やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

理学療法学を学ぶ皆さんへ
 日本に理学療法士が誕生したのは1965年です.理学療法士は,まだまだ若い専門職ですが,誕生以来着実に成長してきました.
 特に,1990年台以降は成長が加速し,ここ20年間で理学療法士の有資格者は約10倍の人数まで増加しました.それと同時に,理学療法士が関与する領域も拡大しています.初期には,ほとんどの理学療法が病院内で行われていましたが,現在では,地域社会で生活する人たちの健康問題にもかかわるようになりました.
 また,疾患としても内科系疾患が加えられ,それに起因する機能障害への対処や予防といった領域まで含まれるようになりました.さらに,理学療法は科学に基づく学問領域ですので,科学の進歩に伴ってこれからも発展的に変化し続ける宿命を負っています.つまり,理学療法士に必要とされる知識も増え続けます.
 したがって皆さんは,学生時代のみならず,卒後も生涯にわたり学習していかなければなりません.では,学校教育のなかでカバーしなければならない理学療法の知識・技術はどの範囲なのでしょうか?この問題について,理学療法士の職能団体である日本理学療法士協会は継続的に検討を行っており,2011年4月に「理学療法卒前教育モデル・コア・カリキュラム」を示しました.理学療法教育における“コア・カリキュラム”とは,理学療法士としてのスタートラインに立つために必要な最小限の知識と技術の範囲を示すものです.
 本テキストシリーズは,この“コア・カリキュラム”に準拠して作成されました.また,本シリーズは,ここを足がかりにして,さらに自己学習を進めていただきたいという願いから,「図表を駆使して視覚的に捉えやすく」,「理解しやすく,明快な文章で」,「実際の症例に即して問題意識を喚起する」というコンセプトで書かれています.
 皆さんが目指そうとしている理学療法士は,これからも大いに発展する可能性を秘めた専門領域です.希望をもって学習に取り組んでいきましょう.本テキストシリーズが,皆さんの知的好奇心に応え,将来におけるさらなる成長の助けになることを願っています.
 2011年12月
 シリーズ編者一同


 “基礎理学療法学”とは何でしょう.本書の目次をご覧になった方は,ますます混乱の度合いが深まってしまったかもしれません.この点について,本書『基礎理学療法学』での学習を始める前に,少し説明しておきたいと思います.
 本来は,“臨床医学“に対して“基礎医学”が位置づけられるように,“臨床理学療法学”に対して“基礎理学療法学”が位置づけられるべきです.基礎医学が臨床医学を支える科学的基盤であるように,基礎理学療法学は臨床理学療法学の科学的基盤です.しかし,基礎医学に含まれる科目は,解剖学,生理学,病理学,公衆衛生学,等々と列挙できるのに対して,基礎理学療法学を構成する科目は確定していません.領域としては,“運動学”および“基礎医学で教授される内容の一部“,さらに“臨床医学で教授される内容の一部”が含まれると考えられます.本テキストシリーズが準拠する「理学療法卒前教育モデルコア・カリキュラム」(日本理学療法士協会,2011年提示)では,この領域を「専門基礎領域」として統括し,医学,保健学,福祉学,リハビリテーション学などとの橋渡し的な内容を指定しています.本書もコア・カリキュラムに準拠していますので,本書のなかでは「専門基礎領域」で教授される内容には踏み込みません.しかし,本来の意味での“基礎理学療法学”は,本書の内容に加えて「専門基礎領域」で教授される内容すべてを含んでいるということを理解してください.
 このような理由で,本書の内容は「専門基礎領域」では教授されない“基礎理学療法学”を集めたものになっており,統一性に欠けるようにみえるかもしれませんが,次のように構成されています.
 第1章と第2章は,理学療法学の全体を大掴みに俯瞰していただくための章です.いわゆる“理学療法概論”の内容になっています.
 第3章は,運動学の実習です.運動学に関する知識は“運動学”という独立した科目のなかで教授されますが,運動学は基礎理学療法学のなかでも中心となる重要な科目ですので,座学だけではなく,実際に体を動かしながら考える学習が必要です.
 第4章では,今後,理学療法学独自の理論に発展していく可能性の高い科学的基盤を学びます.
 授業形態も,講義あり,演習・実習ありの変化に富むものになっていますので,挑戦的に取り組んでいただければ幸いです.
 2011年12月
 編者 大橋ゆかり
1章 理学療法総論(大橋ゆかり)
 I.理学療法の位置づけ
  A 理学療法を構成する3つの柱―臨床,研究,教育
   1 理学療法はどのような職域をもっているの?
   2 理学療法はどのように定義されているの?
   3 理学療法はどのような人を対象にするの?
   4 理学療法はリハビリテーションとどのような関わりをもっているの?
   5 臨床と研究と教育はどのような関係にあるの?
   6 医療の新しい概念にはどのようなものがあるの?
  B 理学療法の歴史と理念
   1 理学療法はどのようにして誕生したの?
   2 リハビリテーションはどのような理念や運動の影響を受けてきたの?
   3 理学療法はどのような理念をもっているの?
  C チーム医療と関連職種
   1 患者紹介
   2 理学療法士としてどう介入するか?
   3 関連職種の専門性を知ろう
 II.理学療法関連法規と諸制度
  A 理学療法関連法規
   1 理学療法士の法的な身分はどのように規定されているの?
   2 理学療法業務に関連する法と制度にはどのようなものがあるの?
  B 職能団体としての役割
   1 理学療法士はどのような協会組織をもっているの?
   2 日本理学療法士協会はどのような事業をしているの?
   3 国際学会とはどのような関わりをもっているの?
 III.理学療法士に求められる職業倫理と職場管理
  A 「倫理規定」と「理学療法士の職業倫理ガイドライン」
   1 倫理規定
   2 理学療法士の職業倫理ガイドライン
2章 臨床,研究,教育における理学療法(大橋ゆかり)
 I.臨床理学療法
  A 臨床理学療法の過程
   1 評価から治療介入への流れはどうなっているの?
   2 問題点の抽出と目標設定はどのように行うの?
  B 臨床理学療法の体系
   1 運動療法とはどのような方法なの?
   2 物理療法とはどのような方法なの?
   3 補装具療法とはどのような方法なの?
   4 日常生活活動(ADL)とはどのような概念なの?
   5 地域理学療法とはどのような領域なの?
 II.理学療法研究
  A 研究領域
  B 研究方法
 III.理学療法教育
  A 教育課程の歴史的変遷
  B 教育内容の変遷
  C 理学療法教育の目標
  D 臨床技能教育
  E 養成校における教育の到達目標と卒後教育システム
3章 人間の運動・動作のメカニズム(橘 香織)
 I.生体の形と動きを表現する
   1 観察と触診はどのように行うの?
   2 身体計測はどのように行うの?
   3 関節運動はどのように計測するの?
 II.生体力学
   1 力のモーメントとは何だろう?
   2 重心の求め方はどうするの?
   3 てこの原理をどういかすの?
   4 床反力と重力の関係は?
 III.筋力と筋持久力
   1 筋力の測定はどう行うの?
   2 遠心性収縮と求心性収縮で筋力測定に違いはあるの?
   3 筋持久力とは何だろう?
   4 筋電図の計測はどうするの?
 IV.姿勢
   1 姿勢の記載はどうするの?
   2 立位姿勢の変化とバランスは?
   3 立ち直り反射と平衡反応は?
 V.歩行
   1 歩行分析はどうやって行うの?
   2 歩行率と歩行比はどう測定するの?
 VI.運動と動作の分析(1)―運動学的分析
   1 重心の速度と加速度はどう測るの?
   2 歩行の運動学的動作分析はどう行うの?
   3 臥位から立位に至るまでの動作分析は?
 VII.運動と動作の分析(2)―運動力学的分析
   1 床反力と関節モーメントとは?
   2 歩行の運動力学的分析はどう行うの?
 VIII.運動技能と運動学習
   1 反応時間の測定はどう行うの?
   2 フィッツの法則とは何だろう?
   3 運動学習とは何だろう?
4章 運動障害のメカニズム(榎本雪絵)
 I.痛みの病態メカニズム
   1 痛みはどのように認識されるの?
   2 痛みの発生様式による分類は?
   3 臨床場面でよく用いられる分類は?
 II.関節可動域障害の病態メカニズム
   1 関節の構成体とその障害:原因を理解するためには?
   2 関節可動域障害の原因にはどのようなものがあるの?
 III.筋力低下のメカニズム
   1 筋力はどのように発揮されるの?:筋力低下の原因を理解するために
   2 筋力低下の原因にはどのようなものがあるの?
 IV.創傷,靱帯損傷治癒のメカニズム
   1 創傷治癒のメカニズムは?
   2 靭帯損傷治癒のメカニズムは?
 V.筋細胞の壊死と再生のメカニズム
   1 筋細胞の構造:筋細胞はどのような構造をしているの?
   2 骨格筋の血管はどう動いているの?
   3 筋細胞はどのように壊死するの?
   4 筋細胞はどのように再生するの?
 VI.脳の可塑性と運動・動作障害および運動学習の科学的基盤
   1 脳の可塑性:損傷した脳機能は回復するの?
   2 運動学習とは何だろう?

 索引

コラム目次
 1章
  (1)“理学療法士が行う行為“=“理学療法”?
  (2)art and science
  (3)EBPT(evidence-based physical therapy)
  (4)リハビリテーションの起源
  (5)国連による「国際障害者年」の制定とその後の活動
  (6)理学療法士及び作業療法士法(要約)
  (7)特定疾患
  (8)日本理学療法士協会の目的と主な事業(本協会定款より引用)
  (9)専門領域研究部会
  (10)社団法人日本理学療法士協会倫理規程
  (11)リスク・マネジメント
  (12)ヘルシンキ宣言
 2章
  (1)プラトー
  (2)臨床理学療法の4つの流れ
  (3)患者中心医療
  (4)ICF(国際生活機能分類)
  (5)ヒポクラテス
  (6)廃用性症候群
  (7)漸増抵抗運動
  (8)E.B.Lawton
  (9)「できるADL」
  (10)Community-Based Rehabilitation;CBR
  (11)医療・リハビリテーションに関連した国の施策
  (12)調査研究の代表的なデザイン
  (13)シングルケースデザインの例
  (14)単位制の考え方
  (15)新しい教育法(PBLとOSCE)
 3章
  (1)見えない・触れられない構造はどう把握するか?
  (2)肩甲骨の運動
  (3)どの肢位での運動か
  (4)重心を通る場合は
  (5)剛体とは
  (6)重力と重心
  (7)合成重心
  (8)床反力は仮想の力
  (9)姿勢の安定・不安定
  (10)筋力測定のポイント
  (11)等運動性(isokinetic)と等速性(isovelocity)
  (12)ジュースを飲む場合
  (13)ワイヤー電極
  (14)S/N比
  (15)無重力空間で「背臥位」は可能か?
  (16)立ち直り反射?立ち直り反応?
  (17)踵接地がないときはどうする?
  (18)三次元動作解析システムとは?
  (19)動作分析はなぜ行うか?
  (20)参考書と違うデータ?
  (21)どの応答運動か?
  (22)要約フィードバックとは?
  (23)協調性とは?
 4章
  (1)どうして痛みが起こっているの?
  (2)関節遊離体(関節鼠)とは?
  (3)瘢痕化とは?
  (4)架橋とは?
  (5)筋肉痛はどうして生じるの?
  (6)過度の筋収縮(筋力トレーニング)によって筋肉痛が生じるしくみは?
  (7)学習の準備性(レディネス)とは?