やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

 平成30(2018)年に歯科診療報酬に「口腔機能発達不全症」「口腔機能低下症」が導入されてから7年が経過しました.この間,歯科医療職における口腔機能への認知は向上し,令和6(2024)年度の診療報酬改定においても,「小児口腔機能管理料」「口腔機能管理料」の新設が行われるなど,「生涯にわたって健全な口腔機能を保つ」ための取り組みがますます求められています.
 しかしながら,多くの歯科衛生士にとっては,「診療室に口腔機能をみる体制がない」「どう指導したらいいかわからない」などハードルが高く感じられ,口腔機能への取り組みを躊躇する声を聞くのが現実です.そこで,本特集では診療室で口腔機能への取り組みをスタートする際にどんな準備・知識が必要なのか,口腔機能への取り組みの「はじめの一歩」をご紹介いただきます
 (編集部)
FEATURE
特集 診療室で1から踏み出そう! 小児&高齢者の口腔機能への対応
 (小原由紀・浜野美幸・堀部耕広)
 その1 これだけはおさえておこう! 「口腔機能」がいま,注目を集めている理由
 その2 まずはここから! 今日からできる小児の口腔機能への取り組み
 その3 ここからスタート! 今日からできる高齢者の口腔機能への取り組み

DH Eye VS根分岐部病変
 〜ウォーターピックの臨床的アプローチと考察(前編)
 (馬場裕史)

『歯界展望』コラボ特別企画 インプラントのメインテナンスを再考する〜歯科衛生士編
 後編 インプラントメインテナンスのチェックポイント
 (齋藤花重)

SERIES
【新連載】初診探偵キューシーズ(1)
 プラークコントロールの重要性がなかなか伝わらないケース
 (岡島未来・塚本佳子・大平更紗・越智京子・古屋早映美・関口詩央里・安藤嘉則)

ライフステージからみる歯周治療〜わたしたちの戦略(6)
 高齢患者さんの変化にともに向き合った歯周基本治療
 (大崎未裕・塩浦有紀)

知ってナットク! いまを読み解く キーワード(19)
 プロービング時の出血
 (関野 愉)

医科歯科連携に活かす! 臨床検査の知識・視点(7)
 血液疾患で知っておくべき臨床検査とポイント
 (小野雄大)

歯科訪問診療に強い歯科衛生士になるためのTalk & Talk(7)
 口から食べられなくなった患者さんの口腔管理はどうするの?
 〈Part2 口腔機能へのアプローチ〉
 (阪口英夫)

COLUMN
My message! 歯科衛生士への想い(7)
 3人のレンガ職人の話から考える「仕事の本質」
 (和久雅彦)

My belief! 歯科衛生士としての私(7)
 ありのままの自分を大切に
 (シェルパ ペンバ ラハム)

 DH Voice
 新製品情報
 DHパズル
 Information―学会・研修会情報
 次号予告/編集後記