなっているの?
  2 虚血性心疾患とは何ですか?
  3 狭心症と心筋梗塞の違いは?
  4 急性冠症候群とは?
  5 狭心症状はどのようにして起こるの?
  6 急性心筋梗塞はなぜ怖い?
  7 理学療法士としてどのような医学的情報を集める必要があるの?
  8 虚血性心疾患の治療にはどのようなものがあるの?
  9 虚血性心疾患の理学療法は?
 III.心不全の理学療法
  1 心不全はどのような病気なの?
  2 心不全の分類と症状は?
  3 心不全の医学的所見は?
  4 心不全の理学療法は?
 IV.大動脈疾患の理学療法
  1 大動脈疾患を理解しよう
  2 大動脈瘤・大動脈解離の分類
  3 大動脈疾患の検査と診断
  4 大動脈疾患の治療
  5 大動脈疾患の理学療法は?
 V.閉塞性動脈硬化症の理学療法
  1 閉塞性動脈硬化症(ASO)とは?
  2 ASOはどのように診断されるの?
  3 ASOの治療法は?
  4 ASOの理学療法評価は?
  5 ASOの理学療法は?
 VI.静脈疾患(深部静脈血栓症)の理学療法
  1 深部静脈血栓症(DVT:Deep Venous Thrombosis)とは?
  2 DVTの原因は?
  3 DVTの症状は?
  4 どのような理学療法評価が必要なの?
  5 どのような治療がなされるの?
  6 DVTの予防法は?
  7 DVTの理学療法および理学療法施行時のリスク管理は?
 VII.不整脈と心電図の診かた
  1 心電図と理学療法士
  2 心電図波形の意味
  3 心電図の基本波形
  4 きれいな心電図をとるために
  5 心電図を読むポイント―頻脈・徐脈・期外収縮,心房細動など
  6 心電図を読むポイント―房室ブロック
  7 心電図を読むポイント―虚血・梗塞
  8 なぜ不整脈が問題になるの?
 VIII.運動処方(体力テスト,Borg指数を含む)
  1 運動負荷試験
  2 心肺運動負荷試験
  3 リスクの層別化
  4 運動処方の作成
  5 6分間歩行試験
  6 Borgスケールについて
 IX.再発予防とチーム医療
  1 動脈硬化の危険因子(冠危険因子)について
  2 心不全の再発予防について
  3 チーム医療について
 X.一次救命処置(BLS:Basic Life Support)
  1 一次救命処置とは?
  2 救急車が到着するまで
  3 心肺蘇生法(CPR:Cardiopulmonary Resuscitation)
   ケーススタディ
4章 代謝障害と理学療法(高橋哲也,西川淳一)
 I.代謝障害
  1 代謝障害とはどのような状態をいうの?
  2 肥満とは?
  3 肥満と高血圧の関係は?
  4 肥満と脂質異常症の関係は?
  5 メタボリックシンドロームとは?
 II.エネルギー消費量
  1 エネルギー消費とは?
  2 身体活動の強さを表す単位―METs
  3 身体活動の量を表す単位―METs×時(METs・時)
  4 1METs・時に相当するエネルギー消費量
  5 エネルギー消費量の計算方法
  6 身体活動量の目標は?
 III.運動強度と運動プログラム
  1 エネルギー供給にはどのような方法があるの?
  2 有酸素運動と無酸素運動
 IV.糖尿病の治療と運動療法
  1 糖尿病とはどのような病気?
  2 糖尿病にはどのような種類があるの?
  3 糖尿病の患者数
  4 糖尿病の症状や身体所見は?
  5 糖尿病の診断はどのように行われるの?
  6 糖尿病にはどのような指標があるの?
  7 糖尿病の治療目標で重要なものは?
  8 糖尿病の治療はどのように行われるの?
  9 低血糖とはどのような状態なの?
  10 合併症について
 V.腎疾患と理学療法
  1 腎臓の構造
  2 腎臓のおもな機能
  3 慢性腎臓病とはどのような病気なの?
   ケーススタディ
5章 がんのリハビリテーション(高倉保幸,國澤洋介)
 I.がんのリハビリテーションの基本概念
  1 がんのリハビリテーションの定義
  2 目的
  3 分類
 II.がんのリハビリテーションの対象と障害の種類
  1 がんの分類・特徴・病期分類
  2 臓器別のがん
  3 障害の種類
 III.がんのリハビリテーションに必要なアセスメント
  1 がんの治療と有害事象
  2 化学療法・放射線療法
  3 骨転移
 IV.理学療法の実際
  1 精神・心理的対応
  2 周術期の評価と対応
  3 廃用症候群,低体力の評価と対応
  4 疼痛の評価と対応
   ケーススタディ

 索引

 コラム目次
 2章 
  (1)誤嚥性肺炎
  (2)予測肺活量
  (3)臨床現場での工夫
  (4)MRC息切れスケールとF-H-Jの分類
  (5)低酸素血症
  (6)肺胞気動脈血酸素分圧較差(A-aDO2)
  (7)高炭酸ガス血症
  (8)動的肺過膨張
  (9)Hoover徴候
  (10)ARDS(急性呼吸窮迫症候群)とALI(急性肺障害)
  (11)肺性心って?
  (12)反回神経麻痺
  (13)下側肺障害って?
  (14)アクティブサイクル呼吸法(ACBT:Active Cycle of Breathing Technique)
  (15)気道抵抗とは?
  (16)コンプライアンスとは?
  (17)標準予防策(スタンダードプリコーション)
  (18)開放式吸引システムと閉鎖式吸引システム
  (19)NRADL(Nagasaki University Respiratory ADL questionnaire:長崎大学呼吸器日常生活質問紙)
  (20)P-ADL(Pulmonary emphysema ADL)
  (21)無気肺
  (22)ICU症候群
  (23)深部静脈血栓症
 3章
  (1)最新のガイドラインを参考にしよう
  (2)異型狭心症
  (3)有意狭窄
  (4)リモデリング(心筋リモデリング,左室リモデリング)
  (5)マルチスライスCT
  (6)理学療法士に薬の知識は必要なのでしょうか?
  (7)心不全のいろいろなよび方
  (8)心不全のリスク管理
  (9)左室駆出分画
  (10)安定した心不全(慢性心不全)
  (11)心臓が悪いからこそ,運動が重要
  (12)Buerger病(バージャー病)とは
  (13)PWV
  (14)Homans徴候とLowenberg徴候
  (15)心臓の電気的な興奮
  (16)CM5の「C」や「M」って何?
  (17)形の違うQRS波をみつけたら,心室性!
  (18)運動負荷試験の危険度
  (19)運動療法の中止基準
  (20)6分間歩行試験の終了理由
  (21)なぜ,内臓脂肪が悪いの?
  (22)心筋リモデリング
 4章
  (1)脂肪は内分泌器官!?
  (2)高脂血症?脂質異常症?
  (3)METsに関する問題点
  (4)2つの解糖系
  (5)β酸化(脂質代謝)
  (6)血糖を調節するホルモン
  (7)高血糖がなぜ悪いのか?
 5章
  (1)“スピリチュアル”
  (2)リハビリテーションは“訓練”ではない
  (3)悪液質症候群(Cachexia Syndrome)
  (4)Eastern Cooperative Oncology Group(ECOG)のPerformance Status
  (5)副作用とは
  (6)有害事象共通用語基準
  (7)骨転移のタイプと強度
  (8)フルクラム・テスト(大腿骨近位部の場合)
  (9)リンパ浮腫
  (10)Numerical Rating Scale(NRS)