やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

まえがき
 MMT(manual muscle testing:徒手筋力検査)は,人間のさまざまな自動的な関節運動を実現させている筋肉が発揮する力を客観的に量的に評価できる方法として発展を遂げ,医療系職種の人々に臨床現場で頻繁に用いられています.とりわけ理学療法士や作業療法士は,医療現場はもとより介護保険下の現場まで多岐にわたって活躍の場を広げており,それぞれの現場において患者さんや高齢者の筋力を評価する際には,必ずといってよいほどMMTを用いています.
 かくいう私は理学療法士であり,学生時代は四苦八苦しながらMMTの学習をしたと記憶しています.そして,臨床実習に出てから初めて実際の患者さんに対してMMTを用い,この筋力測定法が持ち合わせている多大なる長所とともに,いくつかの短所を実感したものでした.あれから10年以上の時が流れて現在,私は大学の理学療法学科において理学療法士を志す若者に対して講義を行う立場となり,MMTの授業を担当しています.MMTは定期的に改良が加えられており,現在の教科書は私が学生時代に用いていたテキストの倍以上の分厚さに発展し,複雑さを増しています.学生達に対してMMTの教育を行うなかで頻繁に見受けられることは,「MMTの学習は非常に“つらいこと”と感じている学生が多い」ということです.私自身の学生時代を振り返ってみると,現在の半分以下のページ数の教科書であるにもかかわらず,お恥ずかしながらMMTの学習は“非常につらい”と感じていたと鮮明に記憶しております.
 MMTの学習を考えたとき,まず基本的な知識として「筋肉の日本語名と英語名」「筋肉の起始部と付着部」「支配神経と髄節レベル」が必要となります.次に,実際の実技では「口頭指示」「抵抗のかけ方」「筋肉の触診」「代償動作の見抜き方」「変法」など,マスターすべき事柄は山積しています.当然のことながら,“MMT嫌い”の学生が発生し,なかにはMMTの知識や技術に対して不安を抱えた状態のままで臨床実習に出ていく学生も案外と見受けられます.
 このような状況を少しでも打開したいと考え,私どもは本書の製作を手がけました.製作にかかわったスタッフのほとんどは吉備国際大学保健科学部理学療法学科の現役大学生であり,あくまでも学生目線で製作されています.以下は本書の特徴です.
 ・測定手順の流れを「連続した画像」で表現しており,測定手順を眼で追いながら確認することができます.この連続した画像を繰り返し眺めることによって,測定手順のリアルなイメージを記憶することができます.
 ・1つの運動における段階5(normal:正常)〜段階0(zero:不可)までの評価に関する「6段階すべての流れ」が見開き2ページ内に掲載されています.MMTには数多くの測定手順が存在していますが,この見開きページを繰り返し眺めることによって,多数存在する測定手順の「流れ」をスピーディーに確認することができます.
 ・付録1には,記憶するのに難渋することが多い「筋肉の起始部と付着部・髄節レベル」について,ユニークでイメージしやすい表現の「語呂合わせ集」に「イラスト」を添えて掲載しています.なかには“少し長い文章”“なんだか妙な表現”“意味がわからないけれど笑える表現”などもありますが,その文章を通じて覚える場合の方が,正確かつ迅速に記憶することが可能です.繰り返し「語呂合わせ集」を暗唱することで,いつの間にか覚え,記憶することが可能です.
 ・付録2には「筋肉の英語名の暗記法」を紹介しました.ぜひトライしてみてください.
 ・付録3では,肢位別MMTの“検査イメージ”が即座に確認できる表を準備しました.被検者の肢位はどれか?検者の立ち位置はどうか?抵抗を加えるのはどこの部分か?など,必ず確認しておくべき重要事項です.MMTの実技試験における直前の確認,臨床実習における事前の自己学習の強い味方となってくれるでしょう.
 ・付録4には重要暗記事項を一覧表にしています.MMTの試験対策に活用してもよし,臨床実習前日に活用してもよし,国家試験で活用してもよし,覚えづらいというMMTへの嫌悪感克服の一助にしてください.
 ・本書では,マスターすべきポイントと思われる部分を赤字で示しています.覚えたい部分を必要に応じて赤色のクリアシートで覆い隠して自己学習に役立ててください.
 ・文章中で用いられている運動名や筋名などの言葉は,できうる限り一般的・普遍的に用いられていると判断できるものを採用し,日本整形外科学会および日本リハビリテーション医学会が公表している資料・先行文献や図書などを参考として掲載しております.
 本書を製作するうえでのコンセプトは「学生による学生のためのMMT」でした.従来から存在しているgold standardの教科書に加え,サブ・テキストとして本書を用いることによって皆様の効率的なMMTの自己学習が実現することを心より願ってやみません.
 2010年8月
 佐藤三矢
 まえがき
 患者さんへの説明の仕方
1.頭部 伸展
2.頸部 伸展
 2-1.頸部 伸展
 2-2.頸部 複合伸展
3.頭部 屈曲(頭前屈)
4.頸部 屈曲
 4-1.頸部 屈曲
 4-2.頸部 複合屈曲
 4-3.一方の胸鎖乳突筋だけを分離観察するための複合屈曲
5.頸部 回旋
6.体幹 伸展
 6-1.体幹 伸展(腰椎部)
 6-2.体幹 伸展(胸椎部)
7.骨盤 挙上
8.体幹 屈曲
9.体幹 回旋
10.肩甲骨 外転と上方回旋
11.肩甲骨 挙上
12.肩甲骨 内転
13.肩甲骨 下制と内転
14.肩甲骨 内転と下方回旋
15.肩関節 屈曲
16.肩関節 伸展
 16-1.肩関節 伸展(肩伸筋総合力)
 16-2.肩関節 伸展(広背筋の分離判別:「段階5〜4」)
17.肩甲骨面挙上
18.肩関節 外転
19.肩関節 水平外転
20.肩関節 水平内転
21.肩関節 外旋
22.肩関節 内旋
23.肘関節 屈曲
24.肘関節 伸展
25.前腕 回外
26.前腕 回内
27.手関節 屈曲(掌屈)
28.手関節 伸展(背屈)

 付録1 「筋の起始・停止・髄節レベル」暗記法
 付録2 「筋肉の英語名」暗記法
 付録3 肢位別MMTのイメージ
 付録4 頭部,頸部,体幹,上肢に関する重要暗記事項