やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

序文
 HANDS therapyは随意運動介助型電気刺激と装具を使用して行う治療法です.随意運動介助型電気刺激装置は,村岡慶裕先生(現:早稲田大学)が慶應義塾大学理工学部にご在籍中,慶應義塾大学月が瀬リハビリテーションセンターにて研究・開発されました.
 装具の使用に関しては,私が埼玉県総合リハビリテーションセンターに在籍していたときに,手関節固定装具で上肢の痙縮がやわらぐ症例を経験し,効果の検証を行いました.最初に用いた患者さんは中学生で,歩く際に痙縮により肘が曲がってしまい,「手が上がってしまうのがとても嫌だ」ということで,これを改善させるために手関節固定装具を処方しました.1〜 2 か月の使用により,歩行時の痙縮による腕の上がりが見事に減少したことを覚えています.その後,多数例でH反射を用いて装具の生理学的機序を確認し,論文にまとめてきました.
 2002 年にLondonのInstitute of Neurologyに留学し,John Rothwell教授のもと,リハビリテーションの基本となる運動が脳や脊髄の可塑性に及ぼす影響について研究をしてきました.一連の研究のなかで,磁気刺激や電気刺激を用いる場合にも随意運動,運動企図というものが,中枢神経の可塑性を誘導するためには非常に重要であるということを明らかにしました.中枢神経障害の機能回復において重要なkeywordは,task specificity(課題特異性の回復),dose dependent recovery(量依存性の回復),随意運動や運動企図によるcortico-spinal modulationです.HANDS therapyのコンセプトはまさにこの3つのkey wordであらわされ,中枢神経の可塑的変化を誘導する強力な治療法として開発されました.以後,慶應義塾大学医学部リハビリテーション科の里宇明元教授ならびに作業療法士の阿部 薫先生をはじめとする多くの先生方のご協力のもとHANDS therapyの臨床研究を行い,臨床効果のみならず,神経生理学的な機序も明らかになってきました.
 いずれの治療においても,科学的な治療には適応と限界があります.リハビリテーションにおいては,特にその神経生理学的機序を明らかにし,治療者自身がしっかりとそれを理解し,効果と限界を患者さんへ説明することが重要です.
 本書においては,HANDS therapyの理論,実際の方法についてわかりやすく,詳細に書いたつもりです.ぜひ,脳卒中片麻痺患者さんのより良いアウトカムのために,HANDS therapyとともに,本書をご利用いただければと思います.
 2015 年1 月
 東海大学医学部専門診療学系リハビリテーション科学
 藤原俊之

推薦のことば
 Several years ago when I paid a short visit to Japan,Dr Toshiykui Fujiwara demonstrated an early version of his HANDS device to me when I visited the rehabilitation department of his hospital.When I tried it on myself it was obvious that this was not quite the same type of device as I had been expecting.
 At the time I was very familiar with methods of functional electrical stimulation in which external electrical nerve stimulators are used to activate paralysed or paretic muscles.In general,the onset and offset of stimulation are usually controlled either by external switches or by detection of residual EMG activity at the onset of an intended voluntary movement.Typical examples are the heel strike switches that can trigger stimulation of the anterior tibial muscles to dorsiflex the ankle during hemiplegic gait,or EMG monitors on the forearm to detect onset of weak extensor EMG in stroke patients attempting to extend the wrist.
 Thus I was expecting a constant amount of stimulation to start when I produced a flicker of muscle activity in my extensors and for it to extend my fingers for a given amount of time.However this stimulator did not do that.At the beginning,the stimulus was weak,and it was only natural for me voluntarily to increase the level of EMG activity to try to start off the movement.As I did this,the intensity of stimulation increased in proportion and movement began quite naturally.The stimulator was assisting my effort rather than replacing it.This was a clever stimulator that was capable of monitoring the level of my voluntary EMG at the same time as delivering additional EMG via electrical stimulation.It was a servo rather than a switch.
 Since that time Dr Fujiwara has used the device with splints to retrain finger extension in over one hundred stroke survivors and has shown its benefits over standard therapy in a well-controlled clinical trial.The attraction for patients,is,I think,that it feels more natural that a switched stimulator because the wearer has complete moment to moment control of the amount of assistance required.It is this that may increase its effectiveness as a training tool.Certainly it is an attractive device to use in therapy and holds great potential in rehabilitation of finger control after stroke.
 With best wishes
 JOHN ROTHWELL
 Professor of Human Neurophysiology
 UCL Institute of Neurology,London

〈要約〉
 数年前,藤原俊之博士のもとを訪れたときにはじめて,随意運動介助型電気刺激装置を実際に体験した.この装置は,いままでのFESや電気刺激装置とは明らかに違っていた.動きを代償するのではなく,まさしく「アシスト」する刺激であった.
 藤原博士はこの刺激装置と装具を組み合わせて,麻痺手指の機能回復を試み,すでに優れた臨床試験によってその効果を示されている.
 HANDS therapyは,脳卒中後の手指機能回復のためのリハビリテーションとして非常に大きな可能性をもっている.
 ロンドン大学神経学研究所神経生理学部門教授 ジョンロズウェル
 序文
 推薦のことば

第1部 HANDS therapyとは
 (藤原俊之)
(1) HANDS therapyとはどんな治療法?
(2) HANDS therapyによって再建する機能は?
(3) HANDS therapyには何が必要?
 随意運動介助型電気刺激装置/装具
(4) HANDS therapyはどんな効果があるの?
 上肢・手指機能の改善/発症時期による効果の違い
(5) HANDS therapyの治療機序は?
 脳の可塑的変化/脊髄可塑性/Dose dependent recovery
(6) HANDS therapyにあたって必要な理解は?
 脳卒中片麻痺上肢の機能回復/標的とする筋/表面筋電図の基礎/電気刺激の基礎/痙縮の基礎/上肢機能の評価
第2部 HANDS therapyの方法
(1) 患者さんの適応判断は?
 (藤原俊之)
 HANDS therapyの適応/患者さんへの説明/筋活動の有無の評価
(2) 随意運動介助型電気刺激装置の設定は?
 (藤原俊之)
 電極位置/刺激強度の設定/筋電閾値の設定/アシスト機能の設定
 治療時間の設定/注意点/装具の設定
(3) 装具の設定と作成は?
 (阿部 薫)
 素材の選び方とモールディング(成形)のコツ/短対立装具
 手関節装具/長対立装具
(4) HANDS therapyの治療プログラムは?
 (阿部 薫・藤原俊之)
 作業療法訓練プログラム/ADLプログラム/治療後の生活指導
(5) 上肢近位筋に対する治療(HANDS proximal)の方法は?
 (藤原俊之)
 近位筋へのアプローチ
(6) 小児のHANDS therapy(HANDS Kids)の方法は?
 (藤原俊之)
 小児プログラム(HANDS Kids)の特徴
(7) 外来でのHANDS therapy(HANDS-out)の方法は?
 (藤原俊之)
 安全な管理/モニターシステム
(8) 他の治療方法との組み合わせは?
 (藤原俊之)
 Brain Machine Interface(BMI)/経頭蓋直流電気刺激
 Step up治療戦略

 コラム
  Q&A 1 経頭蓋磁気刺激二重刺激とは?
  Q&A 2 H波とは?
  Q&A 3 末梢神経障害でも使えますか?
  Q&A 4 Tenodesis-like action(腱固定様効果)とは?
  Q&A 5 急性期での上肢機能障害の予後予測

 文献
 HANDS therapy関連HP(問い合わせ先)
 索引