やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

はじめに
難易度が高くても,本書を上手に利用すれば合格は十分可能!
 平成21年度,第45回理学療法士・作業療法士国家試験の受験者は,作業療法士(以下OT)6,469名,理学療法士(以下PT)9,835名であり,昨年度(第44回)と比較するとOTは約200名減少したが,PTは約650名増加した.また合格者数はOTが5,317名,PTが9,112名であった.この合格者数について第44回と比較すると,第45回の合格者数はOTは約90名減少したが,PTで約800名増加した.国家試験(以下国試)合格率は,OTは82.2%,PTは92.6%であり,第44回と比較してOTが1.2%,PTが1.5%上昇した.
 OT・PT共に第43回の合格率は過去15年間で最低の合格率であった.平成17年度以降の合格率は低下傾向であったものの90%台を維持していた.それが第43回ではOTは70%台,PTは80%台にまで劇的に低下した.第43回合格発表に際し,厚生労働省は『「受験者レベルには難しすぎる」ので調整した』という注釈をつけた.第43回では『X(2)タイプ(2つ選べ):五者二択』が前年度に比較して激増し,質問内容も臨床経験を要する問題が多数出題された.この合格率の低さを見て厚生労働省は次年度の出題内容を吟味することになったようである.また全国のOT・PT養成校では「今までのような国試対策では100%は無理だ」と考えるようになり,今まで以上に国試対策を行う結果になった.受験者は「難度の高い問題でも解ける」ことを目指し,厚生労働省は「受験生レベルに適切な問題」を吟味することを目指した結果,第44回の「合格率の上昇,合格者数の増加」につながった.第44回の厚生労働省の出題問題には「不適切問題,削除問題」の指摘は1問もなかった.また第44回では『X(2)タイプ』は第43回より減少し,OTは59問/200問,PTは57問/200問になった.
 その上で今回の第45回を分析すると,第44回の傾向を踏襲していることが分かる.まず『X(2)タイプ』は第44回とあまり変わらず,OTは50問/200問,PTは56問/200問であり,OTに関しては第44回より減少している.また設問文が『誤っているのはどれか』型が減少し,『正しいのはどれか』型が増加した.OTは約90%,PTは約82.5%がこの『正しいのはどれか』型の設問である.この型の設問文では解答するときに答えを導きやすい.以上のことから第44回に比較すると第45回の難易度はやや下がっているといえる.
 今回(第45回),過去の国家試験と異なる点が一つあった.それは問題内容構成の出題形式が変化したことである.第44回までは,午前100問が「PTまたはOTの専門分野」,午後100問が「PT・OT共通の専門基礎分野(基礎医学・臨床医学)」という午前午後で分割した分野が出題されていた.しかし第45回では,「午前100問,午後100問のそれぞれの中にPTまたはOTの専門分野と専門基礎分野(基礎医学・臨床医学)の全てが含まれる」ことになった.この出題形式の変更は厚生労働省から全国の養成校に通達が届いており,各養成校は事前準備を行っていたので,これに関してはあまり困惑することはなかったように思われる.総合的に見ると第45回は第44回と難易度はあまり変わらず,むしろやややさしくなっているように思われる.
 単年度で比較すると第45回は第44回よりも若干やさしくなってはいるが,4〜5年前と比較すると難易度は明らかに高くなっている.問題内容は臨床的になり,症例に関する「患者動作の実写真」「X線画像」「MRI画像」「CT画像」「実測異常心電図」などが数多く出題され,単純な机上学習では解答できないような難易度の高さである.この傾向は今後も続くとみられ,ますます合格点獲得が難しくなるだろう.しかし本書を十分に活用し受験対策をしっかりと立てて,着実に一歩一歩学習し続ければ必ず合格へ導くことができると思っている.なぜならば本書は過去約20年分の国試問題を細かく分析し,今後の出題傾向を探りながら学習できるように,参考書兼問題集として構成しているからだ.国家試験合格のために,是非,本書を上手に活用し学習していただきたい.
合格を確実にするための本書の特徴
 本書は,国家試験に対してしっかりと対策を立て,また基礎から臨床まで十分に学習し,確実に合格を手にしたい受験者のために作成した.本書の特徴を以下にあげると,
 (1)国試の過去問題〔第36回から第45回までの10年分(1,000問)〕を分析し,「出題傾向と対策の要点」を円グラフや棒グラフで表示し,「付録」(投げ込み)にまとめて示した.
 (2)各科目をさらに小項目に細分類し,学習項目を絞り込んだ.
 (3)分野ごとに過去10年間の「出題傾向分析表」を提示し頻出問題に印を付けた.
 (4)専門分野における「実地問題=高得点(3点)」にはマークを提示した.
 (5)最重要問題番号を1,重要問題番号を2で提示した.
 (6)基本的に1分野1ページ終了形式(実地問題,図示問題等はイラストが多いため2ページ形式もある)を基本とした.
 (7)問題直下の「必修ポイント」欄には「暗記表」を掲載し最低限暗記しなければならない内容を提示した.
 (8)同じく必修ポイントには数多くの「写真やイラスト」を掲載し,「視覚学習」「イメージ学習」方式を採用した.
 (9)図表中の「絶対覚えるべき項目」は赤字で提示した.
 (10)問題の右側には「解答記入」欄を設定し,設問文章ごとに○(正しい)や×(誤っている)を記入できるようにした.
 (11)ページ最下段に「解答」欄を提示し,いつでも正解を確認できるようにした.
 (12)参考資料として「かんたんチェックポイント」ページを設け,応用力の育成を目指した.
 (13)巻末に「自己評価テスト」100問を付け加え,実力養成を図れるようにした.
 (14)「付録」として「第43回〜第45回国試問題」「国試合格率(第30回〜第45回)」などを加え,さらに実力養成を図ることができるようにした.
読者全員(100%)合格を祈念!
 国家試験を合格するためには膨大な出題範囲をできる限り深く確実に学習しなければならないため,受験生は分野別にたくさんの参考書や問題集を揃えなければならないのが現状である.それをできるだけ少ない時間で効率よく,しかも国家試験の内容に沿った深さまで学習しなければならない.そのためには国家試験内容に的を絞った参考書および問題集が必要である.本書は限られた時間のなかで本気で学習したいと考えている国家試験受験者のために,参考書と問題集を一冊にまとめた国家試験受験対策の最適書として作成した.受験生諸氏には,上述欄で分析した点を十分に把握して,過去問題をそのまま暗記するのではなく,設問中の1文1文に「○あるいは×」を付けながら,「この文章は正しい」「この文章のここが誤っている」を確認しながら学習を進めていただきたい.来る2月の国家試験に向けて,受験生諸氏が本書をしっかりと活用して有意義に学習されることを願っている.
 書籍編集者一同,受験生諸氏全員(100%)の合格を心よりお祈り申し上げます!!
 はじめに
 第45回PT・OT国試問題の概要
 第45回作業療法国家試験の問題分類と配点
 第45回出題傾向と対策の要点
 合格のための学習テクニック
 得点力アップのために(本書のページ構成)
第1章 作業療法評価学
   かんたんチェックポイント
    関節可動域測定(上肢編)
    関節可動域測定(下肢編)
    関節可動域測定(体幹編)
 1)身体障害に対する作業療法評価学
  (1)関節可動域測定
   a.基本軸
   b.移動軸
  (2)徒手筋力検査法
   a.手技
   かんたんチェックポイント<重要>
    MMT筋別MMT一覧
   b.MMT4,5
   c.MMT3
   d.MMT2
   かんたんチェックポント<過去出題(MMT)>
    MMT1(筋収縮の有無を触察):触察部位
   e.MMT1(触診)
   かんたんチェックポント<過去出題(MMT)>
    座位で検査するMMT
   f.座位
   g.手指筋の筋力測定法
   かんたんチェックポイント<重要>
    MMT(代償運動)一覧
   h.代償運動
  (3)感覚(知覚)検査
   a.表在知覚
  (4)脳卒中片麻痺機能障害評価(ブルンストローム法)
  (5)パーキンソン病(ヤールの重症度分類)
   かんたんチェックポイント
    種々の呼吸機能検査
  (6)呼吸機能検査
  (7)意識障害に対する評価法
  (8)認知症の評価
 2)精神障害に対する作業療法評価学
  (1)精神科作業療法の評価の原則
  (2)精神科作業療法・精神科デイケアの初期評価・評価技法
  (3)作業活動(場面)の観察法
  (4)精神科作業療法の面接技法
  (5)精神科作業療法における記録・報告
 3)(日常生活活動・作業能力・職業関連活動)評価学
  (1)ADL評価の意義
  (2)FIM
  (3)種々のADL評価法
   かんたんチェックポイント
    ADL評価チャート
  (4)作業活動の観察
  (5)職業前作業療法評価・職業関連評価
   かんたんチェックポイント
    職業前訓練の評価
    職業能力適性の評価
    職業能力適性の評価のワークサンプル法(作業見本法)
    職業興味の評価
    性格検査
    知能検査
  (6)地域社会における生活支援のための評価法
   かんたんチェックポイント
    精神障害者に関する評価
 文献(引用文献,参考図書)
第2章 作業動作分析学
 1)身体とてこ
 2)正常動作分析
  (1)肩関節
  (2)手部
  (3)手関節の同時収縮
  (4)嚥下機能
 文献(引用文献,参考図書)
第3章 基礎作業治療学
 1)作業活動(アクティビティ)
  (1)類似課題・活動特性
  (2)エネルギー効率
  (3)作業種目と難易度
 2)作業技法
  (1)陶芸
  (2)革細工
  (3)木工
  (4)七宝焼き
  (5)ちぎり絵
  (6)活動種目と道具
  (7)技法の名称・目的と特徴
 3)SST(社会生活技能訓練)
 文献(引用文献,参考図書)
第4章 義肢学・装具学・リハビリテーション機器
   かんたんチェックポイント
    上肢切断
 1)義肢学
  (1)上肢切断の断端面と断端長
   かんたんチェックポイント
    義手の部品
  (2)上腕義手の部品
  (3)前腕義手の部品
  (4)義手の部品
  (5)上腕義手の適合判定
  (6)義手の基本理論
  (7)前腕筋電義手
 2)装具学
  (1)スプリントの型紙
   かんたんチェックポイント
    上肢装具の種類・目的・適応
  (2)スプリントの種類
  (3)コックアップ・スプリント
  (4)スプリントの適応疾患(ナックルベンダー,手指用ナックルベンダー,手指用逆ナックルベンダー)
  (5)スプリントの適応疾患(関節リウマチ,熱傷,手指屈筋腱縫合術後)
  (6)装具・スプリントの適応(障害とスプリント)
  (7)スプリントの適合判定(短対立装具・長対立装具)
  (8)義肢・装具の部品
 3)リハビリテーション機器
  (1)車椅子
   a.標準型車椅子(名称と適合判定)
   b.デスク型車椅子,簡易型車椅子
   c.部品の適応
   d.疾患に対する車椅子の処方
   e.車椅子の介助方法
  (2)自助具・補助具
   a.歩行補助具
   b.関節リウマチ患者に対する自助具
   c.脳卒中片麻痺患者に対する自助具
   d.脊髄小脳変性症・運動失調に対する自助具
   e.頸髄損傷患者に対する自助具
   f.痙直型脳性麻痺児に対する自助具
   g.種々の疾患・障害と自助具
 文献(引用文献,参考図書)
第5章 生活環境論
 1)在宅障害者に対する住宅環境整備
  (1)車椅子生活者・脊髄損傷対麻痺
  (2)頸髄(第4,5,6,8頸髄)損傷
  (3)高齢者
  (4)片麻痺・パーキンソン病・大腿骨頸部骨折
  (5)関節リウマチ
 文献(引用文献,参考図書)
第6章 作業療法概論
 1)理学療法士及び作業療法士法
  (1)法の制定・目的・免許・国家試験受験資格・罰則
  (2)作業療法士の業務
 2)精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(精神保健福祉法)
  (1)医療機関への入院
  (2)社会資源(制度・施設)
 3)身体障害者福祉法・障害者基本法
 4)介護保険制度
 5)老人福祉法
 6)リハビリテーションに関連する種々の制度
 7)職業関連活動と就労支援
 8)リスク管理/感染症の特徴と予防策
 9)精神科作業療法の発展に寄与した人物
 10)自殺
 文献(引用文献,参考図書)

 自己評価テスト(チェックシート,解答シート)
 X(2)対策実力テスト(チェックシート,解答シート)
 索引
 付録
  「第43〜45回OT国家試験問題」(作業療法専門分野基礎編)
  「国家試験合格率」(第30回〜第45回)