やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

はじめに
減少する受験者数,低下する合格率
 表1,2 からもわかるとおり, PT・OTの養成校の定員数は年々増加している.しかしそれとは反対に,少子化の影響により養成校へ入学する学生の数は年々減少し続けている.その結果,図1〜3 に示すように,15 年以上前まではPTもOTも90% 以上の合格率を維持してきたが,ここ数年の合格率は70〜80%台を上下している.その理由のひとつには,新卒者は80%台の合格率を維持しているにもかかわらず,一度不合格になった受験者(既卒者)がなかなか合格水準に至らないことにある.つまり,巷には不合格者が増え続けているのである.

合格基準点とはなにか
 PT・OTともに,試験は午前・午後各20 問,計40 問の実地問題(配点3 点,120 点満点)と,午前・午後各80 問,計160 問の一般問題(配点1 点,160 点満点)で構成されており,その総得点は280 点が満点である.そのうち,168 点以上で,しかも実地問題の得点が43 点以上である者だけが合格となる.つまり168 点とれても,実地問題が42 点であれば不合格となる.ちなみに,厚生労働省発表による第54 回の合格基準は,採点除外等の問題があったため,表4,5(厚生労働省発表)のとおりであった.採点除外問題はPT専門分野の実地問題(3 点)に1 問,PTOT共通分野(1 点)に5問あり,また複数正解問題はPT一般(1 点)に1 問,PTOT共通分野(1 点)に2 問あった.
 その結果,PT合格基準が164 点以上/272 点かつ41 点以上/117 点,OT合格基準が165 点以上/275 点かつ43 点以上/120 点と,合格基準点が引き下げられた.
 用語チェックリスト(索引)
 国試はこうして合格する.本書の効果的な使い方
 はじめに
 第54回PT/OT国試問題の傾向と分析
 第54回PT/OT国試問題専門基礎分野(基礎医学)出題傾向と対策の要点
 第54回PT/OT国試問題専門基礎分野の問題分類表
 (基礎医学)問題・解答・解説
第1章 解剖生理学I(植物機能)
 1)循環器系
  ・かんたんチェックポイント
   全身の動脈
   全身の静脈
  (1)動脈
  (2)静脈
  (3)リンパ循環
  (4)心臓
  (5)循環の生理
  (6)心臓の刺激伝導系
  (7)頸動脈洞反射
  (8)血液細胞〔赤血球,白血球(顆粒球,単球,リンパ球),血小板〕
 2)消化器系
  (1)消化酵素
  (2)唾液
  (3)嚥下
  (4)消化管の構造と消化機能
  (5)排便の生理
  (6)肝臓と胆嚢
  (7)消化器の構造と生理機能
 3)泌尿器系
  (1)腎臓の解剖
  (2)腎臓の生理機能
  (3)泌尿器の構造
  (4)排尿の生理
 4)呼吸器系
  (1)呼吸器系の構造
  (2)健常成人の呼吸量
  (3)呼吸中枢と呼吸生理
  (4)換気と酸塩基平衡
 5)代謝
  (1)基礎代謝
  (2)エネルギー代謝
  (3)体温
  (4)体温調節
  (5)糖(質)代謝
  (6)骨代謝,カルシウム代謝
 6)内分泌系
  (1)分泌器官とホルモン
  (2)下垂体
  (3)甲状腺・副甲状腺(上皮小体)
  (4)ホルモンの作用
 7)発生と組織
  (1)細胞の基本構造と染色体および細胞膜電位
  (2)発生
  (3)DNA,RNA
 文献
第2章 解剖生理学II(動物機能)
 1)中枢神経
  (1)中枢神経系の解剖と系統発生
  (2)大脳皮質の機能局在
  (3)大脳基底核
  (4)大脳辺縁系
  (5)脳波
  (6)中脳
  (7)延髄
  (8)生理機能中枢とその部位
  (9)脊髄の構造
  (10)脳室
  ・かんたんチェックポイント
   伝導路
  (11)上行伝導路
  (12)下行伝導路
  (13)反射中枢
  (14)神経伝達物質
 2)末梢神経
  (1)神経線維の構造と種類(直径・伝導速度・伝達情報)
  (2)脳神経とその働き
  (3)自律神経
  (4)表在感覚の神経支配
  (5)腕神経叢
 3)骨格筋
  (1)構造
  (2)特徴
  (3)運動単位と神経支配比
  (4)筋収縮の生理
  (5)筋紡錘
  (6)ゴルジ腱器官
  (7)伸張反射(単シナプス反射)
 4)感覚
  (1)皮膚の構造
  (2)(表在・深部・特殊)感覚受容器
  (3)視覚器の構造と機能
  (4)視覚伝導路
  (5)聴覚器・平衡覚器の構造と機能
  (6)感覚と大脳機能局在
 文献
第3章 運動機能学
 1)骨
  (1)構造と解剖
  (2)上肢の骨
  (3)下肢の骨
 2)関節
  (1)形状分類
  (2)顎関節
 3)体表解剖
 4)上肢
  (1)上肢の関節
  (2)手根管,手部の筋
 5)下肢
  (1)足部の骨と関節
  (2)膝関節
  (3)股関節
 6)脊柱
  (1)脊柱の靱帯
 7)上肢の筋
  (1)肩甲骨に付着する筋
  (2)肩甲骨の運動に作用する筋
  (3)肩関節の運動に作用する筋
  (4)上腕骨に付着する筋
  (5)前腕骨に付着する筋
  (6)肘関節および前腕に作用する筋
  (7)手指の運動に作用する筋
 8)下肢の筋
  (1)股関節と大腿骨に付着する筋
  (2)股関節運動の制限因子
  (3)股関節に作用する筋
  (4)下腿骨に付着する筋,下腿への作用筋
  (5)足部に作用する筋,足のアーチに関与する筋
  (6)足関節運動に作用する筋
 9)頭部の筋
  (1)表情筋と咀嚼筋
 10)頸椎の筋,体幹の筋
 11)神経支配
  (1)二重神経支配の筋
  (2)上肢の筋の支配神経
  (3)下肢の筋の支配神経
  (4)呼吸筋
 12)正常歩行
  (1)歩行時のモーメント
  (2)歩行率,歩行周期
  (3)重心移動と関節角度
  (4)歩行時の活動筋
  (5)歩行の神経機構・高齢者の歩行
 13)バイオメカニクス
  (1)てこ
  (2)筋収縮
  (3)仕事と力学的エネルギーの定義
 14)立位姿勢
 15)運動学習
 文献
第4章 人間発達学
  ・かんたんチェックポイント
   小児の発達過程
   小児の反射・反応(1)〜(4)
 1)小児の反射・反応
 2)小児の運動発達
 3)小児の歩行
 文献

 参考図書
 自己評価テスト
 問題掲載ページ