はじめに
医療関連職種のプロフェッショナルを目指して学習している学生諸氏にとって,「生理学」「解剖学」を制覇することは専門課程の第一関門です.「生理学」の学習は「正常の人間の身体に起こる生理的反応」の意味を理解し,異常な反応(その結果が疾病へ繋がる)を知る手がかりになる大切な学問です.
しかし,その「生理学」を理解しようと思っても,生理反応を起こす身体部分がどこなのか?またどのような反応が起こるのか?を頭の中で想像できなければ,理解できるはずがありません.
さて学生にとって学習(勉強)とは,試験の前に憶える(暗記する)ことのようで,物事の成り立ちや反応がなぜ起こるのか,などの内容を考えて理解することが勉強だとは考えていません.だからどこの学校にも,「生理学」を苦手科目という学生が数多くいるのです.先ほども述べたように,「生理学」とは身体のある部分が起こす反応を理解することですから,暗記することを勉強と思っている学生にとって「生理学」は難解な学問になるわけです.
本書は「生理学」を学ぶための一歩を踏み出すための書籍として,企画しました.正常に起こっている「生理的変化」をできる限り平易な言葉で表し,想像しやすい図を多く使用して,ほとんどの漢字にはルビ(ひらがな)をふり,読みやすく想像しやすくしました.まずはこの本を踏み台にして,次のステップ(さらに高度な書籍)へと,学び,進んで行かれることを願っています.
最後に「メディカル・イメージブック生理学」を出版するにあたり,医歯薬出版株式会社には一方ならぬご協力を頂きました.書面を借りて心より御礼申し上げます.
2010年3月吉日
中島雅美
医療関連職種のプロフェッショナルを目指して学習している学生諸氏にとって,「生理学」「解剖学」を制覇することは専門課程の第一関門です.「生理学」の学習は「正常の人間の身体に起こる生理的反応」の意味を理解し,異常な反応(その結果が疾病へ繋がる)を知る手がかりになる大切な学問です.
しかし,その「生理学」を理解しようと思っても,生理反応を起こす身体部分がどこなのか?またどのような反応が起こるのか?を頭の中で想像できなければ,理解できるはずがありません.
さて学生にとって学習(勉強)とは,試験の前に憶える(暗記する)ことのようで,物事の成り立ちや反応がなぜ起こるのか,などの内容を考えて理解することが勉強だとは考えていません.だからどこの学校にも,「生理学」を苦手科目という学生が数多くいるのです.先ほども述べたように,「生理学」とは身体のある部分が起こす反応を理解することですから,暗記することを勉強と思っている学生にとって「生理学」は難解な学問になるわけです.
本書は「生理学」を学ぶための一歩を踏み出すための書籍として,企画しました.正常に起こっている「生理的変化」をできる限り平易な言葉で表し,想像しやすい図を多く使用して,ほとんどの漢字にはルビ(ひらがな)をふり,読みやすく想像しやすくしました.まずはこの本を踏み台にして,次のステップ(さらに高度な書籍)へと,学び,進んで行かれることを願っています.
最後に「メディカル・イメージブック生理学」を出版するにあたり,医歯薬出版株式会社には一方ならぬご協力を頂きました.書面を借りて心より御礼申し上げます.
2010年3月吉日
中島雅美
はじめに
第1章 生理学総論
1 生体の構造
1 生理学の対象
2 生体の恒常性
3 刺激と興奮,刺激と適応
4 生体の構造
5 生体の機能
2 細胞生理
1 細胞を構成する元素
2 細胞の機能
3 細胞膜における物質輸送
1 物質輸送
4 細胞膜の興奮
1 細胞膜の興奮
2 刺激の強さと反応の大きさ
3 不応期
第2章 筋系
1 骨格筋の構造
1 骨格筋の構造
2 骨格筋線維の生理学的特徴
2 筋収縮のメカニズム
1 筋収縮のメカニズム
2 興奮収縮連関
3 筋収縮の型
1 筋の強縮
2 筋疲労
4 筋線維の特徴
1 骨格筋・平滑筋・心筋の特徴
第3章 末梢神経系
1 神経細胞
1 神経細胞
2 神経細胞の構造
2 神経の興奮
1 神経の興奮
3 シナプス伝達
1 シナプスと伝達
2 シナプスの形成
3 シナプス伝達の特徴
4 シナプス伝達のしくみ
5 神経伝達物質
6 シナプス伝達の加重現象
4 神経筋の伝達
1 神経筋接合部の構造
2 終板電位
3 重症筋無力症
5 運動単位
1 運動単位
6 末梢神経の区分
1 末梢神経系の機能的分類
7 脳神経
1 脳神経の起始部
2 脳神経とその機能
8 脊髄神経
1 脊髄神経
2 皮膚分節(デルマトーム)
9 頚神経叢と腕神経叢
1 頚神経叢
2 腕神経叢
3 上肢の神経と筋支配
10 腰神経叢と仙骨神経叢
1 腰神経叢
2 仙骨神経叢
3 下肢の神経と筋支配
11 自律神経系
1 自律神経の分布
2 自律神経系の機能
3 自律神経系の特徴
4 自律神経反射
5 自律神経の伝達物質
第4章 中枢神経系
1 中枢神経系
1 中枢神経系の構造
2 中枢神経系の区分
2 脊髄
1 脊髄の構造
2 脊髄を通る伝導路
3 脊髄反射
1 脊髄反射弓
2 脊髄反射
4 大脳基底核と大脳皮質
1 大脳基底核の構造
2 大脳基底核の機能
3 大脳皮質の機能局在
4 大脳皮質と髄質
5 大脳辺縁系
1 大脳辺縁系の構造
2 大脳辺縁系の機能
6 脳波
1 意識水準と脳波
7 睡眠
1 脳波の睡眠段階区分
2 睡眠の生理的変化
8 学習と記憶
1 学習
2 記憶
9 間脳
1 間脳の機能
2 視床核の機能的分類
3 視床下部の機能
10 脳幹
1 脳幹部の神経核
2 中脳の構造と機能
3 橋の構造と機能
4 延髄の構造と機能
5 脳幹網様体とその機能
11 小脳
1 小脳の構造
2 小脳の線維結合
3 小脳の機能
12 中枢神経系の伝導路
1 伝導路の分類
2 伝導路の位置
13 下行性伝導路─錐体路
1 錐体路走行
2 錐体路の経路
3 錐体路の機能
14 下行性伝導路─錐体外路
1 赤核脊髄路と視蓋脊髄路
2 外側前庭脊髄路と内側前庭脊髄路
3 網様体脊髄路
15 上行性伝導路
1 上行性伝導路
第5章 感覚器系
1 感覚
1 感覚の起こり方
2 感覚の順応
3 感覚の種類
4 感覚の種類と受容器
2 皮膚感覚
1 皮膚と感覚受容器
2 体性感覚の伝導路
3 深部感覚
1 深部感覚と感覚受容器
2 深部感覚の伝導路
4 内臓感覚
1 内臓感覚
2 関連痛の起こる領域
5 嗅覚
1 嗅覚受容器の構造
6 視覚
1 眼の構造と機能
2 網膜の構造と機能
3 視覚伝導路
4 近視と遠視
7 聴覚・平衡感覚
1 聴覚器の構造
2 聴覚器での音の伝導
3 聴覚伝導路
4 平衡感覚器の構造
5 平衡感覚
8 味覚
1 味覚器
2 味覚器の脳神経支配
3 味覚伝導路
第6章 循環器系
1 心臓の構造
1 心臓の構造
2 心臓の興奮(刺激)伝導系
1 心臓の興奮(刺激)伝導系
2 心臓の興奮の順序
3 心臓の神経支配
1 心臓の神経支配
2 心臓反射
4 心電図
1 心電図の波形
5 心音
1 心音の聴取部位
6 血管の構造と機能
1 血管の構造と機能
2 心臓と大動脈
7 血液の循環
1 大循環と小循環
2 静脈還流因子
8 血圧
1 血圧
2 血圧の決定因子
3 血圧の異常
9 水分代謝
1 体液区分
2 体液の組成
3 酸・塩基平衡を司る機構
10 血液の働き
1 血液の働き
2 血液の成分
11 血液細胞とその機能
1 血液中の細胞成分
2 赤血球・白血球・血小板のまとめ
第7章 呼吸器系
1 呼吸器系の構造
1 呼吸器系の構造
2 気管支
3 気道
2 呼吸のメカニズム
1 呼吸運動
3 外呼吸と内呼吸
1 外呼吸と内呼吸
2 ガス交換とガスの運搬
4 肺気量
1 肺気量
2 肺
5 呼吸の調節
1 呼吸運動の調節
2 神経的調節
3 化学的調節
4 呼吸の型
第8章 消化器系
1 消化と吸収
1 消化と吸収
2 消化器系
2 口腔の中での消化
1 唾液腺
2 口腔内消化
3 唾液分泌の神経調節
3 嚥下
1 嚥下の第一相
2 嚥下の第二相
3 嚥下の第三相
4 胃の中での消化と吸収
1 胃の構造
2 胃の消化
3 胃液分泌の神経的調節
5 胃の運動
1 胃の運動
6 小腸の中での消化
1 十二指腸周辺の構造
2 小腸の消化
7 腸の中での吸収
1 小腸の粘膜
8 腸の運動
1 運動の型
9 消化のまとめ
1 消化器官の神経支配のまとめ
2 消化管運動のまとめ
3 消化液のまとめ
第9章 腎臓と排泄
1 腎臓の構造
1 腎臓
2 腎小体
2 尿の生成
1 尿の生成
3 排尿
1 膀胱の神経支配
第10章 内分泌系
1 内分泌腺
1 内分泌腺
2 下垂体とホルモン
1 視床下部と下垂体
2 下垂体のホルモン
3 甲状腺・上皮小体とホルモン
1 甲状腺
2 甲状腺と上皮小体のホルモン
4 副腎とホルモン
1 副腎の構造
2 副腎とホルモン
5 膵臓とホルモン
1 膵臓のホルモン
6 性腺とホルモン
1 性腺とホルモン
2 精細管
7 ホルモンのまとめ
1 内分泌腺とホルモンの主な作用
第11章 生殖器系
1 性分化
1 性分化のしくみ
2 生殖腺の分化
2 男性生殖器
1 男性生殖器
2 精細管での精子産生
3 女性生殖器
1 女性生殖器
2 卵子形成の過程
3 卵巣周期と子宮周期
4 受精と妊娠
1 受精から着床まで
2 胎盤の構造と機能
第12章 栄養と代謝
1 栄養素
1 糖質
2 脂質
3 蛋白質
4 ビタミン
5 無機物質
2 代謝
1 代謝
3 糖質代謝
1 ブドウ糖の分解
2 糖質合成
3 糖質から脂肪への変換
4 脂質代謝
1 脂質代謝の過程
5 蛋白質代謝
1 蛋白質代謝の過程
2 蛋白質代謝
6 エネルギー代謝と基礎代謝
1 エネルギー代謝
2 基礎代謝(basal metabolism,BM)
7 体温調節
1 ヒトの体温
2 体温の変化
3 産熱と放熱
4 体温調節
5 体温の異常
文献
索引
第1章 生理学総論
1 生体の構造
1 生理学の対象
2 生体の恒常性
3 刺激と興奮,刺激と適応
4 生体の構造
5 生体の機能
2 細胞生理
1 細胞を構成する元素
2 細胞の機能
3 細胞膜における物質輸送
1 物質輸送
4 細胞膜の興奮
1 細胞膜の興奮
2 刺激の強さと反応の大きさ
3 不応期
第2章 筋系
1 骨格筋の構造
1 骨格筋の構造
2 骨格筋線維の生理学的特徴
2 筋収縮のメカニズム
1 筋収縮のメカニズム
2 興奮収縮連関
3 筋収縮の型
1 筋の強縮
2 筋疲労
4 筋線維の特徴
1 骨格筋・平滑筋・心筋の特徴
第3章 末梢神経系
1 神経細胞
1 神経細胞
2 神経細胞の構造
2 神経の興奮
1 神経の興奮
3 シナプス伝達
1 シナプスと伝達
2 シナプスの形成
3 シナプス伝達の特徴
4 シナプス伝達のしくみ
5 神経伝達物質
6 シナプス伝達の加重現象
4 神経筋の伝達
1 神経筋接合部の構造
2 終板電位
3 重症筋無力症
5 運動単位
1 運動単位
6 末梢神経の区分
1 末梢神経系の機能的分類
7 脳神経
1 脳神経の起始部
2 脳神経とその機能
8 脊髄神経
1 脊髄神経
2 皮膚分節(デルマトーム)
9 頚神経叢と腕神経叢
1 頚神経叢
2 腕神経叢
3 上肢の神経と筋支配
10 腰神経叢と仙骨神経叢
1 腰神経叢
2 仙骨神経叢
3 下肢の神経と筋支配
11 自律神経系
1 自律神経の分布
2 自律神経系の機能
3 自律神経系の特徴
4 自律神経反射
5 自律神経の伝達物質
第4章 中枢神経系
1 中枢神経系
1 中枢神経系の構造
2 中枢神経系の区分
2 脊髄
1 脊髄の構造
2 脊髄を通る伝導路
3 脊髄反射
1 脊髄反射弓
2 脊髄反射
4 大脳基底核と大脳皮質
1 大脳基底核の構造
2 大脳基底核の機能
3 大脳皮質の機能局在
4 大脳皮質と髄質
5 大脳辺縁系
1 大脳辺縁系の構造
2 大脳辺縁系の機能
6 脳波
1 意識水準と脳波
7 睡眠
1 脳波の睡眠段階区分
2 睡眠の生理的変化
8 学習と記憶
1 学習
2 記憶
9 間脳
1 間脳の機能
2 視床核の機能的分類
3 視床下部の機能
10 脳幹
1 脳幹部の神経核
2 中脳の構造と機能
3 橋の構造と機能
4 延髄の構造と機能
5 脳幹網様体とその機能
11 小脳
1 小脳の構造
2 小脳の線維結合
3 小脳の機能
12 中枢神経系の伝導路
1 伝導路の分類
2 伝導路の位置
13 下行性伝導路─錐体路
1 錐体路走行
2 錐体路の経路
3 錐体路の機能
14 下行性伝導路─錐体外路
1 赤核脊髄路と視蓋脊髄路
2 外側前庭脊髄路と内側前庭脊髄路
3 網様体脊髄路
15 上行性伝導路
1 上行性伝導路
第5章 感覚器系
1 感覚
1 感覚の起こり方
2 感覚の順応
3 感覚の種類
4 感覚の種類と受容器
2 皮膚感覚
1 皮膚と感覚受容器
2 体性感覚の伝導路
3 深部感覚
1 深部感覚と感覚受容器
2 深部感覚の伝導路
4 内臓感覚
1 内臓感覚
2 関連痛の起こる領域
5 嗅覚
1 嗅覚受容器の構造
6 視覚
1 眼の構造と機能
2 網膜の構造と機能
3 視覚伝導路
4 近視と遠視
7 聴覚・平衡感覚
1 聴覚器の構造
2 聴覚器での音の伝導
3 聴覚伝導路
4 平衡感覚器の構造
5 平衡感覚
8 味覚
1 味覚器
2 味覚器の脳神経支配
3 味覚伝導路
第6章 循環器系
1 心臓の構造
1 心臓の構造
2 心臓の興奮(刺激)伝導系
1 心臓の興奮(刺激)伝導系
2 心臓の興奮の順序
3 心臓の神経支配
1 心臓の神経支配
2 心臓反射
4 心電図
1 心電図の波形
5 心音
1 心音の聴取部位
6 血管の構造と機能
1 血管の構造と機能
2 心臓と大動脈
7 血液の循環
1 大循環と小循環
2 静脈還流因子
8 血圧
1 血圧
2 血圧の決定因子
3 血圧の異常
9 水分代謝
1 体液区分
2 体液の組成
3 酸・塩基平衡を司る機構
10 血液の働き
1 血液の働き
2 血液の成分
11 血液細胞とその機能
1 血液中の細胞成分
2 赤血球・白血球・血小板のまとめ
第7章 呼吸器系
1 呼吸器系の構造
1 呼吸器系の構造
2 気管支
3 気道
2 呼吸のメカニズム
1 呼吸運動
3 外呼吸と内呼吸
1 外呼吸と内呼吸
2 ガス交換とガスの運搬
4 肺気量
1 肺気量
2 肺
5 呼吸の調節
1 呼吸運動の調節
2 神経的調節
3 化学的調節
4 呼吸の型
第8章 消化器系
1 消化と吸収
1 消化と吸収
2 消化器系
2 口腔の中での消化
1 唾液腺
2 口腔内消化
3 唾液分泌の神経調節
3 嚥下
1 嚥下の第一相
2 嚥下の第二相
3 嚥下の第三相
4 胃の中での消化と吸収
1 胃の構造
2 胃の消化
3 胃液分泌の神経的調節
5 胃の運動
1 胃の運動
6 小腸の中での消化
1 十二指腸周辺の構造
2 小腸の消化
7 腸の中での吸収
1 小腸の粘膜
8 腸の運動
1 運動の型
9 消化のまとめ
1 消化器官の神経支配のまとめ
2 消化管運動のまとめ
3 消化液のまとめ
第9章 腎臓と排泄
1 腎臓の構造
1 腎臓
2 腎小体
2 尿の生成
1 尿の生成
3 排尿
1 膀胱の神経支配
第10章 内分泌系
1 内分泌腺
1 内分泌腺
2 下垂体とホルモン
1 視床下部と下垂体
2 下垂体のホルモン
3 甲状腺・上皮小体とホルモン
1 甲状腺
2 甲状腺と上皮小体のホルモン
4 副腎とホルモン
1 副腎の構造
2 副腎とホルモン
5 膵臓とホルモン
1 膵臓のホルモン
6 性腺とホルモン
1 性腺とホルモン
2 精細管
7 ホルモンのまとめ
1 内分泌腺とホルモンの主な作用
第11章 生殖器系
1 性分化
1 性分化のしくみ
2 生殖腺の分化
2 男性生殖器
1 男性生殖器
2 精細管での精子産生
3 女性生殖器
1 女性生殖器
2 卵子形成の過程
3 卵巣周期と子宮周期
4 受精と妊娠
1 受精から着床まで
2 胎盤の構造と機能
第12章 栄養と代謝
1 栄養素
1 糖質
2 脂質
3 蛋白質
4 ビタミン
5 無機物質
2 代謝
1 代謝
3 糖質代謝
1 ブドウ糖の分解
2 糖質合成
3 糖質から脂肪への変換
4 脂質代謝
1 脂質代謝の過程
5 蛋白質代謝
1 蛋白質代謝の過程
2 蛋白質代謝
6 エネルギー代謝と基礎代謝
1 エネルギー代謝
2 基礎代謝(basal metabolism,BM)
7 体温調節
1 ヒトの体温
2 体温の変化
3 産熱と放熱
4 体温調節
5 体温の異常
文献
索引








