やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

理学療法学を学ぶ皆さんへ
 日本に理学療法士が誕生したのは1965年です.理学療法士は,まだまだ若い専門職ですが,誕生以来着実に成長してきました.
 特に,1990年台以降は成長が加速し,ここ20年間で理学療法士の有資格者は約10倍の人数まで増加しました.それと同時に,理学療法士が関与する領域も拡大しています.初期には,ほとんどの理学療法が病院内で行われていましたが,現在では,地域社会で生活する人たちの健康問題にもかかわるようになりました.
 また,疾患としても内科系疾患が加えられ,それに起因する機能障害への対処や予防といった領域まで含まれるようになりました.さらに,理学療法は科学に基づく学問領域ですので,科学の進歩に伴ってこれからも発展的に変化し続ける宿命を負っています.つまり,理学療法士に必要とされる知識も増え続けます.
 したがって皆さんは,学生時代のみならず,卒後も生涯にわたり学習していかなければなりません.では,学校教育のなかでカバーしなければならない理学療法の知識・技術はどの範囲なのでしょうか?この問題について,理学療法士の職能団体である日本理学療法士協会は継続的に検討を行っており,2011年4月に「理学療法卒前教育モデル・コア・カリキュラム」を示しました.理学療法教育における“コア・カリキュラム”とは,理学療法士としてのスタートラインに立つために必要な最小限の知識と技術の範囲を示すものです.
 本テキストシリーズは,この“コア・カリキュラム”に準拠して作成されました.また,本シリーズは,ここを足がかりにして,さらに自己学習を進めていただきたいという願いから,「図表を駆使して視覚的に捉えやすく」,「理解しやすく,明快な文章で」,「実際の症例に即して問題意識を喚起する」というコンセプトで書かれています.
 皆さんが目指そうとしている理学療法士は,これからも大いに発展する可能性を秘めた専門領域です.希望をもって学習に取り組んでいきましょう.本テキストシリーズが,皆さんの知的好奇心に応え,将来におけるさらなる成長の助けになることを願っています.
 2011年12月
 シリーズ編者一同


 『ビジュアルレクチャー理学療法基礎治療学』は,当初「運動療法」,「物理療法」および「補装具療法」の3領域を1冊にまとめて刊行する予定でした.しかし,執筆するにつれ,時流に則しながらも文字どおり教育カリキュラムの“コア”となる必須項目を網羅する必要性からしだいにボリュームが増え,それぞれ独立した教科書とするほうが筆者からのメッセージを伝えやすく,また読者にもメリットがあるという結論に至り,分冊することにいたしました.このような主旨をご理解いただき,皆様で活用方法を工夫されることを望んでいます.
 「理学療法基礎治療学」は,“理学療法“と“基礎”と“治療学”という言葉から成り立っています.治療手段として理学療法を捉えた時,われわれ理学療法士がもてる知識や技術を駆使して提供できるものは運動療法,物理療法,補装具(義肢・装具等)の適用・指導,およびADL指導・生活環境の整備とみなすことができます.「理学療法基礎治療学」は専門領域を除いた理学療法治療学の基礎をなすものとして,ADL指導を運動療法に含めた前3者を盛り込んだ構成となっています.いい換えると,疾患を問わず共通に行われる治療手段として「運動療法」,「物理療法」および「補装具療法」を位置づけたということです.この区分けには異論もあるかと思いますが,運動を用いた治療医学,物理医学(physicalmedicine:身体医学とも訳せる),補装具を用いた治療医学が古くから実践され,発展しながら今日に至っていることを鑑みると,的を射ていると思います.
 理学療法基礎治療学で取り上げた3つの領域は,それぞれが専門分化し,次々に新しい知識・技術が紹介され,発展を遂げています.執筆者も古来より継承されたものに加え,可能なかぎり最新のソースをわかりやすく解説することを心がけました.これからの学習は,単に「覚える,記憶する」ことではなく,「考える」ことを基軸にすべきというコンセプトを意識し,巻末には症例での演習問題を設け,臨床症例を通した論理的思考のトレーニングができるように配慮しました.学習者に少しでも役立つことを心から願っています.
 本書の執筆依頼を受けたとき,「理学療法基礎治療学」の扱う範囲が広大にして深いため,到底一人の能力で成し遂げられる業でないことは自明でした.多大なご理解とご協力のもとに快く執筆いただきました菅原 仁先生,土屋辰夫先生,森井和枝先生,砂川茂且先生,澤田あい先生ならびに撮影にご協力いただいた多くの方々に深く感謝の意を表します.
 2012年5月
 『ビジュアルレクチャー 理学療法基礎治療学(運動療法・物理療法・補装具療法)』
 編集統括 中山 孝
1章 理学療法基礎治療学とは(中山 孝,菅原 仁)
 I.総論
   1 理学療法基礎治療学で学ぶ領域
   2 治療法の選択と理学療法プラン(組み立て)
   3 機能異常(逸脱した身体機能,運動様式)に対する捉え方と対応方法
 II.物理療法の意義と目的
  A 物理療法の種類
   1 物理療法を知ろう
   2 物理療法の種類にはどのようなものがあるの?
  B 物理療法の効果
   1 物理療法の手段の選択方法を知ろう
   2 適用量が大切
   3 仮説を立てよう
  C 物理療法実施時のリスク対策
   1 物理療法の手段の禁忌を知る
   2 物理療法機器の保守点検を適切に行うには?
2章 温熱療法と寒冷療法(菅原 仁)
 I.温熱療法と寒冷療法に必要な物理学
   1 熱と熱力学とは?
   2 振動,波動とは?
   3 電磁波とは?
   4 音波とは?
 II.温熱療法と寒冷療法の分類と効果
   1 温熱療法の分類と深達度は?
   2 寒冷療法の分類と深達度は?
   3 温熱療法と寒冷療法の効果は?
 III.温熱療法の実際
   1 温熱療法の適応と禁忌は?
   2 ホットパック療法(hot pack therapy)とは?
   3 パラフィン療法(paraffin wax therapy)とは?
   4 超短波療法(ultra short wave therapy)とは?
   5 極超短波療法(microwave therapy)とは?
   6 超音波療法(ultrasound therapy)とは?
   ケーススタディ
 IV.寒冷療法の実際
   1 寒冷療法の適応と禁忌は?
   2 寒冷療法の実際は?
3章 電気刺激療法(菅原 仁)
 I.電気刺激療法に必要な物理学と生理学
   1 電流と電圧とは?
   2 神経興奮の生理学とは?
   3 電気刺激の基本要素とは?
 II.電気刺激療法の種類と効果
   1 電気刺激療法の種類は?
   2 電気刺激療法の効果は?
 III.電気刺激療法の実際
   1 神経筋電気刺激(neuromuscular electrical stimulation:NMES)とは?
   2 経皮的電気刺激(transcutaneous electrical nerve stimulation:TENS)とは?
   ケーススタディ
4章 牽引療法(菅原 仁)
 I.牽引療法の種類と効果
   1 牽引療法の分類は?
   2 牽引療法の力学的効果と神経生理学的効果は?
 II.牽引療法の実際
   1 牽引療法の適応と禁忌を知ろう
   2 牽引療法の実際は?
   ケーススタディ
5章 水治療法(菅原 仁)
 I.水治療法に必要な生体力学と生理学
   1 重力と浮力の作用とは?
   2 水圧の作用とは?
   3 水の抵抗とは?
   4 加温と冷却の作用とは?
 II.水治療法の分類と効果
   1 浸水部位による分類を知ろう
   2 水温による分類は?
   3 水治療法の効果は?
 III.水治療法の実際
   1 水治療法の適応と禁忌を知ろう
   2 股関節疾患例の水中運動療法
   ケーススタディ
6章 ケーススタディ(菅原 仁)
   ケーススタディ
   Case1
   Case2

 索引